
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2025年8月22日 20:51 |
![]() |
4 | 2 | 2025年2月13日 17:42 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年2月13日 06:24 |
![]() ![]() |
72 | 16 | 2025年2月18日 15:38 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2025年2月22日 12:48 |
![]() |
33 | 2 | 2025年2月11日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48C4PJA [48インチ]
安いと注目していた48C3があっというまに三万円もアップ、もう候補もなくこちらが10万以下にならないかと期待しているがほぼ無理か?液晶のUR 8000が安くで49800円ているけどLGの液晶は辞めた方がいいのか?
はてどうしたもんだろうか?
書込番号:26073785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格を比べるにしても量販店価格同士で比べるのが無難です。最安値店はリスクが高い場合もあるのでショップ情報などを吟味する必要があります。
あと、3チューナーが必須でないならこのシリーズにこだわる必要もないでしょう。
書込番号:26074085
1点

やはり、エディオンやジョ−シン等の比較的大型の
家電量販店が、安心安全です。エディオンは、
有機EL5年保証あたり前ですし。
配達員の方も店舗の方で、
保証についての事もきちんと説明が有ります。
偶々、価格コムをチェックしていて48C3PJAが
5年安心保証付きで89800円でした。
やはり対面でトラブルが有れば、お気軽にお申し付け
下さいと言われると絶大な安心感が有ります。
常に、店舗とのやり取りもしやすいですし。
絶対的な信頼感は、やはり、大型家電量販店です。
48C4PJAも次の新型が出たら10万円切る可能性も
有りますが、東京、神奈川にお住まいでしたら。
特にEDIONをネットで常にチェックをお勧めします。
最安値の小さな所は、資金力も無い。人件費カットで、
価格転換みたいな店も多いですが、数千円の違いで、
アフターフォローも危険性が高いですし、
トラブルも起きやすいです。
書込番号:26091216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGテレビについて、細かいトラブルは、散見されますが。
国内メーカーも同様です。
LGの使い勝手、反応速度、OS、画像処理等、
一昔前は、明らかに画像を見て国内メーカーとの差は
歴然としていました。5年程前からぐんぐん良くなり、
性能、アフターフォローも含めて、現代のLGは、
下手な国内メーカーと同等以上と言っても、過言では、
無いと思います。しかも、日本の家電メーカーが諦めた
有機ELパネルの新規開発。生産の技術と並行して、
画像エンジンも研究進化しています。それぐらい体力
の有り大企業です。
まだ、パナソニック。ソニー。東芝あたりと比べて。
決して追い越してはいませんが、肉薄するレベルです。
LGの企業努力で、国内メーカーよりも価格がお求め安い
のは、凄く賞賛される事だと思います。
それも含めれば、コスパ世界一のメーカーだとも思います。
中国のハイセンスは、やはり画質、及び、横のスクロール
等は、大きく破綻しますから。。。
書込番号:26091234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電量販店の延長保証は底値や、安売りで購入した人はほぼ無意味に近いです。
理由は簡単で保証額の上限=購入額なので安く買った人ほど保証額の上限が低いので
メーカー保証が切れていて家電量販店の延長保証を使って修理しようとしたら
修理費が購入額より高くて使えず買い替えを勧められるというパターンになりがちです。
自分もエディオンでLGの42C2PJAを129800円で購入して1年半後に電源が入らなくなり
修理か代替品との交換になりましたが基板丸ごと取り換えで部品代と技術料等含めると
購入額オーバーで買い替えを勧められましたが、色々検討していたら週末に
後継機のC3PJAが119800円に値下がりして交換できるという事になり換えてもらいました。
修理費足りないから差額分負担とかはエディオンでは無理だとのことで
エディオンに限らず家電量販店の無料の延長保証は不足分を自己負担で修理してもらう事はできないっぽいです。
なので購入される際に延長保証受けたい場合は基板の取り換え時の修理費と技術料、出張費の
トータル額を上回る値段で買わないと実質的に延長保証受けれないのと同じです。
ちなみにLGの場合なら購入して製品登録すると5年間のパネル保証は受けれます。
LGのテレビで多い故障の一つが電源が入らない系で原因はコンデンサーの容量抜けが多いようです。
買い替えを勧められた際に修理屋にも症状説明したらそう言われました。
書込番号:26269972
1点

>ミンタニさん
1回限りではありますが、修理費が購入額を上回った場合でも無料で同等品と交換可能な延長保証が多いでしょうから、
1万円前後でその恩恵を受けられるのであれば保険としては有効で意味はある気がします。
書込番号:26270112
2点

>ミンタニさん
> ちなみにLGの場合なら購入して製品登録すると5年間のパネル保証は受けれます。
LGの5年間のパネル保証とは以下のサービスでしょうか?
安心の5年パネル保証|LGエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/oled-tv/2023/oled-warranty/
こちらは「OLED Z3/ Z2/ M4/ M3/ G4/ G3/ G2シリーズが対象です」とあるのでCシリーズは対象外な気がしますが、Cシリーズでも登録ができる別なパネル保証サービスもあるのですか?
保証情報 - サポート・ヘルプ | LG JP
https://www.lg.com/jp/support/warranty-terms/
> LG公式オンラインショップ/Amazon.co.jpの販売元「LGダイレクトショップ」以外で購入の場合、お買い上げの日から1年間
> 有機ELテレビ「OLED Z3/ Z2/ M4/ M3/ G4/ G3/ G2」シリーズに限り、パネルは5年間パーツ保証 ※製品登録必須
こちらのページでも「保証期間」は1年間で、5年間のパネル保証は「OLED Z3/ Z2/ M4/ M3/ G4/ G3/ G2」シリーズに限るとあります。
書込番号:26270130
0点

それ以前にLG製品のECショップにおける購入は、保証条件(ヌ)に引っかかる恐れがあります。
https://www.lg.com/jp/support/warranty-terms/
書込番号:26270216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]

メーカ仕様書のネットワーク機能にブラウザ機能とあります。
Internet Brawserというアプリがインストールされてると思います。
下記のGoogleTV用アプリだと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opera.tv.browser.sony.dia&hl=ja
書込番号:26073335
3点

仕様表からの調べ方教えてくれてありがとう。
確かにブラウザ機能◎とあります。ソニーもけっこうブラウザあるんですね。今日店舗で他のSONY機種ですけどブラウザしてみました。けっこうすんなり出来ました。LGにするかSONYにするか迷います。
書込番号:26073634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]
【困っているポイント】
GooglePlayストア
【使用期間】
購入して1週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今回初めてスマートテレビを購入しましたが、アプリをダウンロードしようとGooglePlayストアを探しましたが見つかりません。どうすれば良いですか?完全なる機械オンチですので教えて下さい。
書込番号:26072654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪の機械オンチさん
下記リンクの「TCL Android/ Google TVでアプリをダウンロードするには?」はどうですか?
https://www.tcl.com/jp/ja/blog/tips/the-best-way-to-download-apps-on-smart-tv
書込番号:26072716
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
テレビ 48X8900N
レコーダー DMR-4TS204
を使用しています
素人なので教えていただきたいのですが
テレビとレコーダーの仕様を見ると
どちらにもHDDが接続可能のように見えるのですが
HDDを増設する場合
テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
両方に接続することができるとすると
操作などの違いはありますか
おすすめはどちらとかありますか
よろしくお願いします
書込番号:26071328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッチーズさん
>テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
はい、両方とも可能です。
>両方に接続することができるとすると操作などの違いはありますか
テレビに接続したら、テレビ録画の操作、レコーダーに接続したらレコーダーの操作となり、後者の方が編集などあり、高機能です。
>おすすめはどちらとかありますか
もちろんレコーダーへの接続がお勧めです。
書込番号:26071343
7点

HDDの共用はできません。テレビはテレビ。レコーダーはレコーダーと個々にHDDを繋げることになります。個々に接続なので繋ぎ替えても
認識はしないので再生はできません。
8900にレグザリンクダビング機能がついていればLANケーブルで接続すればダビングができます。取説をしっかり読んでください。
書込番号:26071347
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の回答ありがとうございます
レコーダーが廉価版なので
正式対応のものが少ないようですが
調べて接続したいと思います
ありがとうございます
大変助かりました
書込番号:26071389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます
USB接続と思うと
繋げれば使えると思ってしまうのですが
繋げた機器の専用となってしまうのですね
気をつけます
ありがとうございます
書込番号:26071391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びます
パナソニックが指定する外付固定ディスク、およびアイ・オー・データ機器やバッファロー等の周辺機器メーカがDMR-4TS204に対応すると明らかにする外付固定ディスクを用意するのが安全寄りです
対応する外付固定ディスクの情報が少ないのは、レコーダが新しい機種のためです。前機種の4TS203やそれ以前の機種で対応すると分かる外付固定ディスクがあれば、それは使えます
テレビで録画した番組はレコーダにダビングができることはありますが、同じメーカのテレビとレストランの組み合わせのときだけです
メーカはパナソニックかTVS REGZA(レグザ)のときだけです。今回はテレビがレグザでレコーダがパナソニックの異なるメーカ同士の組み合わせなので、テレビにつないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、レコーダにダビングはできません。どうしてもであれば、レグザのレコーダを用意するか、録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、テレビで録画した番組のダビングはできます
書込番号:26071508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=249587
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%284T203%29&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4TS204&lv4=&lv5=&lv6=
https://logitec.co.jp/hdd-tv/1.html?tc=viera#
アイ・オー・データ機器他で4TS204に対応する外付固定ディスクが探せないことはあります。4TS204と4TS203は年末年始セール向けの生産数量限定の4T203の機能削減品です。4T203に対応する外付固定ディスクは使えます
ロジテックはレコーダの機種名を渡せていないので指定して検索し直してください
レグザのテレビで録画した番組のダビングはレグザのレコーダ、およびアイ・オー・データ機器のREC-BOXかバッファローのLinkStationかを用意すれば、それらにダビングはできます
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
書込番号:26071512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テレビとレコーダーの仕様を見ると
どちらにもHDDが接続可能のように
見えるのですがHDDを増設する場合
テレビ側に接続するのとレコーダーに
接続する場合があるのでしょうか
……レコーダーを持っているなら無理に
外付けHDDを接続(又は増設)する必要性
は無いと思うが。
単なる興味本位の質問?
外付けHDD接続(増設)するメリットはTVと
レコーダーとでは異なるので自分で調べて。
自分で調べるのが煩いなら知らなくて
いいと思う。
(TV、レコーダーの商品HPに各々外付けHDD
接続の利点、メリットが記してあるやろ。)
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
質問主がそんな事まで考えるとは思えんが。
今の主には不必要な情報かと。
書込番号:26071676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 操作などの違い
ありがちな話題を、先回り
テレビでの録画は、放送そのままのDRモード録画のみです。
大量に録画の場合は、容量をデカくしてください。という割り切りです。
この組み合わせでは、テレビからレコーダへダビングができないので、
後まで残したい番組や、再圧縮して残したり、ディスク焼きしたりの場合は、レコーダで録画となり。
操作が楽で、あまり考えずに、テレビでどんどん録画。「あとで何とか、考える」という、よくある質問者の使い方は、禁物です。
書込番号:26071798
5点

>ピッチーズさん
レコーダーとテレビなら、レコーダーで録画するのが原則です。
レコーダーの内蔵HDDで容量が足りなければHDDを増設します。
レコーダーで録画番組数が足りなくて、長期保存が必要ない番組のみテレビ録画することです。
書込番号:26071817
5点

>ピッチーズさん
>HDDを増設する場合
>テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
>操作などの違いはありますか
>おすすめはどちらとかありますか
レコーダーにはHDDが内蔵されているから外付けHDDは容量を増やすためのもの
TV(8900N)には録画機能はありますがHDDが内蔵されていないから外付けHDDはTVの録画機能を使うためのもの
レコーダーの録画はブルーレイディスクにダビングできますし、録画した番組はレコーダーの中だからTVを買い替えてもレコーダーを繋ぎ変えれば同じように使えます
TVの録画はレコーダーの録画に比べてできることは限られますがTVの操作だけで完結できるので手軽に使えますね
TVの録画は機能が限定されるみたいだしレコーダーあれば録画できるんだからTVの録画は使わなくてもいいかってなるかもしれないけど手軽に使えるという点とREGZAの録画機能は他メーカーにはない便利機能が満載だからZ8900Nの録画機能を使わないというのは勿体ないと思いますよ
書込番号:26072330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッチーズさん
こんにちは。
外付けHDDはまずはテレビに接続するのが推奨です。
レコーダーとテレビ録画の使い分けですが。。。
普段の視聴では「録って消し」的な使い方が多いと思うんですよね。残す番組ってほとんどないと思います。
大まかにいうと録って消しはテレビ録画で、残す可能性のあるものはレコーダーで録るのが正しい使い分けです。
レコーダーは外付けHDDを付けなくても内蔵HDDで使えますが、テレビ録画は内蔵HDDはないので、外付けHDDを付けないと始まりません。なので、外付けHDDはまずはテレビに付けるのが正解です。
テレビ録画だといちいちレコーダーの電源を入れなくても、待ち時間ゼロで番組表から即録画予約を入れられるのでとても便利ですよ。普段の録画でレコーダーはほとんど使わなくなると思います。
テレビとレコーダーのメーカーが同じなら、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れることもできますが、スレ主さんの場合、テレビがレグザでレコーダーはパナソニックでメーカーが違うので、レコーダーの予約はレコーダーの番組表からしか入れられません。
なので普段の録って消しはテレビ録画にした方が圧倒的に便利です。
書込番号:26073105
3点

>ピッチーズさん
テレビ 48X8900N
レコーダー DMR-4TS204
であれば、レグザテレビの録画番組がDMR-4TS204にダビングで
きないので、普段は、DMR-4TS204で録画すべきです。
容量が足りなくなったりしたら、USB−HDDを足せば事足ります。
レコーダーの故障に備えるならBDに焼くこともできます。
テレビをつけてからレコーダーの電源を入れるのでなく、レコーダーの
電源を入れてテレビの電源が入るようにしとけば、そんなに使い勝手が
かわることはないです。
そのあとに余裕があれば、テレビにHDDをつけてもいいです。
書込番号:26073484
5点

番組を録画する目的とレコーダの位置づけによるしょう
期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダで録画するのが良いと思います
外出や在宅でも用事があるなどで、番組を放送する時間帯に視聴できない・見たら消すのであれば、テレビで録画でも良いと思います。そうであるならばレコーダは不要です
予約録画であれば、テレビでもレコーダでも録画予約の操作をすることは同じです
人間は習慣性のある行動をとります
繰り返し視聴する番組はレコーダで予約して、見て消しならテレビで予約すると使い分けられるかどうか
良くないことに、レグザのテレビとパナソニックのレコーダで使い勝手、操作が違います。大事な録画でテレビとレコーダの選択を間違うことはあるだろうし、録画予約の操作を間違うこともあるでしょう
当初は見て消しのつもりでテレビで録画したけれど、番組を見たら期限を定めずに繰り返し視聴したい、永く保存したいとなることもあるでしょう。レコーダなら録って見て、消すか残すかを後で選べます
テレビの録画機能を使わないのはもったいないと思うかもしれませんが、今はどのテレビにも番組録画機能は搭載されています。機能を搭載しない製品を選んで安く買うということもありません
テレビで録画する理由はないだろうし、むしろテレビでは録画しない方が後悔は少ないと言えるでしょう
外付固定ディスクを用意するのであれば、レコーダに接続してレコーダの録画可能時間を拡大するのが良いと思います
書込番号:26073771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画コンテンツについてはレグザテレビとレコーダーが一番連携が取れる関係にあると思います。コード一本で繋ぎさえすればディスク化も簡単ですし(すべての機種で出来ない点が残念です)。また、歴史も一番長いです。
しかし,フナイの破産によりレコーダー供給がどうなるかですね。
戻ることはないとは思いますが、中国企業から日本企業に資本移行してもらいたい感は否めません(中国経済 政情の状況を見るとです)。
書込番号:26074426
2点

皆さん お忙しい中ありがとうございます。
息子たちは特番やら、歌番組やら録画だけして、見る時間もないほどです。
いつも家内に、消しなさい!いっぱいになる!ご怒鳴られています。
なのでいっぱいになりそうであれば増設しようかなと思ったのですが、その増設の意味が今一つ理解できなかったので質問させていただきました。
ご意見を参考に、自分に合った使い方をしていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26075471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッチーズさん
>息子たちは特番やら、歌番組やら録画だけして、見る時間もないほどです。
歌番組や特番を録画して見る時間がないということだったらテレビ(8900N)にHDDを繋いで録画するのがいいですよ
8900Nで録画すると紅白歌合戦を録画して乃木坂と櫻坂とMrs.GREEN APPLEだけ選んで見るみたいなことができますよ
書込番号:26080116
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
【困っているポイント】
パソコンのモニターとして使用した時に画面がプツっと途切れる
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
ゲーミングpcにhdmiケーブルポート1で144Hzに繋げている
【質問内容、その他コメント】
ご覧いただきありがとうございます。
REGZA 55X9900Nをゲーミングpcに繋げてモニターとして使おうとした所、
HDMIポート3、4で60hzの時は普通に映像が表示されるのですが
ポート1、2を使って144hzを選択すると、
画面がプツップツッと暗く暗転して途切れてしまいます。
音は聞こえていますが、まともにゲームが出来ないので困っています。
ゲーミングpcは144fpsを出せています。
どなたか解決策を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26069827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厨二病の剣士荒波渡さん
HDMIケーブルの相性とかじゃないの?
違うケーブルが有るのなら試しに使って見ては?
書込番号:26069901
6点

同じ症状ではないですが、自分も144Hzの時だけ画面がブラックアウトする時があります。
ctrl+ALT+WINDOWS+BやWINDOWS+ALT+Bなどのショートカットキーを押してもブラックアウトしたままです。
書込番号:26069979
6点

>厨二病の剣士荒波渡さん
こんにちは
対策としてはHDMIケーブルを認証品の48Gbps対応品に変えてみるとか、グラボのドライバーを変えてみるくらいですかね。
TVはPCに対する互換性検証は大してやってない(現実問題種類が多すぎて無理)のでPC側で何とかするしかないですね。
このくらいのレートになるとHDMIケーブルもかなりシビアです。古いものではちゃんと映らなかったりします。
書込番号:26070403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>厨二病の剣士荒波渡さん
参考になるか分りませんが、
下記環境で、4K(3840*2160) 144hz HDR10 VRR でゲームをしています。
4K(3840*2160)が設定できるゲームではブラックアウトは起きていません。
ブラックアウトが起きるのは、強制的に 2K(1920*1080)になるゲームでは起きますが、一瞬起きて直ぐに復帰します。
PC RTX4070(ドライバは 566.36)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E50BK 5m
↓
HDMIセレクタ ラトックシステム RS-HDSW41-8K (説明書では 120hz となっているが 144hz 出来てます)
(一緒に繋げている機器:PS5 Switch PS3)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E10BK 1m
↓
REGZA 55X9900N
※自動ゲーム機器設定:オフ にして、強制的にゲームモードにしています
やはり環境が違うと起きるタイミングが違ってくると思います。
書込番号:26070767
5点

HDMIケーブルを変更したら症状が出なくなったかもしれません。
症状が出ていたHDMIケーブル
・Club3D HDMI 2.1 4K120Hz 8K60Hz 48Gbps Male/Male 2m 28AWG Ultra High Speed Cable ウルトラ ハイスピード 認証 ケーブル (CAC-1372)
症状が出なくなったと思われるHDMIケーブル
バッファロー HDMI ウルトラハイスピード 1.5m 8K / 4K / フルHD eARC VRR 対応 【 Ultra High Speed HDMI Cable 認証品 】Nintendo Switch / PS5 / PS4 対応 BSHDUN15BK/N
両方とも48Gbps対応ですが、バッファローの方が製品としては新しいです。(そして安い。)
ケーブルの長さがバッファローの方が50pほどみじかいですね。
そして新しいのでeARCやVRRなどにも対応しています。
自分の症状としては、以下のような感じでした。
@PCを起動したあとにタイムシフト番組などを視聴する。
APCがスリープする。
Bタイムシフト番組の視聴を終了してREGZAをHDMI1にする。
CPCをスリープから復帰させる。
DPCはスリープから復帰終了しているようだがREGZAは黒い画面のまま。
REGZAのリモコンで画面表示ボタンを押すと4Kでの信号を受信している。
WindowsのショートカットキーでグラフィックドライバーをリセットしてもREGZAは、反応しない。
WindowsのショートカットキーでHDRのON/OFFをしてもREGZAは、反応しない。
通常Windows側で上記操作をするとREGZAは、画面がブラックアウトした後で再度画面の表示が行われる。
60Hzでは、症状が発生しなかったと思われる。
自分の症状の再現率は、100%に限りなく近かったが100%ではなかった。もしかしたらもう少し使い込んだら症状が出るかもしれません。
書込番号:26071604
2点

信号切換時の暗転は、HDMIの仕様と言うかバグなので、
対策されたチップが出る2026年頃まで治らないです。
HDMI QMSでググれば解るかと。
バグの時系列では、
元パナソニック子会社だったHDMI2.1チップメーカーの回路実装バグ
HDMI2.1設計レベルの致命的エラッタ3件
QMS(暗転対策)が動かない、HDMI2.1と2.1aの互換性問題
書込番号:26071802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケーブルを変えたら治りました!
皆様ご回答
ありがとうございました!
書込番号:26084442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
ずっとレビューも好調だったけど、ここへ来て故障の報告が多々増えてきた。安い製品にはやはり理由がある。よく言われるのが部品安いのを使っている。そういう部品は劣化が早い。やはり安物買いの銭失いだろうか?
書込番号:26069503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくレビュー見ますね。
書き込みなんて、良いより悪い人のほうが書き込むのが普通ですよ。
参考にする意味はありません。
書込番号:26069681
19点

買う気がないのにこれでは
単に荒らしですね
他のコメント見ても単に荒らして
反応楽しんでるようにしか見えないけど😂
書込番号:26070461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





