
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年5月12日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月26日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月22日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 09:19 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2009年5月12日 13:37 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年5月11日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
本機を検討中ですが(この機種に限ったことではないのでしょうが)フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できるのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
0点

このテレビは再圧縮したり、何かを削って容量を削減して録画できません。
放送内容をそのまま記録しますから、フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を
2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できます。
書込番号:9532253
3点

お節介ですが、フルハイビジョンでの放送は無かったような気がするのですが…通常HD放送と言えば1125i(D3)だったと思います。フルハイビジョンで表示可能なソースはブルーレイのみ(HD DVDはどうだったか失念)です。
書込番号:9532311
1点

こんばんわ!!BSデジタル放送は、ほとんどがフルHD(1920*1080)ですね!!
e2スカパー!もHD放送が始まりましたが、すべて1440*1080ですね。
チャンネル名 音声ビットレート 動画解像度 動画ビットレート
NHK衛星第一 143kbps 720x480 8325kbps
NHK衛星第二 144kbps 720x480 8544kbps
NHK BS-hi 255kbps 1920x1080 17954kbps
BS日テレ 192kbps 1920x1080 19096kbps
BS-i 144kbps 1440x1080 17536kbps
BSフジ 192kbps 1920x1080 16-22Mbps(VBR)
BSジャパン 192kbps 1920x1080 15-25Mbps(VBR)
BS11 192kbps 1920x1080 16236kbps
TwellV 192kbps 1440x1080 13175kbps
WOWOW 192kbps 1920x1080 23915kbps
WOWOW(SD) 192kbps 720x480 6223kbps
スター・チャンネル
256kbps 1440x1080 5-17Mbps(VBR)
書込番号:9534255
4点

konsanさん訂正ありがとうございます。
調べるとインターレースであっても表示画素数がハイビジョン規格最高(1920*1080)であればフルハイビジョンと呼ばれるのですね。
すいませんでした。
書込番号:9534885
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
重複した質問がございましたらお許し下さい。
この機種を今年の3月に購入しました。
外付けHDDをつけとても快適に活用していましたが、ひとつ気になることがあります。
購入時より、テレビの電源を立ち上げてから、
5分以内に必ず1〜2回ブロックノイズが出現します。
2〜3秒ほどで改善し、ブロックノイズが出現するのも
テレビを立ち上げて数分間だけなので気にしていませんでしたが、
以前からある37Z2000では一度もブロックノイズを見たことがなく、
またアンテナレベルが、60以上あるならブロックノイズが出ることはないという
クチコミを見て不安になりました。
バージョンアップで改善しているようなので、
テレビのバージョンを確認すると、最新のT2E-01DD-030-00FIになっていました。
ブロックノイズが出るのは地デジ放送だけで、アンテナレベルも60以上あります。
ブロックノイズもテレビ立ち上げの数分間で、あとは出現しません。
テレビのケーブルも新品で、録画機器など経由せず直接テレビと繋いでいます。
46Z7000のクチコミでも同じような症状の方がいらっしゃたようですが、
この機種で同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
またサポートセンターに相談された方はいらっしゃいますか?
長々と申し訳ありませんが、どなかお詳しい方がいらっしゃいましたら
ご助言を宜しくお願い致します。
0点

私も3月にこの機種を購入しました。
今のところブロックノイズが見られたのは、アンテナレベルの低い地方放送だけです。
アンテナレベルが高いのにブロックノイズが出るというのは、回路の不良ではないでしょうか?
一度サポートセンターに相談された方がいいと思いますよ。
書込番号:9546890
0点

にょうにゃんさん
返信ありがとうございます。
やはり普通はあまり見られないのですね。
回路の不良だとブロックノイズが出るのでしょうか?
テレビを立ち上げてから数分間の内に毎回出ますが、
それ以降は見られないですし、すぐに直ってしまいますが
一度サポートセンターに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9547120
0点

サポートセンターに相談しました。
結局、再起動してみて、まだ症状が出るようであれば
同時刻、同チャンネルで、Z2000と比べるとアンテナレベルが
10くらい高い(レベル68)ので、アンテナの取り付け業者に確認して
レベルを下げてもらって下さいとのこと。
思ったのですが、アンテナレベルが高くてそのような症状がでるなら
常にブロックノイズが出るのではないかと思うのですが、
ブロックノイズが出るのは、電源を入れて数分間だけなのです。
アンテナレベルを下げても同じアンテナを使用している
症状のないZ2000の方には影響はないのでしょうか?
アンテナレベルにお詳しい方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんか?
書込番号:9551795
0点

私も3月購入です。ブロックノイズ無いですね。
使用環境による要因なんかも考えられますね。
なのでサポセンは自分の製品を見る前に、環境の問題を
ユーザーに業者を使って確認しようとしてるのかな。
@
>5分以内に必ず1〜2回ブロックノイズが出現します。
→電源入れてすぐアンテナレベルを確認した時、アンテナレベルは
どうなりますか?現象が5分以内との事なので何度か見てください。
問題あればレベルも変動するかも。そしたらアンテナ系(インフラ系)の問題でTVじゃない可能性高いね。
でも他のTVなら問題ないとかが有れば、対応させる事も可能かな。
A
アンテナにブースターとか入れてませんか?
B
アンテナは他にもTV、パソコン等つなげていますか?
C
>Z2000と比べるとアンテナレベルが
10くらい高い(レベル68)ので
→比較した結果っから考えるとZ2000の方が問題ある様にも思えます?Z7000のレベルが高すぎる?
サポセンは電話相談のみ?業者来て比較しました?実際その場でZ2000と比較?
D
お宅に他に地デジ製品ないですか?それを比較したらどううなるか?
書込番号:9555174
0点

おうしさま
返信ありがとうございます。
@アンテナレベルは、テレビをつけて68から60位まで下がる時も
その時にブロックノイズが出ることはなく、すぐに回復しますし
またブロックノイズが出ている時に下がるということもなく、
60〜68位のレベルが続いている状態です。
ちなみに地上デジタルが60〜68、BS・CSは50〜58で
ブロックノイズが出るのは、地デジ放送のみです。
Aアンテナにブースターとかいれてませんか?
ブースターがあると影響があるのでしょうか?
5年前、アンテナ新設時、電気屋さんがつけたと思います。
Bアンテナは他にもTV、パソコン等つなげていますか?
レグザZ2000、パソコンを使用しています。
他に無線LANなども使用していますが、
Z7000とはLAN接続しておらず
テレビアンテナのみ接続しています。
録画機も外付けHDDのみで他のものはつけていません。
CZ2000比べるとアンテナレベルが・・・
Z2000のアンテナレベルはだいたい58前後ですが
一度もブロックノイズを見たことがありません。
Z7000でブロックノイズが出るのも、テレビ立ち上げ時数分間で、
常時ではないので、画面が大きいせいかな?、神経質すぎるのかな?と
思っていました。でも少し気になったので、こちらで相談してみたところです。
D他に地デジ製品ないですか?
残念ながら他はレグザZ2000のみで、あとはアナログの東芝RDーXS57
しかありませんので比較できません。
37ZV500を使用している方で、私と同様、アンテナレベルが高く
アンテナレベルを下げる部品(そのような部品があるのですね)を
つけても、ブロックノイズが直らない方がいらっしゃり、
結局その方は37Z7000に交換になったようなので
業者さんに一度相談した方が良いかもしれませんね。
長文になりすみません。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:9562595
0点

ご報告まで。
東芝修理センターの方に来ていただきました。
基盤交換をしたところ、症状が出なくなりました。
ただ、基盤が不具合の対象(ひかり通信の関係?)になっているかも
知れないので、その時は連絡しますとのことでした。
書込番号:9605582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > JVC > EXE LT-37LH905 [37インチ]
評判通りの画質には満足しています。
番組表は評判通り、使い勝手や見栄えは良くありませんが・・・
さて、音声について「切」「はっきり」「ひっそり」と3種類選べますが、「ひっそり」を選択した時だけ、電源をOFF→ONすると「はっきり」に戻って?しまいます。
「切」と「はっきり」は、電源OFF→ONしても、その設定が保持されています。
「ひっそり」のまま保持する方法はないのでしょうか?
御存知の方、いらっしゃれば、ご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

はじめまして、実際に現象を確認(42LH905)多分仕様だと思います。
ビクターのサポートセンターに問い合わせて下さい。
その都度切り替えも面倒ですね(汗)
リモコンでスリークリックですけど。
書込番号:9608238
0点

白い恋人?さん
ありがとうございます。
リモコン3クリックが面倒なんですねこれが(笑)
わざわざ「はっきり」に戻す仕様の意図が分かりません。
今は、「切」で使ってます。
「はっきり」だと、うるさいレベルと聞こえづらいレベルの調整がしづらかったのですが、「切」にすると調整しやすくなったので、良かったです。
別スレにした方がいいかも知れませんが、2週間に1回くらい、リモコン電源ONで電源が入りません。 AC抜き差し+リモコン電源ONにて復旧します。
複数のリモコンで試しているので、リモコン電池の消耗ではありません。
過去スレにもありましたが、これはかなり鬱陶しいです。
なんとかして!ビクターさん!!!!!
書込番号:9608496
0点

一度リセット(お助けガイド参照)設定リセット、(A正常に作動しない時のリセット)をしてみて下さい。
それで改善しなければお近くのサポートセンターに連絡してみて下さい。
ウイザード機能があって良かった(苦笑)
書込番号:9608681
0点

白い恋人さん
先日は、レス頂きありがとうございました。
再度、電源が入らなくなったので、ここぞとばかりに、
>一度リセット(お助けガイド参照)設定リセット、(A正常に作動しない時のリセット)をしてみて下さい。
を試そうと思ったのですが、どのメニューなのか分かりませんでした。
「お助けガイド」>「いろいろな機能」>「8設定項目をリセットする」 (i42ページ)の事でしょうか?
これ以外で、リセットに関するメニューが見あたらなかったので、すみませんがお助け下さいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:9742061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LZ85 [32インチ]
こんにちは。購入に辺り、パナソニック32LZ85とシャープのLC-32DS5のどちらか、迷っています。どちらも一長一短があると思いますが。総合的にはいかがでしょうか?宜しくお願い申します。
0点

スレたてするのは片方でかまいません
レスするほうは「液晶テレビ・すべて」のカテで見てるし
複数に同じスレを立てるのはマルチポストと言って
このサイトの禁止事項です
さて…
本題ですが
結局頼りになるのは自分の目ですが
パナはIPS液晶でシャープはVA液晶だから
一応ナナメからもご覧になっては?
IPS液晶の方がナナメから見てもキレイなんですが
黒のしまり(?)なんかはVA液晶の方がいいらしいです
個人的にはIPS液晶であることと
SDカードスロットがあるから
デジカメで撮影した静止画も見れるってコトで
パナを選びますが
まあ決め手は人それぞれだから
アバンギャルドSさんご自身の基準で判断してください
書込番号:9528233
0点

万年睡眠不足王子さん
こんにちは。
早速の回答有難うございました。
参考になりました、じっくり検討してみます。
書込番号:9589660
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
他のスレにもお邪魔して申し訳ありません。REGZA 42Z8000 を購入し、後は音だけかと思っています。いろいろな方のご意見を参考にするとysp1100 yrs1000あたりの評判が良いようなのですが、売値を確認したところ、かなりするものなのだと実感しました。
特にヤマハにこだわるわけではなく、どこの製品でもよいのですが、できれば5.1chのサラウンドスピーカーで安いものをご存知の方おりましたら教えていただきたいです。ラックも同時に購入を考えていますので、一体になっているものでも構いません。スピーカーの追加なども考えておりません。
こんな都合いい商品ってあるのでしょうか??
2点

予算的にはYRSやYSPより下を狙っているのですね。
リンクが不要ならHDMI非搭載のシアターセットでいいでしょう。
最初から5.1ch揃った機種としては、DENON M380 Pionner S313 S717 辺りが定番です。
スピーカーの追加が必要ですがONKYO V20HDならリンクしますよ。
書込番号:9526949
2点

私は42Z7000ユーザーですが、スレ主さんと同じく出来るだけ低予算で5.1chを組みたいと思案した結果、AVアンプは新品のSA-205HD(ONKYO)単品を\30,000で買い、スピーカーセットはハードオフで中古のNS-P430(ヤマハ)を\16,000で購入しました。
総額\46,000ですが、音質的には十分満足してます。(他を余り知りませんが・・・)
リンクもしますし。
リンク(電源ON/OFF、音量+/−連動)にこだわらなければ前レスの方が挙げられたDENONのM380は私も試聴しましたが値段(二万数千円だったかな?)の割に良い音だったので、買う一歩寸前までいきましたが、どうしてもリンクを付けたくて上記のシステムに落ち着きました。
ただ、音質は個人の好みなのでご自身でご判断下さいね。
また、中古品前提のお話でごめんなさい。
書込番号:9527112
1点

お答えありがとうございます。それぞれのお値段を調べてみましたが、DENON DHT-380が安いようですが、これだと別にスピーカーが必要ということですか?今まで使用していたCDコンポのスピーカーでも代用は可能でしょうか?全く無知で、何をどうしていいのやらさっぱりで、すいません。
質問にもありますが、テレビラックも購入しなければならないので、一体型の検討もしたいと思っています。
書込番号:9527236
0点

私は音質よりも予算で選んで、ヤマハのTSS-20にしました。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-20/index.html
セットで¥18000程度です。
配線も簡単、壁面取り付けも付属のブラケットで簡単ですが、
音は値段なり、BOSEなどと比べたらお話になりませんが、
とりあえず無いよりはマシです。
リモコンも小さすぎて使いにくいですが、慣れれば問題無しです。
色は黒なので、TV周りに置いても違和感はありません。
書込番号:9527386
1点

DENON M380なら最初から5.1ch分のスピーカーが揃っています、追加する必要は無いですよ。
一体型なら同じDENONでFS5もありますね。
何にせよ試聴はしてください。
書込番号:9527498
1点

私は37Z7000を購入してから、ONKYOの
V20HDを購入しました。
LINKもしてくれますし、価格的にも満足出来る音を出してくれますよ。
仕様が2.1chで、このままでもREGZAの
Speakerより、確実に良くなりますし、増設で5.1ch以上にも出来ますので、将来性もあるかと思います。
個人的にはお勧めします。
書込番号:9527564
2点

ホームシアターで店頭で音を聞き比べるのもおもしろいですよ
同じDVDを流しても音の厚みも機種、メーカーにより違いますょ
ラックと一体型の場合は視聴高さが高くなるので
ソファなどに座る視聴位置がいいですよ
畳、フローリングに座る場合は高さも気にしてください
見上げると首が疲れます
また、将来的にテレビの買い替えをしたりがあり
TV台も買い替えしようというのがあると
ラック一体型シアターは横幅が足りなくなったりもありますので
そのあたりも検討されてみるのも
個人的にはオンキョーBASEーV20HDがおすすめではありますが
ウーハーが大きいので置場は考えないといけないですが(;^_^A
リアスピーカーは追加したいところです
後ろから聞こえると臨場感が全然違いますよ
ダイハード4.0はおすすめ
書込番号:9527685
3点

tera11さんこんにちは
お恥ずかしながら私も最近知ったのですが、ホームシアターシステムを組む方法は大きく分けて三通りあるようです。
1.AVアンプとスピーカー(5.1chや2.1ch)をセットで買う方法
2.AVアンプとスピーカーを別々で買う方法
3.AVアンプとスピーカー(5.1chや2.1ch)が一体型の物を買う方法
DHT-M380(DENON)やBASE-V20HD(ONKYO)は「1.」の方法
私は「2.」の方法でBASE-V20HD(ONKYO)のセットに含まれるAVアンプSA-205HDを単品で買い、5.1chスピーカーだけのセット(AVアンプが付属しない)NS-P430(ヤマハ*生産終了)の中古品を組み合わせたといういみです。
この方法を取った理由は「少ない投資で、出来るだけ高音質のシステムを組みたかった。」からです。
また、FS3(DENON)は「3.」の方法です。
ご質問の意図と異なりますが、ご参考にしていただければ幸いです。
既にご存じでしたら聞き流して下さい。
書込番号:9527719
1点

口耳の学さん、タマネギ3号さん、ロブマイヤーさん、Meat君、にじさん ありがとうございます。非常に参考になるご意見ばかりで益々、こんがらがってきました。
ただ、現状況から考えると、狭い部屋でありながら、飼い犬がおしっこをしてしまうかもしれないので床にスピーカーを置くことはできません。
そうなると、壁に設置するか、一体型の機種(FS5など)になるかと思います。
あと予算的に、4万を超えるとまず無理なので、ysp600やV20HDは消えてしまうかと・・・(V20HDは軒並み評判がよいので非常に気になる存在なのですが)。
あと、スタイル的にはどれも格好良く、気に入りそうなモデルばかりですね。
心の中では設置なんかを考え、FS5がいいのかな、と。スピーカー設置をなんとかするならM380あたりがいいのかと皆さんの評判から感じ取れます。。。
書込番号:9528008
0点

価格コムの最安価格で4万以内という条件なら、ONKYO HTX-22HD GXW-2.1HDも候補になりますね。
他にも一体型ではSONY HT-CT100もあります(ウーファーは別体です、REGZAとのリンクも可能かもしれません)
スピーカーは床に直に設置することは殆ど無いです、候補に挙がっている機種はスピーカーが小型が多いですから、ラック上段のREGZAの脇に設置すればペットの被害は避けられるでしょうね。
リヤスピーカーも小型なので壁掛けや天吊りも容易ですよ、家具等の上に設置してしまっても構いません。
書込番号:9528160
1点

口耳の学さん改めてコメントありがとうございます。
先ほどKs電機へ偵察に行って参りました。これまで上がっていた機種はあったのですが、音の出るのは数種で比較には物足りない情報だったのですが、DENON DHT−M380はスピーカーが狭いところに一方向を向いて置かれており、よくはわかりませんでしたが、それ相応な感じにいい音に聞こえました。
あと、以外なところでONKYOのHTX−11ですが、安い割りにいい音に聞こえました。
口耳の学さんがおっしゃる スピーカーは床に直に設置することは殆ど無いです〉スピーカーは全部テレビラックに置いてしまっても大丈夫ということでしょうか? もしそれでも良い音が楽しめるならば、何も無理して一体型を購入しようとは思いません。。。
なので先ほどの候補からーーーDENON DHT−M380 か ONKYO HTX−11 に絞られてしたかな〜と考えています。どうでしょう??? 率直な意見がありましたらぜひ皆さんにお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9529165
0点

M380はバーチャルサラウンド機能を搭載して全てのスピーカーをフロント設置することもできますが、やはりサラウンド再生にはリヤにスピーカーを設置する方が楽しめますよ。
S313も同様のフロント設置に対応しますね。
HTX-11もいい機種ですね、こちらはリヤスピーカーの増設に対応するので、不満が出るようならあとからリヤスピーカーやセンタースピーカーを追加したりもできます。
RI EX端子があれば連動もできたのですけど、REGZAはずいぶん前の機種から廃止されてしまっています。
書込番号:9529930
1点

僕、も高いと思いましたが、スピーカと、テレビラック同時に買うのであれば、
ヤマハ、YRS−1000、は買いだと思います
スピーカー4万円、ラック、2−3万円なら、量販店のポイントなどで、YRS−1000、実質
5万円、以下で買えると、思いますよ、
通販、ならTV17万円+8万円、量販店でも、書き込みを見ていると25万円前後まで、
いけそうな感じですね^^
4/30に買った、僕はTV+YRSで30万円ぐらいでしたが
ここ2.3日の価格の落ち方を見ると、7−9月になれば、理想的な、値段になると思います
1か月待てば、ヤマダなどで、ポイントつかって、買えるのでは?、と思いシステムラック
ヤマハ、ソニーなど検討されていかがですか、
おせっつかいな、アドバイスですみません、でも、買うまでが至福の時でありますから
書込番号:9531093
1点

としくんとしくんさん、おはようございます。
そうなのですよ、YRS−1000欲しいと思ったのですが、
ウチの奥は音響に興味がなく、手持ちのポイント内で購入しか方法がないという
理由からできるだけ安いものを探している次第なのです。
そうはいっても、やはり映画や音楽を迫力ある音で楽しみたいと思っているので、
みなさんにいろいろ教えていただいております。
それからロブマイヤーさん推奨のTSS-20も昨日見てきました(音は出せませんでしたが)
かなりコンパクトでしっかりと音が出るのかな?なんて出るに決まっているんでしょうけど、
このサイトでの評価が辛口だったように思えるので、遠慮しようと思っています。
HTX-22・・・リンク...そそられるんだけど、そもそもリンクする利点って、一つのリモコンで操作が出来るだけ?ですか?それならばHTX-11でも全く構わないかと思うのですが。
この先は当面何かを取り付ける予定もありませんしね。
書込番号:9531351
0点

皆さんのご意見を考察した結果、3機種に絞りました。
@ パイオニア HTP-S313
A DENON DHT-M380
B SONY HT-CT100
Aはボリュームが勝手に最大まで上がってしまうという初期不良?があるようで、ちょっと心配です、がデザインが木目で気に入っているため候補に残しました。
Bは売れ筋・満足度ともに高評価を付けており、しかもREGZAとのリンクもできそう(いまいちわかりませんですが・・・)
そして@は5.1機能で無難に楽しむことができそうな機種だった。
という理由からです。
一つ知るごとに悩みが変ってしまいなかなか選定が難しいのでここいらで決めたいかと思います。
今週末には買い物へでかけようかと思いますが、あとは店員さんにいくつか聞いて選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9532229
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-WP03 [32インチ]
液晶テレビの購入にあたり、本機の様なハードディスク内臓タイプを考えています。
テレビ番組などは観て、消すをして、DVDソフト(映画など)は現在使用しているプレーヤーで対応しようと思っています。
そこで質問なのですが、ウチのDVDプレーヤーではD2端子での接続になるのですが、本機のような1366×768画素数テレビでのDVDソフトの画質はどの程度のものになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。
0点

デジンガーZさんこんばんわ〜。
結局D2はアナログになるので
あまり期待はできないです。
個人差あるのでご自分で見てみないと許容範囲かどうかはわかりませんが。
ハイビジョンTVとPS3をHDMI接続っていうのが今のベストチョイスなんですが…。
書込番号:9523971
1点

D2は720×480ドットのプログレッシブですから、DVDの元ソースそのものの映像を出し、テレビ側でアップコンバートして表示することになります。32インチで1366×768ドットであれば、元ソースの情報量を3倍に水増しすることになります。まあ微妙なラインですね。
最近のHDMI端子付きのプレイヤーやレコーダーはプレイヤー側でアップコンバートしてTVで表示します。ただしテレビの解像度ぴったりにはならないので、結局TV側でまた調整することになります。しかも低価格DVDプレイヤーのアップコンバート機能は特別いいというわけではありません。結局、大した差はでないでしょう。
どの程度ガマンできるかは、自分で見て確かめるしかありません。お気に入りのソフトがあれば、量販店の店頭で試させてもらって自分で確認するのが一番です。
書込番号:9524258
3点

画質がどの程度かと聞かれても、比較の対象が明記されていないので
明確な回答は出来ませんが、もしD端子のあるブラウン管テレビとの比較においてであれば、
かなり見劣りすると言って間違いないかと思います。
VGA(640×480画素)パネルの液晶テレビと比較しても、厳しいでしょうね。
あと、プレーヤーの映像DACの性能にもよります。
DACのスペックの低い機種では、HDMI接続との落差が大きくなります。
書込番号:9525083
1点

みなさん、早速のアドバイス、どうもありがとうございます。
現在、ウチでは19インチのブラウン管テレビに先に書いたDVDプレーヤーをビデオ出力端子(黄色い端子)にて接続し、映画などを観ております。私としては、まあ今の画質でも十分だと思っています。
心配していたのは、32インチの液晶テレビになったときにDVDソフトの画質が大きくぼやけたような感じになったり、極端なことを言えばモザイク画のようにならないのかということだったのです。
思いっきり初心者質問でホントにすみませんでした。
書込番号:9529104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





