
このページのスレッド一覧(全30565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2025年3月14日 11:32 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2025年3月12日 18:11 |
![]() ![]() |
48 | 13 | 2025年3月16日 11:20 |
![]() |
27 | 8 | 2025年3月12日 19:26 |
![]() |
20 | 8 | 2025年3月24日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月11日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ3 [55インチ]
電源オフにして寝ようとしましたら、「ブーン」と言う音が気になって寝られません。
買ったばかりなのですが、『初期不良』でしょうか!?
最初はファンなのかな!?と思いましたが、ファンにしては変な音です。AQUOSは初めて買ったのですが、既に使用中の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
この音とずっと付き合うのは辛いです。
書込番号:26108406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
こんにちは。
外付けHDDの回転音ではないですか?
本機はandroid OS機なので、電源を切った後もしばらくHDDが回転を続けていたりします。特に購入後に使い始めてしばらくは裏で動くプロセスがあって電源を切っても内部基板は動いており、HDDもいっしょに電源オン状態が続いたりします。
HDDの音であれば、置く姿勢を変えて見る(縦置きから横置きに変えるなど)と音が小さくなることもあります。あとはHDDの下に防振マットでも敷いてみるとか。
書込番号:26108436
1点

プローヴァさま、ありがとうございます。
シャープの外付けハードディスクをセットで購入しましたが、音源はテレビ本体裏側の左下から聞こえているようです。
上から覗くと、電源オフでもそこら辺に赤い小さなランプが点灯しています。
そこらあたりから『ブーン』となっています。将来ずっと鳴り続けるなら使用するのは無理かな!?と思うレベルです。別宅使用なのでまだ3、4回しか使用してないので、今日また様子を見てみます。コンセントを抜いてきたので、これから行ってコンセント入れてどおなるか見てみます。また報告させて頂きます。
書込番号:26108467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
電源基板等の部品が鳴いているのかも知れませんが、最近はスイッチング電源なので部品が鳴くとしてももっと高音になるんですよね。
今のテレビにはファンもついていないのがほとんどですから、テレビからはブーン音はあまりしません。
ブーンという音は、50/60Hz系のトランス音というイメージですが、その様な古めの機器は周りにありませんか?
テレビが原因で間違いなさそうなら、一度お店に初期不良交換を依頼するか、出来なければサービスを呼んで点検修理がよろしいかと思います。
初期不良交換を受けても症状が変わらない場合は、お店に他メーカー他機種への交換をリクエストしてみれば良いと思います。
書込番号:26108518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう御座います。今現場でもう一度確認いたしました。
@コンセント接続:特に音はしない
A電源オン:テレビの音声を消音にすると、HDDからブーンと音がしている。
B電源オフ:HDDからブーンと音がしている。
Cコンセントを抜く:ブーン音は消える。
やはりお教え頂いた通りHDDの音でした。
残る疑問はコンセント接続した状態でテレビ電源を消した場合、この音は永遠にしているのか、或いはある程度の時間経過で消えるのか!?
ずっとしているのであれば、いちいち電源を切らなくてはいけないですね。
親切にお教え頂きありがとう御座います。
書込番号:26108630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
やっぱりHDDだったようですね。
>>コンセント接続した状態でテレビ電源を消した場合、この音は永遠にしているのか、或いはある程度の時間経過で消えるのか!?
基本的には、内部でandroidが動いていて内蔵基板がオンである限り、HDDにも電源は供給され続けますが、使い始めて1週間もたてば、基本的にはテレビの電源オフから1時間以内程度で切れるようになると思います。寝る前にテレビを消して、翌朝起きればHDDは止まっていると思います。
番組表取得など定期的に起きるイベントの前後は基板がオンになるので、HDDもオンになります。
HDDの振動なら、最初のレスで言ったとおり、HDDの姿勢を変えてみるとか防振マットでも敷いてみる等である程度対策可能です。
書込番号:26108644
1点

>sksirさん
シャープ 8R-C80A1は8TBのHDDを内蔵してると思います。
部品が不明ですが、8TBのHDDは、低容量の物と比較して動作音が煩いという評価を見かけます。
例>https://www.amazon.co.jp/review/RPI2LFEC29IFP/
https://edit-anything.com/blog/wd80eazz-noise.html
買ったばかりなら、お店に相談して低容量の物に交換してもらうか。
でもHDDである限りはそれなりの動作音はします。
いっそSSDにすれば容量は減りますが無音には出来ますね。
https://www.buffalo.jp/recovery/contents/detail51.html
書込番号:26108861
11点

>sksirさん
8R-C80A1って8K TV用の高速HDDですが、GQ3には使えるってことには一応なってはいないですね。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/usb_hdd.html
まあでもGQ3自体はバッファローの検証では8TBまで行けてますので、8R-C80A1も使えたってことですよね。
8R-C80A1はRAID構成の2HDD機なので、同じ回転数のHDDが2基あることで唸り音が発生して煩いと思います。
これだともともと横置きですし、マットを敷いてもあまり効かないかも知れません。
4KテレビであるGQ3には必要のない高速性能ですが、昔10万越えだったのが今2.8万とは驚きですね。
書込番号:26108899
1点

sksirさん
このUSBHDDはレビューもありますけど、煩さは感じています。転送レートが高くてもBS4Kなら十分ですね。録画中再生も。
プローヴァさん
>4KテレビであるGQ3には必要のない高速性能ですが、昔10万越えだったのが今2.8万とは驚きですね。
昨年末から注目して、時期を分けて5台ほど購入しました。
8K録画用で使っていますが、BS8K録画中の再生も快適ですね。
8TBUSBHDDも値上がりして、安値でも25,000円前後、量販店なら30,000円を越えるので、置場所は困りますけど選択肢に入りそうな価格です。
書込番号:26108952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通常HDDはテレビを消してある程度の時間経てば止まりますが、夜間に突然動いたりします。
テレビは毎日夜間に番組表データ取得するので、この時どうしてもHDDの電源も入ると思います。
私も寝室にテレビ置いてて、以前結構外付けHDDの動作音に悩まされました。
静かさを求めるならやはりSSDが良いと思います。
https://shop.elecom.co.jp/category/SSD_CHOOSE_03/
別宅で録画頻度が少ないなら、取りあえず小容量のSSDで十分かと。
外したHDDは別のテレビでも使えますから、音が気にならない部屋に移動すれば良いと思います。
書込番号:26108988
12点

>ひまJINさん
>ひでたんたんさん
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
テレビ本体では無かったことで、一安心致しました。
書込番号:26109734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古いハイセンステレビの色が濃すぎる気がしたから、色温度を上げて色の濃さを下げてたらいい感じになったから、チャンネル替えてみたら他局ではゾンビみたいな顔色だった
どうしてチャンネルごとに色味が違うの?
書込番号:26107769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全世代人気No.1キムチ鍋さん
>古いハイセンステレビの色が濃すぎる気がしたから
多分、テレビが劣化した結果なので、新しく買い換えたら快適になると思いますよ。
書込番号:26107830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各局の特徴を出すために、敢えてストレートに出している!?
言ってみれば、例えば夕日を赤でなく白っぽく自動変換する弊害を極力抑える等、有用な機能とも言える。(^^
書込番号:26107833
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
先日購入して快適に視聴できているのですが、ふとテレビ裏面を覗き込んだ時に、高音のタイマー音のようなピコッピコッピコッといった断続的な音が発生していることに気付きました。
小さい音なので、少し離れると聞こえないレベルなのですが、同じような音が裏面(ケーブル差し込み口近くの内部機器あたり)から聞こえているという方いらっしゃいますでしょうか?(製品仕様上の作動音であれば納得できるレベルではあります。ちなみに、カスタマーセンターに問い合わせても同様の音の問い合わせがあるとまでは回答いただけませんでした。)
リモコンで電源落としている状態で聞こえているので、タイムシフトが影響している可能性もあるのですが、まだそちらを外してテストしているわけではありません。。(タイムシフトが途切れてしまうので…)
※タイムシフトは東芝純正6TBの機器を接続しています。
書込番号:26107438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cafe'conさん
こんにちは。
タイムシフトマシン機能の異音とのことです。
タイムシフトマシン機能を使っていなくても、メニューで「タイムシフトマシン機能を使用する」に設定していると異音が出るようです。
同じ機能を持つZ970Nで異音がし、メーカーに問い合わせた人がいらっしゃって、仕様であることが確認済みとのこと。なのでX9900Nでも同様でしょう。下記参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634629/SortID=25988188/
タイムシフトマシン機能を使っていない場合は、「タイムシフト機能を使用しない」設定にすれば音が止まるとのことです。使っている場合はそういう仕様ですので諦めてください。
書込番号:26107462
2点

>プローヴァさん
早速のご返信ありがとうございますm(__)m
やはりタイムシフトの仕様上致し方ない作動音なのですね。
まあテレビの裏面を覗き込まないとよく聞こえないレベルの小さい音ではあるので、気にしないようにしたいと思います。(タイムシフト機能に魅力を感じた点も購入理由ではあるので、設定は解除せず機能を満喫しようと思います)
助かりました。
書込番号:26107481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafe'conさん
HDDを縦置きにしているなら、横置きにすると改善するかも知れないです。
書込番号:26107499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>同じ機能を持つZ970Nで異音がし、メーカーに問い合わせた>人がいらっしゃって、仕様であることが確認済みとのこと。>なのでX9900Nでも同様でしょう。下記参照。
仕様であるなら異音ではなく動作音。
書込番号:26107502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ニックまんささん
そういうこともあるのですね!
試してみたいと思います!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26107506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cafe'conさん
異音かどうかは、あくまでユーザーがどう感じるかも重要なので、メーカーが動作音とコメントしたところで、ユーザーが異音と感じるなら改善すべき内容となると思います。
書込番号:26108570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧にコメントいただきありがとうございます!!
書込番号:26108949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトが原因だと思われるとのことで、一応確認してみようとタイムシフトをオフにして、機器動作しないことを確認したのですが、やはりテレビ裏側からピッピッピッという規則的な断続する高音は引き続き鳴っていました。
テレビのコンセントを抜けば当然鳴らないのですが、コンセントを差し込んだ直後から鳴る感じのようです。
アマゾンをみていたところ、私と全く同じ指摘をしていた方がいまして、その方は商品を交換すべく店舗?メーカー?側で新品開封して調べてもらったところ、同じ音が鳴っていて、その方は機器仕様上の音と判断したようです。
ただ、店舗の展示品を確認したときには鳴っていなかったとのことなので、個体差ということなのかよく分かりません。
まあかなり小さな音なので、気付いて指摘する人が少ないがゆえに、メーカーでも問題視していないのかもしれませんね。
書込番号:26109415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55X59900Lでタイムシフト使っているけど、そんな音はきこえないですよ。
X9900Nだけの仕様なのかな?
書込番号:26109483
9点

こんばんは、私もこの機種を持っていますが、似たような音が聞こえたので、色々いじっているとセンシング機能をオフにしたら聞こえなくなりました。
書込番号:26110181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Red_ribbonさん
>mmtyuiさん
コメントありがとうございますm(__)m
本日メーカーに直接問い合わせたところ、メーカー持ち合わせの同機種もやはり同様の音がするようです。
ですので、やはり作動音のため致し方ないという結論になります。
※たまに同様の問い合わせは入るようです。
現状対策はないので、可能性あるとしたら、ソフトウェアアップデートで解消することを願う感じになりますね…
55型は内部構造が少し違うのかもしれないですね。
音が鳴らないのがうらやましいです!
センシングは、音の強弱がけっこうネガティブ面として気になっていたので、先日オフにしたところですが、結局異音は止まなかったです。。。
書込番号:26110233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmtyuiさん
すみません、やはりあらためて確認してみたらセンシングを使用するになっていたので、オフにしたら確かに異音が消えました!!
電源オフにしていても鳴っていたので、センシングをオフにすることで異音が消えるのはすごく不思議ですが、とりあえず音が消えて良かったです、教えていただきありがとうございますm(__)m
書込番号:26110522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記
電源をオフにしていても、センシングONだとテレビに近いところで電源ONにすると、すぐに画面表示するというセンシング機能が働いているので、やはりセンシングが異音の原因というのが繋がったかんじです。
ソフトウェアアップデートでの改善を期待したいと思います。
書込番号:26112095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
Anyview Castの使い方が調べてもよくわかりません!
使ってみえる方がいらっしゃいましたら、設定方法から使い方まで教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26107404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はりはむはりーさん
このあたりが参考になるかも知れません。
https://www.hisense.co.jp/tv/a6k/d2.php
https://www.airdroid.com/ja/screen-mirror/anyview-cast-hisense/
ただし後者は米国仕様のハイセンスに関する記述なので、国内仕様はちょっと違う可能性があります。
書込番号:26107483
1点

>はりはむはりーさん
Anyview CastはMiracastと同じ機能のアプリと思われます。
使われてるスマホのメーカー、モデルは何でしょう。
もしGoogleのPixleだとMiracastが使えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041428/SortID=25935410/#tab
Xperiaなどなら、スクリーンミラーリングでスマホ画面をそのまま映せると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00343539
書込番号:26107495
10点

>プローヴァさん
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
PixelがメインですがMiracast対応のXperiaxz3も保有しています。
そもそも操作方法などがわからないのですが、アプリがいるんでしょうか?
書込番号:26107615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はりはむはりーさん
androidに対応するAnyView Castは内蔵しているはずです。
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
のAnyviewホームサーバー・クライアントのクライアントの方に〇がついていますので。
ハイセンスはAnyviewについては昔から取説で触れられていません。
書込番号:26107625
0点

登録アプリの中に、Anyview castが無いですか。
選んで起動すれば、接続待ち状態になるので、androidスマホからミラーリング接続すれば良いです。
Windowsパソコンなども接続できるはずです。
接続が終われば、スマホの画面をテレビに映してるだけなので、特別な使い方はありません。
書込番号:26107736
7点

>はりはむはりーさん
昔はリモコンにAnyview というボタンがあったようですが今はありませんね。
同じSSIDのLANにテレビとスマホをつないでおいて、
入力切替からスクリーンミラーリングを選択すると行ける、というtiktok動画がありました。
https://www.tiktok.com/@abot.man/video/7364378624792775937
これも当たるも八卦の世界ですが。。。
書込番号:26107768
0点

AndroidのスマホにはChromeキャスト対応とMiracast対応がありこのテレビはMiracast対応です
テレビはテレビリモコンの「入力切換」→スクリーンミラーリングまたはテレビリモコンのホームボタン(マイクの上)→アプリ一覧を右側まで横スクロール→スクリーンミラーリングを選ぶ→接続方法→デバイス名:HISENSE−****(あなたのテレビの名前)
接続例(あなたのスマホの接続方法ではありません)
キャスト等の機能を検索して画面の指示に従ってください
スマホは設定→接続設定→接続の詳細設定→キャスト→HISENSE−****を選ぶ
スマホまたはパソコンがMiracast対応の場合は双方でキャストまたは接続(ワイヤレスディスプレイ)を選択すれば画面の指示に従って接続できます
接続方法は相手側の機器によって異なるためテレビの取扱説明書でそのものズバリの方法を案内でできません
書込番号:26107823
9点

みなさま、ありがとうございました!
無事使うことができました。
書込番号:26107940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
映画を鑑賞する際に臨場感を味わうため、光デジタル音声出力端子に光デジタルケーブルでオンキョーのAVアンプに繋いでいます。映像と音声のタイミングがずれているみたいなので、試しにテレビからの音声とAVアンプからの音声を同時に聞いたところ、明らかにAVアンプからの音がコンマ数秒遅延しています。調べてみたら[音声詳細設定]-[デジタル音声出力タイミング] で調整できるとのことなのですが、[-2]から[+2]の間で調整しても遅延はなおりません。買い替え前のシャープAQUOS46型のときは、遅延は全く発生しませんでした。何か改善方法があればご教授ください。
1点

>kamepie2005さん
光デジタル入力できる、オンキョーのアンプって、型番は?
(アンプが古そうですが、)
リップシンクの調整機能って、HDMI音声の場合という制約があったりしませんか?
65インチの大型4Kテレビで、ブルーレイを一切、再生しないのですか?
光デジタル接続では、ドルビーTrueHDなどが、一切再生できず、
ダウンコンバートですので、まずは、AVアンプを変更してHDMI接続で、eARC接続をというコメントに、なっていきますね。
書込番号:26107184
13点

>kamepie2005さん
こんにちは。
テレビの内蔵信号であるチューナーやネット動画アプリなどは、テレビ内部で映像と音声のタイミングが調整されて(映像信号処理に時間がかかる分音声を遅らせてタイミングを合わせる)出力されるので正常動作していれば遅延はありません。テレビの光デジタル出力も同様です。
なので、お使いのテレビのソフトのバグ等の要因で一時的な不具合が生じている、というのをまずは疑うべきですね。
バグかどうかまでは直接確認できませんが、対処方法はあります。
・まずはテレビの電源コンセントを抜いて10分放置してからコンセントを挿しなおしてみてください。
・それで直らないようならテレビのメニューから初期化1を実行してみてください。
ちなみに、音声出力タイミング調整はHDMI限定の話です。
HDMIにつないだアンプにレコーダーなどがつながっている場合、レコーダー出力の映像がテレビの映像信号処理でどの程度遅れるかをあらかじめアンプとテレビがネゴしてその分レコーダーからの音声をアンプ側で遅らるのです。光デジタルではテレビからの音声出力なのでタイミング調整は必要ありません。
書込番号:26107196
3点

bl5bgtspbさん、返信ありがとうございます
私自身、デジタル難民というか浦島太郎状態で「eARC」とか「ドルビーTrueHD」という内容が理解できずネットで検索する有り様でした(笑)
オンキョーのアンプは、TX-NR66 という約10年前のアンプです。HDMI端子はたくさん付いてるのですが、レグザのHDMI端子と結合しても音声は再生できなかったです。やはり規格が違うんですかね?
初歩的なことを聞いて恐縮ですが、昔のRCA端子は出力用と入力用が明確に別れてたんですが、今のHDMI端子は双方向ということなんでしょうか?
書込番号:26108243
0点

プローヴァさん、返信ありがとうございます。
電源コンセントをしばらく抜いてみて初期化1を実行しましたが症状は変わりません。
ひょとして10年もののAVアンプ側で処理が手こずってるんですかね
あるいはレグザ社の陰謀で、迫力ある音を聞きたければ自社のサウンドバーを購入するしかないよ、、、ってことでしょうか(笑)
書込番号:26108253
0点

>kamepie2005さん
TX-NR66というのはググっても出てきませんでしたので、詳細不明でHDMI規格のレベルもわかりかねます。
10年くらい前ならヒットしてもよさそうですが、このあたりもあやふやなんですかね。
オンキョーは一度倒産しているので、その際に倒産前の商品情報は散逸してしまっています。
せめてアンプの詳細でもわかれば原因推定位はできるのですが。
>>今のHDMI端子は双方向ということなんでしょうか?
ARCと書いてあるテレビとアンプをつなぐHDMI端子だけはテレビに対して出力するのがメインですが、テレビの出す音をアンプに返します(Audio Return Channel)ので、双方向と言えます。それ以外のアンプの入力用HDMIは単方向です。
型番を再確認するとか、取説を確認する等で、せめてお使いのアンプの詳細がわからないことにはこれ以上どうにもならないと思います。
書込番号:26108693
1点

プローヴァさん、こんにちは
何度も投稿ありがとうございます
眠気まなこで投稿したんでAVアンプの型番が間違ってました
すいません
正しくは TX-NR626でした
失礼しました
で取扱説明書を探し出して読んでみてました
アンプにはHDMI端子が8個ほどあって、テレビのHDMI入力端子に接続推奨の端子があったのでその端子とテレビ側のeARC対応端子を接続してみました
でも残念ながら音は出ませんでした
ひょっとしたらHDMIケーブルが古いものでeARCに非対応かもしれないので、eARC対応HDMIケーブルを購入してみようかと考えています
書込番号:26110337
0点

>kamepie2005さん?
TR626のARCと書いてある方のHDMI出力と、テレビのeARCと書いてあるHDMI端子をHDMIケーブルで繋ぐのが必要です。そうなってますか?
HDMIケーブルを買うなら認証品を買われてください。エレコムなどが安いです。
書込番号:26110710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
eARC対応のHDMIケーブルを購入し、あれやこれやいろんなところを触っているうちになんとかHDMI経由で外付けスピーカーから音声が出るようになりました。ただ光ケーブルのようにテレビとアンプ双方から同時に音声をだすことができないんで遅延の比較はできないですが、まあ当初よりは違和感が減ったような気がします。いろいろありがとうございました。
PS
それにしてもテレビ側もアンプ側も設定項目が多すぎてまるでカオスというかラビリンス状態です(笑)
書込番号:26121635
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 75C61B [75インチ]
このサイズが108,000円はけっこういいと思い、今日も電器店でチェック。新しいとても良い発見をした。ブラウザがあるみたいだ。しかし、喜んだのもつかの間、視聴予約の時間変更ができない、残念だ。T CLお持ちの方、TCLの機種はすべて視聴予約の時間変更はできないのでしょうか?また録画時間の変更はできますか?よろしく。
0点

とうぜん予約の変更は出来ます。
75C61bの取説が見つけられませんでした。
TCLの違う機種の取説で予約変更は見れます。
50ページ 予約
https://tclo365.sharepoint.com/sites/HQ-Downloads/Shared%20Documents/Forms/AllItems.aspx?id=%2Fsites%2FHQ%2DDownloads%2FShared%20Documents%2FJapan%2FTV%2FC%2DSeries%2FC815%2FDownload%20Files%2F80120%2D000761%2DC815%2DUM%2Epdf&parent=%2Fsites%2FHQ%2DDownloads%2FShared%20Documents%2FJapan%2FTV%2FC%2DSeries%2FC815%2FDownload%20Files&p=true&ga=1
書込番号:26106710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





