
このページのスレッド一覧(全30579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年7月3日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月4日 20:01 |
![]() |
21 | 19 | 2009年6月6日 22:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月3日 20:49 |
![]() |
11 | 11 | 2010年3月11日 01:52 |
![]() |
15 | 10 | 2009年6月6日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-19MX30 [19インチ]
みなさんはじめまして。
一ヶ月ほど、東芝19A8000と迷っています。音質について比較された方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらと思います。
当方田舎住みのため、両製品を店頭にて比較することできないため、みなさんの意見を参考にさせていただきたいです。
どうぞよろしく!
1点

音質については、僕も気になっていました。
東芝の方には、音がしょぼいような書き込みがあったのと、
三菱の音響DIATONEの技術が使われているという事で、購入してみました。
東芝との比較はしていませんが、19MX30は高音が綺麗に出ています。
初期設定では、本体が薄いテレビの宿命通り、ブラウン管テレビほどの
音は出てこないな〜という感じでした。
音設定で調整してやると、19インチのテレビにしては 「お!」という
いい音に変わりました。
本格的にいい音を出したのであれば、サラウンドシステム等が必要になりますが、
19インチという大きさ、この価格で考えれば、画面の綺麗さ、音の質共によくできた
機器だと思います。
書込番号:9796412
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
近じか42Z8000を考えているんですが、旧モデルのZ7000にはx.v.Color搭載ですが、
Z8000には搭載されていません 最近どのTVカタログでも、よくみるのですが、
どなたか、その特長を知っている方教えてください
0点

x.v.Colorに対応したビデオカメラで撮影すれば、従来より広い範囲の色を記録でき、それを対応したテレビで映せばその色を表示できます。どちらかが未対応なら従来の色の範囲のままです。
放送や市販ソフトでは当分関係ありません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/27/news052.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070323/avt002.htm
書込番号:9647814
0点

P577Ph2mさん 返答ありがとうございます
放送に関係ないなら、安心して、レグザ買ってきます!
書込番号:9651152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
こちらの掲示板で皆さんの満足度が高く実際見た時も画面がとても綺麗でしたので
この機種を買おうかと思っていましたが、動きの早い物を見る場合はプラズマの方が
適していると聞いたので非常に迷ってます。現在所有しているテレビは古い液晶TVです。
これで見ていると映画やドラマのエンディングクレジットなどの文字が流れてしまって
全く読めない状態で気持ち悪くてめまいががするほどです。この三菱の機種はその点
どうなのでしょうか?
カメラワークで上から下とか、右から左とか流し撮り(?)に強いかどうかが知りたいです。
よく見る物は、ドラマ・映画(SF・アクション)・ミュージカル・コンサートなどです。
あと、この機種は画面がとても綺麗ですが明るすぎて目が痛くなるという事はありませんか?
0点

>この三菱の機種はその点どうなのでしょうか?
この機種は倍速液晶だから
その辺の心配はないと思います
少なくともエンディングのテロップは
まったく読めないってことはありません
>この機種は画面がとても綺麗ですが明るすぎて目が痛くなるという事はありませんか?
明るさの調整は当然のことながらできますし
明るさセンサーや視聴者設定っていうのもあります
特に視聴者設定の場合
視聴している人の年代などによって
適切な画質に調整するらしいから
この機能をうまく使いたいところです
書込番号:9645802
1点

迷われている様であれば、電器店でじっくりと視聴してから、決めましょう。
書込番号:9645991
1点

万年睡眠不足王子さん
明るさセンサーや視聴者設定っていうのがあるのですね。
知りませんでした。
ツインバードH.264さん、
店頭でもこの機種は見てみましたが、流し撮りの場面が
映ってなくてよくわからなかったんです。
あと、なぜプラズマと悩んでいるか書くのを忘れてしまいました。
早い動きについていけるか心配ならプラズマを購入すれば
良いのですけど、サイズがフルハイビジョンだと最小でも
42型からしかない事と、熱くなる事、音に関しては
三菱の方が良さそうな感じなので迷ってしまってます。
このような内容で何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:9646370
0点

電器店に置いてあるDVDを再生してもらうか、DVDを持って行き、再生してもらう。
書込番号:9646426
0点

倍速液晶と言えど、シーンによっては動画ボケが気になる場合もあります。
映画やドラマの場合ですが、アクションシーン等は引いたショットが多いので相対的に
人物の移動速度が低くなり、残像感は意外と気になりません。
ただ、カメラがパンしたりチルトしたりすると相当ボケますし、
クローズアップされた人物が首を振る場面なども、ちょっとボケ気味になりますね。
コンサート物ですが、クラシック系の場合は奏者の動きが少ない場合が多いので、
ほぼプラズマ並みの動画描写と言って良いかと思います。
(ただ、フルート奏者などは上体を激しく動かして演奏する場合が多いので、
バストアップではボケます)
ポップス系のコンサートの場合は、岡村孝子なら問題ないですが(笑)、
嵐だとアップになった時ボケが気になると思います。
ジャズ・ピアニストでは、奈落を覗き込みながら?演奏するビル・エヴァンスはOK、
体全体でスウィングしまくる山中千尋のアップはNG・・・という感じです。
取り留めのない説明でしたが、だいたい倍速液晶のイメージを掴んで
いただけたでしょうか?(^^;)
ただ、自分の機種はレグザですので、リアルの倍速機能とは多少なりとも
差はあるかと思います。
お気に入りのDVDなどを店頭に持ち込んで、実際に視聴されることをお薦めします。
書込番号:9646493
3点

はじめまして、試聴時の画面の明るさは試聴設置が有るので、お好みで調整出来ます。
動きは倍速液晶ですが、縦方向や斜めに動く場合に少し残像感が有りますが、殆ど気にならないレベルです。
(横スクロールに比べて)
画質ではコントラスト感が有り奥行きなどが感じられ良いと思います。
音はリアルの売りの一つなので是非体感してみて下さい!
書込番号:9646645
1点

プラズマでも相手によるのではないでしょうか?
KUROが終わってしまった今、パナのハイエンドクラスでなければ
画質・音質・消費電力等の総合評価ではMZWがお勧めだと思います。
ただ、MZW200は接続機器の粗も微妙に映し出してしまうような気がします。
(DVDプレーヤーのアプコン性能とか)
私の環境ではBDはパナのBW830で文句なしですが、DVD再生はパイのDV−400V
のほうが綺麗に見えるのでそちらを使用しています。
(昨日DV-800AVを購入しました。接続が楽しみです。)
通常のデジタル放送の視聴ではソースの状態次第でたまにブロック的な破たんが、
ありますが私はあまり気になりません。
プラズマもある程度機種を1〜2機種に絞ってみてMZW200と比較検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:9650047
4点

ツインバードH.264さん
DVDを持ち込んで見る事ができるんですね。全然思いつきませんでした。
試してみます。
当たり前田のおせんべいさん
詳しく面白く教えて下さってありがとうございます。
けっこうイメージできました。
白い恋人?さん
そうですよね。
私も他に比べて音が良いっていうのに魅力感じてます。
nikoitiさん
今プラズマで候補にしてるのは、パナソニックのTH-P42V1とTH-P42G1
なんですけど、6畳なので42型じゃ大きすぎるような気がしていて…。
う〜ん、やっぱり一長一短ですね。高い物だからそんなにしょっちゅう
買えるものでもないのでメチャクチャ悩みます〜。でも、みなさんの
アドバイスを受けて、自分が持ってる古い液晶よりは断然良いはず
だからプラズマじゃなくREALでも良いかな〜という気持ちに傾いてきました。
書込番号:9650598
0点

しっかり悩んで決めて下さい。
余談ですが日立の液晶やプラズマもお勧めします。
録画機能や画質も自然でデザインも薄くて良いですよ。
(UTシリーズやXP03)
レクザも必見の価値有り!
書込番号:9651041
1点

はじめまして、kokoro-nさんm(_ _)m
他の方から画質や音質についてご説明が既にありましたので、自分は別の事でのREALのメリットをお話します。
自分は3月末に購入しまして、2ヶ月経過したのですが、最初1ヶ月で10kWh、先月の電気使用量が25kwh、以前使用していたブラウン管TV32型より下がりました。(因みにGWは殆ど家に居て、TVを観てました)
自分は一人暮らしなので、御家族と同居していたりすると差があるかもしれませんが、プラズマだとまだまだエコとはいかないトコがあるので、いいTVで電気代が下がるならREALはお勧めですよっ!!
書込番号:9651115
2点

ブロックの話なんですが、これは、液晶TVとプラズマTVともに、地上デジタル放送のある特定映像で出ることを店頭で確認しています(両者とも共に一斉に出ました)。TVの性能の問題?放送局側が低レートになっている映像を送っている?などが考えられるのかなぁ・・・デモ映像ではブロックは出ないので分からないと思います。現行機では、デジタル放送において完全に解決していないのでしょう。唯一、ソニーさんの有機LEは、ブラウン管と遜色ない感じがしました。ただ、実用販売されているのは小型で値段も高かったですが・・・
自分は、倍速技術は4倍とか、韓国でいうと8倍とかあるみたいですが、(次、TVを買い換えるとき、新しい技術が出来ていればという期待の意味をこめて)次の新しい技術に期待したいと思ったりしています(あくまで個人の意見)。だけど、性能がいいということは、それだけ値段が跳ね上がりますので、どの辺りで妥協するのか、動画性能を許容できるのかにもよりますね。
昔の型落ちモデル・倍速なしの液晶TVとプラズマTVが、カーショップなんかに置いてあります。
その頃のモデルとしたら、倍速ありモデルは、機能が向上しています。自分の感想では、倍速なしモデルは許容出来ません。
持っているTVが、倍速なしなら倍速ありモデルに性能の変化を感じるし
倍速モデルから倍速モデルでは、感じないでしょう。
そうなってくると、性能があがったと感じられるTVを選択するしかないですね。そういう意味では、プラズマに分があるように思います。
リアルでも、普通にアメフト・サッカー・野球・フィギアスケートなど見れてます。
スポーツ中継などは、放送局側の撮影外部カメラ(撮影機材)の性能によっても映像が綺麗に見えるか綺麗でないと感じるときもあります。
地上デジタル放送の映画でいうと、鳥が一億万羽飛ぶような点(小さく大群になる)になるような描写が苦手かもしれません(30〜40羽飛んでるときは感じませんが)。その映像がずっと、続くわけではないので、気にはしてはいませんが(どこかデジタルに妥協した自分もいます)。映画のBDソフトは、上記の同じ映像でも綺麗に見れてます。映像の解像度なども影響してるのでしょう(この差は、1920×1080と1440×1080と720×480でも、違うようでした・見比べました)。ちなみにDVDというのは、720×480(TVは、1920×1080ですが)です。フルHDでは、アプコンしないとその差が出てしまうでしょう。DVDは、地上デジタル放送よりも解像度が下になります(何もレコなどの機器を使わない単純比較でいけば)。DVDソフトは、BDレコで使ってますが、BDソフトの映像を知ると、多少の差を感じることもありますが、普通に見れてます(どのくらい求めているかにもよりますが)。
映画やドラマのエンディングクレジットなどの文字が流れる現象はありません。
コンサートとか、スポットライトが綺麗ですね。どれくらいの動き(激しい動き)が許容できないかは、店頭で確認するしかないですね。激しい動きで多少、残像感が感じるものもありますが、自分は許容範囲でした。BSデジタル再放送なんかの音楽番組で、ドラム叩いたり、激しく舞台上を動いていましたがこの放送では個人的には残像感は感じなかったです。TV放送にもよるのでしょう。
私は、去年買っているので、まぁ、よく「なんで、プラズマ買わないの?」という話になりましたが、
引越し族で、去年モデルのプラズマまでは重さが重たかったから。でも、これも今年のプラズマモデルになってから重さは液晶と変わらなくなっています。
あと、TVのサイズが37〜40型くらいを探していたのもあります。リアルの場合ですと、スリムフレーム(細いフレーム縁)のため、40型なのに37型の大きさのTVを買うのと変わらなくなったように思いました。画面が大きくなるけど、サイズは37型とそう変わらないというか。TV台が3つの台がセットになって分解するタイプなのですが、新しくTV台を購入すると、部屋の中にパソコン台・オーディオ台が隣合わせで、ドアが近くにあり大型化することで開閉に支障をきたす状況でありました。
元々使っているTV台をそのまま使うために、TVのサイズが限られてきたのも事実です。パソコンも2台あり設置場所が違い、家族の座る位置が違うため、オートターンが必要と感じました。
どのTVも多少の欠点はありますが、色々なところを比べて、何かは妥協しないといけないところもあるようでした。
書込番号:9654696
2点

実家でブラビアのKDL-40F5を買ったので昨日参考に見に行ってきました。
ただ、DVDを再生してみたら、あまりにひどい画像になってしまって
かなりショックでした。もっとくっきり見れる物だとばかり思って
いたので…。倍速とかそんな機能よりもDVDの画像がきれいに見れないと
意味がないので、もう一度最初から候補を考え直してみようと思います。
親切丁寧にアドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9660008
0点

kokoro-nさん
ご実家でF5の配線はどうなってますか?
赤白黄色のコンポジットケーブル配線ではないですか?
HDMI端子がある再生機ならHDMIケーブルを購入して接続されるのがいいですよ
なければ、D端子ケーブル
もしくは、BDプレイヤーが2万円台からありますし
機種によればDVDのアプコン性能が高い機種もありますし
そちらを検討されるのもいいですよ
書込番号:9660079
1点

にじさん
そうなのですか、HDMIケーブルで接続すればきれいに見れるのですね。
実家は確かに赤黄白の線です。うちのも古いDVDプレイヤーなので
HDMI端子がないです。すると新しいプレイヤーも必要ですね。
でも、にじさんのアドバイスで少し安心しました。超解像技術という
のが搭載されているものしか、今持っているDVDディスクをきれいに
見れないのかと思ってしまって…。
この機種にほぼ決まりかけていたので、また別のを探さなきゃ
いけないのかとちょっとぐったりしてました。
書込番号:9660384
0点

kokoro-nさん
「綺麗に」っていうのが、元が約30万画素しかないDVDでは
100万画素、200万画素のハイビジョン放送、BDほどにはなりませんが
DVDプレイヤー、BDプレイヤー、PS3で
アップコンバート性能が高いと、少しはマシになりますよ
DVDプレイヤーのスレを参考に見られるのもいいですよ
もちろん表示側に超解像があると尚よいとは思いますので
REGZA Z8000もいいですよ
(レグザ、レグザ言ってると怒られちゃいますが)
書込番号:9660438
1点

>ブラビアのKDL-40F5
液晶TVを購入して、今まで使っていたDVDレコで三色ケーブル繋げて、映りが悪い話はこれまでもありましたよ。デジタルだから、やはりデジタルを綺麗に映すHDMIケーブルにしないといけないかも。HDMIケーブルを使える何らかのレコに変更すれば、映像は、ブラビアのKDL-40F5でも、見れるのではないかと思います。
ケーブルは、
三色ケーブル<S端子ケーブル<D端子ケーブル<HDMIケーブルの順番に映りはいいみたいですね。
何らかの再生機器を購入される場合は、HDMIケーブルをサービスでつけてもらうか購入した方がいいでしょうね。
予算や使い方もありますから、色々、検討してみてください。
その辺りは、詳しくはレコ側のクチコミで質問した方がいいですね。
DVDの映りが重視の人は、PS3(メディアには落とせないけど)がアプコンは最強みたいで、別に購入される方もいらっしゃるようです。nikoitiさんの購入されたDV-800AVというのも、nokoitiさんの使い勝手のレポートを知りたいなど個人的には思っています(これもいいのかも?)。メーカーレコ機器のアプコン性能には差があるようですが。出来るだけ、再生機器もアプコン性能が高いものがいいでしょう。他メーカーのTVを購入された方でも、画質にこだわって買われている人はいるようです。
どのTVを購入してもいいですが、今、レコの話も挙がっているので、付け加えますと、
9622118
この話のレコの話についてだけ、目を通されておいてください。レコの話は参考になる議論と思います。
ハイビジョン放送を見ていると、綺麗に残せて、他メーカーとの再生互換性がとれているレコがいいような気もします。DVDにハイビジョンを残す記録は、パナと東芝レコでは、再生互換性がありません。BDレコは、再生互換性が、パナ・シャープ・ソニー・パイオニアと割とあります。
見て消し派なら、録画機能付きTVも魅力があるでしょう。
ただ、この場合でも結局、BDレコが必要になるケースもあるようです(必ずではありませんが)。
書込番号:9660991
2点

>DV-800AV
HDMI端子のあるDVDプレーヤーだから
ぜひHDMI端子でつなぎたいところです
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_800av/view.html#01
同じ機械であっても
接続している方法によって見え方は違いますから
2つの写真をごらんください
こちらはぼくの東芝26C3000と
パナBW730を赤白黄色で接続した場合と
HDMI接続した場合の見え方の違いです
(26C3000における映像設定はデフォルトのまま)
ぼくの腕が悪いので
HDMI接続したほうが文字がくっきり映っていませんが
実際はそんなことはありません
yamaneのしっぽさんがレコの話をされてるので
さわり程度にお話しますが
DVDにハイビジョンで記録できるのは2通り
パナと三菱が採用しているAVCRECと
東芝が採用しているHD Rec
AVCRECについてはパイオニアの一部のBDプレーヤーで
再生できるって話ですが(BDP-320など)
HD Recについては再生できるプレーヤーがありません
一方ブルーレイにハイビジョンを圧縮して記録する
AVC録画の再生互換性はyamaneのしっぽさんレスの通り
たいていのBDレコで再生できるし
たいていのBDプレーヤーでも再生できます
この辺の話はテレビを買ったあとでもいいとして
でもデジタル放送の画質に見慣れてしまうと
そのきれいな画質のまま残したいっていうのはありがちなので
知っておいたほうがいいとは思います
書込番号:9661115
1点

万年睡眠不足王子さんへ、
三色ケーブルとHDMIケーブルの写真を見たのですが、
HDMIケーブルの方が、写真のように見えることはないと思います。注釈はあったのですが、これを見ると、三色ケーブルよりHDMIケーブルが映りが悪いのかと勘違いしてしまいそうです。
また、TVがフルHD40型での見え方の話をしていますので・・・万年睡眠不足王子さんのTVが26型なので、TV映像比較までは難しいかと・・・
もちろん、注釈はあったけど、使ったことのない人が勘違いしそうな気がしましたので
付け加え文章を補足しました。
私が、ディーガ830を使っていて、HDMIケーブルで綺麗ですので。
ケーブルとレコ機能(性能)にも左右されるとは思いますが。
とりあえず、この辺りのレコの話は、レコ側のクチコミがいいでしょう。
書込番号:9661384
0点

にじさん
超解像技術のレグザにも興味湧きましたのでレグザ板にも
行ってみようと思います。
yamaneのしっぽさん
すごく詳しく教えて頂いてありがとうございます。
いずれはBDも買おうと思っていましたので、互換性の話とか
すごくためになりました。
BD板も読んで勉強したいと思います。
万年寝不足王子さん
画像までUPして頂いてありがとうございました。
今回は皆さんのアドバイスを頂いて、ものすごく勉強に
なりました。HDMIケーブルを知らないで「大画面TVでは
DVDがきれいに映らないんだ」と勘違いして、もっと小さい
TVを買うしかないかとか思っていました。(バカですね〜)
あまりにも初心者過ぎてお恥ずかしいです。
そんな私に詳しく回答下さって本当にありがとうございました。
また何か質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9661771
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-22P1 [22インチ]
この機種VAのASVパネルとのことですが、LC-26P1は『亀山フルスペック』
とシールが貼ってありますので、亀山工場のパネルなのでしょうね。
ではこの機種は『亀山』の文字はないようですが、どこ製のパネルなのでしょうか?
どこかのメーカーのOEM?それとも海外製?
どなたかご存じの方、教えてください。
0点

imo。さん
基本的にASV液晶はSHARP製でしょう.
工場に関してですが,小型液晶は三重,または天理の工場で製造しているそうです.
中小型液晶の一部を亀山へライン移管した(2008)ようですが,亀山閉鎖(海外移管)の
予定が立っている以上,大型液晶であっても今後「亀山モデル」が増える事は無いのでしょうね…
「堺モデル」とかになるのでしょうかね?
書込番号:9644663
1点

>-nero-さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、ASVパネルはSHARP製なのですね。
亀山モデルでないのが少し残念ですが、国内生産品と言うことがわかって安心しました。
亀山工場海外移管の噂は本当だったのですね。
世界の亀山がなくなってしまうのは、残念です。
確かにパンフレットには、堺工場?の建設予定が告知されていますね。
今後は世界の堺モデルになるのでしょうか?
なんかピンとこないですね。笑
書込番号:9646098
0点

確かに20V型のテレビにも
「世界の亀山」のシールは貼られてないようです
ジャパネットのHPによれば
16V型は生産国がマレーシアなので
亀山パネルじゃないかも?って気もしますが
一方20V型以上は生産国が日本って書かれてました
だからまあ心配はいらないのでは?
>世界の堺
引越しの会社じゃあるまいし…って気もします(笑)
書込番号:9646192
1点

>万年睡眠不足王子さん
コメントありがとうございます。
16Vはマレーシア?!
今後中小型モデルは、マレーシア生産になってしまうのでしょうか?
でも、20V以上のモデルは国内生産なのですね。
自分のモデルが国内生産であることがわかり嬉しいです。
私は、中国あたりで生産されているのかと思っていました。
でも、「世界の亀山」効果は絶大ですね。
それだけで、性能が保証されているような気になってしまいます。
>世界の堺
同感です、私も引っ越し屋を連想してしましました。笑
書込番号:9646688
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
当テレビを購入して意外なことで困っております。
1歳半の我が子が、以前のブラウン管テレビと同様に画面をバンバン叩こうとするんです。 対策として、テレビの前に30センチ角の人工芝を敷き、テレビに近づかないようにしているのですが、(裸足だと足裏がチクチクする)芝に慣れてしまう可能性があるので…
やはり液晶パネルへ衝撃を与えるのは避けたほうがいいですよね?
まだ言葉で完全に理解できる年齢でもないし、逆にだめだよと言うと面白がってやめない年頃なので、同じような境遇の方がみえましたらアドバイスをいただければと思います。
1点

液晶パネルは薄いガラスの貼り合わせなので、叩けば割りと簡単に割れます。
液晶そのものを叩けないように、厚さ5mm程度の透明アクリル板を画面のフレームを覆うくらいの大きさに切り出してもらい、フレームに貼りつけてみてはどうでしょうか?
アクリル板の切り出しは、DIYな感じのホームセンターでやってくれると思います。
或いは、人工芝に慣れてしまったら、ベランダに鳩をとまらせないようにする突起の付いたシート(軟質プラの突起で踏むと若干痛い)などに変えてみるとか。
書込番号:9644540
1点

液晶はブラウン管より衝撃に弱いので壊れやすいです。修理代は数万円単位で非常に高額になります。
アクリルなどの保護板を取り付けた方がいいでしょう。
日曜大工でもできますし、市販のものもあります。検索すれば色々出てきます。
画質は多少落ちますが、取り外しできるようにしておけば、見るときに邪魔になりません。
書込番号:9644547
1点

アクリル板でも装着したほうがいいかもしれないですね
液晶割ってしまったら8〜12万円ぐらい修理かかるおそれありますよ
クチコミ番号【9605410】にアクリル板のリンクをいたくつか書いてます
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9605410&page=5&guid=ON
また、「アクリル」とか「保護」で過去ログ検索したら
たくさん参考になりそうなカキコミあるとおもいますよ
書込番号:9644711
1点

バッファローコクヨサプライから
こんなん出てますよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/guard/index.html
ご参考になれば。
書込番号:9644770
2点

当方でもアクリル板を使用しています。購入したのはこちらの店舗で値段も格安です。http://www.acrymate.com/windou_pc_uv-paneru.htm でオーダを受けてくれます。相談されては如何でしょうか。
書込番号:9645544
1点

>当テレビを購入して意外なことで困っております。
小さなお子様がいる場合には、意外なことではありません。
むしろ、事前に検討しておくべき事項です。
液晶パネルの破損が気になる場合には、液晶ではなくプラズマを選択する人もいます。
>1歳半の我が子が、以前のブラウン管テレビと同様に画面をバンバン叩こうとするんです。
ブラウン管テレビの時に前例があるのであれば、尚更、事前に検討しておくべき事項でした。
保護パネルの件は既に出ていますので、ご関心があれば、検討の余地ありです。
書込番号:9646869
1点

当家、まったく同じ状況でした。
そこで、ちょっとケチぃですが、下記のお店でアクリル板(透明。厚さ1mm)を購入し、搬入時にテレビの画面枠部分についていたガード用のテープの上にそのまま両面テープを貼って、このアクリル板を貼り付けてしまいました。この方法だと、やや不細工ですが何より安いし、外したければガード用テープごとはがせるので手軽です。
http://www.hazaiya.co.jp/
問題は接着の強度で、両面テープ固定ですからアクリル板が重いと厳しいわけです。そこでなるべく薄く、軽いアクリル板が要るというわけで1mm板にしたのですが、1mmで悪ガキのバンバン攻撃に対して十分なガードになるのか?それに、それでも重くて固定が不安定になりはしないか?と悩んだのですが、やってみたら37インチでは全然大丈夫でした。
総費用はアクリル板代と強力両面テープ代で2000円しなかったと記憶しています。
参考になりますでしょうか?
書込番号:9648461
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
この掲示板では価格、機能などを主体に見ていもので、検索すると同様な質問がいっぱいありました。同様な項目立てして失礼しました。
アクリル板の設置対応で考えていこうと思います。
人工芝マットでの対策ですが、慣れてしまったようで効果はなくなりました。
ただ、以前のテレビはブラウン管なので奥行き幅があり、テレビ台と面イチで画面がありましたが、液晶は幅が薄いので、テレビ台の奥のほうへ設置ができ、叩くというより画面に手が届くといった状況です。幅があるので、今度は台に乗って触る・叩く可能性もありますので、早めに手をうとうと思います。
書込番号:9649641
0点

人工芝マットその後ですが、裏返して敷いてみると結構痛くて、子供も寄り付かなくなりました。慣れてしまうといけないので、早めにアクリル板を用立てしようと思います。
書込番号:9678958
1点

NoNoNoNOAHさん
アクリル板を設置すると、画面の見え方が少し変わる場合があります。
家電量販店によっては、アクリル板のサンプルが置いてありますので、とりあえず、
どこのメーカーのものでも良いので、購入する前に雰囲気を掴んでみると良いと思います。
ビックカメラには、このスレッドで紹介されているバッファローコクヨサプライ社の
ものがありました。その他の量販店にも、記憶が曖昧ですが何か置いてあったような
気がします。
書込番号:9681732
1点

遅ればせながら、ご報告です。
昨年末にTVガードを頼んだのですが、型番を間違えて注文したため、低反射タイプがとどき、再度クリアパネル版(BSTV08H37)を購入しました。親のいる前ではあまりテレビに近寄らないのですが、ふと気づくとパネルに小さな指紋がいっぱいついています。余分な出費もしてしまいましたが、液晶を割られる心配は少なくなったので、とりあえず安心です。
書込番号:11067315
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
素人です。ソニーのブラビアでは、HDDを外付けする場合、レグザ(東芝)のように、USB接続はできないですか?ソニー純正の物は値段が、、、、、。少しでも安値で、HDD接続できる方法があればご意見ください。
3点

ソニーは外付けHDDは接続出来ません。
>ソニー純正の物は値段が、、、、、。
こちらはA320等のことだと思いますが、A320は外付けHDDではなく、自身でチューナーを積んでいるHDDレコーダーです。
HDMIコントロールでBRAVIAの番組表を利用できるだけで、BRAVIAのチューナーを利用するわけではありません。
BRAVIAの初期のX1000ですと、iLinkのRec-Pot等での録画は可能でしたが、ソニーはこれ以降
iLinkはつんでいません。
書込番号:9643765
4点

現行モデルではできません。
SONYはBlu-rayレコーダーに力を入れていますからね。HDDの接続は、レコーダーを持たない東芝だからこそできる(あるいはそれしかできない)戦術です。
今後出すとしても、PanasonicのようにHDDを内蔵した上で、Blu-rayレコーダーと連係するやりかたをとる可能性が高いです。
書込番号:9643768
3点

hiro様 P577様早速の返信ありがとうございます。よ〜く理解できました。ソニーはB−rayなどのレコーダーとセットするのが、録画に関しては最良のセッティングですね。う〜ん各社でそれぞれの、特徴があるのですね。(当たり前か)画質などを抑えて安値のテレビにレコウダーセットにするか、z8000(東芝)のように、機能のあるHDD録画にするか、(価格は共に同じぐらいで)悩みたいと思います。今の所この2社に絞って、検討中です。貴重な時間感謝します。
書込番号:9643870
0点

HDDはとっても気軽で便利です。
ただ、長期保存には現状は制約が多いです。
その辺り、注意されて下さいね。
自分はPCに色々編集した動画をちょこちょこためていましたが・・・
HDD、結構すぐ一杯になります。自分は結局HDD4台連結。
それでも厳しい。
PCならHDDを入れ替えたり継ぎかえたりそれなりにできますけど、
TV用というと、まんまPCのようには行きません。
かといってBDも、焼かないとダメですけどね。
書込番号:9643910
1点

>レコーダーを持たない東芝の戦術
これは嘘ですね
レコーダーはありますし、HD DVDをしているときからHDD内蔵テレビは発売していました
うぬの力は、、、さん
Z8000にレコーダーのセットなら4番組同時録画も可能ですよ
書込番号:9643948
1点

にじさんさん
こんばんは。
変な意味でも悪い意味でもなく、純粋に・・・。
4番組同時録画って、凄いですよね(笑
する人ってどれくらいいるんだろう。-
でも、これって、1番組はもしかして今見てる番組を録画、じゃないですか?
どちらにせよ、凄いのは間違いないですね。
まあ、ソニーも、4年くらい前「Xビデオステーション」
(最大8チャンネル同時録画、しかも3週間分、HDD最大2T)なんての
出してたから、ブラビアとバイオがもっと融合しだすと東芝みたいなの
また出てくるのかもしれませんが。ただ不景気だからなあ。
あの薄さ第一のZX1もバイオの技術が生きているなんての読んだ事ありますし。
PC系との機能や技術の「融合みたいな感じ」は間違いなくソニー、東芝、
パナなんかは今後もっと進んでいくんでしょうね。
景気次第かもしれないけど。
ちなみに、現行で多チャンネル同時録画と言えば、
SPIDER ZERO なんてのがあるようで。
8チャンネル丸ごと1週間録画とか・・・。
著作権やらなんやらあるでしょうが、こういうのを見ると、
やがて、大量録画時代って案外一般的になるかもしれませんね。
自分はしないと思うけど(笑
書込番号:9647840
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうです。みなさんのように、詳しかったら見比べや機能の比較など楽しいでしょうね。それにしても4番組録画なんて、初めてしりました。それと、これとは関係ないけど、HDDからDVD(普通の)に番組をダビングした物が、再生専用のDVDプレーヤーで見れませんでした。何か原因があるのですか?パソコンも素人で見やすく書けなくてごめんなさい。
書込番号:9647996
1点

>4番組録画
基本的には、2番組録画で多くは事足りるのだと思います。
レコーダーで2番組同時録画できれば、テレビで最低1つ他の
チャンネルを視聴できます。ダブルチューナー内蔵テレビなら、
2番組同時視聴しながら2番組裏番組を録画できます。
仕事ならまだしも、プライベートでの4番組同時視聴というのは、
そうあることではないんじゃないでしょうか。
もちろんする人はすると思いますが。
>HDDからDVD(普通の)に番組をダビングした物が、
再生専用のDVDプレーヤーで見れませんでした。
これは、おそらく、再生専用のDVDプレーヤーが、CPRM非対応
(デジタル放送などによる著作権保護のための規格みたいなもの)
だったからと思われます。ちょっと前のモノは結構非対応なので、
必要であれば買いなおさないといけませんね・・・。
地デジ対応のDVDレコーダーや、ブルーレイは対応してますので、
そのまま使えるんですけどね・・・。
書込番号:9648527
1点

ろっほながあさん
SONYには昔のような物作りのチャレンジ精神が減ってしまった感がありますよね〜
(昨年秋の4倍速、最薄、LEDはよかったですが)
今年秋のモデルチェンジにも期待大ですね
スパイダーゼロはアナログ放送でしたっけ?
Cell TVは8番組同時録画、3TB HDDとの話ですし
ゲームでネオジオで100メガショックと言ってたのが遠い昔の話ですね
うぬの力は、、、さん
ろっほながあさんが書かれていますように
デジタル放送には著作権保護用のCPRM対応のDVD-R、CPRM対応のプレイヤーでないと
いけないです
コマリモノなのが、数年前に高額で購入のカーナビなんかは
CPRMに対応していない場合の買い替えには困ってしまいます(×_×;)
書込番号:9648566
0点

>にじさん
同感です。
USB端子の装備は東芝ではなく、SONYに先陣を切って欲しかった。
やはり「ブルーレイレコーダーと抱き合わせで売ろう」という感が拭えません。
もっと使い手の立場に立ったモノづくりに期待したいものです。
書込番号:9657852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





