液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(237802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30569スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30568

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:46件


最近さんざんテレビ番組まで作って、地デジ対応の呼びかけやってますけど。アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。地デジ対応の地域はまだまだ少ないのかな?。

デジタルチューナーのみにした方が、コストも下がるだろうし、故障もし難くなりそうなので、デジタルチューナーのみが主流になったら買い替えだと思っているのだけれど、いつごろそうなるのだろう。

書込番号:9596315

ナイスクチコミ!10


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/24 15:31(1年以上前)

アナログチューナーのコストなんて微々たるものですし、その程度で故障しにくくなるものでもありません。別々に分けて生産・販売・サポートする手間を考えたら、一つのモデルで統一した方が結局コストは低くなります。アナログを省いただけでどんと値段が下がるものではないです。
地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいのようですが、古いマンションなどでは地デジ受信できないところも多いです。実際、レコーダーの地デジ専用モデルはちらほら出始めていますが、間違えて買った人の苦情はやはりあります。まあ当分はこのままでしょう。

書込番号:9596416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/05/24 15:41(1年以上前)

こんにちは。
アナログチューナー無しのテレビを売る場合、販売店が客に対していちいち
「このテレビはアナログチューナーが無いですが大丈夫ですか?」
と確認する必要があります。(手間が増える)
客の側が正しく答えられれば問題無いですが、現時点ではかなりの人が「分からない」と答えるでしょう。
個人宅ならアンテナを立てる事で対処できるでしょうが、マンションや団地の場合、今だ分からない人も多く居ます。
このような人にアナログ無しのテレビを売ればクレームにつながります。
(自分で選んでおいて「聞いていない!!」と言われかねません)

従って手間やリスクを考えた場合、現時点で対面販売を行う商品はアナログチューナーを装備した方が良いと考えられています。
ちなみにアナログチューナ無しにしても価格低下は千円程度ですね。

書込番号:9596451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/05/24 17:15(1年以上前)

この前も、レコーダースレであったんですが・・・
アナログがついてないから「悪!」てつける人がまだまだいるんですよ、実際・・・

書込番号:9596826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/05/24 17:24(1年以上前)

現状では、アナログチューナなしと、アナログチューナありの2ラインナップは必要でしょうね。
単純な話、機種が2倍に増えます。メーカーも流通も管理が大変になります。間違えて買った人の対応も増えます。結局、誰も得しないでしょう。

書込番号:9596876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/05/24 19:02(1年以上前)

監視カメラのモニターは、アナログが主流です。
アナログTVが、もしなくなったら、どうなるのでしょうか?
今のうちに、アナログTVを多量に買っておくと将来、高値で売れるかも知れません。(自己責任)
アナログ放送は、電波が混んでいるのでデジタル放送にするなんて嘘をついています。
電波が混んでいるのは、瀬戸内海などごく一部の地域だけです。
本当は、電波の周波数を移動するだけでアナログ放送を止める必要がないみたい。
>ぎるふぉーど♪さん アナログがついてないから「悪!」
コピーワンス、ダビング10があるから、デジタル「悪!」評価なのではないでしょうか?
日本のデジタル放送は、世界中の笑いものです。日本の放送文化の首を絞めています。

書込番号:9597311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/24 19:18(1年以上前)

デジタル化の建て前は、電波の有効利用です。

真実は、官僚の天下り先を増やすのが目的です。

しかし、デジタル化により、難視聴が解消された地域が有るのも事実です。

書込番号:9597386

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/25 05:35(1年以上前)

こう言うスレ立てる奴って

自分が必要ないからって要らないて奴多いよな

地デジ対応の地域でも見れない所も有るし

何だかな〜

書込番号:9599941

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2009/05/25 19:04(1年以上前)


スレ主だけど

 どの道2年でアナログ停波でしょ。
 見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
 デジタルを見れない人を見れる様にすることは当たり前。そのために、アナログを残す選択肢もあるだろうが、2年後無くなる物をあえて残すのは、間に合わせでしかない。
 2年前のテレビの在庫を今でも売っているし、アナログ付きのニーズは今までの在庫でまかなうことにしてデジタルのみに切り替えたとしても、答えられそうだと思う。いや後2年しかないならそのくらいインフラ整備が進んでいるべきだろう。(監視カメラのモニター需要には、特殊用途用として残すのだろうし、テレビみたいに大画面の需要はそんなにあるかな?。4:3の20インチ位までが多いんじゃない。)

書込番号:9602080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/25 19:18(1年以上前)

在庫で間に合う?

つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。

書込番号:9602128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2009/05/25 19:47(1年以上前)


>つー事は、デジタル放送対応世帯が在庫を買ってしまうと、デジタル放送に対応していない世帯用のテレビが在庫不足になるぞ。

 なんで在庫が無くなるほど、突然売れるんだよ。エコポイント?。

書込番号:9602245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:612件

2009/05/25 20:00(1年以上前)

チューナーは要らないから、SONYのプロフィールの復活を望むよ。

書込番号:9602316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/25 20:41(1年以上前)

今は5万以下の激安品とかしか地デジ専用ってのは無さそうですねぇ。
まぁ、過去の資産でS端子が必須って家庭が多いだろうからアップスケーリング機能は必須だろうし、それを考えたらアナログチューナー外しても大して価格が下がらないってのが一因じゃないでしょうかね。たから、停波ギリギリまで無くならないんじゃないかなぁ。
地デジチューナー付きPCモニターとかなら、S端子やD端子も不要だから結構有りますけどね。

書込番号:9602539

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/25 22:40(1年以上前)

どっちの電波も飛んでいる限り、基本的にはどちらも必要でしょう。
今売れているテレビが、どちらの電波を受信していおる方が多いか、
何てわからないですから。
それだけ。
たぶん、アナログ停波直前まで、アナログチューナーは付いている気がする。。。
デジタル難視聴地域は、停波までに改善されていれば良いらしいので。

書込番号:9603371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/25 22:44(1年以上前)

2種類作ったら、コストがかかります。

それに、引っ越したら使えないでは、困ります。

書込番号:9603407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/05/26 00:25(1年以上前)

近所に自衛隊基地があり、防衛施設庁の難視聴対策設備を利用している世帯では、
設備が地デジ対応されてなく、アナログ対応機器でないとTV視聴できない地域も
あります。

書込番号:9604238

ナイスクチコミ!3


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/26 01:15(1年以上前)

 チューナのコストを減らしたいなら、むしろ、B-CASを廃止する方がいい。それだけで、3000円くらいは安くなります。

 地上デジタルの見通しについては、以下のWebを参照。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html
「バスに乗り遅れてはいけない」
とばかり、あわてて駆け込み乗車したら、乗るバスを間違えてしまって、今更降りることもできないというわけです。
 70年前にも同じようなことがあったなあ。

書込番号:9604464

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/26 02:50(1年以上前)

地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ

その条件で
>どの道2年でアナログ停波でしょ。
>見れないところがあるなら、なおさら今の内にインフラ整備しないといけないよ。
とか言われても、ネットだって光ないしケーブルTVもないし
整備するのは庶民じゃないじゃない

書込番号:9604730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/26 08:43(1年以上前)

>地デジの世帯カバー率は全国で97%くらいとかいっても
>放送はNHKのみ民報がまだ放送されてないんだけどなぁ

それともう一つ、忘れちゃいけないのは・・・

デジタルの電波は主要アンテナからしか、まだ発信されていないこと。
このせいで、アンテナの向きの調整を強いられている世帯も多いのです。
という事は、マンションなどではUHFアンテナが付いてても受信出来ない世帯も相当数いるという事ですね。

停波まで、まだあと2年もありますし、いるんじゃないですかね。

書込番号:9605220

ナイスクチコミ!4


yorochanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/05/26 15:33(1年以上前)

まだまだ地方では地デジの予定が来年秋にNHKだけとか、予定さえも無い所が有ります。
期間限定でキー局をBSでという話も有りますが、地上波のみのお年寄りには…
そういう場所では光どころかブロードバンドも無く、携帯が圏外の場合も。
そういう状況だとテレビが壊れない限り高価な地デジテレビに買い換える人は少ないです。
また、マンション・寮・病院などの共聴では費用の問題も有ってまだアナログです。
自分は2011年までに100%地デジ化は無理で、日本でも延期になると思っています。

アナログチューナーレスがメーカーにメリットが有るのならそのうち増えるでしょうが、
現状ではまだ価格低下のメリットより、機種増加のデメリットの方が大きいのでしょうね。

書込番号:9606412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/26 21:08(1年以上前)

>アナログチューナーレスのテレビってまだ少ないですよね(というか大手メーカーではほとんど無い)。何故でしょう?。


暗に誰しもアナログ停波できないと思っているから。

書込番号:9607733

ナイスクチコミ!14


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このTVでアクトビラ見れるのかな?

2009/05/24 12:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-32H4000X [32インチ]

クチコミ投稿数:3件

先日初めて地デジ対応の液晶TVとしてこのTVを購入したのですが、このTVでアクトビラ見れるのかな?
みれるのなら、無線LANの設定もしたいのだけど・・・

書込番号:9595762

ナイスクチコミ!4


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/05/24 13:33(1年以上前)

>このTVでアクトビラ見れるのかな?

アクトビラ自体は、かなり前から初めていた家電向け、文字と画像を中心に表示するポータル機能がメインです。(アクトビラベーシック)

ここに来ての多数の人は、このアクトビラが開始した「アクトビラビデオ」,「アクトビラビデオ・フル」等を差すと思いますが、当然使うサービスによって、機器・環境によって対応/未対応が出ます。

アクトビラ対応機一覧
http://actvila.jp/howto/product.html

残念ながら三菱電機は機種無しです。

まあ、下記みたいな機器が有れば使えますし、レコーダーで対応機も有ります。

BRX-NT1
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/index.cfm?PD=28986&KM=BRX-NT1


>無線LANの設定もしたいのだけど・・・

DLNA視聴と比べれば最低転送速度の要求値は低いのですが、それでも採用規格(IEEE 802.11a,b,g,nの選択)、使う環境によって左右されますから、注意が必要です。

http://actvila.jp/howto/index.html

書込番号:9595955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/09 09:20(1年以上前)

三菱は、上記の他に、ダウンロードセルとレンタルまで出来るには、ディーガBD(750・850・950)系と最近はソニーBD(BDZ-A950・BDZ-A750)のBDレコがいいでしょう。

TVとBDレコがそれぞれアクトビラに対応している必要性はありません。BDレコだけの対応でOKです。

ダウンロードセルとレンタルまで、しっかり対応はしているメーカーは、上記のBDレコ以外に他でも日立(UT800シリーズ、UT770シリーズ、プラズマ03シリーズ 、液晶XP/WP03シリーズ)しか本当のところはないのです。

実際、使っているけど、無料分1話だけみてもという感じです。のちのちダウンロードセルとレンタル(そういう内容のビデオが多い)を考えれば、BDレコがいいでしょう。レンタルとセルの値段が少々高いのが気になりますが。他での対応機器の紹介という程度にここでは書いてます。

9535406

を参考にしてください。

私は、ディーガ830を使って、三菱リアルでアクトビラを見ています。

書込番号:9673070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへのつなぎ

2009/05/24 11:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 19A8000 [19インチ]

クチコミ投稿数:2件

素人でよくわかりませんので、どなたか教えてください。

ほかのメーカの19インチのものではPCとのつながりのコンネクターがありますが、19A8000にはPCとのコンネクターがないので、可能でしょうか

書込番号:9595474

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/05/24 12:26(1年以上前)

>19A8000にはPCとのコンネクターがないので、可能でしょうか

他メーカーの製品というとD-Subコネクタのことでしょうか?
この製品というより、東芝のテレビにはD-Sub(アナログ)入力端子が有りません。

あと、DVI(デジタル)入力コネクタ付きのテレビは、SHARPの一部機種のみ。

他の方法としては、DVI→HDMI変換ケーブル or アダプタを使う方法が有ります。
(PC側DVI出力→<変換>→テレビ側HDMI入力)

この方法は、CシリーズやZシリーズに歌われている「PCコネクト」の機能でも紹介されていますが、A8000の仕様ページからリンクは無いものの機能対応になっているみたいです。(取説 操作編P60にも対応解像度記載有り。)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm

・PC側にDVI出力の端子が有ること。
・PC側でA8000の対応解像度を設定出来ること。
が条件となります。

書込番号:9595640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/24 13:39(1年以上前)

ありがとうございます。

仕様がいろいろありますね。
紹介いただきました東芝のホームページで調べたら、映像はHDMI2に、音声が出ない場合はHDMI2-アナログ音声入力としていますね。
ホームページの紹介ありがとうございました。気になったところが解決されました。

書込番号:9595974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 23:55(1年以上前)

今月初めに39,000円(最安値)で購入しました。
PCモニター兼TVで使っています。
DVI→HDMIにて接続、特に問題なく写ります。
高性能グラボであればフルHD表示できます。PCからBlue-rayを高画質で見るのに結構いい感じです。

書込番号:9628006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

外付け HDD 選定について

2009/05/24 11:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

現在、東芝REGZA(42Z7000)に取り付ける、外付けハードディスクドライブの購入を考えているのですが、どのメーカー・機種が良いのか迷っています。

価格.comの【パソコン】【家電】を中心に、ひと通りクチコミを参考にさせて頂いたのですが、正直、こんなにも不具合事例が多いのかと心配になっています。東芝が接続確認済みの有名メーカー推奨ハードディスクでも、最初は良かったが、長時間使用しているとエラーが出たり、コンセントを抜き差ししたり、、、との事例報告が散見されます。

@外付けHDD自体、温度・衝撃に対しデリケートなもので、こんなもんだよと、割り切った方がいいのでしょうか?
Aそれとも、製品の当たり外れの部分ととらえた方がいいのでしょうか?
Bその中でも、比較的安定したパフォーマンスの外付けHDDは、どのメーカーのどの機種でしょうか?皆様、オススメがございましたら、ご教示ください。(容量:1TBくらい)

デジタル家電にうとく、あまりよく分かっていない者です。宜しくお願い致します。

書込番号:9595436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 14:27(1年以上前)

2.5インチのポータブルハードディスクをお勧めします。
1TBは今現在ちょっと厳しいですが。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2/
これの500GBを実際に3月から使って、毎日のように録画、削除を繰り返していますが、
ノートラブルです。
電源入れてすぐにレグザリンクボタンを押すと、「準備中」となることがありドキっとしましたが、
10秒ほど待てば認識しました。

価格的には3.5インチに負けますが、電源も連動するので入れ忘れ、切り忘れがないですし、
みなさん書かれているような不具合も(電源連動しているからだと思っていますが)
今のところありません。

2.5インチポータブルにしようと決めてからは形からこれにしたのですが、
付属のケーブルがちょっと短く、しかも奥まっているので代わりのmini-bのケーブルが
刺さりません。5cm位のUSB延長ケーブルを咬まして使っています。

書込番号:9596166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/25 09:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=9284347/
ここでの書き込みは大変に参考になりました。
私も箱のシールを確認してバッファローの1TB・HDD購入。
日立製でした。
現在までトラブルは無いです。
どうしてもDVDにしたい時はRD−S303を使いダビングします。

VHS時代から十数年、DVDレコーダーからも5年有余、やっと嫁が一人で録画・再生出来る様になり肩の荷がおりた気分です。
BDは近所のレンタル屋に潤沢在庫になった時、PS3か簡単操作のBDプレーヤーを検討するつもりです。

書込番号:9600275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/26 18:39(1年以上前)

昨年末に42Z7000購入と同時に付いてきたIODATA HDCS-U500を使っています。
特にトラブルなく毎日電源連動で動いております。
たまーにディスクからカシャと音がするので心配で
バッファローのLinkStation LS-XH1.0TLを購入して中のデーターは随時移行しています。

HDCS-U500はよくトラブルがあるという書込みを見ますがハードディスクのあたりはずれもあるのでしょうか?

LS-XH1.0TLは便利でいいですよ。
PC、TV、HDCS-U500、レコーダー、Wiiをネットワークで繋いで楽しんでいます。
デジカメ写真や音楽ファイルもLS-XH1.0TLに入れておけばTVで見れて便利です。
ただ、こちらは電源連動だと留守録がうまく作動しませんのでHDCS-U500に留守録しています。

参考になればと思い書込みさせてもらいました。

書込番号:9607065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 04:40(1年以上前)

皆様、いろいろと貴重なアドバイスをありがとうございました。
2.5インチの外付けポータブルHDDにしようと思っています。
(当たり外れ(?)的な)不安もありますが、録画⇒消去のケースが
多いので、割り切って使用していきたいと思います。

書込番号:9662973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:22件

SONYのBDZ−X90をLAN接続して使用しています。BDZ−X90で録画した番組をレグザリンクで再生しようとすると、再生できる番組と再生できない番組があります。再生できない理由を教えてもらえないでしょうか。

書込番号:9594916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/24 09:37(1年以上前)

DRで録画した物以外の再生は出来ません。AVCにトランスコードした物は不可です。

書込番号:9594938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/24 09:41(1年以上前)

LANですとDLNA配信になりますからAVCREC再生は非対応です
(DR録画のみ)
HDMIケーブルと接続すればすべて再生できますよ

書込番号:9594954

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/05/24 10:30(1年以上前)

>BDZ−X90をLAN接続して使用しています。
>再生できない理由を教えてもらえないでしょうか。

規格名としてはDLNAですが、SONYはソニールームリンクと呼んでいます。

構成として、DLNAサーバーとDLNAプレーヤーに分かれますが、この事例ではDLNAサーバー=BDZ-X90,DLNAプレーヤー=Z8000となります。

DLNAは、接続のガイドラインを示し、出来る内容はDLNAサーバーとDLNAプレーヤーの組合せで異なります。

同じSONY製品でも、BDZ,BRAVIAの仕様次第で異なります。

http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html


X90自体は、DR以外(AVC録画)でも配信出来ますが、Z8000の方が再生未対応です。

どうしても全番組で見たいのなら、
・すべてDR録画にする。
・AVC録画対応DLNAプレーヤーを購入する。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
http://www.iodata.jp/product/av/mp/index.htm

となります。


しかし、東芝は将来どうするのかな?
このAVC録画、BD規格で決まった内容と思うし、同じAVCといってもVARDIAのTSE録画と違うのだけど、対応していくのかな?


書込番号:9595149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/05/24 11:44(1年以上前)

BDZ−X90のHDMIコントロールを切から入に設定したら、レグザリンクでBDZ−X90を操作できるようになりました。しかし、LAN接続では録画リストが表示されますが、HDMI接続では表示されません。レグザリンクの設定に誤りがあるのでしょうか。

書込番号:9595475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/24 12:12(1年以上前)

>LAN接続では録画リストが表示されますが、

こちらはDLNA

>HDMI接続では表示されません。

こちらはHDMIコントロール

双方の機能は全くの別物です。

要はレグザリンクとブラビアリンクに互換性がないということでしょう。
他社とのHDMI経由のリンク機能はどのメーカーも動作保証していません。
できなくて当たり前、できたらラッキーと考えた方がいいですよ。
TVがレグザだとパナのレコーダーとかなり相性がいいようですが全メーカー間で同様の動作をすることはありません。

AVC録画の再生は素直にX90のリモコンを使って方がいいと思いますよ。

リモコン2つ使うのが嫌なら学習リモコンの購入を検討されては…

書込番号:9595588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
42Z8000の購入を考えていますが、私の住んでいる地域(愛知県内の田舎町です)では電器店の競争が激しくないため、こちらの掲示板で見られるような値段には到底及びません。通販という考えもあるのですが、それなりの値段のものなので、出来れば店舗で購入したいな、と思っています。
ちょうど、来週末に東京出張があるので、その際に、近所にも店舗のあるヤマダの池袋か渋谷店で購入しようかと考えていますが、不具合等で修理依頼などをする場合、購入店に対応してもらわなければならないのでしょうか。それとも近所のヤマダでOKなのでしょうか?
それとも、自分で運べるサイズではないので、修理対応する店舗を心配する必要は無いのでしょうか?
全くのど素人なので、良く分かりません。
よろしくお願いします。
(場違いな質問でしたら、すみません)




書込番号:9593571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/24 00:02(1年以上前)

こんばんは^^リッキー24さん

近所のヤマダでOKですし。近所のヤマダに持ち込みましょう。

書込番号:9593599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 08:43(1年以上前)

リッキー24さんどうもです
私も…
愛知県在住です!
中々下がらないですよね…
今年の3月位に42Z7000を渋谷のラビで、買いました…
私も…
保証について不安になり店員さんに確認しました!

購入店に連絡していただければ、お近くの系列店舗に対応するように手配してくるそうです!

ですから…
地元で買おうが東京で買っても、同じだそうです!

いい買い物が出来るといいですね…

書込番号:9594781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/24 08:55(1年以上前)

例えば東京に住んでる方が九州に住んでる両親にヤマダ電機で電子レンジを買った^^
九州の両親は近所のヤマダで修理依頼。その為のチェーン店ですので。

書込番号:9594812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/05/24 09:06(1年以上前)

修理対応は購入した系列店でなくとも対応してくれると思います。
どこで買おうとも修理はメーカーサイドでの対応なので。

書込番号:9594851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/24 09:17(1年以上前)

ぽてち姫さん^^

もしヤマダの長期保証に入った場合はヤマダに修理依頼を出さないといけませんし。
メーカー保証のみなら直でメーカーに送ればいいですが物が物だけに大きいですから。

書込番号:9594881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/05/24 13:10(1年以上前)

take a pictureさん、ピンクのキツネさん、ぽてち姫さん
ありがとうございます。(返事遅くなりすみません)

やはり、近所のヤマダでOKなんですね。
安心しました。
これまでの情報を参考に、価格交渉をしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9595861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/05/24 17:35(1年以上前)

take a pictureさん

長期保証の記載が無かったので、どこでも平気かと思いました。
メーカーに直に送らなくても、例えば他の量販店や電気屋さんに持ち込んでも
大丈夫だと思います。修理カウンターってそこで購入していなくても受け付けて
もらえるはずですので。そういう意味でどこでもいいんじゃないかと書きました。
もっとも近くにヤマダがあるのであればそこに頼むのが最善でしょうね^^

書込番号:9596916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング