
このページのスレッド一覧(全30565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年5月13日 20:18 |
![]() |
17 | 8 | 2009年5月10日 16:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月11日 08:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 21:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月10日 14:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月10日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
量販店で、某Y電気で29万円台です。(チラシ)で!
約13円違うのは、どんなかんじ?
確かに、人件費とか、店舗費とか色々ある思いますが!
せいぜい、プラス5万円前後だったら良いと思うのは、私だけでしょうか?
後は、ポイント次第で!(エコポイントじゃないよ)
皆さん、どう思いますか?
0点

ゴメンナサイ。
今回の、スレ取り下げます。
読んでいる皆さん、本当に申し訳ありませでした。
書込番号:9518954
0点

店頭で買わないと心配という消費者がまだまだ多いんでしょうね。
僕なんかはネットで買い物することに何の抵抗もないけれど、やっぱり不安に思う人が多いということでしょう。
店舗を持っているということはスレ主さんが言うとおり固定費も人件費もかかるししょうがないですよ。
でも確かに、量販店との店頭価格はすごい差がありますよね。
僕はもう少し待って、ネットで買う予定です。
書込番号:9518984
0点

追伸
だだ、古いテレビ(リサイクル料金)の兼ね合いもあるのて゛ないのかなっと思うですけど。
だからこうゆう値段に、なってしまうのでしょうかね?
書込番号:9519091
0点

自分でスレ却下しておいて!
量販店の相場はどの位なんでしょうか?
本当に調子良い男ですけど。
よろしくお願いします。
書込番号:9519176
0点

ちなみに5月1日に購入されレビューを書かれているNEKOさんは24万、ポイント25%で実質18万で購入されており18万だとここと同等だったのでポイント換算すると結構量販店も馬鹿には出来ないのですがこれだと20万円が予算の人だと買えませんよね(涙)
24万の現金と6万円分のポイントが残るだけ(汗)
私もZ8000とパナのDIGAの850とONKYOのV20−HDを30万の予算で買おうとしていてなんとか現金でここ並みに安くなる店はないかと模索中です。
待ってもなければ通販で買うつもりです。
書込番号:9519265
0点

昨日ヤマダをのぞいたら店頭表示は27万円ほど 声をかけて来た店員に尋ねたところ
まだ出たばかりですからとの気の無い返事。 少し話していてもう一度 店員が読み取り機
で価格表のバーコードを読んだら247000円のポイント15パーセント(37000円ほど)
後 5年保証プラス500GのHD おお なかなかいけるじゃないかと思った次第。
そしたら今日のぞいたコジマも同じ条件で価格表になっていた。 そしてこの値段で15日以降の
契約でいいかと聞いたらOKですと言うこと。ということはエコポイント10パーセントプラス
さらにブラウン管TVの処理代が浮いてくる。
エコポイントが何に充当できるかはっきりしないので良くないが もし金銭ポイント的なら
現金値引きよりポイント値引きのほうがエコポイントを多くとれていいかもしれない。
これから 夏のボーナス商戦が楽しみヽ(`◇´)/
書込番号:9519587
0点

ポイントXX%で実質いくらと言うのは落とし穴なので注意しましょう。ヤマダ等は良くこのような言い方をしますが、はっきり言って客をだましています。
例えば、\10万の品物を買って20%のポイントを貰ったとしましょう。
この場合、実質\8万(20%割引)で買えたという事になりますが、実は違います。
普通、ポイントは同じ店で現金の代わりに使われるの一般的なので、この後\2万分の品物をポイントで手にすることになります。
つまり、総額\12万の品物を\10万で手に入れたことになり、割引率は2/12=16.6%となります。ポイントでTV台を買うなどの計画があれば良いですが、単にポイント=割引率とだけで考えていると損をしかねません。
書込番号:9520054
5点

私は5月1日に某量販店で¥215.000にて購入しました
量販店での購入動機は長期保障が欲しかったことと、分割払い(低金利)にしたかったからです
ネットでも探せばその条件を満たしてくれるところもあるのかもしれませんが・・・
購入日は今ほど下落していなかったせいか量販店との差額も少なく
希望である長期保障と分割払いが
5年の保障と分割24回無金利で購入できたので満足してます
納品は明日なので上記の値段で購入しての感想を後日報告させていただきますね
書込番号:9520204
0点

下でも書きましたが、コジマでポイント無、203,000-で購入しました。
500GBHDD、5年保障付き、クレジット払いです。
嫁から予算20万と決められていたので、3000円は自腹で払いました。
嫁は「どうせ型遅れになるんだし、何買ってもいっしょじゃん。」という考えなので悩みましたが、思い切って良かったです。
書込番号:9520387
0点

ポイントXX%で実質いくらと言うのは落とし穴なので注意しましょう。ヤマダ等は良くこのような言い方をしますが、はっきり言って客をだましています。> 一概にそうとも言えないと思いますよ。私の近所のヤマダさんは2階のダイクマさんと併設されており、購入したポイントはどちらでも使用できるのです。
そうなると、日常娯楽品でなく、日用必需品が購入できるわけですね。うちの奥はお米などが換えられると喜んでいます。。。
書込番号:9526703
1点

tera11さん
それはそれで良い訳ですよ。ただ一般的なケースでは無いですよね?
私が言いたかったのは実質の値段と真の割引率の話しで、払った金額と手に入れた品物の価格で考えるのが正しいのではないかと言うことです。
そう考えると他の店で使えたとしても割引率は同じ計算になります。
書込番号:9527070
0点

com2mocさん、はじめまして
住んでいる地域はどの辺りですか?出来れば自分も20万円前半で購入
出来ればと思っています....
どんな感じで交渉したのでしょうか?差し支え無ければ
教えて頂けますか
書込番号:9528788
0点

>makotomushiさん
こんにちは。
私の購入したのは、大阪のコジマ緑地公園店です。
LABIなんば店で235000−25%+500GBHDD+5年保障の書き込みがあったので、条件は文句ないけど出来れば現金支払いを少なくしたい旨をお願いしたところ、私の書きこんだ条件で提示してくれました。
正直特別安い金額とは思いませんが、担当者が気に入ったので決めました。
クレジット払いOKは良かったです。
書込番号:9536388
0点

>com2mocさん、ご回答有り難う御座います。
まだ、お店で具体的な交渉はしたことが無いので
週末でも行って来ます。
自分が住んでいる所は、都会じゃないので....
20万円前半の値段が提示されるか微妙です
書込番号:9538233
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-42DS5 [42インチ]
94年製のブラウン管テレビを使ってます。
まだ壊れてはいないので今液晶を買うか来年まで様子を見るか
迷ってるところなんですが・・・
本日たまたま電気店に行って見てみたところ
こちらの液晶テレビが168000円のポイント28%(4万ちょっとと言われました)で
12万ちょっとで買えると言われました。
こちらのクチコミを読むと2月辺りでもこのくらいの価格で
購入できてる方もいらっしゃるようですので
交渉次第でもう少し安くなる?と思ったりしてます。
(在庫がなくなると困りますが・・・)
新商品が出るので今安くなってるという話でしたが
新しい商品とはかなりの違いがあるのでしょうか?
機能的にはこのテレビで十分だと思ってます。
あと、現在ソニーのスゴ録(5年前くらいに購入)を使っているんですが
HDDやDVDに録画できるのはアナログのみですよね。
つなげれば一応アナログに対しては使えるんでしょうか?
160Gしかないのでブルーレイの購入も検討してます。
まとめて買った方が電気店でも多少安くしてもらえるとかありますか?
エコポイントまで待った方がいいでしょうか・・・
色々とお尋ねしてしまいましたが
・今が買い時で上記の価格より安くするのは難しいか?
・エコポイントまで待った方がいいのか?
・新商品との差はどんな感じなのか?
・ブルーレイとセットで買った方がお得か?
・古いスゴ録とつなげてどの程度使えるのか?
(新しくブルーレイを買った方がいいか)
以上、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>以上、アドバイスいただけると助かります。
価格や機能の件はイタチゴッコです。待っていたらきりが有りません。
欲しい時が買い時です。迷っている位であれば、それは必ずしも今必要ではないという事です。
書込番号:9517390
4点

こんにちは
アナログ終了はあと2年ですから、それまで今のテレビをお使いになってはどうでしょうか?
理由は、価格や性能に迷いがあるなら、ぎりぎりの時点で買い換えるのがよろしいかと。
はたして、その時点での価格などは誰にも想像つきませんが、買い替えしないと見られなくなるわけで、安かろうが高かろうが、決断付くと思うのです。
書込番号:9517430
0点

てるてっこさんこんにちわ。
>>・エコポイントまで待った方がいいのか?
エコポイント導入して高くなるとは考えにくいので
待つ意味はあるかと思います。
>>・ブルーレイとセットで買った方がお得か?
値段交渉の手段としては有りでしょうね。
>>・古いスゴ録とつなげてどの程度使えるのか?
どの程度っていうのがよくわかりませんが
今まで通り録画した物をTVで見るという点は変わりません。
ただ、ブラウン管での再生と違い画質はすごく悪いと思うので
良い画質で見たいならBDレコの購入を検討されるのもありかと思います。
書込番号:9517463
3点

値段は生き物ですから、この先どうなるかなんて誰にも分かりません。店によってはエコポイント先取りと称してポイントをアップしていますから、実質的には変わらない可能性もあります。もちろん品物自体がなくなってしまう可能性もあります。
ハイビジョンを楽しみたければ今買う、アナログでいいなら見送る、ということです。仮に1年後に2万円安く買えたとしても、1日あたり54円。その金額で毎日ハイビジョンを楽しめると考えてください。
いずれにしてもこのクラスは機能よりも価格メインのスタンダードタイプですから、新製品といっても劇的に変化しているとは考えにくいです。ならべて比べなければたぶん分からないでしょう。
スゴ録といってもハイビジョン・デジタル放送対応のモデルもありますが、未対応ならアナログ放送しか受信・録画できません。録画はレコーダーのチューナーで行いますから、テレビがハイビジョンでも関係ありません。録画したものはアナログ画質でテレビに映ります。ハイビジョン放送に慣れれば見るのは厳しいです。
同時に買えば交渉によっては気持ち引いてくれることもあります。大した差ではないでしょうけど、手間を考えれば、一度にそろえるのはアリです。
書込番号:9517481
3点

はじめまして、悪くない条件なので気に入ったなら買いです。
BD(SHARPで選ぶなら新シリーズで)買っても20万以内で収まります。
エコポイントはすでに店側でやってる所も有ります。
アナログ機の接続も出来ますが標準以下だと画質がなかり荒くなります。
書込番号:9517750
3点

>悪くない条件なので気に入ったなら買いです。
ぼくもそう思います
>・ブルーレイとセットで買った方がお得か?
42DS5を買って
地デジの映像を見た上で判断しましょうか
>・古いスゴ録とつなげてどの程度使えるのか?
42DS5とつなぎ映像を見たときにどう判断するか?です
ちなみにぼくはパナBW730を
東芝のREGZA・26C3000とつないだら
アナログ放送の映像は悲しかったです
アナログ放送対応の東芝のレコ・AK-V100をつないでも
やっぱり画質は悲惨だったから
AK-V100をメインで使うことは皆無になりました
まあ個人的にはそんなカンジですが
百聞は一見にしかずなのでとりあえず42DS5を買って
地デジの映像とアナログ放送の映像を見比べた上で判断してください
書込番号:9517914
3点

>・今が買い時で上記の価格より安くするのは難しいか?
価格は何とも・・・
メーカー,販売店、色々な事情が絡むので。
>・エコポイントまで待った方がいいのか?
まだ、実施が決まっていない上に、内容も同じ。
意外と販売店が前倒しで実施している+αの方が条件が良いかも。
他方、ユーザーの動きも解らない。
まあ、ETC割引導入みたいに、殺到→品薄になることは無いと思うけど。
>・新商品との差はどんな感じなのか?
解りません。
>・ブルーレイとセットで買った方がお得か?
総額が上がる訳だから、販売店側も条件を出しやすいでしょうね。
あくまでも、単体より良い条件を出しやすいだけで、下がりきった条件なら上積みは出来ない可能性も有り。
>・古いスゴ録とつなげてどの程度使えるのか?
>(新しくブルーレイを買った方がいいか)
ブラウン管テレビ視聴よりは悪く見えると思うけど、その映像を見て、てるてっこさんがどう判断するか。
42インチだと市販セルDVDでも地デジ映像よりかなり悪く見えるし、過去のアナログ録画映像なんかは・・・・
他方、BDレコーダーなら視聴した映像画質をそのままBDに記録・保存出来ます。
まあ、テレビ購入後、古いスゴ録を繋げて見てから判断でも遅くないと思います。
同時購入を捨てきれないのなら、本機もアナログチューナーがまだ付いているので、一度店頭で映してみてください。
厳密には、アナログチューナー画質が昔より悪くなっている可能性は含みますが、どんな感じかは見えると思います。
自分は、26インチのHDパネル機ですが、それでも画質差は感じた上に、今放送している映像をそのまま保存したくて、1ヶ月後にBDレコーダーを買いました。
書込番号:9519049
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
色々詳しく教えていただけたので本当に助かりました。
部屋の色調を考えて白を希望していたんですが、
最初に行った電気店(こちらで質問させていただいた価格の店舗)では
白は在庫も展示品もないとの事でしたので
違う電気店に行ってみたところ、168000円で白の在庫1台あり。
ポイントは現金払い1%、カード払いだと0.5%と言われましたが
最初の店舗の話をして粘った結果、12万ちょっと(ポイント4万ちょっとつき)
で購入する事ができました。
アドバイスいただいたようにエコポイントまで待つ、地デジギリギリまで待つ
等々ちょっと考えましたがこちらのタイプの白が気に入ってしまったので
購入できてよかったです。
BDレコもまとめて検討しましたが新シリーズの500Gタイプを希望したところ
24万ちょっとになってしまうと言われたので今回はとりあえず見送りました。
レコーダーはもう少し様子を見てポイントを使って購入したいと思います!
こちらでお尋ねしてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9523014
0点



買う予定です。
仕事が夜勤(19時から朝まで)なので見たい番組を録画したいのでHDD内蔵の液晶を考えてます。
予算は10万。
今はREGZA 32H7000を購入を考えています。
HDD内蔵で他のメーカーで10万までを教えてもらいたいです。
お願いします。
0点

http://kakaku.com/specsearch/2041/
上記アドレスをクリックして基本情報のHDD搭載
の所にチェックいれ、検索するをクリックすれば
目的の情報がえられます。
書込番号:9516555
0点

kioonzuさんこんにちわ。
HDD内蔵TVは東芝のHシリーズと日立のWPシリーズになります(32型の場合)。
その予算であれば東芝の32H7000のみになります。
書込番号:9516899
0点

>HDD内蔵で他のメーカーで10万までを教えてもらいたいです。
値段を言うとREGZA 32H7000となりますが、32H8000が発表されている(販売は5月下旬とのこと)ので、判断はお早めに。
あと、REGZA Hシリーズだと、内蔵HDDが320GB+録画モード選択出来ないので、地デジで約40時間,BSデジで約29時間。
kioonzuさんの視聴パターン次第ですが、不足だと増設eSATAのHDDが必要になるかも。
(H8000だと値段の安いUSB-HDD。)
他方のWooo L32-WP03だと内蔵HDDが250GBですが、録画モードは選択出来ます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/03/feature/rec.html
まあ、出たばかりなので値段面では、要求に合いませんが。
書込番号:9519235
0点

>REGZA Hシリーズだと、内蔵HDDが320GB+録画モード選択出来ないので、
録画モード選択できますよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func25.html
H7000およびH8000シリーズはデジタル放送だけじゃなくて
アナログ放送と外部入力の録画もできますから
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h7000/rec.html#REC006
できないのはHシリーズ以外の
ZHおよびZシリーズとFHシリーズです
書込番号:9521397
0点

万年睡眠不足王子さん、指摘どうもです。
>できないのはHシリーズ以外のZHおよびZシリーズとFHシリーズです
なるほど、Hシリーズは出来たのですね。
「XP/SP/LP/EPモードで録画した映像は、ハイビジョン映像ではありません。」
録画時間(名称含め)からいうとDVDレコーダーと同じかな?
店頭で画質確認要ですね。
書込番号:9522020
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
6月に引越しするのでほぼREGZA 32H7000で決めています。
購入した際はまたご報告したいと思います。
書込番号:9526336
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37C8000 [37インチ]
現在、予算的に東芝「37C8000」とSharp「LC−37ES50」で購入を迷っています。大型電気店で見比べてもなかなか違いが分からず、カタログを見比べても決められず現在に至っています。画質・動画処理等の違いなど教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

最終的に見るのはあなたなのですから、あなたが区別できなければ、スペック上、いくら違いがあってもおなじです。
いずれにしても最近のテレビの画質競争は行きつくところまで行っています。地デジを普通に見るだけなら、どのメーカーでも結局ほとんど差はありません。映像マニアでなければ気にする必要はありません。
はっきりした違いがあるとした、斜めから見たときに白っぽくなるかならないか、といったところでしょうか。シャープはVAパネルですから、斜め方向には弱いです。東芝はどうでしたかね。そういう使い方をするなら店頭で実際に見て確認してください。
書込番号:9516454
0点

「P577Ph2m」さん。早速お返事ありがとうございます。今日もう一度量販店へ行って確かめてみたいと思います。
書込番号:9516467
0点

>東芝はどうでしたかね。
37C8000は、IPSパネルみたいですね。
(32のみVA。)
【東芝REGZA説明会リポート】環境と画質に配慮した液晶テレビC8000
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3141.html
まあ、パネルの方式の特徴は有りますが、処理回路の影響が大きいし、P577Ph2mさんが言うように好みも含めて自分の目で見ることがすべてです。
書込番号:9517395
0点

m-kamiyaさんありがとうございます。
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。今日量販店へ行ってきました。
家ではほとんど正面からテレビを見ますし、価格などを考慮してアクオスに決めようと思います。
お返事をくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9524437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
SONYのF1を買いそびれてしまい、
7万円程度の倍速液晶32インチの機種で、
東芝の32C8000とシャープの32GH5で検討しています。
どちらも部屋を暗くすると画面も暗くなるようで両方ともOKです。
比較するとデザイン的には東芝が好きですし、
将来的にはリビングのRD-X8をこのTV用にして、
SONYのブルーレイをリビング用に購入しようと考えているので、
リンクの点から東芝にしたいと思っています。
ただPCとの接続については、シャープの32GH5はD-SUB15ピンがついているので、
手持ちのHDMIのないPCでも問題ないのですが、
東芝の32C8000にはHDMIしかないようです。
調べたところPC側のD-SUB15ピンからHDMIへのコンバータが2万円位の商品でした。
コンバータに2万円も出す気にはなれません。
皆さんはどうされていますか?
安いコンバータがあれば教えてください。
また、東芝のRD-X8がTS録画しかDLNA配信には対応していないようなので、
RE録画を多用する自分にはDLNAは選定外かなと思っていましたが、
ふと考えるとPCに保存した映像を観るときしか、
PC接続はしないので、32C8000を購入するのであればコンバータをやめて、
DLNAでバッファローのLT-H90LANを使用するのもアリかなとも思えてしまいます。
PCとの接続頻度は少ないと思いますので、少ない出費で済ませたいと思っています。
0点

PCにHDMI出力可能なビデオカードを増設するのが手っ取り早いと思う。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1311
書込番号:9515425
0点

ゼルビーノさん。
情報ありがとうございます。
すみません、ノートPCの接続を考えていました。
ノートPCだと、グラボの追加は高そうですね。
書込番号:9515441
0点

>DLNAでバッファローのLT-H90LANを使用するのもアリかなとも思えてしまいます。
こっちのほうがはるかにいいと思います
と思いましたが、やりたいのはレコーダーで録画したものを
他のTVでDLNAつかって再生した言って事?
だったらこれもだめんじゃないかな
書込番号:9515901
0点

ノートPCをテレビに繋いで、
USBハードディスクにためた映画を観たいと思っています。
ノートPCにはDSUBしかないので、
安いHDMIコンバータがあれば教えてください。
もしHDMIコンバータが高額になるなら、
そのお金をメディアプレーヤーへ回せば、
ノートPCとRD-X8の両方の再生に使えるかなと考えました。
でも、ノートPCをビデオサーバーにする方法がよくわかりません。
ノートPCはWindowsXPです。
書込番号:9516379
0点

>シャープの32GH5はD-SUB15ピンがついているので、
つぶしが利く(HDMI接続×でもD-Subで使える)といった意味では、重要ですね。
>安いHDMIコンバータがあれば教えてください。
にじさん紹介の、
[8321732]ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続について
C8000なら画素数:1366x768(対応解像度:1360x768)なので、1920x1080出力に拘る必要性が無いし、VGA(D-Sub)から変換するやつよりUSB端子接続の方が原理的に良いと思います。
ただし、全画面で使いたいなら対応解像度:1360x768が出来るやつを選択のこと。
どうも将来構想&運用方法が見えないのですが、
○リビング
・テレビ:不明
・レコーダー:現在RD-X8→将来BDレコーダー
○別の部屋
・テレビ:32C8000 or 32GH5(検討中)
・レコーダー:将来BDレコーダー購入後、RD-X8
・ノートPC接続(頻度が少なく必須で無い)
・リビングのレコーダー録画映像視聴
上記の上で、BDレコーダの購入を諦め、リビングのRD-X8のRE録画映像を視聴のために、LT-H90LAN購入を検討しているのなら×です。
LT-H90LANが対応しているのは、東芝製だとTSモードのみ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/pc.html
将来のBDレコーダー+色々な録画モード対応で、PC内の動画対応なら、DLNA対応テレビより、LT-H90の方を勧めますけど。
書込番号:9517553
0点

忘れました。
>ノートPCをビデオサーバーにする方法がよくわかりません。
基本は、DLNAサーバーソフトインストールです。
自分は使っていないので詳しく無いのですが、DLNAサーバーソフトなら色々な種類が出ています。
ものによっては、特定フォーマットに変換しながら配信するもの(処理能力にも依存性有り)から、単純に送るだけのものまで。
結局、既存のノートPCを使う+コストなら、単純に送る機能の方が良いと思いますが、今度はDLNAプレーヤー側の対応フォーマットが問題に・・・
一番コストが掛からないDLNAサーバーソフトは、WMP(Windows Media Player)11。
対応フォーマットが少ない点が難点ですけど。
ついにやってきたDLNA時代
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070903/280976/
まあ、色々な意味で対応フォーマットが多いLT-H90シリーズをお勧めします。
こちらにすれば、サーバーソフトとして無料のWMC(Windows Media Connect,PnPサーバー?)を使え、MPEG2,WMV,AVI,ASFに対応みたいです。
ここ1年で色々なフリーソフト/市販ソフトが出ていますから、調べてみてください。
>ノートPCはWindowsXPです。
Win Vista Home Premium,Vista Ultimateなら、WMC+WMPでDLNAサーバーになるみたいですが・・・・
書込番号:9517740
0点

m-kamiyaさん
詳しいアドバイス有難うございます。
すみません。先に構成を書けば良かったですね。
○リビング
・テレビ:Panasonic TH-46PZ800
・レコーダー:現在RD-X8→将来BDレコーダー
○別の部屋
・テレビ:32C8000 or 32GH5(検討中)
・レコーダー:将来BDレコーダー購入後、リビングのRD-X8を流用
・ノートPC接続(頻度が少なく必須で無い)
・リビングのレコーダー録画映像視聴
リビングのテレビを家族に占有されて、X8に録画した番組を観られないため、
別の部屋に32インチを置きX8の録画番組を観たいと考えています。
将来、BDの映画タイトルをリビングのフルハイビジョンで観たいので、
リビングにBDレコをおき、X8を32インチのテレビへ流用しようと思います。
また、ハードディスクにあるDVDタイトルも、
ノートPCから32インチのテレビで観たいと考えています。
ノートPCの接続はI-O-DATAのUSB-RGB/Dが良さそうですね。
DLNAでの接続で、LT-H90LANではDVDタイトルのVOBファイルは観られるのでしょうか?
東芝C8000を第一候補としているのは、X8とのリンクの点です。
現在、パナのテレビと東芝X8をHDMIで繋いでいますが、
X8のスタートメニューでテレビの電源が入り、X8の画面となります。
テレビの番組表からの録画予約ができない点を除けば、
あまり不便を感じていません。
東芝のテレビとレコにした場合のメリットを教えてください。
東芝のテレビにこだわると、LT-H90LANとUSB-RGB/Dが必要となり、
3万円近くの出費です。
同一メーカーリンクにこだわらなければ、
D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かなと揺れています。
書込番号:9520778
0点

>ラッキー7777さん
リンクにそれほど大きなメリットもないので、
>同一メーカーリンクにこだわらなければ、
>D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かなと揺れています。
この選択がコスト的にベストだと思います。
(リンクは電源連動とかテレビのリモコンが再生などに使えるとかくらいでしょう)
持っていないので確実でないですが、F5ならX8のTS録画は再生可能です。
D-subも付いているのでPCの動画も視聴可能です。
(PCにF5が認識するDLNAサーバを導入してもよいでしょう。)
LT-H90LANを購入すればPCから再生できる動画の形式は増えますが、
X8の録画はTS以外は再生できませんのでF5に対してはメリットが少ないですし、
USB-RGB/Dを購入すればC8000でもPCの動画は再生できますが、
X8からの再生にはLT-H90LANが必要となってしまい高コストですね。
書込番号:9521220
0点

天満さん
有難うございます。
同一メーカーのメリットはそんなにないんですね。
X8とのリンクと、このクラスで安い価格でC8000を第一候補としました。
DLNAプレーヤーとHDMI接続で約3万円。
C8000と32F5の価格.comでの価格差は約2.3万円。
(店頭での価格差はもっとありますが・・・)
32F5を第一候補としたほうが良さそうですね。
書込番号:9521714
0点

>DLNAでの接続で、LT-H90LANではDVDタイトルのVOBファイルは観られるのでしょうか?
DLNA機能では、公式には光メディア再生映像は不可となっています。
ただ、機種番号は忘れましたが、RDでアナログ放送を録画したDVDは、DLNA経由で視聴出来たという報告が有ったので、その再生したいVOBファイル(著作権保護無し),DLNAサーバー,プレーヤー次第で出来るかも?
>東芝のテレビとレコにした場合のメリットを教えてください。
>テレビの番組表からの録画予約ができない点を除けば、あまり不便を感じていません。
リンク機能の中では、その録画予約だけだと思います。
昔見た際、東芝の組合せでのテレビ番組表からの録画予約は、レコーダーの電源がoffでも出来た様な記憶有り。
>東芝のテレビにこだわると、LT-H90LANとUSB-RGB/Dが必要
>D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かな
まあ、この条件ならKDL-32F5の選択が良いでしょうね。
書込番号:9522362
0点

m-kamiyaさん
有難うございます。
X8の他に、東芝のアナログ製品の32インチテレビ・HDレコ×3台を購入し、
東芝が気に入っていたので、
今回の32インチ液晶も東芝を中心に考えていましたが、
同一メーカーのメリットがないようなのでSONYを中心に検討します。
X8はGコードがなくなり、C8000もD-Subがなくなり、
東芝は今まで当たり前に使っている機能をバッサリ切り捨ててコストダウンに走っている。
そんな印象を受けました。
書込番号:9522435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
REGZAの外付けHDDの録画機能に魅力を感じて買い換えの候補に入っていますが、色々クチコミで
専用フォームなのでPCで再生出来ないとか
対応レコーダーでないとメディアに焼けないとか
HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
ありますが、せっかくレコーダーを買わなくてもいいと思っているのに、どうかと思います。
そこでたとえばPCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので
コピーを作っておいて、データーが破損したとき別のHDDにリストアすることとか可能でしょうか。
ご存じの方おられましたらご教授下さいよろしくお願いします。
0点

>HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
これが答えです、メーカーでどうにかできるものじゃないみたいですね
書込番号:9515053
0点

PCに「共有フォルダ」または「共有ドライブ」を作って、
REGZAの「汎用LAN」と接続・登録すれば、REGZAのLAN-HDDとして利用できます。
これにより、USB-HDDの録画された番組をPCに「移動」することが可能です。
※もちろん、PCに直接録画することも可能です(^_^;
PCに移動してきたファイルについては、自由に出来ると思いますが、
そのままのファイルは、PCでの再生やREGZA以外での再生方法は無いと思ってください。
※別のHDDにバックアップは取れるかも知れませんが...後述
HDD丸ごと(RAID1)なら大丈夫かも(^_^;
また、録画ファイルをREGZA以外でフォルダ移動などをした場合、REGZAから再生できなくなる可能性も有ります。
※フォルダの作成は、PCで作る分には大丈夫です。 <PCの共有フォルダでの話です。
Z3500の話ですが、LAN-HDDに録画した番組を、PCから別のフォルダに拡張子の違う3つのファイルをコピーしたところ、
REGZAから見ると番組名ではなく、ファイル名でリスト表示され、再生も出来ませんでした。
リスト表示用のファイルと暗号化情報のファイルも有るのかも知れませんが、
そこまで必要が無かったので追求しませんでした。
「あぁ、簡単にはPCからいじっちゃいけないな」と痛感しました(^_^;
>PCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので...
REGZAのUSB-HDDをPCで操作することはお勧めしません。
繋いだだけでは、WindowsPCから認識はされるが、ドライブとして表示されません。
※表示するためには、「コンピュータの管理」から「フォーマット」する必要があります。
Linuxの知識が有れば、直接見ることは可能なようですが、結局PCの共有フォルダのファイルと同じなので...
まぁ、ファイル操作や解析は「自己責任」でお願いしますm(_ _)m
書込番号:9515534
2点

早速のご返信有り難うございます、大変参考になりました。
そうですねPCに移動できるだけで十分目的を達せますので
これで一歩近づいた感じです
(ただ次にテレビ買い換える時も東芝でないと悲惨な事になりますが・・・)
あとはグレアパネルなど画質をよく見比べて決めたいと思います。
書込番号:9520328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





