液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(237782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30566スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30565

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDレコーダー

2009/05/18 19:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32GH5 [32インチ]

スレ主 l0va91eさん
クチコミ投稿数:7件

80000以内でBDレコーダーありませんか?
GBは気にしませんネ
このAQUOSと相性ぴったりのレコーダー教えて下さい

書込番号:9564766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2009/05/18 21:48(1年以上前)

AQUOSにはAQUOS、BD-HDW35少し予算オーバーですが機能的にも満足出来ると思います。

書込番号:9565560

ナイスクチコミ!0


スレ主 l0va91eさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 21:49(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:9565568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

デジタルテレビはほとんどがワイドタイプなのでこの質問はこの板に限ったことではありませんが、一応Z8000を買おうと思っているのでここでお尋ねします。
過去にHDDレコーダーやビデオデッキなどで録画したソースをデッキあるいはDVDディスクからコンポジット(赤白黄)で入力再生した場合、ソースがワイド(ハイビジョンサイズ)、4×3のような場合ソースサイズのまま再生されるのでしょうか。
たとえば元サイズが43だと横長ワイドになるのか、両端が黒くなる43のままなのか、ワイドでも上下の黒い細長の場合は上下に広がるのか、元サイズに忠実なのか教えてください。
あるいは、個別にサイズ調整をするようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9563935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/18 16:25(1年以上前)

たとえばぼくの26C3000の場合
赤白黄色でつないでいる東芝AK-V100の映像は
画面いっぱいに表示されてますが
同じ映像をパナBW730(HDMI接続)経由で出力すると
左右がグレーの本家(?)4:3画面になります

一応ノーマル(4:3)にするかは
スーパーライブ(画面いっぱいに表示させる)かは
REGZAの設定でできます

書込番号:9564030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/05/18 18:21(1年以上前)

東芝のサイトから取説がダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/search.php

「操作編」の20、21ページに画面サイズについての説明があります。

入力ソース(元々のサイズや解像度)により、選択(変更)できるサイズは決まっていますが、
noro333さんが意図したことは、十分出来ると思われます。

D端子やS端子で接続した場合、自動的に16:9や4:3に調整してはくれますが、
元々そういう信号が入っていることが前提です。
 ※コピワン信号とかとは別です。 逆に入っていないと4:3がデフォルトになったりします。(D端子はD1〜4信号次第)

書込番号:9564467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/18 22:49(1年以上前)

先日Z8000とレコーダーRD−X8、外付けHDDを購入しました。

それまで使用していたパナソニックのHDDレコーダーDMR−E85H(5年前位前に
購入)に保存してある映像も見たいので赤、白、黄にて繋げて使用しておりますので参考
になればと思います。(現在は赤、白、S端子)

まずパナソニックのHDDレコーダーに撮ったTV等の動画ですが4:3で再生されており
ます。(両サイドが黒いスペースになっています)
画像がきたないので黄をS端子にしたら若干よくなりました。

そして映画のDVDを再生するとワイドですが上下左右が黒いスペースになり映像範囲は
狭いですね。左右は4:3の幅に合わせている様です。
(ワイドとは映像範囲がワイドということで映像が横伸びしているわけではありません)

ですが、上記両方とも画面設定が出来ます。「ノーマル」「フル」「映画字幕」「ズーム」
「スーパーライブ」の5つの画面設定がありますのでお好きな画面設定で御覧になれると
思います。

取説では接続と設定の項で「ビデオをつなぐ」「DVDプレイヤーをつなぐ」「東芝レコー
ダーをつなぐ」「東芝製以外のDVDレコーダーをつなぐ」等ありそれぞれINとOUTの
接続方法があるので恐らく問題なく使用出来るのではないかと思います。
(機種により駄目だったらすいません)

Z8000画像はとてもきれいです。光沢パネルは夜でも黒い部分は写り込みはしますが私
も妻も子供も気ならない程度。神経質は方でなければお薦めです。

以上参考になればと思います。








書込番号:9566068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2009/05/19 06:13(1年以上前)

みなさん、参考になるコメントをいただきありがとうございました。
取説は、事前の知識にとても役立ちました。
またMIDNIGHT FD3Sさんの具体的な検証結果もよく理解できました。
ところで、このコメントで画像が汚いとありましたが、DVDレコーダーのデジタル録画(SP)はブラウン管TVで見る限りかなりきれいだと思っていますが、液晶TVだときれいではないのでしょうか。(ビデオテープも含めて)
以前そのコメントをどこかで見たことがあるので、やはりそうなのかと若干気になりました。

それにしても価格は、ついこの間までは134,000円前後だったのに、ここへきて15万後半に一気に上がってしまいましたね。H8000発売の影響なのか、エコポイントの還元に便乗しているのか、価格が下がるまでしばらく待つしかありません。


書込番号:9567646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/19 08:15(1年以上前)

テレビのサイズと何を録画したのか
そして接続の仕方にもよります

たとえばHDMI接続していて
地デジをSPで録画した場合はそこそこキレイなんですが
地アナをXPで録画しても地デジほどにはなりません

あるいは赤白黄色の接続をしていて
VHSの標準モードで録画したものはまあまあ見れますが
3倍モードで録画したものはブラウン管ほどキレイには映りません

個人的にはVHSの3倍モードで録画したものは
32V型以上の液晶テレビで見ると悲惨かなと思ってます

書込番号:9567871

ナイスクチコミ!1


スレ主 noro333さん
クチコミ投稿数:123件

2009/05/19 08:27(1年以上前)

録画はほとんどがBSアナログ(NHKBS、HHKhi、WOWOW)かCSをDVDレコーダー(SP)で録画し、DVDディスクへはFRモード(4時間以内)で保存しています。
テープの場合はビデオデッキの標準モードで録画したものを、現在はそれぞれ赤白黄で接続し29型TVで見ていますが、気をつけねばかなりきれいだと思っています。
たしかに画面サイズが大きければそれなりに荒くなるのは仕方ないかとは思いますが。

書込番号:9567913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナケーブル

2009/05/18 15:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]

クチコミ投稿数:58件

この機種にはアンテナケーブル付いてないですか?

また、アンテナケーブルが付属している機種ってどんなのがありますか?

書込番号:9563789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/18 15:31(1年以上前)

アンテナケーブルは、人・部屋により、必要な長さが違うので、別途購入が常識です。

テレビは、画質で選びましょう。

書込番号:9563857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/05/18 15:43(1年以上前)

ブラウン管テレビのころからナショナル/パナソニックのテレビにアンテナ線が付いて
いた記憶がありません。録画機には買い忘れ防止のためテレビとつなぐ地上波用の
アンテナ線が付いていますが、自宅ではすべて地上/BS/110度CSデジタル
対応のS−4C−FBを必要な長さに切って金属製のF型接栓を付けています。

加工にはペンチとカッターとできれば網線を切るためにニッパーもあればよいですが、
説明書を見れば誰にでもできる中学生の技術家庭科レベルの作業です。

書込番号:9563888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/05/18 16:09(1年以上前)

>>ツインバードH.264さん
ありがとうございます。
もう発注して、納品待ちなんですけど。前に買った32F1には付いてたんで、気になりました。

>>じんぎすまんさん
ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。参考になりました。

書込番号:9563971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAにダビングできますか?

2009/05/18 09:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

「USBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。」
ということで、たとえばDIGAのDLNAサーバー機能を持っているBDレコーダに、USBハードディスクに録画した番組をDLNA経由でダビングしてBDに焼くということはできるのでしょうか?
Z8000とDIGAの両方のマニュアルを見てもわからなかったので、もし試した方がいたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9562631

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/18 10:05(1年以上前)

画質を落とさずにということならできません。
コンポジットケーブルをつないでアナログダビングをしても画質劣化する上に、BDメディアへのダビングはできません。

>「USBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。」

サーバダビングはレコーダーでは無理です。

USB-HDD内のタイトルをダビングしたいならなら東芝のX8,S503,S303を使ってください。
X8,S503ならそこからさらにDIGA BW系にダビングしBD化できるようです。
お金もかかるし時間もかかる…
大変だけど。

書込番号:9562730

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/05/18 10:11(1年以上前)

DIGA同士でのダビングが出来れば、黒い水さんの要望する事もできるかと思います。
 ※黒い水さんの引用したところの注釈にもありますが、
  「すべてのDTCP-IPサーバーにダビングできるわけではありません。」
  とも有ります(^_^;

DIGA同士で出来ないのに、他社製品と出来るとは...自分には考えられません。

今のところ、サーバーダビングに対応できているのは、ラジコンヘリさんが仰る
VARIDAの3機種のみです。

ラジコンヘリさんへ、
>サーバダビングはレコーダーでは無理です。
と書いていて、
>X8,S503,S303を使ってください。
と書いています。
「X8,S503,S303」は、「レコーダー」では?(^_^;

書込番号:9562750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 10:24(1年以上前)

同じような質問たくさんあります

回答(できる事)も的確なレスたくさん付いてます
質問するだけじゃなく自分で過去の書き込みを読んで見ることを提案します

書込番号:9562782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/18 10:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ん〜、私の中ではX8,S503,S303へのダビングは「サーバーダビング」とは認識していなかったもので…
私の認識不足ですか。
失礼しました。

書込番号:9562789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 10:56(1年以上前)

いやその考えであってるでしょう
サーバーとかLAN経由じゃないわけですし

書込番号:9562860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/18 11:41(1年以上前)

Z8000からRDーX8、S503、S303へはLAN経由ですよ

書込番号:9563004

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/05/18 14:18(1年以上前)

「レグザリンクダビング」と「サーバーダビング」が違う絵で説明されているから誤解されているのでしょうか?
やっていることは同じでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm

REGZAで言う「DTCP-IP対応サーバー」とは、VARDIAの「ネットdeサーバーHD」を意味していると思います。
DVDに残せることをアピールするために、VARDIAとのダビングは別の説明にしているのではないかと...

にじさんさんの仰るように、LAN接続での機能で、HDMIは何もしていないと思います。
そうでないと、D端子やAVケーブルで接続したらダビングできないって事に..._| ̄|○

書込番号:9563603

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件

2009/05/18 19:00(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

ラジコンヘリさん
>サーバダビングはレコーダーでは無理です。
やはりそうですか。。
DTCP-IPサーバーって配信はともかく、データの蓄積方法については明確な機能定義がないんですかね。対応範囲がよくわかりませんね。
>X8,S503,S303へのダビングは「サーバーダビング」とは認識していなかったもので…
「レグザダビング」ってやつですね。内部処理の方法はわかりませんが。LAN接続だけど「サーバーダビング」とは違うのかもしれませんね。

名無しの甚兵衛さん
>今のところ、サーバーダビングに対応できているのは、ラジコンヘリさんが仰るVARIDAの3機種のみです。
そうですか。。。残念です。

BDに残すほどの番組があるかはわかりませんが、いざBDにしたいときに、DIGAだけ追加ですめばよかったのですが.
VARDIA BDは出るかどうかわからないし、いっそUSBにBD-REドライブを接続したらそのまま焼けるようになればいいのになあ。

書込番号:9564607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V1 [40インチ]

スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

家はアンテナを立てず、地元のケーブルテレビ局と契約して、ケーブルを引き込んでいます。

ケーブルテレビ局から1年前に、アナログ契約からデジタル契約に切り替え、
現在は古いアナログテレビを使っていますが、デジタルチューナーを通して、NHKハイビジョンやBS民放、WOWOW1〜3などの番組もアナログの映像で視聴しています。

今度テレビをアナログからプラズマ大画面に変えようと思っています。
同時に、HDD/DVDレコーダーも、ソニーのBDに買い替え検討しています。

テレビの候補は、第一がソニーBRAVIA KDL−40V1です。
このテレビは広告によると「デジタルチューナーがついていない」とのことで、同じソニーのBRAVIAで同じ40型でもデジタルチューナー付きのKDL40W5と比較すると値段が15万位安いです。

ケーブルテレビ局でデジタルチューナーをレンタル契約で視聴していれば、テレビ本体にデジタルチューナー内蔵ではなくても良いのでしょうか?

同じメーカー同じ大きさ、フルハイビジョンでエコポイントもつくならこちらのテレビの方が安いので買い得だと思いますが、何かデジタルチューナーが付いていないという事で落とし穴のようなものがあるのでしょうか?

BDに録画したりBDの選択にデジタルチューナーが付いていない事が関わってくるような事はありますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9562590

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/18 09:50(1年以上前)

>今度テレビをアナログからプラズマ大画面に変えようと思っています。

ソニーのTVはすべて液晶TVです。
プラズマがほしいならパナソニックか日立から選んでください。

>このテレビは広告によると「デジタルチューナーがついていない」とのことで、同じソニーのBRAVIAで同じ40型でもデジタルチューナー付きのKDL40W5と比較すると値段が15万位安いです。

V1もデジタルチューナー内蔵してます。
W5はWチューナー機、V1はシングルチューナー機

>ケーブルテレビ局でデジタルチューナーをレンタル契約で視聴していれば、テレビ本体にデジタルチューナー内蔵ではなくても良いのでしょうか?

全ての放送をSTB(CATV専用チューナー)経由で受信するならTVにデジタルチューナーは必要ありません。
ただしCATVの場合、地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションで送信していることが多いので(CATVによります。すべてパススルーで送信している場合もあります)地デジに関してはSTBを通さずにTV本体のチューナーで受信できます。
その場合はTVにデジタルチューナーは必要ですねし、その方が使いやすいと思います。

それより
>同時に、HDD/DVDレコーダーも、ソニーのBDに買い替え検討しています。
こちらに方が問題です。

お分かりかもしれませんは、STB経由でのレコーダーへの録画はコンポジットケーブル(赤白黄)を通じて行いますので、HD画質の放送であってもSD画質に劣化して録画されます。
さらにレコーダーの外部入力から録画した番組はBDメディアへのダビングができません。
これらを解決する方法はSTBをパナ製のi.Link端子のあるもの(できればHDD内蔵)にし、BDレコーダーをパナにBW系にすることが最良かと思います。

書込番号:9562688

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/18 13:37(1年以上前)

ラジコンヘリさま

レスありがとうございます。

>ソニーのTVはすべて液晶TVです。
すみません、液晶とプラズマの違いが分かっておらず、プラズマと書いてしまいました。
プラズマが欲しいわけではありません。

>V1もデジタルチューナー内蔵してます。
>W5はWチューナー機、V1はシングルチューナー機
地元のベスト電器の新聞折り込み広告で、V1には何も書かずW5にデジタルチューナー内蔵とありましたので、V1は内蔵していないのかと誤解してました。シングルでも内蔵という事で安心しました。

>ただしCATVの場合、地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションで送信していることが多いので(CATVによります。すべてパススルーで送信している場合もあります)地デジに関してはSTBを通さずにTV本体のチューナーで受信できます。

ケーブル局のサイトを見ると、「ケーブルテレビ専用機器STB) を取り付けたテレビのみで、多チャンネル放送が、ご覧いただけます。  ※パススルー方式採用となっております。」との事なのですべてパススルー送信だと思われます。
ケーブルテレビ局に問い合わせメールで確認いたします。

>こちらに方が問題です。
>STB経由でのレコーダーへの録画はコンポジットケーブル(赤白黄)を通じて行いますので、HD画質の放送であってもSD画質に劣化して録画されます。

現在テレビがアナログなので、パナの5年前のDVD/HDDレコとSTB、それぞれ赤白黄のAVケーブルで結ばれています。

番組録画に関しては「録画可能です。ケーブルテレビ専用機器を設置させていただいた際にビデオの接続もさせていただきます。アナログ録画機器とデジタル録画機器で録画方法、タイマー予約録画、録画可能番組等の違いがありますので、詳しくは弊社までお問い合せ下さい。」とあります。
デジタル録画機器には(BDを新しく購入すれば)それに応じたケーブルで録画可能状態に設置してくれるものだとばかり考えていました。
ショックです…が購入する前にここで聞いて教えて頂いたので今から対応がとれるので良かったと思います。

>これらを解決する方法はSTBをパナ製のi.Link端子のあるもの(できればHDD内蔵)にし、BDレコーダーをパナにBW系にすることが最良かと思います。

現在のSTBもパナ製で、TZ-DCH820というものです。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html#03
「TZ-DCH1820/DCH1520/DCH820/DCH520は、10月中旬以降の納入分よりビエラリンクに対応いたします(納入済製品に関しては、2008年内ダウンロード対応予定です)。」
2008年度内の文書だとすると、うちがこのSTBをレンタルしたのは2008年の5月なのでビエラリンクに対応していないのかもしれません。レンタルなので機器交換はしてくれるかもしれませんが。

>(できればHDD内蔵)にし

ケーブル局サイトでもパナ製のTZ-DCH820が録画できるチューナーという事で勧めていますが、こちらは買い取りしなければいけません。その分月々のケーブルTVの支払いが1000円位下がります…これを購入しても、BDまたはDVDが別に必要ですし2重にお金がかかるのなら、なるべく内蔵HDDのSTBを購入する事は避けたいです。そのお金をBDに回したい…

テレビ&BDを購入する前にお聞きして良かったです。
テレビとSTBの接続に関しては、「別途デジタル接続専用ケーブル(HDMIケーブル・D端子ケーブル)をご用意く ださいますようお願いいたします。」とありますので、そういうケーブルさえ用意すればどこのメーカーのTV、BDにも良いのだとばかり…

土曜日にソニーのビデオカメラ「HDR−XR500」を購入したので、BDを買うならソニーが良いかな(ディーガでもよいと口コミで確認しましたが)、BDがソニーならTVもソニーでソニーリンクか何かでつながった方が良いかなと単純に考えていましたが、我が家の場合、ケーブルテレビと契約、STBという機器をかませるので他の制約があったんですね。

パナのTV&BDを検討してみます。
その前にケーブルテレビ局に詳しく聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:9563471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/18 13:53(1年以上前)

ケーブルテレビは、 地デジはパススルー方式でアンテナを付けたのと同じように、
TV、レコーダーの内蔵地デジチューナーを働かせて視聴、録画できますが
BS、スカパーでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
STB(セットトップボックス)が必要になり
TV、レコーダーには外部入力になります
ハイビジョンのまま録画は不可です
アナログ画質(SD画質)になります
HDMIケーブル、D端子による録画はできません

録画しようにも外部入力からで面倒ですし
アナログと同じようにSD画質になり汚くなってしまいます
便利なのはBSアンテナを設置されるほうがいいですよ

または、NTT東日本の関東では光ケーブルを利用したフレッツテレビがあります
フレッツテレビでは、地デジもBS、e2もパススルー方式をしているので
アンテナ設置と同じようにTV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて
視聴、録画できますよ

書込番号:9563527

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/18 14:00(1年以上前)

naomakoです。
先ほどの書き込みでパナのSTB表記を間違えました。

現在しようしているのがHDD内蔵のついていない、TZ-DCH820で、


HDD内蔵は パナTZ-DCH2810に訂正します。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/index.html

書込番号:9563549

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/18 15:19(1年以上前)

にじさん 様

レスありがとうございます。

>BS、スカパーでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
>STB(セットトップボックス)が必要になり
>TV、レコーダーには外部入力になります

入れ違いになったのかもしれませんが、ケーブルテレビ局からSTBはレンタルで既につけております。
パナソニック製のTZ-DCH820という製品です。
ビエラリンクはおそらくついていないものと思われますが、レンタルなのでとり買えできるかもしれません。
またケーブル局サイトに同じパナでTZ-DCH2810というHDD内蔵のSTBも進められていますが、8万弱買い取費用がかかるのと、他にDVDやBDを購入しなければいけないので、出来れば避けたいと思っています。

BS,CSはHD画質で録画出来ないという事ですが、CSの方はアニメ主体で時々FOXでアメリカドラマを見る位なので、永久保存用に録画して残すという事はまずないので画質にこだわりませんが、BSの方は、NHKのBSの3局、BS民放、BSWOWOWなどHDで残したいものもありますので、せっかくBDを購入していてもSD画質になるのなら残念です。
ここをしっかり確認したいと思います。

ケーブル局で、パナのSTB関連で、TV&BDを購入しハイビジョン視聴、HD画質での録画をするためにどこのメーカー、どういう種類のものを買えばよいのか、問い合わせしております。

>または、NTT東日本の関東では光ケーブルを利用したフレッツテレビがあります

8年前に家を建てたときに、インターネットとテレビをケーブル回線でする工事をして、今も使っています。
その後フレッツでテレビやネットが出ましたが、色々魅力的ではあるけれど、再工事をするとか、壁に穴をあけるのでは?と思うと、なかなか踏み切れませんが、これを機会に検討してみようと思います。
が、なるべくケーブルテレビのまま、ハイビジョン視聴、ハイビジョン画質で録画ができるように考えております。

ソニーのBRAVUA KDL-40V1か KDL―40W5かで迷っていたのですが、STB絡みで別の話にそれてしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:9563808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/05/18 19:31(1年以上前)

>※パススルー方式採用となっております。」との事なのですべてパススルー送信だと思われます。
>ケーブルテレビ局に問い合わせメールで確認いたします。

地デジ、BS、CSすべてパススルーならSTBは不要になります。
その場合はレコーダーはソニーでもパナでもHD画質での録画も録画タイトルのBD化も問題ないです。

>ケーブル局サイトでもパナ製のTZ-DCH820が録画できるチューナーという事で勧めていますが、こちらは買い取りしなければいけません。

買取りですか。
それじゃ、いまのSTB使っていくしかないですね。
それならTZ-DCH820にパナのBW系BDレコーダーをi.Linkケーブルでつないで録画ってことですね。
ただこの場合、STBから録画している間はW録できないそうなのでSTBの録画予約とレコーダーの録画予約が重ならないように気を付ける必要があるみたいです。
これはBS/CSがトランスモジュレーションだった場合です。

>うちがこのSTBをレンタルしたのは2008年の5月なのでビエラリンクに対応していないのかもしれません。

自動更新設定が「自動」になっていれば電源切の間にフォームアップしているような気がしますが、この辺はCATVに確認した方がいいですね。

にじさんさんがおっしゃっていますが衛星アンテナを立ててしまえばレコーダーはパナに限らず好みの機能のものを選べがいいし録画もしやすくなります。
BS/CSはCATV(トランスモジュレーション)からというのであればレコーダーはパナのBWがベストだろうと思います。

書込番号:9564742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/19 13:21(1年以上前)

ラジコンヘリさん、

レスありがとうございます。

>地デジ、BS、CSすべてパススルーならSTBは不要になります。
>その場合はレコーダーはソニーでもパナでもHD画質での録画も録画タイトルのBD化も問題ないです。

ケーブル局のサイトにはパススルー方式とありましたが、STBを使っているという事はすべてパススルーではないという事かもしれませんね。

>買取りですか。
>それじゃ、いまのSTB使っていくしかないですね。

今のレンタルSTBでも新しいものはビエラリンクが付いている可能性がありますので、取り買えが出来ればより環境は良くなると思うのですが…
まだお返事がこないので想像です。

>ただこの場合、STBから録画している間はW録できないそうなのでSTBの録画予約とレコーダーの録画予約が重ならないように気を付ける必要があるみたいです。

W録まで欲は出しません〜。HDD内蔵のSTBはW録をうたってますがそこまでは…

>自動更新設定が「自動」になっていれば電源切の間にフォームアップしているような気がしますが、この辺はCATVに確認した方がいいですね。

CATVからの注意として、テレビの主電源だけを切らずに必ずSTBも切ってくれと言われています。更新するそうです。
切っている間にその「リフォームアップ」をしているのかも…

>にじさんさんがおっしゃっていますが衛星アンテナを立ててしまえばレコーダーはパナに限らず好みの機能のものを選べがいいし録画もしやすくなります。

そうですよね。しかしCATVを視聴もネットもやめるというと、何か総とっかえのようになってしまい、気がひけます。
制約があっても、パナを買う事で少しでも良い状態で見られるならと思います。

今のテレビが25型アナログなので、ハイビジョンというのがどれだけ美しいのか知りません。
DVD/HDDを録画するときも、HDDの容量が元々少ないので、録画形式をLPにして、画質を落として録画しています。
ハイビジョンの大きなテレビで、以前LPで録画したDVDやSD画質の再生を見ると、自分はがっかりするのかしないのか…そこが自分でもわかりません。

>BS/CSはCATV(トランスモジュレーション)からというのであればレコーダーはパナのBWがベストだろうと思います。

ありがとうございます。その方向で選んでいこうと思います。

まずはCATVからの返事が来てからですね。また分からないことがあると思いますが、その時は色々教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9568916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品AQUOS

2009/05/18 02:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:75件

6月に新製品AQUOSが出ますがかなり本気のAQUOSはどうなんでしょうか?

書込番号:9561994

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/18 03:05(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090515_168706.html

こちらの記事によれば
「詳細は明らかにしていないが、東芝との事業提携の一部も反映している」ということで
「実際に見てみると、たしかに‘画質’が違う
暗所のディテールなどがしっかり見えるだけでなく
従来モデルでは黒くつぶれていた観客席がしっかりと判別できる
ノイズ低減などの違いも確認できた」
との記事も

よくはなっているかもしれませんね

書込番号:9562068

ナイスクチコミ!1


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/05/18 11:48(1年以上前)

こんにちわ〜。

画質はともかく個人的にはdlnaのクライアントとして動画再生に対応していないのがマイナスかなぁって思います。
あと他社との差別化は大事かもしれませんがYahooなんかのコンテンツは1メーカー限定で使える機能を制限するのではなくYahooに対応しているTVであれば全てのTVで使えるようにした方がいいと思うんだけどなぁ。

でも、今度もメタブレインだと思いますが果たして第何世代のメタブレインを使用して
どこまで東芝が使い方を伝授してその性能をシャープが引き出しているのか気にはなります。
シャープもTVで会社が成り立っているようなものなんでその辺は必死でしょうね。

書込番号:9563034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/21 10:38(1年以上前)

私も実物見るのが楽しみです。

少し前まで応答速度等パネル性能の差がTVの良し悪しを決める大きな判断材料でしたが、最近は“エンジン”が重要になってきたようですね。
シャープのエンジンは今一歩との評価が多いようですが、今回のはどの位改善されているか気になります。

ただ、この機種は中位モデルのようですから、次期RXシリーズ、Xシリーズまで、シャープの本当の実力は分からないように感じます。

書込番号:9579124

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング