
このページのスレッド一覧(全30570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年5月29日 02:02 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月29日 20:00 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月21日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月28日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月27日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
PCとDLNA接続をしてPC内のmpegファイルを見ているのですが、同じフォルダ内のファイルで
見られるものと、見られないものがあります。
ファイルはDVD Shrink3.2で作成したISOファイルをFormatFactory1.85のmpeg変換で
DVD NTSC Largeにてビデオエンコードmpeg2、オーディオエンコードAC3に変換してます。
ビットレートは7000〜9000、アスペクト比も保持や4:3など色々試してみたけど
同じ条件で変換しても再生できるものと出来ない物が発生するので原因は
DVDからのファイル化時にあるのかな?DVD Shrinkの設定はデフォルトでいじってません。
また他の変換ソフトではTMPGEncやSUPER Cなど使ってみてもダメでした。
他の書き込みでもあるように拡張子をただ、mpgに変えるだけでもダメです。
みなさんはどのようにmpgファイルを作ってるのでしょうか?
0点


仕事が終わるのが遅く返信が今になりすみません。
ありがとうございました。
使用ソフトは違いますがビットレートなどを
このサイトの条件でやってみるとできました。
自分でも色々変更してたのですが、まだまだ不足していたようです。
ありがとうございました。
書込番号:9618988
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
日々このクチコミ掲示板参考にさせていただいております。
今度42Z8000とONKYOのBASE-V20HD(BB)を組み合わせたいと思っておりますが、この組み合わせをする際に「収まりの良い」「相性の良い」「適切な」などのTVラックでお勧めなどありますでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
0点

V20HDならどんなラックでもいいと思うよ
気に入ったのを購入されるといいよ
書込番号:9614493
0点

アンプをラック内に納めるなら、廃熱を考慮してある程度の空間を確保した方がいいですよ。
書込番号:9614685
1点

紺碧の豚さん/口耳の学さん
連絡遅くなり申し訳ございません。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
購入にあたり参考にさせて頂きます。
書込番号:9621505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
バッファローのWZR-HP-G300NH無線LAN親機にUSB接続のHDDを使用しています。
イーサーネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)でREGZAを無線接続しており,WZR-HP-G300NHに接続したUSB HDDをREGZA側で認識(接続設定)できるのですが,動作テストがNGとなってしまいます。REGZAからインターネットには接続できています。
WZR-HP-G300NHを使用されている方でUSB接続のHDDに録画できているという方はいらっしゃいますか?それともそもそもできないのでしょうか?
NASのような利用の仕方ができるとのことなので,LAN HDDのように使用できるのかなと思っていますが,取り説見ても解決できませんでした。
0点

>WZR-HP-G300NHに接続したUSB HDD
このUSB-HDDのフォーマットは何でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
ココを見て確認してみて下さい。
まぁ、どちらかというと、WZR-HP-G300NHの方の口コミに書かれる内容と思われますが...
REGZAから録画するためには、「書き込み」ができなければなりません。NTFSだと多分使えないのでは?
フォーマットの種類が「XFS」以外の場合録画できる時間に制約が生じます。
※FAT32で1ファイルに付4GBまでなので、20分程度までの録画は可能です。
接続したUSB-HDDをフォーマットしていないなら、XFSでのフォーマットをお勧めします。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
無線LANの通信状態はどれ程なのでしょうか?
無線子機(イーサネットコンバータ)の設定画面に、「電波状態」とかで最大通信可能速度が表示されていると思いますが...
10Mbpsくらいの通信速度があれば、録画または再生ができると思うのですが...
録画と再生の同時動作には15Mbps以上は必要かも...
書込番号:9613833
0点

名無しの甚兵衛さん,早速のレスありがとうございます。XFSでフォーマットしました。電波強度は表示では100%, 300Mbpsになってます(3mくらいの障害物なしの距離です)。
(とりあえずREGZAの設定の問題か無線LANの問題かわからなかったので,こちらに書き込みました。。)
書込番号:9613954
0点

どうやら制限事項に抵触しているようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/seigen.html
2番目の「属性変更」について、REGZAが独自の制御ファイルとフォルダを作成するのですが、その属性が「不可視」属性になっています。
このため、このファイルやフォルダが作成できずに動作テストが「NG」になっていると考えられます。
これは、バッファローに言って何とか対応できるように要望するしか無いかも知れません。
※他のLAN-HDDでは、普通にREGZAで録画に使えるのに..._| ̄|○
とりあえずは、Mpeg2置き場位にしかならないかも...
でも、リスト表示にも不可視属性のファイルを作るかも知れないなぁ...
そうなると、PC専用になってしまいますねぇ(^_^;
書込番号:9617839
0点

名無しの甚兵衛さん,情報ありがとうございます。そういうことであればキッパリあきらめます。もともとPC用に買ったので,残念ですが仕方ないです。すっきりしました^^LANに接続しているのもREGZA対応HDDなので何とかしてくれてもいいのに。。。
何れにせよ,REGZAは気に入っているのでいろいろ楽しみたいと思います。
書込番号:9617979
0点

今更ですが、REGZAにてWZR-HP-G300NHに接続のUSB-HDDをLAN-HDDとして録画が出来ているようです。
なので、設定の確認をもう一度してみては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
ココの下の注意書きに
※「NAS」−「共有サービス」−「共有フォルダー機能」の「使用する」にチェックが入っていないとアクセスまたはマウントできません。
と有ります。
書込番号:9732652
0点

同じようにUSL-5PにUSB-HDDをつないでレグザで使用してます。
その場合USL-5PでHDDをフォーマットするとフォーマッタが自動で
不可視なフォルダを作成します。
すると、レグザからはそのフォルダにアクセスできないからなのか
使えないHDDと言われてしまうのです。
そのフォルダをPCから削除してからレグザに認識させるとうまく動きます。
同じような事がWZR-HP-G300NH接続で起きている可能性はありませんか?
書込番号:9733297
0点

書き込み番号[9668209]のけんぴっちさんからの情報によると、NAS設定する以外の操作はしていないようです。
※ゴミ箱フォルダも作られない様子
なので、WZR-HP-G300NHの共有フォルダ設定が原因だったのではないかと思い、確認していただこうと...
書込番号:9734088
0点

名無しの甚兵衛さん
気にかけてていただきありがとうございます。今確認してみましたが,チェックは入っていました。
その後バッファローにもメールで問い合わせましたが,REGZAからの録画先としては利用できないとの回答をもらいました。
書込番号:9737155
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
超解像処理設定の調整についてなのですが、地デジのときには調整できるのですが、BSとPS3で調整しようとすると、[調整できません]という表示がでて 調整することができません。
超解像処理設定は地デジでしか調整できないのでしょうか?
0点

このモデルはフルHDソース(1920x1080)に対しては超解像処理は行われないはずです。地デジは1440x1080なので処理されますが、BSは1920x1080なので対象外です。ただし放送局によっては1440x1080などで送られるはずですから、その場合は調整できるのではないですか。BS-TBSやNHKのBS1などで試してみてください。PS3も同様です。
書込番号:9613370
0点

>超解像処理設定は地デジでしか調整できないのでしょうか?
Z7000は、フルHD(1920x1080)の信号の超解像処理はされません。
Z8000では、これが出来る様になりました。
書込番号:9613376
1点

超高解像は元々からフルHD映像なものには対応しません。
地上波デジタルはBSデジタルより元々綺麗だということです。
書込番号:9613390
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DS5 [32インチ]
32DS5画面分割の欄に何も書いてないので
できないでしょうね。
32F5は画面分割できるようです。
書込番号:9613028
0点

これには2画面機能はついてないです。
F5との違いは
表示がフルHDとHD、消費電力と、発売時期です。
あとは発色、コントラストなどの好みですから実機で確かめるといいですね。
書込番号:9613035
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42C7000 [42インチ]
こんにちは!
この価格.COMでREGZA42C7000を購入しようと考えている者なのですが、最近42C8000、42Z8000、42H8000と新しく出ているみたいですが・・・大きく何が違っているのですか?まだまだ液晶のことなどに詳しくなくて・・・。よかったら詳しい方教えてください!!
0点

HはHDD内蔵録画モデル
ZはHDD外付録画モデル
Cは録画機能無モデル
書込番号:9612242
0点

カタログもしくは、ここで仕様比較できますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
REGZAのZシリーズはUSB HDD、LANHDDに安価で録画できる高画質・ネットワークモデル
HシリーズはHDD内蔵の録画モデル USB hDD増設も可能(H7000はeSATA HDD)
Cシリーズはシンプルモデル 録画はレコーダーを別途買いましょう
C8000が発売されて、もうC7000はなくなりかけてますので
今は逆に価格があがってます(高い店にしか残ってない可能)
シンプルにTV視聴のみならC8000でいいかも
C7000とC8000の違いは画像エンジンが良くなってますし
残像低減の倍速駅所になってます
省エネモデルになってます
H8000とC8000の違いは
HDD録画ができることと
Wチューナーを利用し、2画面表示
HDMI端子が1個多いです
Z8000は光沢パネルを採用し黒が深みがあります(映りこみありますが)
画質は上位の映像エンジン
超解像採用
Wスキャン倍速
USB HDDに2番組同時録画可能
アクトビラ・ひかりTV対応
TV版Yahoo! JAPAN対応
録画番組を対応VARDIAにダビング可能
etc
価格の差は少ないので、できたらZ8000をおすすめします
ちなみに価格コム最安値で
42C7000 \122,787
42C8000 \136,222
42H8000 \176,779
42Z8000 \173,356
書込番号:9612275
1点

とくに画質や機能を気にされないのでしたら
C7000、C8000でもいいかもしれないですが
店頭で見比べてみてくださいね
書込番号:9612289
0点

皆様〜ありがとうございます!
親切さに感謝いたします^^
よく理解できました!
店頭などで画質など確認してまた購入を考えます!
ありがとうございました!
書込番号:9612441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





