
このページのスレッド一覧(全30565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年5月11日 16:01 |
![]() |
26 | 26 | 2009年5月11日 10:59 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月10日 06:52 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月15日 18:44 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月10日 20:27 |
![]() |
17 | 7 | 2009年5月10日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>32インチのフルハイビジョンを購入予定ですが、どのメーカーにするか、迷ってます?
質問が漠然とし過ぎているのでコメントしずらいです。
量販店等で見比べて、自分なりにある程度候補を絞った方が良いでしょう。
書込番号:9521266
0点

32インチで今年発売されたモデルですと価格コム最安値で
パナV1 138,048円
日立UT800 209,506円
32インチでフルHDは結構高いんですよね〜
37インチが買えちゃうんですよね〜(;^_^A
書込番号:9521331
1点

フルハイビジョンにこだわる必要はありますか?
PC接続等を考えているのならば分かりますが、
映画が主で32型ならフルでなくても良好な画質を得ることができます。
逆にフルにこだわると選択肢が大きく減ってしまいます。
書込番号:9521464
1点

通販でもいいってことであれば一つ型落ちでもいいんじゃないですか?
パナのTH-32LZ85とか10万切ってますが。
予算がわからないとなんとも的確なアドバイスはできないです。
書込番号:9522098
0点

アドバイスありがとうございます。
予算は、約10万円でソニーかシャープで迷ってます。
書込番号:9522209
0点

ソニーかシャープの32型で10万円以内でフルハイビジョンとなると
シャープのDS5しかないような気がします。
そろそろ在庫処分を迎えていると思うので買うなら急いだ方がいいかもしれないです。
特に店で見てみてフルハイビジョンじゃなくてもいいっていうのであれば選択肢は
広がりますが。
書込番号:9523041
0点

アドバイスありがとうございました。
昨日AQUOS32型DS5を購入しました。
届いたら、また感想書きます!
書込番号:9526967
0点

32型フルハイビジョンは画素を小さく作らなければならないため、37型フルハイ
ビジョンより製造原価も販売価格も高くなります。パソコン併用でフルハイビジョン
パネルでなければダメという場合を除けば32型の普通のハイビジョンか40型以上
のフルハイビジョンをおすすめします。
書込番号:9527653
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
現在使用中のブラウン管テレビ(東芝29インチ)を音楽DVD大好きな嫁のために一新して
42Z8000+DVDレコーダー+ホームシアターなどを購入したいと思っていろいろ思案中です。
今朝(5/9)のヤマダ電機の折り込みで42Z8000が先着5名様特価!298,000円+ポイント10%と載っていました。
いつも見ている価格.comでは16万円台なのに・・・このギャップは。(>_<)
10万円近い差額があると、私には近く(香川県)の量販店での購入意欲がなくなってしまいます。
そこでネットでの購入も考えてるのですが、そこで質問です。
大型テレビ、DVDレコーダーの設置って、自分で「簡単」に出来ますか?
ネットで買う以上は、自分での設置になると思うのですが・・・。
HDMIケーブルを繋げば、それで機能する・・そんなに簡単ですか?
「マニュアルを読めば、苦労はしないよ。」ということでしたら、ネット注文がしたいです。
最近の家電に弱い50歳過ぎのおじさんにアドバイスをお願いします。
また42Z8000に繋ぐDVDレコーダーやホームシアターで「これが良いよ。」というお勧めがあったら教えて下さい。
夏までには購入したいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

設置は出来ると思います。自分は38歳男ですがZ3500を購入したときは自分で設置しました。説明書さえ読めば楽勝です、説明書に絵付で繋げ方が出ています。(説明書を読まなくても出来ました)ただ重いので二人くらいで運ぶように(笑)
書込番号:9520819
3点

追加
>HDMIケーブルを繋げば、それで機能する・・そんなに簡単ですか?
簡単です。
それからレコーダーですが、いまどき買うならブルーレイでしょう(DVDも使えるし)。
レコーダーですが、僕的には同メーカーがいいと思いますが(各社とも独自のリンク機能があるから)小難しい事をしないのであれば、お好きなものを購入されても良いと思います。
書込番号:9520833
0点

おはようございます
>大型テレビ、DVDレコーダーの設置って、自分で「簡単」に・・・
なんだかんだ大きいですから、2人で設置が良いと思います。
DVDレコーダーの設置は、ビデオデッキと配線は変わらないと思いますので、
何度か交換なさったことがあれば大丈夫だとおもいますが・・・
LANケーブルにてネット接続されたほうが良いですね。(TVもレコーダーも)
現在、BSを見られる環境なら問題ありませんが、BSアンテナ設置・設定は面倒かも
>DVDレコーダー
自分も音楽DVD等、よく観ますがDVDレコーダーと限定なら東芝RD−X8でしょうか。
アプコンが優秀で、DVDも意外にきれいに見られます。
DVDには残さない、見て消しならTVにUSB HDDを付けてW録画、再生にソニーPS3も良いかも。
PS3はゲーム機ですが、優秀なDVD再生機でもあり、ブルーレイも再生できます。
CDの音も結構よいですよ。
ディスクに綺麗に残したいと言うなら、ブルーレイレコーダーでしょうか。(パナかソニー)
自分はDVDの再生に、東芝RD-X7とソニーPS3を使用しています。
まぁ満足な再生能力ですよ。
>ホームシアター
5.1チャンネルとか、6.1チャンネルとかにすると、AVアンプとスピーカーも6個7個と
設置しなければなりません。
しかもセット物のスピーカーだと、映画などのサラウンドには良いのですが、
音楽物は、決して音が良くない気がします。
うちは、ちょっと古いですが、デノンのAVアンプ(定価15万)と、ボーズの
ホームシアターセット物(AM-15)ですが、不満足です。
AVアンプも要らない、スピーカーも何個も設置できない、そんな環境でしたら、
ヤマハのフロントだけでサラウンド出来る、横に細長いスピーカーが有るはずです。
YSP-1100
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp/ysp-1100/
アンプ内蔵ですし、なかなか良いみたいですよ。
TVの画面下に置けると思いますが。
書込番号:9520844
1点

こちらにて、取扱説明書ダウンロードできますよ
http://www.toshiba-living.jp/search.php
「準備編」「操作編」とあります
足の組み立てが必要なのですが簡単です
組み立て方の説明書ありますし、ファーストステップガイドの紙もあありますし
香川でしたら現在のブラウン管テレビに接続しているアンテナケーブルを
配線すれば大丈夫でしょうし
B-CASカードを挿して
チャンネル設定もステップアップウィザード方式で簡単にできますよ
ただ、設置は2人以上のほうが安心ですし
液晶パネルを傷つけたり、落下、破損するといけませんしね
とりあえず、ハインビジョン放送の録画は、USB HDD、LANN HDDに録画ができますから
DVDレコーダー、BDレコーダーなしでも安価に楽しめますよ
ですので、とりあえず録画の入門機として録画を使ってみて
費用があればレコーダーを後から、お小遣いに余裕ができてから
追加購入でもいいかもしれませんし
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
DVDを再生なら、1万円ぐらいのプレイヤーでもいいかもしれませんし
BD再生とDVDのアップコンバート性能の高さからPS3でもいいかもしれませんし
または、外付けHDDに録画した番組をDVDにダビングする目的なら
VARDIA RD-X8、RD-S503、RD-S303にレグザリンク・ダビングできます
また、市販のDVDソフトのアプコン性能もPS3にせまるぐらい高いです
ただ、DVDにハイビジョンのまま保存するHD RecCという方式が東芝のみの規格なので
そこは割りきりが必要にはなってきます
容量的に25GB、50GBと保存するならBDレコーダーもいいかもしれませんし
BDレコーダーにする場合、TVのリモコンのHDMIのリンク機能がパナが相性がよいようです
ただ、Z8000のHDDからハイビジョンのまま移せません
VARDIA RD-X8、RD-S503のi Linkを使えばムーブできるようですが
お金とダビングの時間はかかります
箇条書きにすると
(1)Z8000 +HDD これだけ
(2)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
PS3 ・・・ BDを再生
DVDをアプコン再生
(3)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
1万円台のアプコン性能のあるDVDプレイヤーで様子見
(4)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
RDーX8、S503、S303(i Link端子なし )・・・ さらにW録画、レグザリンクダビング
DVDにハイビジョン録画できるが東芝のみの規格
DVDをアプコン再生(PS3にせまる)
iリンク端子で将来BDレコにムーブ可
(5)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
パナか、シャープBDレコーダー ・・・ BDに保存可
レグザリンクダビング不可
DVDアプコン性能は若干劣
配線についてですが、PS3、DVDプレイヤーはHDMIケーブル
レコーダーはアンテナケーブル、HDMIケーブルですので簡単です
ホームシアターは好みにもよりますがおすすめはONKYO BASE-V20HD
http://kakaku.com/item/20452310386/
HDMIケーブルでREGZAとリンクしてくれるのでTVリモコンで音量上げ下げ連動してくれます
BDの次世代サラウンドにも対応してます
ただ、2.1Chなので
センタスピーカーはなしでも、リアスピーカーは追加したいですね
書込番号:9521142
3点

私もこの42型Z8000のネット購入を最優先で計画中なので、このスレは大変参考になりました。
で、ついでに教えて頂きたいのですが。。。。
私は地方から単身赴任中なので、「独り」でしか作業できません。
上にあるご返信では「二人の方が安全」とあります。
50歳前後の男性独りでは、設置作業(力作業)は無理でしょうか?
書込番号:9521431
0点

GG48さん
TVだけで28sぐらい
梱包材と付属品を含めて、何キロになるのでしょうか。
単身赴任との事ですので、そんなに広いお部屋では無いとは思いますので
玄関から設置場所まで30sちょいの物を運んで設置するだけです。
出来ないことは無いと思いますが、2人以上のほうが無難ですよね。
書込番号:9521596
0点

重さは何とかなるんですが一人だと持ちにくいんですよね
出来れば一人での設置は避けるべきと思います。
書込番号:9521602
0点

通販の激安店の場合、配送は玄関先ないしはビルの入り口までが一般的ですから、マンションなどでは注意が必要です。対応は店や運送業者によって異なりますから、あらかじめ確認してください。
重さ的には男性なら注意すれば十分持てるでしょう。ただしスタンドの取り付けには工夫が必要かも知れません。
http://pv3.darusuna.com/2pv3/blog/140.html
量販店系の通販なら、設置も含めて対応してくれるところもあります。自信がなければそういうところを選んでください。
書込番号:9521655
0点

私も、先日家の近くのヤマダ電機・ケーズ電気にて価格を確認してきました。
どちらもチラシの価格では、298000円となっていましたが、交渉すると、ヤマダ電機:245000円+15%ポイント+500GHD、ケーズ電気もヤマダさんに合わせますとの回答がありました。
交渉にて、もう少し下がりそうな感じを受けました。
近々購入予定で、再交渉しますので購入しましたらまた書き込みます。
書込番号:9521879
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
何となく設置に対する具体的なイメージ(シミュレーション)が浮かんできました。
ここまで読んだ時点の感想として
設置は二人いれば出来る。
接続はマニュアルを参照すれば簡単である。
それで録画関係は外付けHDDだけでしばらく様子見がいいかも。
DVDレコーダーは・・・どうしようか思案中。
BDがいいのか東芝独自での録画形式でもいいのか?
ホームシアターは
ぽんつく-001 さんご提案のYAMAHAがいいのか
多数の方が推しているONKYO BASE-V20HDがいいのか研究の余地有りって感じですね。
YAMAHAはすっきりデザインですが、テレビ台の大きさも考慮する必要有り。
ONKYOだとテレビ台の上に置くようになるのでデザイン的には・・・どうなんだろ?
掃除がしにくい(埃など)ような感じが想像できます。
出来れば一つのリモコンで全部の電源は入って、リモコン操作もリモコン一つが理想です。
使ったことないけどHDMIケーブルでレグザリンク(理解は浅いです)だと
そういう感じで操作できるのかなあ?
今から数ヶ月の間でテレビ台も含めて42Z8000は確定ということで
周辺機器を勉強します。
テレビ台もお勧めあったら教えて下さい。
YAMAHAのホームシアターがキッチリ収まるテレビ台があれば、それも良いですね。
書込番号:9521906
2点

>出来れば一つのリモコンで全部の電源は入って、リモコン操作もリモコン一つが理想です。
ソニーの学習リモコンが良いようですよ♪
1台で、何種類もの機器を覚えさせて操作できるので、何個もリモコン置かなくて済みますね。
東芝レコーダーの独自規格は、DVDに焼かなければ良いんです。
独自規格を使わなければ問題ありません。
自分もRD−X7では、全く使用しません。
見て消しばかりですし。 笑(この1年で、DVDを10枚焼いていません。)
ただし、これからブルーレイのレンタルが多くなってくれば、ブルーレイの環境を
考えても良いですね。
ブルーレイのW録機種だと、まだ高いですし
再生だけなら、PS3がお勧めですよ。
書込番号:9522057
0点

ヤマハのオーディオラックに、スピーカーが付いている物もありました。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yrs-1000/index.html
ヤマハのサラウンドは、素敵ですね。
書込番号:9522109
0点

> 接続はマニュアルを参照すれば簡単である。
自分で設置できるでしょうか?という書き込み、色々と見ますけど。
他の板で、カーナビ、自分で取り付けできますか?など
スレ主さんの知識の度合いは、他人では解らないのですから、
一人でやれるかどうかが解るのは、自分次第です。
合わせて、レコーダも一緒に買うのでしょうから。
まずは、TVとレコーダなど、全部、
HPで説明書のPDFをダウンロードし、
自分の家のアンテナがどういう状態で来ているか?
インターネットの設置工事なども同様ですが、
現場に何の配線が来ているのか?と、取り付けなければならない機械
どうつなげば、すべて、つじつまが合うか?は、応用次第ですよ。
自信がないなら、会社の後輩、地元の友人など、
詳しい人に飯でもおごって、手伝ってもらうのが、間違いなし。
そういう人が、いるとベストですけど。
TVは重いし。
書込番号:9522487
3点

GG48さん
持てないことはないですよ
ただ手を広げて持ちにくいのと安全性考慮には
会社の同僚の方か、どなたかに頼むのがいいかとは思いますよ
昨日、私は日本酒ワンカップ3本を持って、車に乗り込もうとしたら
落としてしまい「バスッ」いい音なりました
持てても落とすとこうなります(;^_^A
店頭で抱えてみてください
たぶん、男性で持てる重量だと思いますが
手を広げて持ち上げにくいですよ
書込番号:9522573
1点

「独りで力作業可能?」にご返信頂いた皆さんへ
大変参考になるご意見、有難うございました。
特にP577Ph2mさんから教えて頂いたリンク先はコロンブス卵でした。
梱包箱から出すのは、何も引き上げだけでなく、箱をカットしてしまえばOKですね。
これで「独り作業」に自信がつきました。
あとは発注だけです。5/15まで待とうと思っていましたが、先ほどチェックしたら
42z8000の価格が上昇気配なので困惑してます。
書込番号:9522771
0点

平均的な日本人体系の人なら42型までならなんとか設置できます
46型でもどうにかできるが苦しいです
37型なら余裕ですがw
あと、配線は簡単です
説明書を読まなくてもスイスイできると思います
書込番号:9522843
0点

無名ですしちょっと高いですが、下記はお勧めです。
http://www.niro1.com/jp/
フロントサラウンドなので、設置が楽です。
50代過ぎであればご存知だと思いますが、
「Nakamichi」の元社長が作ったメーカーですので、
TVだけでなく、CDを2chで聴くと驚くほど良い音がしますよ。
書込番号:9523033
2点

>3)Z8000 +HDD ・・・録画はHDDでW録画
> 1万円台のアプコン性能のあるDVDプレイヤーで様子見
にじさんご提案の3でいこうかな?と今のところ考えてます。
DVDを焼くことも今のところあんまり重要ではないし、結構BDもまだ高価ですし。
それでホームシアターはデザイン的(これ重要かも)にYAMAHAのYRS-1000が候補に・・。
すっきりデザインで価格.comでも、評価は高いようですし。
設置に関しては持ち運びさえ克服すれば、なんとかなりそうですね。
もう少し楽しく悩んでみますが、一応「内定状態!」です。
いろいろ有効なアドバイスいただきありがとうございました。
とても自信がつきました。
地元のヤマダ電機などで、価格交渉もやってみますが3〜5万円以上の
価格差が出るようでしたら、なんとか自分で設置しようと思います。
書込番号:9523090
2点

>1万円台のアプコン性能のあるDVDプレイヤーで様子見
う〜〜ん もう2万ちょいだして、PS3まで視野に入れてみてください 笑
絶対後悔はしないはずですよ
折角の大画面TV、レンタルブルーレイ再生っていうのも、良いですよ♪
書込番号:9524028
0点

>う〜〜ん もう2万ちょいだして、PS3まで視野に入れてみてください
そうなんですか?
PS3ってゲーム機?って感じなんですけど・・・。
DVD(BD)再生機としても、良いんですか?
使い道としてはゲーム+BD再生でしょうか?
最近ゲームはしないので、PSと聞いただけで除外してました。
ちょっとSonyで見てみます。
DVDプレーヤーよりPS3を購入した方が良い点は・・・どうなのかな?
書込番号:9524124
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
スイマセン
Z3500のページにいっぺん書き込んでしまった内容です。
型式を間違えました。
一度REGZAで使用したHDDをPCで使用したいのですが、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
REGZAは37Z7000
HDDはバッファロー HD-PS160U2
(ちなみにこちらは電源供給はUSBでもREGZAで認識して録画してくれました!)
I/Oデータ HDCN-U500
です。
おそらくこれはどんなHDDでもこういう現象が起こるのか?
ちなみに隠しファイルというわけではありませんでした。
0点


さっそくやってみました!
がしかし
初期化のところもプロパティも開けない、選択できない状態でした。
ボリュームラベルも何も書いておらず…
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:9520197
0点

>PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
そのディスク管理から該当するHDDを選択して、右クリック→、パーテーションの削除→フォーマット。
それで出来ない様なら、ソフトを使うとのこと。
[9388691] PCでHDDのフォーマットができない
[8100478] プレゼントHDのパソコンでの使用方法
書込番号:9520271
1点


秒殺で解決いたしました!
フォーマットできました。
DiscFoprmatterをインストールして保護パーテーションを解除してフォーマットで1分とかかりませんでした。
ドライブの選択を間違えると秒殺でパソコンの中身が消えてしまいそうなものすごいソフトですね!
ありがとうございました!!
書込番号:9520346
1点

>、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
画像みたら認識してんじゃん
書込番号:9520951
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3500 [37インチ]
一度REGZAで使用したHDDをPCで使用したいのですが、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
REGZAは37Z7000
HDDはバッファロー HD-PS160U2
(ちなみにこちらは電源供給はUSBでもREGZAで認識して録画してくれました!)
I/Oデータ HDCN-U500
です。
おそらくこれはどんなHDDでもこういう現象が起こるのか?
ちなみに隠しファイルというわけではありませんでした。
0点

>一度REGZAで使用したHDDをPCで使用したいのですが、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
よくある質問ですが、
REGZAはWindowsで使用するフォーマットと違うLinux系のフォーマットを採用しているので、
認識していないように見えますが、ハード的には認識しています。
マイコンピュータ → 管理 → ディスクの管理 の順で一覧が出るのでフォーマットし直せば大丈夫です。
よく分からない様であれば、HDCN-U500にハードディスクの再フォーマットTOOLを使って下さい。(少し時間が掛かります)
>おそらくこれはどんなHDDでもこういう現象が起こるのか?
正常な製品(故障でなければ)は全てのこうなります。
書込番号:9520219
2点

こんにちは。
機種違い質問で
Z7000の方で解決済みだとは思いますが、
デジレコ長寿さんがレスしてくれていますヨ!。
放置ではなく、お礼はしましょうね。
書込番号:9523446
2点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさまありがとうございました。
あれからフォーマットし直して、いまでは問題なく使用しております。
書込番号:12064301
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46Z7000 [46インチ]
バッファローの無線LANルーターWHRーG/Pと無線子機をもっています。
このTVとインターネットを無線でつなげたいのですが、
TVにはカードスロットがありませんのでこのままではつなげることができません。
TVのLAN端子と無線子機をつなげるための安価なアダプターみたいなものがあれば
教えていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

ちょうど手元にバッファローのカタログがあるので見てみると、WLI-TX4-AG300NというものしかLAN端子に繋がる無線子機はないようです。定価10600円です。 他にもなにかあるかもしれないので知ってる人を待ちましょう。
書込番号:9519927
1点

無線LAN子機の中で有線LANのI/Fを持つ機器を使うことになりますね。
バッファローのサイト内で無線LAN子機の中では「デジタル家電用」として表示されていますのでご確認下さい。
http://kakaku.com/item/00774010956/
や
http://kakaku.com/item/K0000025435/
等ですかね。
うちはコレガの親子で接続して安定稼動しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00772010966/#9248942
では最悪のように書かれているのですが、、、、
書込番号:9519976
0点

>TVのLAN端子と無線子機をつなげるための安価なアダプターみたいなものがあれば
PC用機器は、アダプタ等を使っても使うことは出来ません。
Driverを入れることも出来ないからです。
big eagleさん,hidesanpapaさんがすでに機器を紹介していますが、イーサネットコンバータという機器を使います。
WHR-G/Pは、2.4GHz帯のIEEE802.11g/bしか使えないので、
既存のルーターを使い、とにかく安価というなら、下記が良いと思います。
WLI3-TX1-G54
http://kakaku.com/item/00774010604/
下記が良い(4台接続可,IEEE802.11n対応)のですが、サカグッピィさんのルーターでは実力が発揮されません。
WLI-TX4-AG300N
http://kakaku.com/item/00774010956/
下記は、家電で使えるかどうか不明。
WLI-TX4-G
http://kakaku.com/item/K0000025435/
ちなみに、インターネットとのことですが、用途はテレビ搭載のブラウザー機能を使うだけですよね?
IEEE802.11gでは、環境によっては速度が出ない可能性が高いので、LAN-HDD接続で録画/再生(最低25Mbps程度必要)は厳しいです。
アクトビラ等の動画の場合、コンテンツ種別によって最低要求速度が違うのですが、こちらも速度が足らない状況になりやすいです。(出来た人もいるみたいですから、まったくダメという訳でも無いみたいですが・・・)
余談ですが、REGZAのブラウザー機能(まあ、他メーカーテレビも似たものですが・・・)は、遅くて、動画等も閲覧出来ません。
書込番号:9520446
0点

bigeagleさん hidesanpapaさん m-kamiyaさん
詳しいアドバイスをいただきありがとうございます。
接続は簡単に考えていました。1,000円位の部品一つでできちゃうんじゃないかと・・・
コストがかかるのならば無線はあきらめてLANコードで接続しようと思いましたが、
m-kamiyaさんの「REGZAのブラウザー機能は遅くて動画等も閲覧出来ません。」の情報を
いただき、接続自体をどうするか再度検討することにします。
今回初めてこの掲示板で質問させていただきましたが、非常に参考になる情報をいただき
本当にありがとうございました。
書込番号:9523997
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
ブラウン管からの買い替えですが、今まではアナログ音声出力(ピンプラグ)を2チャンネルのアナログオーディオにつないでそれなりに大音量で楽しんでました。
この機種を買う事にしましたが、アナログ音声出力がないことに気が付きちょっと凹んでます。使用中のオーディオには光端子はありません。MDデッキには光端子があるので、そこにつないで、録音待機状態にしたままにすればアンプから音が出るかと思いますが、毎度のことになるとちょっと面倒です。
テレビ以外にもレコードとかCDも聴くので、オーディオを変えることは難しい状態です。
DAコンバーターみたいなものを別途購入するしかないのでしょうか?
あるいは、ビデオデッキをつなぐ端子があるようなので(あるのかどうかはっきりは分かりませんが)その音声出力端子からオーディオにつなぐか。でもそうするとビデオデッキがつなげないことになってしまいそれは困ります。(ビデオも使いたいので)ピンジャックの2又を使えるものかどうか?
それと、テレビと外部出力の音声がずれて聞こえると以前の書き込みをみたのですが、それだとテレビの音とオーディオの音を一緒に出して聴けないですよね。そんなものなんでしょうか。デジタルでオーディオと接続しても同じことなんでしょうか?
いろいろお尋ねしてすみません。
どうしたらいいのかお分かりの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
2点

>アナログ音声出力がないことに気が付きちょっと凹んでます。
ありますよ
TV背面に「デジタル放送録画出力」という名称で
アナログ出力がありますので
それを利用できますよ
いまならZ8000にしたほうがいいと
思いますよ
書込番号:9519572
3点

ありがとうございます。
なるほど、そこからアナログの音声出力が取れますね。
ただ、ビデオデッキも使いたいので、そうなるともう一つアナログの出力端子が必要になってきます。
その端子から2又のピンジャックのケーブルでつないで、一つはビデオデッキへ、もう一つはアナログオーディオへつないでも大丈夫なものでしょうか?
それと、上にも書きましたが、テレビ本体から出る音と、外部出力から出る音に時間差があるようなのですが、この端子から出る音もどうなんでしょうか?
今のアナログテレビの場合は、テレビ本体とオーディオの音を同時に出してます。
書込番号:9519718
1点

>ただ、ビデオデッキも使いたいので、そうなるともう一つアナログの出力端子が必要になってきます。
その端子から2又のピンジャックのケーブルでつないで、一つはビデオデッキへ、もう一つはアナログオーディオへつないでも大丈夫なものでしょうか?
ビデオデッキに外部入力から録画の場合は
TV背面からのアナログ出力から利用して
ステレオコンポにはREGZAのイヤホン端子から
片側がイヤホンジャック、もう片方が赤白の音声ケーブルを買ってきて
それを利用するのもいいかもしれませんね
ただ、ビデオデッキに映像出力すると、かなり汚くなるので
USB HDDに録画をしていくほうがいいですよ
>それと、上にも書きましたが、テレビ本体から出る音と、外部出力から出る音に時間差があるようなのですが、この端子から出る音もどうなんでしょうか?
今のアナログテレビの場合は、テレビ本体とオーディオの音を同時に出してます。
私は光音声デジタルでシアターアンプに接続していますが
TVスピーカーとシアタースピーカーですと
音のズレがるのでTVのスピーカーは「0」にしてますよ
TV背面からアナログ音声は同時に試してませんが
エコーみたいにズレるようでしたら
同様にスピーカーの小さいTVを「0」にしておいて
いいと思いますよ
スピーカーの大きいコンポやラジカセのほうを優先でいいと思います
書込番号:9519979
3点

にじさん、貴重な情報をいただきありがとうございます。おかげで大体分かってきました。
あともう少しだけ教えてください。
にじさんはデジタルでシアターアンプに接続していらしゃるようですが、その場合はテレビのリモコンで音量を変えることはできるのでしょうか?
それと、イヤホーン端子からアナログでつないだ場合はリモコンで音量を変えることは可能で、TV背面のデジタル放送録画出力端子(アナログ)からつないだ場合はリモコンでは変わらないんじゃないかと思うのですが、これで合ってますでしょうか?
デジタルでも音声がずれるということはやっかいな気がします。そういう場合はテレビの音声を消すしかないのですね。TV背面のデジタル放送録画出力端子(アナログ)も音声がずれるようですし。
でもイヤホーンだと音声がずれることはないのかな?イヤホーンで聴きながら画像と音声がずれるとおかしいですもんね。う〜ん、よく分かんない。アナログしか知りませんので、ちょっととまどっています。これはどこのメーカーでも大体同じような事情なんでしょうか。
私の場合はどうしようかな。ひとまずお薦めの通りイヤホーン端子からつないでみてしばらく使ってみますか。
録画はにじさんがおっしゃるようにUSBのHDにするつもりですが、当分DVDやブルーレイのレコーダーを買えそうもないので、画像の汚いのは承知の上でVHSに録画(一旦録画したハードディスクからもできるといいのですが)する機会もあるかと思っています。(他のアナログテレビで見ることもあるため)
書込番号:9520543
1点

bosabosaさん
テレビのリモコンに連動してくれるのはオンキョー、ヤマハなどの
HDMI連動のホームシアターになるので
光音声デジタルの場合はリモコン2個になります
テレビのイヤホン端子からはたぶん、テレビのスピーカーからでない分
テレビのリモコンで音量の上げ下げに影響する可能性ありますよね
背面からのアナログ出力は固定だと思います
これは従来のビデオからビデオ、ラジカセからラジカセと同じだと思います
音声のズレですが、一瞬なので、画面を見ている分には
イッコクドーみたいにズレているわけではないので
気にはならないと思いますよ
HDDに録画したものを外部出力する場合は
電源を入れて、テレビで再生しておかないといけないのと
実時間がかかりますので
そこのところは認識しておいてください
試したことないので、もしかしての話ですが
16:9の比率が4:3のVHSビデオ、ブラウン管で
縦長に?ということもなきにしもですが
試された方からの情報があるといいのですが
最近はビデオデッキ使う方も減っているので
書込番号:9520647
2点

スレ主さんは,主画面での音声を出したいと思われるのですが,参考まで。
>イヤホーン端子からアナログでつないだ場合はリモコンで音量を変えることは可能
つないだ機器にリモコンがあれば,それで調整可能。もしリモコンがなければ(機器本体に調整用のボタンなどがない場合でも),以下の手順でREGZAリモコンにて調整は可能(操作編22P参照)
1.クイック→音声設定にてヘッドホンモードを設定。「親切モード」に。
2.音量調整は,クイック→その他の操作→親切ヘッドホーン音量にて調整。(本体の音声と連動はしません)
私の場合,PSP-S700SVという電源不要のコンパクトスピーカーをイヤホン端子につなぎ,親切モードにて常時音を出してます。調整は上記2の方法で。コンパクトタイプですが,2ch追加の効果は結構ありです。それと音ズレについては,全く気になりません,というかズレはないように思います。
そんなに音にこだわらないのと,スペースと財布的にオーディオシステムの増設がNGだっため,当初は同様に電源不要のUSB接続2.1chスピーカーをUSB端子につなげてみましたが,音が出なかったため今の形に落ち着きました。
書込番号:9521934
4点

にじさん、月光号さん、ありがとうございます。
月光号さんの状態だと音のずれはないようですが、やはりイヤホーン端子だと大丈夫なんですね。
私のオーディオは(アナログレコードを昔の山水のアンプ+ダイヤトーンSPで鳴らしてジャズを聴いてます)リモコンがありませんので、音量調節の方法も教えていただきとても参考になりました。
ということで、私もイヤホーン端子からつなぐことにします。
VHSデッキで録画した画面のアスペクトがどうなるのか?については、4:3で録画できればもうけものという程度に思ってあまり期待しないようにしておきます。DVDレコーダー買えるまではHDに録画します。
メディアコンバートもできないようなコピー10とかの仕様は納得できないし、買う気が失せますね。
書込番号:9522336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





