
このページのスレッド一覧(全30572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月1日 07:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月12日 15:45 |
![]() |
7 | 12 | 2009年5月31日 15:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月7日 20:03 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月31日 07:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月31日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
数日前にリビング用にSONY BRAVIA KDL-40F1を購入しました.
BRAVIA KDL-40F1は,テレビ利用以外にPC(SOTEC PS-STATION,XP)のモニタで使用予定です.このPCは古いため,PC端子のみ(非デジタル端子)です.ただし,PCまでの距離が8m強あるため,PC用の延長コード(結構高価)を購入予定です.
(高画質は期待してません.今後,新PC購入時にHDMI接続予定です.)
接続した場合,PC画面は自動でワイド画面になるのでしょうか?
今このPCには三菱のワイドでないモニタ(CDでモニタ設定)を付けてますが,BRAVIA KDL-40F1を接続するにあたり,ワイド画面にするには,何か設定変更は必要でしょうか?
WEBで検索しても,キーワードがあってないらしくHITしません.
ちなみに,私の部屋のBRAVIA KDL-20J3000は,自作PC(VISTA,HDMI端子)では何も設定せずにワイド画面になりましたが,古いFUJITSU BIBLOの2NDモニタとしてPC端子で接続したら画面中央に非ワイド画面で表示されました.
PCの質問かもしれませんが,BRAVIA利用の方のほうがご存じと思いここで質問させていただきました.よろしくお願いします.
0点

ワイド画面とはテレビの画面いっぱいに表示するって事ですよね。
そうだとして
PCのモニター解像度が取説P131の解像度なら
取説P78のテレビの設定のワイド切替「フル2」で画面いっぱいになるようです
出来ればPCのモニター解像度を変更しながらテレビのワイド切替「フル1」で画面いっぱいになる解像度を選んだ方が画面の比率も変わらないのでそっちの方がいいかと思います。
書込番号:9628685
0点

F1側の対応解像度とかは、ぶる2さんの返信内容を参考にしてもらうとして、
>PC画面は自動でワイド画面になるのでしょうか?
>古いFUJITSU BIBLOの2NDモニタとしてPC端子で接続したら画面中央に非ワイド画面で表示
縦横比を維持しないと横のびの画面になりますし、フォント等のにじみを抑えるために、Dot by Dot(PC設定解像度=モニタ表示画素数)にします。
そのため、PC側の出来る解像度設定に依存します。
>SOTEC PS-STATION
>古いFUJITSU BIBLO
末尾の型番が不明だと仕様の確認が出来ませんが、書き込み内容から判断すると、ワイド画面対応(縦横比=16:9 or 16:10)は未と思われます。
また、BIBLO接続時の設定が不明(設定変更出来るかも不明)ですが、複数個の異なるモニタを繋いだ場合は、拡張デスクトップモードを使います。
ノートPCでデュアルディスプレイの表示設定を変更する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1040dualdisp/dualdisp.html
>PCまでの距離が8m強あるため
VGAなら画質(高解像ほど位相ずれ等を起こしやすい)を無視すれば出来ると思いますが、DVI,HDMIは、あくまでも規格上、最大5mとなっています。
こちらも、長いケーブル等は売られていますが、性能維持が難しい上に、高解像度対応(Dual Link仕様、UXGA(1600×1200ピクセル)以上)となると、更に難しいみたいです。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVI-EX.php
配置等が不明ですが、キーボード,マウスを無線化してPCと表示機を近づけた方が良いと思います。
書込番号:9632132
0点

ぶる2さん,m-kamiyaさん 早々のRESありがとうございました.
>取説P78のテレビの設定のワイド切替「フル2」で画面いっぱいになるようです
>出来ればPCのモニター解像度を変更しながらテレビのワイド切替「フル1」で画面いっぱいになる解像度を選んだ方が画面の比率も変わらないのでそっちの方がいいかと思います。
昨日,PC本体を(各種ケーブルを外し)リビングのテレビ(BRAVIA KDL-40F1)の近くに一時的に移動して,テレビにPC画面を映して確認しました.現PCの解像度では,「フル1」では上下は最大になりますが,横が非ワイドのままでした.「フル2」にしたところ,字・絵が横に伸びますが,見た目ワイド画面になりました.
このPCでは,昔録画した動画等を見る(高画質は期待してません)のみのため,「フル2」で見ようと思います.
ありがとうございました.
>Dot by Dot(PC設定解像度=モニタ表示画素数)にします。
>そのため、PC側の出来る解像度設定に依存します。
ディスプレイ毎にデータを設定すればできるものと誤解してました.PCの機能に依存するのであれば,この古いPCでは妥協(「フル2」設定)しようと思います.
>ノートPCでデュアルディスプレイの表示.......
他の方へのRESを拝見させていただきました.おかげさまで,私の部屋の旧BIBLOでBRAVIA KDL-20J3000の画面を主モニタに変更する方法が分かり数日前に変更し,現在その設定にしています.旧BIBLOを分解までして試してNGだったのが,簡単に実現(TVを主モニタ)でき,感謝しています.(本題と違いますね!すいません.)
>VGAなら画質(高解像ほど位相ずれ等を起こしやすい)を無視すれば出来ると思いますが、DVI,HDMIは、あくまでも規格上、最大5mとなっています。
今後購入予定の新PC(+TVチューナ)ではBD搭載でDVD/HD録画装置の代わりをさせる予定のため,テレビ(BRAVIA KDL-40F1)の近くに置いてHDMI端子で接続する予定です.
なお,テレビの近くにPCを置くと,ケーブル(TV)経由のLANアダプタ(+ケーブル(TV)で光電話接続)と8m離れてしまうため,新PCは8m有線LAN,または無線LAN接続を検討中です.
この配置・接続方法を考えるのも楽しみの一つですネ.家族内の会話も増えました.
RESありがとうございました.
書込番号:9634462
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V1 [40インチ]
SONYの画質が良いと友人から聞いて、価格の安いこの機種を検討中です。
ネットで調べてみると、液晶はプラズマより残像があるが、2倍速で改善されていると書かれてました。
4倍速の製品も出ていますが、価格が18万円弱するため、実用上問題がなければこの機種にしたいと考えています。
そこで質問なのですが、プレステ3やWiiのレース系ゲームをやった場合、あるいは動きの早いアクション系の映画を見た場合、残像は気になるものなのでしょうか?
1点

>液晶はプラズマより残像があるが、2倍速で改善されていると書かれてました。
×倍速の技術は、確かに液晶固有の残像感軽減には寄与するものの、完全な対策にはならないですね。(原理的に)
>実用上問題がなければこの機種にしたいと考えています。
>あるいは動きの早いアクション系の映画を見た場合、残像は気になるものなのでしょうか?
この残像感の許容差は、人によって違うと思っています。
敏感?な人は、4倍速でも×だと思うし、気分が悪くなる場合も有るみたいです。(実際に許容出来ないとの書き込みも見たことが有ります。)
逆に、倍速が付いていなくてもOKという人もいます。
過去の書き込み,私に感覚からも、大きな画面程倍速技術はほしいような感じですが。
とにかく、人それぞれですから、自分の目で確認されるのが良いと思います。
>プレステ3やWiiのレース系ゲームをやった場合、
倍速技術は、大幅な遅延発生をします。(倍速が無くても、画像処理回路を通すと遅延しますが・・)
GAMEには、倍速機能offが良いそうですし、画像処理をパス?するゲームモードを備えた機種も有るくらいです。
SONY機の場合は、多くの機種でゲームモードを備えていると記憶してますし、本機にも有ったはずです。
(それでも遅延が有ると感じるみたいですが・・・・)
確か三菱製が一番遅延が少ないと聞いたような。
書込番号:9627839
0点

わかり易いご回答、ありがとうございました。
再度お店に行って、じっくりと画像を見て検討したいと思います。
書込番号:9629491
0点

薄型テレビでよく発生するテレビゲームの遅延についてですが、個人差があるようで人によっては遅延を感じたり感じなかったりするようです。
初期設定では遅延を感じますが、CGゲームモードを入に設定すれば遅延は軽減されます。シューティングゲームでは若干操作が重いと感じますが、シューティング以外のジャンルであればそれほど気になりません。
試しにドリームキャストの音楽ゲーム「ダンスダンスレボリューション」をプレイ(S端子接続、パッドでプレイ)してみたら以外にも問題なくプレイできたことには驚きました。
書込番号:9843499
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H8000 [32インチ]
すでに買われている方はお気を悪くされないで欲しいのですが,現在価格.com最安が11万オーバーです。
まだ今なら録画機能が無い32C8000と東芝の現行モデル最安レコーダーRD-E303を買った方が最安11万で買えますよね?
多分お年寄りや機械に疎い人,テレビの下にレコーダーが置けない人,DVDなんかに焼かないぞって方にはHDD内臓の方が使い勝手も簡単だしという事で選ばれるんでしょうけど,少なくともDVDが観れて焼くこともできるだけでもそっちの方がお買い得な気がするんです。
という私も実は機械に疎い親用にと,この機種を狙っているんですが,少なくとも32C8000から25000円UPくらい(HDDレコーダー分として)で買えるようになるまでは,まだ買いではないと考えています。
そこで,みなさんは32C8000とDVD・HDDレコーダー(RD-E303等)の組み合わせではなく,まだ割高なこの機種をなぜ選ばれたんでしょうか?
4点

まだ買っていないので恐縮ですが、
レコーダーの機能性を取るか手軽さをとるかだと思います。
私は実家(母親と妹2人暮らし)に買ってあげようと考えてこの機種に絞りました。
私個人用としてならまさにライコネン55さんの判断基準で正解なのですが、
機械にうとい人の事を考えると極力簡単ですっきりするのが一番と思いますので・・。
DVDレコーダーには別途スペースと配線等も必要ですしね〜。
年配じゃなくても特に女性はより簡単すっきりを歓迎する人は多いんじゃないでしょうか・?!
そういう意味で多少割高でも例えば家族全体で使う事を考えて
これを選ぶ人が居ても私としては不思議ではないです。
やっぱり母親+妹が使ってる所を思い浮かべて見ると
4万円のDVDレコーダー買ってもちょっとでも面倒臭かったら
いちいち電話かかってきそうで・・。
といいつつ、私は10万切るまで急いでいないので待ちますけど(笑)
書込番号:9627925
0点

買いか買いでないかの判断は人それぞれ違います。
良いと思う製品であればどんな金額でも購入する人もいますし
値段が全てではありません。
仮にTVとレコの方が組み合わせとして良いと思う人が大半であっても
使いこなせなければ邪魔な存在です。
そういう方にとっては同価であってもHDD内蔵TVを買うでしょう。
このスレで何を知りたいのかいまいち見えてこないのですが
それとも単純になぜこのTVを買ったか知りたいだけ?
どちらにしろ購入された方に気を悪くしてほしくないならこういう内容のスレ立てはやめましょう。
ある意味無意味なスレですしどう読んでも購入者は気を悪くする内容です。
書込番号:9627997
0点

自分は、H8000のユーザーでは無いので、確かな話ではありませんので、ご容赦くださいm(_ _)m
機械等に疎い方が、レコーダーとTVの配線をする場合、
・昔なら「赤白黄色」のケーブルだけでしたが、 今はこれに加え、S端子ケーブル、
D端子(コンポーネント)ケーブル、HDMIケーブルといろいろ有り、その違いが良く解らない。
※HDMIで繋ぐと「レグザリンク」も付きまといますし...
・また、繋ぐ手間が面倒ということで、「とりあえず」S303と同程度の録画容量が有って、
買って繋げるのは電源とアンテナだけで済むから
※実際の録画時間については、HDREC等で大幅に違いますが、
素人にはそれがどういうことか、またその操作(設定)が面倒と思うかも...
等々...
自分的には、「接続の面倒くささ(し難さ)」が一番では無いかとも思いますが、どうでしょうか?
書込番号:9628020
0点

「なぜ」って
それは僕が君より
すこしだけお金持ちだからさ。
書込番号:9628239
0点

え!? 外付けHDDが繋げるからじゃないの・・・
この機種で、内臓のHDDだけで録画を考えている人っているの?
書込番号:9628299
0点

お一人ずつお返事書きたいところですが,N.A.Kさんにお叱りを受けてしまいましたので,取り急ぎこのスレを終了とさせていただきます。
ご回答いただいた皆さま,本当にありがとうございました。
また,このスレを見て気分を害された方(ご購入された方)に対して,お詫び申し上げます。
一言だけ
このスレの趣旨を要約すると
「この機種をこの価格帯で買う魅力って何?」
その一点でしょうか。
自分の知らない魅力があるのかなと思い,立てました。
大変失礼致しました。m(__)m
書込番号:9628353
0点

いろいろ議論がある中で勉強させて頂けました。
それで外付HDDが付けれるって話がありましたが
それはパソコン用のもので大丈夫なのでしょうか?
この機種にそんな特徴があるなら魅力的なのですが。
書込番号:9628943
0点

HDDについては、適合確認済みのものがホームページ等で確認できますが、特に特殊なHDDではないと思います。
議論になっている点について、私は昨年37ZV500を購入しましたが、自分の部屋用に32H8000を買い足そうと思っています。37ZV500は内蔵HDDはなく外付けHDDのみでしか録画できません。レコーダはディスクに落として保存するようなものが多いという方には良いでしょうが、私のケースは何度も見たい番組は数少なく、録画しておいてあとで見たいというための録画がほとんどですから、録画設定操作等がきわめて簡単な外付けHDDへ録画の手軽さに十分満足しています。外付けHDDの価格も相当下がっていますし、かなり容量の大きいHDDでも2万円以下で手に入りますし、HDDにもREGZA対応と記載されているものもあります。内蔵HDDが必要かという点では録画容量だけの問題で、外部HDDに録画できれば十分だと思います。
書込番号:9629935
0点

>たぬきたろうさん
PC用のでOKです。そこがレコーダ機能付のWoooとの最大の差別化ポイントとも思います。
今や1万円あれば1T(1000G)の外付HDD買えますから^^
あとH8000からUSB接続機種OKになったのも魅力ですね。
(H7000はeSATA接続でした)
書込番号:9629947
1点

確かに、USB接続機種OKになったのは、うれしいのですが、
VR録画機能(SPモード、LPモードとか)が、無くなっていませか?
TS録画だと、1TBのHDDでも、最大約129時間なので
なんでもかんでも録画し放題というわけには、いかないみたいです。
私個人としては、少し残念に思います。
書込番号:9630401
0点

私は子供がいるので
子供中心でこれに決めました。
夕方から子供番組を見るので二画面は助かります。
確かにレコーダーもいいですが
子供達が勝手に電源入れてり、本体のボタンを押したりするので
内蔵だったら触れる心配もありませんしね。
書込番号:9630735
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46V5 [46インチ]
この機種はWチューナーが付いてないのですが、2画面表示ができると聞いていますが
これはdvd等が片方の画面で見れるという事でしょうか?
片方は46V5で片方は画面を地上デジタルチューナー付きのハードディスクビデオレコーダーのチューナーでテレビを見ることはできますでしょうか?
0点

可能です、外部入力や内蔵チューナーでの組み合わせについてはマニュアルをDLして確認してください。
書込番号:9626315
0点

>2画面表示ができると聞いていますが
口耳の学さんがいう様に質問内容は可能、取説はDownload出来ます。
出来る組合せや、左,右で選択出来る内容が異なります。
また、1080/24p(一部の映画ソフト)入力時は出来ないなどの制約も有ります。
画面の大きさ(左右の比率)を替えることや、音声切換も有りますから、操作方法を含めて見てみることをお勧めします。
書込番号:9627037
0点

質問とは直接関係ないですが、V5 を【PCのディスプレイとして使おう】
とされている方に、ちょっとした注意です。
この機種は「PC(メイン画面)+ 外部入力(子画面)」の同時2画面表示はできません!!!
(私の勘違いだったらいいのですが…)
※マニュアルP47にも書いてあります
つまり、TVをPC画面として使っている場合には、
子画面では《生放送》の【地デジ or BSデジタル(CS)】しか見れないのです!!!
これは想定外でした。確認が甘かったです…。
HDMI出力対応のPCのディスプレイとしても使用しようと、46V5 にしました。
ただ、私は根っからの「DVDレコーダー好き」ということもあり、TV番組は生で見ずに
DVDレコーダーで「録画したものをCMを飛ばしてじっくり見る」というのがメインです。
ですから、自宅に持ち帰った仕事も、録画した番組を子画面で見ながら・・・なんて
仕事ができません。非常に悲しいです。
解決策があるなら、どなかた教えてください(;;)
書込番号:9665872
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
近々、37Z8000と32C8000を購入予定なんですが、Zシリーズは外付けHDDで録画出来るので問題なしですが、Cシリーズはレコーダーじゃないと録画出来ないんですよね?ひょっとしたら、Z8000にリンクさせてC8000とHDDの共有とか出来ませんか?やはり、素直に32H8000にした方がいいですか?予算の関係もあって悩んでます。詳しい方ご教授よろしくお願いします!
0点

32C8000では37Z8000で録画したものを再生することはできません。
Z8000で録ったものはZ8000だけで、H8000で録ったものはH8000だけで
見るという視聴方法で構わないのであれば37Z8000と32H8000の購入が適当でしょう。
録画データの共有を行いたい場合はDLNA+DTCP-IPサーバ機能とクライアント機能を
持ったテレビやレコーダ等の機器を考える必要があります。
書込番号:9626198
0点

Cシリーズは機能を簡略化したシリーズですからHDDの共有はできないです。
書込番号:9626209
0点

残念ながらできません
別の部屋で見る方法としてはレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングして
DVD化して、別の部屋のプレイヤーで見るか(SD画質になりますが)
DTCP-IP対応のHDDにダビングしてなら
DLNA対応のTVで見れますから
32インチはBRAVIAかWoooにするとか
または、アイオーデータのリンクプレイヤーから
DTCP-IP対応HDDの録画番組を再生できるので
それを利用するかですね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/17/23242_2.html
書込番号:9626227
0点

ご返答ありがとうございます!予算を抑えたかったのですが、Z8000とH8000で検討しようと思います!
書込番号:9626238
0点

たんたんきつねさんこんにちわ。
えーと…。
>>予算を抑えたかったのですが、Z8000とH8000で検討しようと思います!
レグザの場合独自のローカル暗号で録画するので録画したTVでしか視聴はできません。
つまり同じメーカーの同じ機種であっても外付けHDDに撮った番組を視聴できません。
簡単に言えばZ8000の外付けで録画した番組をH8000では視聴不可です。
よっぽどレグザに拘る理由がない限りはZ8000と日立L32WP03の組み合わせがベストかと思います。
理由:日立のWP03に関してはレグザのZシリーズと同等かそれ以上のネットワーク機能を備えてます。また、Z8000で録画した番組をWP03とLAN接続(無線可)することで視聴できます。(注:DTCP-IP対応のHDD必要)
H8000は録画ができてもネットワーク機能が乏しく、他機器との連携にも特化してるとは言えません。
もちろんWP03も内蔵HDD搭載(最大200時間録画可)してるのでWP03で録画したものを同じやり方でZ8000で視聴することもできます。
画質に関してもIPSα搭載してるんで視野角も広めで32型の中ではトップクラスです。
音は?…良くはないです(笑)H8000と同等かな?
実際問題すぐに買うのであれば価格コム上では1000円しか変わらないんでWP03の方がコストパフォーマンスも高く、使い勝手、37Z8000との連携(リンク)も良いかと思います。
まぁ参考にしてみて下さい。
書込番号:9627315
2点

N.A.K さんご返答有難う御座います!
Z8000とのリンクの面で、最適な機種を教えて頂き感謝です。
何せ、素人ですのでメーカーを揃えればOKという考えでしたので。。
リンク可能なのであれば、その選択肢も視野に入れたいと思います!
一応、カタログを読み漁っていますが素人なので???状態でした。
回答して頂いた方の情報も考慮して良い買い物をします♪
有難う御座います!!
書込番号:9628994
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]
TH-L32G1とTH-32LZ85で購入を検討しています
スペースの関係で32型までしかおけません
値段も同じくらいで画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
TH-32LZ85のフルハイビジョン対応も気になります
見るのは映画、ドラマがメインになります
1年違うと消費電力が変わってくると聞いたこともあり
これっという決め手がなく悩んでいます
皆様よきアドバイスをお願いします
0点

32型ならPCを繋ぐつもりがなければ「フルHD」も「HD」も大して変わらないと思います。
機能的にはG1の方がSDカードの動画再生、アクトビラビデオ・フルに対応している分楽しみはありますね。
それより何より、
>画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
と、思われるのなら悩む必要はないと思いますが…
素直にG1を購入されてはどうでしょう。
書込番号:9626443
0点

>ラジコンヘリさんへ
一応ノートPCを繋げる予定をしてるのですが「フルHD」の
方がいいのでしょうか
>画質的にはTH-L32G1の方が好みですが
家族は型落ちでも性能が上の方が良いと言ってるので
それで意見が合わずに困ってました
書込番号:9626746
0点

>一応ノートPCを繋げる予定をしてるのですが「フルHD」の方がいいのでしょうか
わたし自身はTVにPCはつなげていないのですが、フルHDパネルは約207万画素、HDパネルは約105万画素と倍くらい違うので細かい文字の表示ではディテールに差が出ることは容易に想像できます。
視聴距離によってそれが許容範囲になるかどうか。
私では詳しいコメントはできませんが、PC接続ならフルHDの方がいいという書き込みは何度か見たように思いますが…。
>家族は型落ちでも性能が上の方が良いと言ってるので
それで意見が合わずに困ってました
性能が上なのは間違いなくG1の方ですよ。
G1は新しいパネルを使っていますので、コントラストも動画解像度もLZ85よりも上です。
劣っているのは画素数のみかと思います。
フルHDパネルじゃないのが気になるなら思い切って「32V1」にするって言うのは…(無責任なようですみません)
みんな値段と性能を天秤にかけてどこかで妥協しながら考えています。
それが悩ましくもあり、楽しくもあり…
いずれにしても納得いく買い物ができるようによく考えてお決めください。
書込番号:9627438
0点

>ラジコンヘリさんへ
確かに予算との天秤は買う時の悩みであり、楽しさでもあります
PCの件は環境しだいでは繋げなくてもいいかもしれなので
もう少し考えてみます
返信ありがとうございました
書込番号:9628071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





