
このページのスレッド一覧(全30563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 00:34 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月12日 22:47 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月7日 22:33 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月17日 15:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月17日 11:52 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月8日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-52W5 [52インチ]
今、「中の上」のW5か「上の下」のX1か、すごく悩んでます。価格差も少ないし、実際店頭で見比べた画質も同等…みなさんの意見を参考にさせて下さい。ちなみに主にゲームと映画を見る使い方をしています。
0点

<<私の場合>>
W5の映像エンジンが4倍速になったことでコントラストが上がり、X1より良く見えました。特に映画の暗いシーンでは効果がうかがえました(BDを持込んで比較)。X1は1世代前で、生産終了との書き込みもあり、XR1ほど明確な差はないのでW5を選びました。
デザインは好みの問題なのでなんともいえませんが、W5はX1より12kgほど軽いのも魅力です。リモコン(フェリカポート搭載)が1つしかないので片手で持って操作はしずらいです。
後は、上位機種にこだわるなら、例年の新製品発表次期にあたる秋ごろの後継機種のうわさを待ってもよいのかも知れませんね。
書込番号:9506941
0点

A定食んさん、情報提供ありがとうございます。あれこれ悩んで、私もW5を購入することにしました!ソファーでくつろぎながら水淹れコーヒー飲みつつ、大画面で映画鑑賞するのが今から楽しみです。あー、たぶん会社遅刻しまくりそう(笑)。何はともあれ、本当にありがとうございました。
書込番号:9509911
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を検討中です
外付けHDDのお勧めはありますか?
メーカーは「バッファロー」か「IOデータ」で「1T」で希望です
信頼性?音?価格?良く解りません
それと37型良いと思っていますが、42型はだいぶ違いますかね?
価格は2万ちょいしか変りませんが…
よろしく御願いいたします
0点

まずはREGZA対応をうたっているHDDに絞りこみましょう。
過去レスを見れば判りますが、IODATAの以下の製品はREGZA対応ですが、認識しなくなるトラブルが多発しており、注意が必要です。
泣いてるユーザーが最低4人づつ居ます。
■HDCN-Uシリーズ
■HDCS-Uシリーズ
HDCN-Uシリーズは製造中止してます。在庫限りです。後継機種はHDCN-UAシリーズです。価格が安くなりましたが、回転数が非公表になりました。多分7200→5400回転? HDCN-UAシリーズは販売台数が少ないのか、接続トラブルの報告はありません。
HDCS-Uシリーズは小型モデル。最も接続トラブルが多発しています。
LAN接続にしますと1.5倍、早聞き再生が出来なくなりますが(USBでは出来ます)安定性が良いのか、認識エラーの報告は有りません。
私はHDC2-U2.0(2HDDストライピング2TのUSB)を使ってますが、こんなにIODATA製HDDとREGZA間の接続トラブルが多発しているならLANタイプか、バッファロー製にしておけば良かったと思っています。
過去レスを見て良く調査しから決めた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:9506364
2点

お勧めしませんが、ひとまずIODATAのUSB-HDDのマトメです。
元ネタ
http://www.iodata.jp/promo/regza/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm
HDCS-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
小型コンパクトタイプ
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
安価
1Tの定価は\16,800
回転数??
320Gから1.5Tまで
HDCN-UAシリーズ
■特徴■
REGZA対応の新モデル・エコタイプ
HDCN-Uの後継機種
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
比較的安価
1Tの定価は\17,800
回転数??
500Gから1.5Tまで
HDCN-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
製造終了。在庫限り。後継機種はAVのAがついたHDCN-UA。
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\31,700
7,200rmp
500Gから1.5Tまで
HDC2-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDD2台搭載。ストライピング(RAID0)動作。
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\30,500
回転数??
1Tと2Tだけ
RHD-UXシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDDカートリッジディスク交換可能(テープ感覚)
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USB&eSATAインタフェース
冷却ファン有り
高価
1Tの定価は\25,300
7,200rmp
HDDレス筐体のみ,320Gから1.5Tまで
以上です。
書込番号:9507366
3点

ありがとうございました
参考にさせていただきます
過去の情報も見ましたが、バッファロー製の方が
相性がいいんですかね。
バッファローで電源内蔵でお手ごろ価格でお勧めあったら教えて下さい
書込番号:9511377
0点

すみません。便乗で教えてください。
DTCP-IP対応HDDだと、TVを買い換えても録画したものがそのまま見られるということですが、
これについては東芝HPを見ても詳しく書いてないようです。
また、このDTCP-IP対応HDDというのが検索してもよく判りません。
IO DATAのLANDISK AV HVL1-G1.0Tという機種が、DTCP-IP対応のようなのですが・・・
他にはよく判りません。
以下、質問なのですが、
@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
詳しい方がおられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:9526873
0点

>のりぞー38さん
>@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
上記ページの「[新機能]東芝<レグザ>からの直接録画が可能」をご覧下さい。
レグザからLAN-HDDとして扱うだけでは録画したレグザでのみしか見られず、
多機種で視聴するにはレグザリンク・ダビングで形式変換を行う必要があります。
>A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
上記の製品が対応予定なんですがまだ未対応です、なかなか対応しませんね^^;
1TBでは現状のところHVL1-G1.0Tくらいしかないかと思われます。
書込番号:9528598
0点

>天満さん
ご回答ありがとうございます。
@にご回答頂いたリンクを見ると、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
たとえば、普段は今使っているUSB接続HDDに番組を録画していき、保存しておきたい番組を
HVL1-G1.0Tにダビングしておくという方法でもOKという解釈で合ってますでしょうか?
書込番号:9529319
0点

>のりぞー38さん
はい、そのような運用も可能です。
ただ「保存しておきたい=TVを買い換えても視聴したい」というのが
実現できるのは確かですが、DTCP-IPサーバが壊れる可能性もあるため、
永久保存ができるというわけでもないんですよね。
書込番号:9529576
0点

>天満さん
ありがとうございました。
HDDは壊れることを常に念頭に置いていないといけないですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:9534490
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-22P1 [22インチ]
このテレビを買ってPCと接続するか、地デジチューナー付きのモニター(三菱VISEO)を買ってPCで使いつつTVも見るかで迷っています。
メインのテレビとして使うのではなく書斎に置くのでスペースの都合から一台しか置けません。
条件は下記の通りです。
一、野球を見ながら作業がしたい!
ニ、一人で見るので視野角は問題なし!
三、たまにはゲームもしたい(始めたい、PS3など)
四、PC端子は両方行けるようです(カタログ参照の結果)
よろしくお願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
0点

商品を知らないので間違ってたらすいません
>一、野球を見ながら作業がしたい!
って事はPCの作業画面にTV画面が映らないければ無理ですよね
どちらの機種も同時に表示はできないのではないでしょうか?
その辺気がついて三菱VISEOの子画面でTV見れるものを選択してるなら
問題ないでしょうけど
ワンセグ見れる環境なら仕事しながら携帯などでワンセグ見ればいいと思います
書込番号:9506091
1点

ゼロプラスさん
早速の回答ありがとうございます。
まずはVISEOの説明が不足でした。スイマセン。
三菱電機VISEO MDT221WTF http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt221wtf/index.html
一応小さい画面ながらPCと同時にテレビが見れますが、邪魔っぽいしPC画面をちょっと削っていてPC本体の操作性が心配になってきました。
一方AQUOS LC-22P1には画面分割があるそうなので、勝手に画面半々にPC画面とテレビ画面が映るものだと思い込んでいました。
今強く思うのは御指摘のようにテレビとPCを別々に考えた方が良いなということです。
小型の物であれば工夫次第で設置できそうです。
その際にはこのAQUOS LC-22P1では大きすぎるので候補から外させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9506802
0点

PC画面を見ながら、デジタルTVご覧になれますよ。
接続方式によって半々、また隅に小さく表示できます。
書込番号:9507044
0点


ナンバー ガールさん
画像付きでありがとうございます。
モニターとテレビにするか、一台で済ますか考えどころであります。
汎用性を考えるとモニターよりテレビのほうが良いのかなぁと思ってしまいます〜
書込番号:9511796
0点

このモニターは、PCにも使う前提で購入検討しています。1920X1080みたいですが、1360X768で使っても、「このモニタの最適解像度は、1920X1080です。」みたいな、邪魔な文字は出ないですよね?
あと、写真で見た限り、モニタの四隅が白色ですが、思ったほど光が写り込んで反射していないようなので安心しました。
書込番号:9743902
0点

☆★☆PHI☆★☆さん
いつも1360x768で使ってますが、そんな文字出てません。
私は、自分のノートPCがフルHDに対応してるかの確認せずに買った馬鹿です。。。
確かにPCとの2画面機能は便利ですねぇ。
東芝の2画面機能みたいに、大きさが自由に変えられたら更に良かったんですけどね。
書込番号:9819707
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZV500 [37インチ]
すみません教えて頂きたいのですが
過去のスレは見ていませんもし同じスレが在りましたらすみません
この機種を昨年10月に購入しました
録画機器はHDDとアナログを繋いでいますが最近アナログ録画機器で録画した物を見ると画像の明るさが暗くなったり明るくなったりします、何故でしょうか?テレビを購入当時はこの様な症状はなかったかと思いますが
テレビと録画機器の繋ぎ方はアンテナだけです
野外アンテナから録画機器へ録画機器からレグザへ繋いでいます
どちら様か教えて下さい宜しくお願い致します。
0点

>テレビと録画機器の繋ぎ方はアンテナだけです
>野外アンテナから録画機器へ録画機器からレグザへ繋いでいます
RFで繋いでいるって事ですか?
それだけだと、どこに問題があるか判らないです。確認するとしたら、
1.TVのアナログチューナーで放送を視聴してみる。チューナーに問題があれば、アナログ録画機で再生したのと同様の症状が出るでしょう。
2.録画機とTVをコンポジットケーブル(赤白黄)で繋いで確認しましょう。再生だけでなく、録画機のチューナーで受信した映像を映してみる。これでも同じであれば、録画機に問題があると思われます。また症状が出ない場合、録画機のRF変調にトラブルがあるのかも知れません。(他にTVがあれば、RFで繋いで確認してみる)
書込番号:9506014
0点

リアプロさん有り難う御座います
今現在ケーブルでの接続はしていません
録画機器のチューナーでの視聴も明さが変調します
ケーブルでの接続を試して見ます
それからまた書き込みをしますので宜しくお願い致します。
書込番号:9506168
0点

>録画機器のチューナーでの視聴も明さが変調します
チェック項目「1」で書いた、TVのチューナーでアナログを受信した場合はどうですか?
録画機のチューナーでも問題が出て、TVのチューナーで受信して問題がなければ、ほぼ録画機側の問題と思われます。(コンポジットでも要確認)
書込番号:9506190
0点

「明るさセンサー」が機能しているのでは?
取説「操作編、80ページ」を読んで、設定をOFFにしてみた場合、どうなりますか?
書込番号:9507056
1点

リアプロさん名無しの甚平さん色々有り難う御座います、AVケーブルでの接続もして有りました、一度AVケーブルを外して接続をやり直しをしました、今の所は症状は出ていません、昨日までは録画機器での番組鑑賞での明るさ変化も出ていましたが今は落ち着いています、早くデジタル録画機器を買わないとならないんですが、何かお勧めは有りますか?二番組録画が出来る物がいいですね何か有りましたら教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:9512173
0点

>二番組録画が出来る物がいいですね何か有りましたら教えて下さい宜しくお願い致します。
もう少し選択の範囲を絞らないと何とも言えないですね。一番肝心なことは、レコーダーはBDが必要なのか、あるいはDVDで十分なのか、でしょうか。今後を考えてHDで録画するならBDの方が望ましいと思いますが、DVDでもHD録画が出来ない訳ではないです。パナや東芝はDVDでもHD録画できますが、しかし基本的に再生は自社の機器でないと出来ません。まあBDメディアも大分安くなったので、長時間録画を考えればBDお使えた方がメリットは大きいでしょうね
書込番号:9512715
0点

リアプロさんこんばんは録画機器ですがレグザリンクを使える東芝の録画機器は良くないですかねブルーレイも興味ありますが、現在レグザのHDDに録画してある物をダビングしたいのですが、
東芝の録画機器でないとダビングが出来ないですよね。
書込番号:9515136
0点

>録画機器ですがレグザリンクを使える東芝の録画機器は良くないですかね
そうでもないと思います
>現在レグザのHDDに録画してある物をダビングしたいのですが、東芝の録画機器でないとダビングが出来ないですよね。
そうです
たとえばハイビジョン番組をハイビジョンのままとなると
RD-X8/S503/303にしかダビングできません
RD-X8/S503「経由」なら
そのあとパナBW系またはシャープのBDレコにムーブし
BD化は可能なんですが(ただしTSで録画した場合に限る)
ダビ10番組限定なら
ZV500の録画出力端子とレコの外部入力端子を
赤白黄色のコード使ってレコで録画・DVD化はできます
この場合はメーカーは問いませんがBD化ができませんし
当然ハイビジョンじゃなくなります
書込番号:9515843
0点

みなさん色々詳しい情報有り難う御座います
一度はAVケーブルを繋ぎ直したら症状は落ち着いたのですが、数日後また症状が出て来ました、今度はAVケーブル自体を別の物に替えてみたいと思います、皆さん有り難う御座いました。
書込番号:9557854
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F1 [32インチ]
先ほどLABI1なんばに行きましたが既に完売しており在庫がある店舗を探しております。ヨドバシ梅田にも電話しましたが先週、先々週と2週続けて追加販売したようで今後の販売はたぶん無いとのコメント。書き込みを拝見すると既に生産終了しているようで厳しいかと思いますが、配送設置・保証・引き取りなどでWEB店舗は避けたいため、お手数ですが情報お持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

今日ヨドバシカメラ新宿でF1を購入しました。最初はF1はもうないと言われましたが全店検索したら店舗に1台ありましたとのことで、購入しました。尚、倉庫にはもう在庫はないとの回答でした。ヤマダ電機とビックカメラはもう在庫なしとあっさり言われてしまいました。全店検索が関西地域も含まれるかまでは分かりませんが参考になれば。
書込番号:9504690
0点

レミオロマンさん情報ありがとうございます。
レミオロマンさん同様にビック難波店も在庫はありませんでした。
4月末までの書き込みを読んでしまうとなかなかWEBで購入する気持ちになれません…。
参考までにレミオロマンさんはお幾らで購入されましたか?(ポイントや保証など)
差し支えないければ教えて下さい。
また、32インチで倍速でF1と同じような仕様の機種は他にありますか?
ご存知でしたらアドバイス頂くと幸いです。
現在REGZA46Z3500使用中でREGZAの知識はあるのですが…新規購入で32インチを探してます。
書込番号:9504828
0点

こんばんは!F1は75000円のポイント10パーセントでした。保証はたしか5パーセントで5年だったとおもいます。
同じようなスペックならやはりレグザのC8000あたりは良いように思います。ただレグザは5月末に新機種がでるということなので値段的にはもう少し待った方が良いかもです。たしかハードディスク内蔵だったとおもいます。
私は値段にこだわらなければF5が欲しかったのですが。。。
書込番号:9508013
0点

レミオロマンさん返信ありがとうございます。
F1は在庫がほぼ無くなったせいかレミオロマンさん以外の書き込みがなく淋しいかぎりです。75000円の15%で5年保証でマイナス5%の10%ですかね。羨ましいです。
念のため明日ヨドバシ全店検索お願いしてみます。
REGZAはまた新商品出るんですか?C8000の価格が下がるのであればF1諦めてC8000検討します。C8000とF1との違いは画面分割ぐらいでしょうか?
書込番号:9509926
0点

おはようございます。全店検索はいかがでしたか? やはりどーしてもF1でしたら通販での購入が確実なのでしょうか。。。 C8000との違いですが、発売時期で比べると細かい違いがありそうですよね。1年くらい違いますよね わたしもあまり詳しくないのでなんとも言えませんが あとはお持ちのレコーダとの相性とも相談して下さいね 今レグザを使っているなら問題ないと思いますが 私は倍速とBRAVIAと値段にこだわったので時期を狙ったF1になりましたがBRAVIA以外でならレグザを買ってたと思います!
書込番号:9516368
0点

私は5月7日に通販のエディオンで78,800円で購入しました。
エコポイントに申請したかったため、5月15日付けでの発送をお願いしたところ、快く了承して頂けました。
エコポイント10%ならネットショップでもいいやと思い購入いたしました。
エディオンカードに申し込めば5年保証とのことだったので即入会。
初年度は年会費無料と言うこともあり、実質4000円で5年保証です。
質問にも丁寧に回答して頂けたのでとても満足しております。
書込番号:9517678
0点

結果としてエディオングループの名古屋のエイデンで新品在庫をエディオンWEBと同額の78800円で購入しました。ポイント%と淋しいですが、エコポイント12000とリサイクル分にもポイント付くので良しとしました。みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:9556935
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当初、私は同モデルの37インチを買おうと思ってました。
しかし電気屋に行って実際の映像を見て悩んでいます。
フルHDのライブの映像はZ8000シリーズの全てのサイズで文句無く綺麗でした。
しかし地デジで野球をやってる番組を見ると僕の主観では明らかに変わってます。
動きの早い動画だと画面サイズの小さい37インチの方が、激しい動きをしている部分に
対して大きくぼやけている印象を強く受けました。
42、47インチと画面サイズが大きくなればなるほど、ぼやけた感じが少なくなる印象
を受けます。
一般に画面サイズが小さくなればなるほど画質はよくなると思っていたので意外でした。
動きが激しい場合は画面サイズが小さい分、縮小するからぼやけたりにじんだりする
といった現象が起きやすくなったりすんでしょうかね?
ご存知の方、いらっしゃったらご教授下さい。
0点

37・42・47と見る位置(場所)・距離は同じでしたか?普通であれば大きくなるほどボヤけてくるのですか?
書込番号:9502816
0点

液晶テレビ全般に言えることですが、映像表示がホールド式という静止画像のコマ送り(アニメのイメージ)なので、ボケ、ブレは倍速があろうとも絶対的にぬけないクセだと私は考えます。
それでも解像度やコントラストを改善して見やすくはなってきてるとは思いますが、感覚的にスレ主さんが感じるのであれば選択理由のひとつだと言えるでしょう。
インパルス方式のプラズマとの比較もしてみることをお勧めします。
書込番号:9503056
1点

42と47で違ってくるならパネルのせいかなと思いますが、
37と42で差が出て、さらに大きくなるほど…となってくると難しいですね。
これはあくまで個人的推測ですが、Z8000はバックライトを3分割した上で
上下と真ん中の二つを交互に点灯させる方式(部分黒挿入)の倍速を使っているので、
それが関係しているのかも知れません。
コマとコマの間に黒が挿入されると、人間の目はその一瞬の黒によって
リセットされたような状態になるので、残像を感じにくくなります。
部分的にではなくて、完全な黒いコマ1枚を入れた方が残像感はなくなるわけですが、
これをやると液晶の場合は黒からの立ち上がりが遅いため、全体的な明るさが
落ちてしまいます。なのでこの機種のように区画を切り分けて黒を挿入していくわけですが、
ここで問題になってくるのが、この機種は3本のラインを2回に分けているということです。
つまり、1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
ということは、サイズが大きくなればなるほどその面積も広くなる。
で、横一直線に各サイズを並べて同じ距離から順番に見ていくと、
リセットされる面積が大きい大型のテレビほど残像が少なくなったように見える
……というようなことが、も し か し た ら あるかもしれません…。
サイズに合った視聴距離をしっかり保って見ていけば、このようなことはまず起きないでしょうけどね。
また、バックライトがもし4分割になっていたなら、それもまた起きないでしょう。
ほんっとに憶測にすぎませんが、調整のせいでもパネルのせいでもないとしたら
これくらいしか思い当たることがありません…。
書込番号:9504082
3点

店頭でこのシリーズの37,42,47,55インチを見ましたが、どれも非常に綺麗でした。
大画面になるほど粗さを感じるはずですが、そういうことも無く、47,55インチは、37,42以上に綺麗だと感じました。47,55は高価格なぶんパネルや回路にお金がかかっているのかも?
私は予算とスペースの都合で42インチを買いましたが、自宅で見ると42インチでも驚異的に綺麗です。
ただし速い動きの動画はソニーが上手のようです。店頭で4社のテレビが並んでいましたが、REGZAですと速い動きではボヤッとしますが、BRAVIA(F5)の4倍速はくっきりしていました。動画に強いと言われるパナのプラズマ以上にくっきりと解像していたのは意外でした。
スポーツや映画が主体の人は、BRAVIAの4倍速も検討されるのが良いと思います。
私はREGZAのクリアパネルの瑞々しい画質を選びましたが。
書込番号:9505006
0点

>1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
1/240コマが見えるのでしょうか?
不思議です
ナイン9さん
店頭の視聴距離、角度、天井の蛍光灯の設置位置、照明の明るさ、状況
または見ている番組により感覚も変わるかもしれませんから
量販店を変えて見るとまた違ってくるかもそれませんよ
書込番号:9505078
0点

>にじさんさん
普通はなかなかわからないと思いますけどね…(笑
単純にコマ数でいくと、人間に見えてコマの絵が判断できる限界は60コマですが
人が現実を見ている状態を周波数で表すとおよそ300Hzなので、
「見える・分かる」ではなく、「残像が少ない・動きが滑らか」という点では
一応認識範囲内に入ります。
60コマまでしか見えないはずなのに、事実、駆動周波数の違いによって
画面酔いをしたりする人も居ますからねぇ…
書込番号:9505726
1点

ブラウン管に比べて残像が多いのをどうにかしようということで、
各素子の発光時間を極力短くしよう、というのが黒挿入の原点だと思ったのですが、
この解釈で良いんですよね?
視覚には残像現象(光を見たとき、その光が消えた後もそれまで見ていた映像が
残って見えるような感覚。)があるので、ずっと光ってしまう液晶などには有効だと聞いたけど。
書込番号:9505972
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
昨日ヨドバシに行って再度映像を確認してきました。
地デジの映像でも解像度によってぼやけた感じが気になる時と気にならない時がありました。
フィギィアスケートの映像が流れてましたがこちらはぼやけた感じが全く無く本当に綺麗でした。
CMで解像度が変わって左右の幅が小さくなった時に僕の主観ではぼやけた感じがまだします。
ですがそれ以外は本当に綺麗なので、もう少し値段が下がったら42インチを購入しようと思います。
フィギィアスケートを見ていて37インチだと少し小さくて42インチに比べると迫力がない感じがしたので。。
書込番号:9510898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





