
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2025年2月16日 15:20 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月16日 12:07 |
![]() |
40 | 17 | 2025年2月18日 11:45 |
![]() |
8 | 3 | 2025年2月15日 23:18 |
![]() |
6 | 1 | 2025年2月14日 20:18 |
![]() |
31 | 18 | 2025年3月2日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
DTCP-IPで他メーカーと接続したレビューを見ましたが、
DIGAと接続した方おりますか?
既にDIGAとVIERAはVIERAリンクで繋いでいますが、
ハイセンスのテレビとも繋がったら嬉しいです。
出来る出来ないに関わらず購入予定なのですが、繋がったらラッキーだなと思ってます。
書込番号:26077110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つながるか否かは関係なく購入されるのであれば…
問題なくつながると思います
以前にハイセンスでつながらないとの書き込みは見たけれど、最近は、その様な書き込みは見ませんし
他社のテレビでもつながらない書き込みはあるし
利用環境に依るところは大きいから、個別の事情のことはあるし
無線接続で問題を生じたら悩んでいろいろと試行はせずに、有線接続で試すのが良いかもしれません
書込番号:26077171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DIGAと接続した方おりますか?
います
まずは過去の口コミを見直してみて、何を理解して何が分からなかったかを具体的に書きだしてみるところからでしょうか
>初心者 DTCP-IPに対応しているはず? 2024/06/29 13:26
とかDEGA云々が語られていますよね
書込番号:26077177
7点

>sait_hirさん
こんにちは
DTCP-IPは国際規格でハイセンスA4Nはクライアント対応、ディーガもサーバー・クライアント対応なので、A4Nからディーガ内のコンテンツ再生はネット越しに行えます。
ただし、メディアプレーヤーからは無理で、録画リストからディーガを指定して見ることになります。ここがわかりにくい点ですね。
書込番号:26077235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sait_hirさん
難しい設定とかなく簡単に繋がりますよ
書込番号:26077394
5点

本題と関係無いですが、ビエラリンクはHDMI接続での連携の事です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41828/
LAN接続での連携なら、お部屋ジャンプリンクですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/
書込番号:26077400
5点

ひまJINさん >
そうでした。
お部屋ジャンプでしたね、
ありがとうございます。
書込番号:26077625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C3PJA [65インチ]
この製品の書き込みを見ていると、コストコで安く販売されていることが分かりました。そこで質問です。
コストコで購入した場合、ビックカメラやヨドバシカメラで買った場合と同様の保証を受けることができるのでしょうか。また、配送、設置サービスも重質ししているのでしょうか。また、コストコの店舗で購入した場合には、基本的には自分で持ち帰って自分で設置することになるのでしょうか。この点について、何か参考になることがあれば教えてください。
1点

https://www.costco.co.jp/c/LG-65-Inch-4K-OLED-TV-OLED65C3PJA/p/57535
https://kosodate.mynavi.jp/articles/14181
書込番号:26076885
3点

>ねるとん2さん
こんにちは
90日の初期不良含めた返品保証と、メーカー保証後4年間の延長保証の有料(購入価格の4%)加入ができます。
量販店では機種限定で延長保証の無料加入ができたりするので店頭で確認が必要です。
総じて同等レベルと言えると思います。
延長保証の保証上限金額など、細かい条件の差はチェーン店ごとにあるのでそこは自分で調べてみて下さい。ビックはまあまあ手厚い方ですが、ヨドバシは3年目以降部品代が出ませんので良くないです。
書込番号:26076986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
>プローヴァさん
早速の回答有難うございます。
MiEVさんが引用してくれた2つ目のサイトについて、非常に参考になりました。
配送や保証については、十分な内容だと感じました。
さて、買い替えた後のテレビ(従来使用していて不要になったもの)の引き取りサービスについて、私が調べたところ記載がありませんでした。もし、この点についてご存じであれば、ご教示願います。
書込番号:26077104
0点

>買い替えた後のテレビ
(従来使用していて不要になったもの)
の引き取りサービスについて、私が調べた
ところ記載がありませんでした。
もし、この点についてご存じであれば、
ご教示願います。
この主、本当に調べた?
この辺コストコオンラインにも記述されている
やん。
(それか、店に行って店員に訊けばいい。)
あとコストコって会員制ホームセンター
なんでまずは会員にならなきゃならんが
ご存知?年会費も必要だし。
書込番号:26077294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご指摘のようにホームページをもう一度確認してみたところ、最初の画面の右下に家電リサイクルの記載がありました。
有難うございました。
書込番号:26077371
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
今更ながらですが、本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足配線になっています。
最近、本機にUSBメモリーを付けて番組録画できるのではと思いました。
・USBメモリーは電源が不要
・書き込み中、電気を消費しない
というメリットがあります。
しかし、
2TBとなると、値段も高そう?
書き込みや読み込みの速度が外付けHDDと比べて遅い?
耐久性が弱い?
という部分に不安があります。
実際、どうでしようか? 向学のために教えて下さい。
0点

追記
今、使用している外付けHDDは静音タイプで寝室でも静かです。
USBメモリーは殆ど音は静かですね?
書込番号:26075410
0点

出来ないと思います
写真や動画等を見る用途に使えるテレビはあります
番組録画でUSBメモリが使えるテレビは知りません
だけど挿さるからチャレンジされたら分かるのでは
いきなり2TBを買わずに手持ちの使える適当な容量で
書込番号:26075461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下市田村mabu19631さん
USBメモリじゃなくSSDですね
USBメモリでも録画、再生は可能ですが転送速度が追いつかなくなるとエラーが出るから録画、削除を何度か繰り返しているとまともに動作しなくなると思いますよ
SSDかHDDどちらがいいかとなると容量やコストを優先するか省スペース、静音を優先するかご自身で決められるといいでしょうね
書込番号:26075518
4点

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=M550L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=2022%E5%B9%B4&lv6=8%E6%9C%88
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001659833_K0001656821&pd_ctg=V090
見た目と使い勝手がUSBメモリに似たSSDはあります
外付固定ディスクであれば4TBは1万円と少しくらいからですが、外付SSDは1TBでも1万円は超えます
外付固定ディスクは容量の違いで外付SSDほどに価格は大きくは変わらないけれど、外付SSDは容量の大きさが概ね価格に連動するとも言えそうです
電源は不要なのではなく接続する機器、テレビに接続するのであれば、テレビから供給されます。個別に専用の電源ケーブルが不要にはできます
録画と再生の動作に安定、安全を求めるのであれば、USBポートから電源を供給されて動作をする使い方ではなく、専用の電源ケーブルで電源を確保する製品が良いとされています。消費する電力が大きいから、不具合動作を生じることはあるかもしれません。電源を供給するテレビの動作状況が支配的です
書込番号:26075590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷って、質問する人、絶えませんね。
私は、3.5インチUSBハードディスク推しですね
・無人の所で動く動作の確実性
・容量あたりのコスパ
・テレビのUSBバスに、電源の負担をかけない
・テレビと繋ぐUSBケーブルが長めになっても安定動作
USBメモリ型のSSDや、2.5インチパスパワーHDDなど、
「ケーブルなくすっきり」とか宣伝されていますが、テレビの背面って、見ますか?
「1本で繋がる」と言っても、テレビに繋ぎっぱなしですし。
電源が「たこ足配線」というのも、適切な容量の電源タップをチョイスして、テレビ台の影に見えないようにすればよいと思いますが。
テレビ自体が大型化して、床に直置きする分けでないですよね?
何かしらテレビ台を使いますよね?
テレビ台の中に、工夫して3.5インチを見えないように設置で、静かですけどね。
もう何年も安定動作している。
書込番号:26075712
6点

bl5bgtspbさん、面白いですね。
その通りですね。
書込番号:26075720
3点

>下市田村mabu19631さん
・本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足
配線になっています
コスパを考えれば、USB-HDD一択です。
それにUSBハブを介したら、今のHDDに追加することもできるの
で、USB-HDDかUSB-SSDを追加すればいいのではないかと思
います。
見た目より利便性だと思います。
書込番号:26075770
5点

ソニーBRAVIAですが、PC用500GB、2.5インチ内蔵SSDが余ってたので、下記ケースで使ってます。
今のところ何も問題無いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN12S2LW/
2TBタイプも、16,800円程度まで落ちてきてます。
1TBならその半分です。
そろそろ試しても良いかも知れませんね。
https://kakaku.com/item/K0001233856/
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26075802
3点

>下市田村mabu19631さん
以前は、日立のテレビで録画して、DIGAにダビングして、ディスク焼きもしていたようですけど、
テレビをこのレグザに変更していると、一旦NASを経由しないと、同じ事はできませんので念の為、
テレビで録画して、選別してレコーダに移す手段があり。
レコーダへ直接予約録画もできる状態、
その状態で、テレビ録画で、どれだけ大容量を使いますか?かな。
テレビがソニーやシャープだと、録画した番組を、他の機器へ移す手段が皆無なので、
テレビが壊れたら、見られなくなっておしまいです。、
録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
書込番号:26075872
2点

日立のテレビのWoooとパナソニックのレコーダのディーガを利用していて
Woooで録画した番組はディーガにダビングして、ブルーレイにダビングもしていた様ですが
ここにパナソニックのテレビのビエラが加わり
更にレグザのテレビが加わって
ビエラで録画した番組はディーガにダビングは出来るけれど、レグザで録画した番組はディーガにはダビングはできません
既にレグザに外付固定ディスクを接続して利用しているのであれば
新たに用意する外付けの記憶装置の予算に幾らか足して、新たにレコーダを用意した方が良いのではないかと思います。レコーダは10年目か11年目だから、手当てすべきは新しいレコーダかもしれません
ディーガの録画番組の引き継ぎを考えるのであれば次もディーガだし、Woooとビエラからのダビングはできなくなるけれど、レグザからのダビングを考えるのであればレコーダはレグザです
録画番組は個体縛りがあるけれど、テレビからレコーダへのダビングとレコーダ間のダビングを考えると、テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます
レグザのレコーダは製造を委託していた船井電機の倒産で欠品が増えて、機種は高額の製品しか選べなくなりつつあります
最後の一社になっても販売は続けるのではないかと思っていたパナソニックは、事情が変わりました
ブルーレイは永久保存先には向きません
光学ドライブのピックアップと記録媒体としてのブルーレイに寿命があります。ざっくりで10年くらい
もっとも個人の利用で10年が永久であるならば、この限りではありません
良質なブランク・メディアは入手は困難になりつつあります
永久保存は複数台のレコーダを所有して同じ録画番組を複数台で保存するや、録画番組のダビングに対応するNASを検討する等があります
SeeQVaultは残るかもしれませんが、レコーダはレグザに加えてパナソニックも先行きが不安になりました
光学ドライブを搭載しないアイ・オー・データ機器のREC-ONや、バッファローのnasne等もしっていても良いかもしれません
これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
書込番号:26075882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴重な沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
USBメモリーは使えないということがわかりました。
今回のご指摘から、外付けHDDかUSB-SSDから選択するということが理解できました。
そうなると、電源供給タイプの3.5インチか電源不要の2.5インチタイプを選択することになりますが、
ひまJINさんが言われているように、2.5インチタイプのSSDでも問題なく使えているケースもあり、
安定性を考えたら3.5インチが最適ですが、2.5インチの電源不要の外付けHDDとUSB-SSDとどちらがいいですか?
外付けHDDの方が消費電力が大きいように思われる?ので、SSDの方が安定動作する?
したがって、どっちかというと、2.5インチの電源不要のUSB-SSDが良い?
ただ、
@「繰り返しの書き込みや削除に対する耐久性が外付けHDDに比べて低い場合があります」
A「一部のUSB-SSDは書き込みや読み込みの速度が外付けHDDに比べて劣ることがあるため、録画や再生中にラグが発生する可能性があります」(但し、現在、SSDの高速規格NVMeがあるので問題なし?)
という情報もあり、苦慮しますね。
あと、
「外部電源を使用しないため、USBポートから供給される電力だけで動作しますが、供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
というコメントをよく見かけますが、これはコンセントからTVまでは当然安定した電力が供給されるが、TV自体の品質によって供給不足になるということですか?
書込番号:26075942
0点

bl5bgtspbさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
先ほど送信したものと入れ違いになってしまいました。
>録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
>テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます。
>これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
ここまでは、まだ考えていませんでした。
おっしゃる通りです。
書込番号:26075971
0点

情報機器の通信は有線接続を選ぶか無線接続を選ぶかと同じことの様に思います
設置の手軽さ、場所を変えることの容易さで無線接続を選ぶのか
設置と場所を変えるのには手間なかかるけれど、安定して、使える範囲の高い通信速度を維持できそうな有線接続を選ぶのか
予約した録画が行われることが大事なので、バス・パワーで動作する装置を使うことも無いと思うけれど。そこは好きずきでしょう
接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
書込番号:26076065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
>接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
USB2で十分なのですね。
色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26076206
1点

> 供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
読み書きの速度自体は、W録画くらいなら、USB2で十分ですが、
USB2のバスパワーは、500mA
USB3のバスパワーは、900mAへと増やされています。
機器が大容量になり、物によっては、USB2で動かした時に、電源ギリギリであったり。
ケーブルを長くつなぐと、減衰してしまい、別売りの電源ケーブルを追加したり。
二股のUSBケーブルで、電源を補ったり。
パスパワーで動かそうと思ったのに、別途電源を付加したりすると、
何の為のバスパワーなのか?意味不明ですよね。
バスパワーで使用した方が、エコ?
そんな見妙な消費電力を拘るのですか?
安定して動く事の方が優先ではないのですか?
パソコンでUSBメモリやハードディスクを接続して、うまく認識しなくて、
USBケーブルを抜き差しする。
そんな経験ありませんか?
データも電源も同じケーブル内で通していると、発生しがちかと思います。
まさかと思いますけど、
3.5インチのハードディスクケースは、データアクセスがないと、
スリープ状態になったり。使い始めると電源ONになったりする
機能が、ほぼ標準的に備わってます
ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
で、スレ主さんは、自分の使い方を考慮すると、どっちなのですか?
そこが、肝心かと思います。
書込番号:26076233
1点

LED REGZAに4TBのUSB-HDDを接続してますが、TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます(スリープ?)
TV電源をONしても接続されていないと表示されます、数秒後には接続復活します。
SSDの外付けケースに500GBのSSDを接続してもPCでは認識してくれません(PCでつかえなくなったWD SSDなので)
書込番号:26078251
1点

bl5bgtspbさん、RBNSXさん、回答ありがとうございます。
>ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
>TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます
上記のことを勘案すると、
値段が少し安い、HDDタイプで十分かな思いました。
皆様には、色々、多くのご意見頂き、参考になり、有り難うございました。
書込番号:26079825
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
もしご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
このテレビ(最新)に、古いハイセンスのテレビリモコンは使用出来ますでしょうか?
チャンネルと音量、電源、入力切替が効けば十分です。
例えば、2016年のHJ43K300U用のリモコンなどです。
他のかたの書き込みで、汎用リモコンのご案内があり、そちらも拝見いたしました。
ハイセンス専用の代替リモコンでは、古いものも使用できるのかを知りたく、書き込みさせて頂きました。
お手数をお掛けいたしますが、もしご存知のかたがいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26075273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正リモコンは、他の後継機種で使えないことはありません。
ボタンの配置が変わることはありますが。
HJ43K300Uの同梱リモコンは、EN-2P27です。
価格を考えれば、互換リモコンでいいと思います。
Amazonなどで安く売っています。
https://www.hisense.co.jp/dl/pdf/tv/k323u/manual.pdf
書込番号:26075517
3点

MiEV様
早くにご返信頂けて、とても嬉しいです。
誠にありがとうございました。
これで安心して購入できます。
ちなみに、ハイセンスの問い合わせ先にメールでお尋ねしたところ、「確認していないので不明」とのご回答でした。
書込番号:26075523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。書き方が悪かったので訂正いたします。
ハイセンス様からは、「動作検証しておらず、また動作保証もしていないものとなりますのでお答えできかねます」と丁寧にご回答頂きました。
書込番号:26076772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55C735 [55インチ]
今日電器店で初めてTCLに触りました。日本では評価低いけど、外国ではまあまあ売れていると言うことでどんな機種だろうか興味がありました。
最初は映像チェックするつもりでリモコン操作をしましたけど、まぁこのリモコンの使いにくいこと。私の感覚ではメーカーで1番使いにくい。
押しにくいんです。ボタンなどが。これは力のある外国人からしたらちょうどいいんでしょうか?23度試してこの使いにくさにこれ以上操作する気持ちが起きませんでした。TCL使ってる方使いにくくないですか?慣れるんでしょうか?
2点

XiaomiのTV用リモコンはもっと酷いよ。
ボタンが少ないから、何回も押す必要があります。
やはり日本メーカーのは使いやすく出来ていますよ。
書込番号:26075244
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
今日、テレビをつけたら、地デジが受信できなくなりました。アンテナの不調かと思い、別のテレビに挿したら映り、また映らなくなり、別のに刺しても今度は完全に映らなくなりました。アンテナレベルは0でした。
これはアンテナ線の故障が考えられるのでしょうか?それとも、アンテナ自体の故障なのでしょうか?ただうちの場合はケーブルテレビなのでアンテナなしに電波が来ている感じになっています。(STBなしで使っています。)なので、アンテナの故障は考えにくいかと思います。それともその他の問題なのでしょうか?
今は簡易的にテレビアンテナを接続していますが、ケーブルテレビの番組が観れないので、困っています。
原因を特定する方法はあるのでしょうか?ちなみに、電波干渉ということは無いでしょうか?
アンテナ線は、3年くらい前にエディオンで購入した物です。テレビは、昨年11月に購入しました。
原因を特定したいです。詳しく教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:26073953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
こんばんは
2台のテレビで両方ともアンテナゲインがゼロで映らないという事ですね。
アンテナ線のテレビに挿すコネクタの芯線が曲がったりショートしてないか確認してください。
壁側もつけ外ししているならそちらの芯線も確認してください。
また、分配器や分波器を介している場合は、地デジ側のケーブルをBS側に挿したり、その逆になってないか確認してください。
部屋のアンテナ線も痛みや割れや断線等がない事を確認してください。
それらに問題がないなら、アンテナやブースター、アンテナ線などのアンテナ系に問題ないか業者に確認してもらってください。
書込番号:26074020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
コネクタ部分の芯は曲がっていませんでした。ただ、うちのアンテナ線が、直挿しタイプ(ストレートタイプ)なのでしっかり固定できないタイプになります。また、テレビ側の差し込みは、年々緩くなっています。
アンテナ線のショートの確認はどうやって行うのでしょうか?ちなみに、今日の夕方までは正常に映っていました。
アンテナ線は、少し傷んでいるかもしれません。窓の近くに置いているので、どうしてもアンテナ線が、窓のドア部分に引っかかってしまい、少し傷んでいます。ただ、外装部分のみだけだと思います。中までは傷んでいないと思います。
分配器や、分波器は接続しておりません。(もう一台のテレビは、災害用のワンセグテレビなので、普段は簡易アンテナを使用してテレビを視聴しているので、壁のアンテナ部分に直に接続することもなく、またBSが元々映らないので(STBがいるのかもしれませんが...)分波器も使用しておりません。
ちなみに、電波干渉ということはないでしょうか?特別なことをしたというのならば、AirPlayを使用したこと、あとテレビのアップデートをした事ぐらいにはなりますが...
ちなみに、接続には、HUAWEI Media Pad M5 liteをワイヤレスホットスポットにして、iPhone6sの画面をテレビに映していました。(家には Wi-Fiがないので、タブレットでテザリングをしてAirPlayしていました。)
もし直らなかったら、業者に確認してもらおうと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
有線で電波干渉による完全に視聴できなくなるほどの障害は可能性として排除して良いと思います。
なので、不具合の可能性のある部位は、
テレビか、テレビとアンテナ端子を繋ぐケーブルか、アンテナ端子を含むその先のケーブル会社管理となる元線の3択かと思います。
その内、テレビ2台での比較試験をしているのでほぼ排除できるので、実質、ケーブルか、ケーブルの先かの2択なのでしょう。
ケーブルの先はケーブル会社に電波が来ているかを確認しなければわからないので、できることがあるとすればケーブルの交換だけで、テストをするだけなら知人、友人から借りてもいいでしょうし、安いものなら500円程度から売っているので思い切って買い替えてもいいかもしれません。
正直、私は話を聞く限りではケーブルが最も疑わしいと感じています。
書込番号:26074100
7点

もういとつ可能性があるのは、最近強風が吹いたので、戸建ての外壁から電柱までのケーブルが飛来物によって断線してる可能性もある。住んでる環境が分からないので一概に言えないけど、切れてたらケーブルテレビ会社に連絡しないと会社は切れたことに気付いてはくれない。
書込番号:26074360
5点

>南区のハマチさん
そうですか。
ケーブルの芯線をそのまま芯線として利用するタイプのコネクタの場合接触ショートも起こり得ますが、そうでないようなのでそちらの確認は大丈夫でしょう。
同軸ケーブルですから、電波干渉等々はあり得ません。
ということでケーブルテレビ業者を呼んで見てもらってください。
屋外の引き込み線に問題があるかもしれませんので。
書込番号:26074367
1点

>cymere2000さん
ご返信ありがとうございます。
電波干渉の可能性は除外して良いのですね。ありがとうございます。
やはりアンテナケーブルの可能性が高いですよね。確かにケーブルが傷んでいるので、可能性としては考えられますよね。ケーブルを買い替えて見ようかと思います。
一応、朝に映るかどうか試してみたら、一応映りました。ただ、いきなりまた映らなくなったら困るので、ケーブルを買い替えようと思います。
ちなみにケーブルに関しては、ネジ式タイプ、直挿しタイプのどちらが良いでしょうか?今までに、ネジ式タイプは使ったことがあるのですが、すぐに壊れて、中の芯がダメになったことがあるのですが、今のアンテナケーブルは、そこまですぐに壊れることはないのでしょうか?
L字型の購入も考えており、ストレートだと、テレビを置いている位置や、アンテナ線の位置からして、今の状態だとケーブルの根本が曲がっているので、それを改善するためにもL字型にしようかと思っていますがどう思われますでしょうか?
もしかしたら根元が曲がっていることが原因で断線したのかもしれません。これからは気をつけたいと思います。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>憑き物落としさん
ご返信ありがとうございます。
その可能性もあり得るのですね。なるほど。ただ、朝つけてみたら映ったので、予想にはなりますが、大きな断線はしていないかと思います。もしもその可能性があるなら、ケーブルテレビ会社に連絡して見ようと思います。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
昔ながらのケーブルなら考えられるのですね。(平行フィーダー線とかいうものですかね?)同軸ケーブルなら電波干渉は、あり得ないのですね。ありがとうございます。
ケーブルテレビ会社にも連絡しようとは思いますが、その前にアンテナケーブルを買い替えて、変化があるか確かめて見ようと思います。因みに、朝、刺してみたら一応映りました。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南区のハマチさん
私は基本ネジ式派です。今までは断線などのトラブルはありません。
品質に関しては、恐らく10年前と比較しても何ら進歩はないと思いますが、メーカーによる品質差はあると思います。
私は概ねDXアンテナのものを使用しています。
L字の使用はテレビの背面にスペースが無い壁掛けのものに使っていますが、先にもお話しした通りネジ式を好んでいるのでやむ無く(L字でネジ式のものは恐らく無い)ですね。
書込番号:26074628
6点

>cymere2000さん
ご返信ありがとうございます。
今まで断線等のトラブルが発生していないのですね。
ネジ式タイプ派ですか。ありがとうございます。確かにしっかり固定できていいなとは思っています。
確かにネジ式L字型のものは探してみましたが無いですね。ただ、L字型にする変換アダプタみたいなもので、ネジ式タイプにできるものがあったのでリンクを貼っておきます。(一例です。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PYNLYGN/ref=sspa_mb_hqp_detail_mobile_aax_0?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfcGhvbmVfc2hhcmVk
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074656
1点

>南区のハマチさん
https://amzn.asia/d/5Fjwqvw
F型接栓は同軸ケーブルの芯線をそのまま芯線として利用するので、ケーブルもある程度太くないと使い物になりませんし、そういう方式なのでL字形状の接栓はあり得ないですね。
F型接栓はテレビのアンテナ端子の向き次第では後ろに飛び出る結果となります。
最近は壁掛け需要含めてテレビのアンテナ端子が下を向いてついていることが多いので、この場合はF接栓でOKですね。
書込番号:26074696
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。知識不足ですみません。
僕の家のテレビは、横についているタイプになります。下についてあるタイプでは無い場合、飛び出るのでしょうか?
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074719
0点

南区のハマチさん
ケーブルテレビが視聴できない事故なら、問題解決もそうですが、連絡をされて料金を止めてもらうのも良いかと。
ケーブルテレビが宅内までが、STBまでか、どう責任を持つか分かりませんが、聞いてみるのも。
書込番号:26074730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
実はうちは、契約なしでケーブルテレビが視聴できるんですよ。(入居時には既に視聴できていました。)なのでお金は一才払っていないので、料金を止めなくても良いかと思っています。
丁寧に情報くださりありがとうございました。参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26074905
1点

>南区のハマチさん
横の場合も飛び出ないですよね。
書込番号:26075114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございます。
横でも飛び出ないですか。よかったです。参考になりました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26079760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。あれから、ケーブルを交換していないのですが、問題なく視聴できています。
ただ、いつまた起こるかわからないので、近々新たにケーブルを購入して、買い換えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26080582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVのF型接栓(メスコネクタ)が下向きなのでL型は使うべきではありません、TV内部に重量がかかってコネクタ部が破損しますよ。
ケーブルの重量がかかるのでネジ式がいいです、両方ネジ式コネクタが付いたケーブル(30cmほどの5CFB)が販売されてます。
書込番号:26095070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





