このページのスレッド一覧(全30639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 7 | 2025年10月17日 08:03 | |
| 56 | 10 | 2025年10月23日 20:31 | |
| 17 | 8 | 2025年10月12日 23:57 | |
| 207 | 22 | 2025年10月3日 19:02 | |
| 15 | 4 | 2025年10月1日 17:25 | |
| 28 | 3 | 2025年10月1日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 75M540X [75インチ]
私自身は、そんなにゲームをしないのですが
息子達がPlayStation5のゲームをする場合、
如何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26306303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tobutobu513さん
こんにちは。
ちゃんと映りますよ。ご心配なく。
但し、PS5は4K120Hzの高レート表示が一部のゲームで可能になりますが、本機は4K120Hz入力に非対応なのでPS5のこの機能は活かせません。
これは細かい話なので、このような話はお子さんに伝えなければよいだけのことかと思います。
書込番号:26306309
![]()
1点
>tobutobu513さん
遅延時間が約0.83msecですから、テレビとしてはゲーム向きと言えます。
ただし、リフレッシュレートは60Hzです。
PS5は120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、能力を引き出すには120Hz対応ゲーミングモニターが必要です。
まあ、プロゲーマーを目指すのでなければ、問題ないと思います。
書込番号:26306310
![]()
17点
>tobutobu513さん
今からM540Xを買うとも思えないし、家にあるテレビがM540XでPS5を買っても問題ないか?って話ですよね
特に問題ないですよ
テレビとゲーム機(ゲームソフト)の組み合わせによっては反応が鈍くなることがあるのでPS5を繋いでゲームの画面に切り替えた状態でテレビの設定をゲームモードに変更してください
書込番号:26306327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>息子達がPlayStation5のゲームをする場合、
如何でしょうか?
ゲームをプレイしない人間がどうこういう
話じゃないだろ。
それより75インチの画面サイズじゃ
プレイ中の視野が大き過ぎて疲れが心配。
ゲームをするなら適度なサイズの
ゲーム用ディスプレイの方が遊びやすい
と思うが。
書込番号:26306347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>tobutobu513さん
>六畳一人間@スマフォからさん
確かにリフレッシュレートやテレビの性能より画面サイズがどうか?というのはあるでしょうね
大勢でワイワイやるパーティーゲームのような比較的単純なゲームだと大画面はメリットになるだろうし
すごく緻密なゲームだと細かく目線を動かく必要があるから疲れやすいなどあるかもしれないですね
テレビはすでに持っている前提だけど実際に遊んでみて判断する形になるんでしょう
書込番号:26306559 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご意見ありがとうございました。
そのテレビゲームをするかもと言う部屋は、
別棟で遠いので
新しく買うことにしました。
この部屋では、このテレビで充分なので
このままにしておくつもりです。
ちなみに、このテレビを置いてるのはゲストルームで
現在のリビングでは86インチで、たまにゲームをやってます。
このリビングのオーディオシステムは、
下記のようにしていてゲームでの音響は最高です。
Front speakers
JBL K2 S9900
Surround speakers
YAMAHA NS 1000M
Front height (ceiling)
JBL C-8IC
Rear height (hanging wall)
JBL C-8IW
Pre Amplifier
Octave HP300SE
Power Amplifier
McIntosh MC462
Amplifier for surround speakers
AIYIMA T9 PRO 200W
Amplifier switcher
SOLUPEAK P2
AV amplifier & Network Reciever
YAMAHA RX A-6A
TV
LG86 NANO90JPA
Projector
JMGO N1S Pro 4K
https://youtu.be/yu8WQr02h48?si=vqHBW4T37Qx0NVpU
書込番号:26317290
1点
息子さんが、そのテレビゲームをするかもと言う部屋は
別棟で遠いのはいいけど殆どしないのであれば今あるTVで
なお、ゲーマーは23.8インチゲーミングモニターを使ったりします
書込番号:26318064
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
本機種の価格が下がってきたので購入を検討しています。
店頭で実演を見たのですが、他のレグザ機種(875Rなど)と比較すると
赤味が強く見えました。
他の店舗でも確認したのですが、やはり本機種のみ赤が強く発色されているように感じます。
店頭での実演が同じ様に設定されているのでしょうか?
赤が強いことで綺麗に見えるところもあれば、クドく見えるところもあり
購入するのに二の足を踏んでいます。
仮に赤味が強く表示される傾向だとして、本体側の設定で調整できるのでしょうか?
すでに購入されて鑑賞されている方がいらしゃると思いますが、いかがですか?
0点
>akafukumochiさん
こんにちは。
テレビは、バックライトとパネルの特性で色域が決まりますが、例えば同じ量子ドットシートでも性能差はあり、より純度の高い高価なシートを上位機種では使っているケースはあります。
Z970RとZ875Rで使用している量子ドットシートに差があるかなどはメーカーが仕様を公開しないのでわかりませんが、取説を見ると色域調整がメニューにあるのはZ970RとX9900Rのみで、Z875Rには項目がありませんのでZ970Rの方がシート含めたバックライトの色域が広い可能性は高いです。
店頭展示は店頭モードで表示されるので、色域の広いバックライトではそれを誇張して差がわかりやすいように表示してしまっていると思います。これが店頭モードで画質を比較しても必ずしもテレビの素性がわからない理由ですね。でもZ970Rを買ったら、のべつまくなし誇張された色になるわけではないのでご安心を。
色域調整は、メニューの「広色域」と「色域設定」で設定できますが、項目名から動作がわかんないですね。
色域の狭い地デジで固定してしまうと、色域の広いBS4Kで広色域を味わえなくなるので痛しかゆしです。
お勧めの設定は
・色域設定→標準(色域復元にすると地デジ等で原色が誇張され過ぎるので)
・広色域→オン(オフだとBS4Kで広色域を味わえないため)
です。
実際はテレビを買ってデフォルトのAIモードで原色に違和感を感じるようなら上記設定を見直すのが良いでしょう。
上位機種を買って下位モデルの方がよかったなんてことは、テレビの場合通常起こり得ませんから、予算があるなら高い方を買っておいた方が無難です。
Z875RとZ907Rではピーク輝度も1.5倍以上違いますので、鮮やかさやきらめき感がZ970Rの方が断然上です。
目に眩しく感じるほどではありませんが暗い映像が好きならそのように調整することも可能です。
書込番号:26305719
![]()
8点
そのテレビ持ってないから可能かどうかわからないけど
まず、真っ白な画面で録画番組等を一時停止して、その画面で映像設定のRGBゲイン調整のRゲインを2〜3下げたらどうにかなるかと思う
画面の白がまだ赤みがかっているようなら真っ白になるようRゲイン等をいじり真っ白になるよう調整して
その数値を覚えておいて、テレビや入力端子ごとの映像設定をいじれば完了
書込番号:26305964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>akafukumochiさん
>仮に赤味が強く表示される傾向だとして、本体側の設定で調整できるのでしょうか?
だいたいどのTVでも映像設定/色相で調整できますよ。
量子ドット/液晶モデルは、ダイナミックカラー/オンオフで切り替えできますが、濃すぎる場合があるので色の濃さの方で微調整可能です。
数日間使ってると液晶バックライトの駆動が安定して、輝度/色味も落ち着いてきますね。
書込番号:26306476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
去年ですがREGZA65Z870Nとブラビア7を比較してREGZAの方が赤が強く感じて購入をあきらめました。今年ブラビア9とREGZA65Z970Rを15分ぐらい比べてました。REGZAの赤は強く感じられませんでした!REGZAの65Z970Rの方がブラビア9より圧倒的に綺麗だったのでREGZA65Z970Rを購入して2ヶ月になります!買うなら今でしょう!ネットフリックスはあざやか明るさ100%で使用 地デジ放送はあざやか80%で使用しています!前はSONYの最高機種を8年使用していました。今テレビを買うならREGZAかSONYですがSONYは値段が高いのでもう終わったです!REGZA875Rは見てませんが970Rは低反射パネルなのでリビングに最高です!ハイセンスは赤が綺麗に出ないので買わない方がいいです!今現在の時点で液晶テレビ金賞受賞したREGZA65Z970Rが最高でしょう!前のSONY9350Dが5万円で売れたので良かったです。今が最安値だと思うので今購入がベストかと思います!ネットで買うならですが私はネットで購入して設置2000円ぐらいでした!あくまでも参考にして下さい!REGZA最高!
書込番号:26307921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>akafukumochiさん
店頭とご家庭でお部屋の明るさが違うので、お任せモードだと色味がイメージに合わない事もありますよね。
私は65Z970Nで、自宅の明るいリビング視聴環境で照明は電球色ですので、色温度をプラス2に設定にして自然な色味になりました。
以前は有機モデルで試聴していましたが明るいリビングでは明るさ不足でしたが、mini LEDモデルに置き換えると日中でも外光に負けないくらい明るく、メリハリある自然な映像で試聴できてきます。
午前中放送のMLBで大谷選手を応援しますが、芝の感触やスタジアムの臨場感もその場にいるように感じられますね。
書込番号:26307957
8点
私は、65Z970Rと65Z875Rを比べてどちらにするか迷っています。
現在、65Z970Rと65Z875Rの価格差がそれほど大きくなってないので65Z970Rを購入予定していました。
電気屋さんに行って、65Z970Rと65Z875Rの画質を比べてら、間違いなく、投稿者の言う通り65Z970Rの方が、全体的に赤みが出ていました。
参考に65X9900Rの有機ELとも比べましたが、こちらの方は65Z875Rの方と同じような感じで、赤色が強調されていませんでした。
私の好みだと赤が強調されてない65Z875Rの方がいいかなと迷っています。
書込番号:26310914
![]()
5点
まずは私の疑問について回答頂いた方々、ありがとうございまいした。
幾つか具体的な調整方法も記載して頂き感謝します。
量販店で再確認したのですが、やはり本機種のみ赤発色が強いように感じられ
同意見の方がいらしゃったので自分の感想が間違いなさそうで安心しました。
特に夜空に映る花火の赤色が眩しい箇所や、人の肌色で制御(パネル?)の違いがわかりやすかったです。
前者は綺麗に感じることもあるのですが、後者は日焼けしているのかな?という
肌の赤味で、気づいてしまうとどうしても気になってしまいますね。
調整でうまく自分好みに出来るようですし、最終的には妥協できるのかな?
自分なりに色々と検索してみましたが、ユーチューブの評論で似たような例があり
前機種の970Nから赤が強い傾向だったみたいですね。
この傾向がこれからも続くのであれば今購入しても良いかなと考えていますが
ガラッと変わると後悔しそうですね。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:26311828
0点
REGZAの赤が気になるならもうSONYのテレビの購入をおすすめいたします!SONYの安いテレビをおすすめいたします!10万円代で買えるのでおすすめします!
書込番号:26313575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンポイントで赤色だけの濃さの調整が簡単に出来れば、問題ないのですが・・・・
書込番号:26313824
0点
デフォルト設定だと,仰るように,4K放送などでは,赤が派手すぎるように思います.
おそらく,色空間の広大さをアピールしたいのでしょうが,ちょっと,やりすぎだと感じますよね.
我が家では,「色の濃さ」を-10にしました.(他はすべて0です)
それで,4K, BS2K, 地上波,amazon prime,家庭用ビデオで撮影した動画,全てがとても自然で綺麗な画になりました.
たとえば,家庭用ビデオの動画は,4K30Pでも撮影できる機種で撮影した動画で,フレームレートを優先して2K60Pで撮影したものですが,このテレビのアップコンバートの性能は素晴らしく,まるで4Kで撮影したかのように見えます.色も,上記の設定により,極めて自然です.別室に置いたZ8とは比べものになりません.技術の進歩はすごいなと感じました.
書込番号:26323238
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65M550M [65インチ]
このテレビ(REGZA 65M550M)の購入を検討中です。
今日(2025/10/1)から、NHKプラスからNHK ONEに変わり、スマホ等のアプリは新しいものをダウンロードするようにアナウンスされていますが、このテレビのリモコンの [NHK+] ボタンで NHK ONE を観ることはできるのでしょうか?
例えば、何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる、このボタンではNHK ONEを観る方法がない等、実際にこのテレビをお使いの方がいらっしゃれば教えてください。
3点
>どんぐり503さん
10/1と同時にNHK ONEの新NHK+で見れるようになってますよ、ボタンは少し前から新NHK+になってました
登録はし直さないとダメなんでそれさえ済ませれば問題なしです
独自OSは後回しにされるみたいなこと言ってる人もいたみたいだけどREGZAはシェアが高いだけあって対応も早いですね
書込番号:26304882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>どんぐり503さん
・何もしなくてもNHK ONEが観られる、テレビのファームウェアをバージョンアップをすれば観られる
補足
何もしないのではバージョンアップしないので、ネットにつなげて自動又は手動でバージョンアップ
です。
書込番号:26304902
![]()
4点
>balloonartさん
>マヨポンくんさん
早速のご返答ありがとうございます。
想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
いずれにしても観られることが分かりましたので良かったです。
かなり購入に傾いております!
ありがとうございました。
書込番号:26304984
1点
>どんぐり503さん
>想像ですが、ファームウェアのバージョンアップを自動にしていれば何もしなくてもOK。
>手動の場合は自身でバージョンアップの実施が必要と言うことでしょうかね。
本体のバージョンは変わってないのでファームウェアアップデートじゃないですね
自動アップデートをオフにしていてもNHK+→新NHK+になっているから放送波アップデートになるのかな?
どちらにせよ特に何もしなくても見れるようになるしAbematvとYouTubeを足したような画面で使いやすそうです
書込番号:26305022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マヨポンくんさん
何もしなくてもOKなのは良いですね
もうポチッとしてしまいそうですw
書込番号:26305054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほど書いたとおりなんだけど詳細はこちらに書いてますね
https://www.regza.com/news/2025-notics/20250926
対象期間 2025年9月26日(金)〜10月8日(水)
と期間に幅があるからやはり放送波アップデートなのかな?
1.早い人だと9/26の段階でリモコンのNHK+ボタンで新NHK+が起動するようになっている
2.それと同時にアプリ一覧画面にNHK+と新NHK+が表示され9/30まではNHK+、10/1からは新NHK+を選んで視聴
3.そのうちNHK+は消える
こんな感じでしょうか
NHKONEの登録でトラブってるという記事が出てましたがそれはNHKの問題でTVとは関係ないし、NHKのサービスだから他の配信サービスよりは早く使えるようになるはずと予測はしてましたが10/1のサービス開始と同時に特に問題なく使えるようになるとはちょっとびっくりですね
>何もしなくてもOKなのは良いですね
>もうポチッとしてしまいそうですw
NHK+とは関係なく使いやすいテレビだと思うしポチってしまっていいと思いますよ
調べてるとは思うけどM550MはW録画出来ないのでそこだけ注意してください
書込番号:26305163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳細な情報ありがとうございます。
W録画の件も了解しました。
大変助かりました。
書込番号:26305222
0点
ポチりまして、今日届きました
NHK ONEも問題なく観れました
ありがとうございました
書込番号:26314725
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
先日U8Nを購入し配送待ち状態の物です。
18年振りのテレビの買い替えで勉強して知ったのですが、外付けHDDに録画している番組はテレビが変わると再生できないのですね。
そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
バッファローのLinkStationやIODATAのRECBOX等を検討していますが動作確認済み機器一覧にハイセンスが入っていなくて利用可能かわからず、どなたか利用経験者がいれば教えていただければ幸いです。
また上記以外のNASHDDで利用できオススメがあれば教えていただければ幸いです。
目的としては今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
ちなみにBluRayレコーダーは既にパナソニックdmrBRZ1020を持っていますが引っ越し機能がなくてここに入っている番組はディスクやSD等に書き込もうと考えています。
書込番号:26304817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
こんにちは。
>>そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
ハイセンス機はLANダビングに非対応ですので不可能です。ハイセンス傘下のレグザ機なら可能です。
書込番号:26304837
2点
>>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、非対応なのですね。。。家電量販店の方にきいたのですが私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
TVSREGZAシリーズなら対応との情報もありがとうございます。まだ注文がキャンセルできそうであればそちらも検討してみます。
ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
書込番号:26304865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
>>テレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?
当たり前と思って、いつHDDやTVが壊れても良いと思っています。
残したい録画はレコーダーの方で管理しますし、レコーダーも本体や外付けHDDが壊れると紐付けされているので
どうしても残したいなら、Blu-rayディスク最低2枚に書き出しています。
書込番号:26304876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
DTCP-IP対応のNASは他にありません。他メーカーのNASは2018年モデルを最後に販売を終了しています。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907,7486&pdf_Spec009=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
現状でも販売とサポートを続けているのはアイオーぐらいです。
ソニーもレコーダー関連のサービスを終了しているし、レコーダーの将来性にも不安があります。
書込番号:26304883
14点
>やちきさん
>>ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
録って消しの録画にはやはりテレビ外付けHDDが便利です。なので普段はテレビ録画にしておいて、残したい番組のみ後日レコーダーにダビングして残します。LANダビングできないソニーやLG、ハイセンス、シャープなどのメーカーは選べません。選べるのはパナソニック、レグザあたりですね。
ちなみにLANダビングは基本同一メーカーのテレビとレコーダー同士でしかできません。他にIODATAのRECBOXなどを使うことができますが使い勝手はあまりよくはないです。
またBS4K番組は各社LANダビングできません。
レグザはレグザのレコーダーにLANダビングできますが、同社レコーダーのOEM先であるフナイ電機が倒産したため、レグザのレコーダーは市場に殆ど在庫が残っていません。実質LANダビング不可ですね。
唯一あるのはレグザ製の4K機ですが、圧縮記録もできず、バグも多く、内容が他社に劣る機種なので売れていません。
>>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
パナソニックのテレビとレコーダーで何の問題もありませんよ。
ちなみに、NAS HDDだとどれでも行けるわけでありません。DTCP-IP対応である必要があります。
>>今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
残すのがわかっている番組は最初からレコーダーで録るのが一番です。
書込番号:26304887
0点
>やちきさん
二重に間違えてますね。
NASに録画ではなく、テレビに接続したUSBハードディスクに録画したものを
NASにダビングした後に、家の中のネットワーク内で公開
再生機能を持つテレビなどからネットワーク越しに再生する使い方です
そしてハイセンスのテレビは、USBハードディスクに録画したものを
NASに送り出す機能がありません
よって残せません
テレビを選ぶ時点で、確定している事です
書込番号:26304894
14点
>やちきさん
REGZAとかNASにダビングできるメーカー、機種はあるけどNASに録画できるテレビはないですね
ダビングもどんなNASでもいいわけじゃないしそんなに便利なものでもないですよ
ダビングできる機種は増えるどころか縮小傾向だから需要がないんでしょうね
ダビングとは関係ないけど古いテレビとの違いだとU8NでHDDに録画した番組を他の部屋のテレビやレコーダーで見ることもできるようになってます
DIGAを持っているとのことでDIGAとU8Nが別の部屋にある場合でもDIGAの録画をU8Nで見ることもできます
今のテレビは大半の配信サービスに対応してるし新たに出来るようになったこと、活用すれば便利になることを組み合わせて上手く使えばいいと思いますよ
書込番号:26304895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>やちきさん
・NAS HDDで録画番組させれている方いらっしゃいますか?
今売っているテレビでは、テレビから直接NAS HDDに録画できるものは
ないようです。
JCOMのチューナーからLinkStationやIODATAのRECBOX等に直接録画できますが、
コピーワンスになるので、直接録画はお勧めしません。(4K録画は無理)
従って、テレビに外付けしたHDDに一旦録画してから、NAS HDDやレコーダーに
ダビングすることになります。
レコーダーがあるなら、残したいものはレコーダー、見て消しならテレビ録画ですよね。
・LinkStationやIODATAのRECBOX等
RECBOXなら録画番組用にフォルダを作って分類分けできますがLinkStationは無理です
LinkStationで、2台のHDD搭載機であれば、HDD交換は簡単ですが、RECBOXは難しい
ようです。
双方のいい点をとるならIODATAの「AA」のついた型式がいいですが、廃盤のようです。
もし、テレビの地デジ/BSの録画番組を一度に複数(52番組)NAS HDDにダビング
するなら、レグザのテレビしかないです。
たまにダビングする程度ならビエラでもできますが、1番組づつでテレビ電源を切ってからダ
ビング開始されるので、実用的でないです。
販売状況から、録画はDIGAレコーダー、長期保存はNAS HDDが無難です。
4K番組のダビングをしたいなら、DIGAしかないですが、4K録画はNAS HDDにはダビング
できないです。
・皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
基本、テレビは見て消し、後から一気に見るのはレコーダー、映画など予備保存はNAS HDDに
してます。
書込番号:26304900
14点
アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationは2年前くらいまでは、1万円台の前半から購入できました
ここではREC-BOXの利用者が多いので、どちらかを迷うならRECBOXが良いでしょう。質問の回答は得られやすいと思います
LinkStationはREC-BOXよりは少し安く買えます
予算優先ならLinkStationだと思います
テレビで録画した番組のNASへのダビングが週に数本や月に数本であれば良いけれど、数が多いと時間はかかります
テレビがパナソニックのビエラのときはダビングはひとつずつの操作で直ぐにダビングは億劫になり、何れやらなくなるかもしれません。都度ダビングする性格であれば良いと思います
テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。ダビングの操作をして実行を開始すればダビングの終了を待つだけです
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせるならレグザがお勧めです
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組はレコーダで残すのが良いでしょう。パナソニックのディーガであれば4万円台からです。以前は録画番組のダビングに対応するNASとレコーダの価格の差が大きかったけれど、今は録画番組のダビングに対応するNASが高くなったので価格の差は小さくなりました
NASの予算に少し足しレコーダを買う方が便利です
レコーダがパナソニックならテレビもパナソニックにメリットはあります
レコーダは終わります
予想より早く終わりそうな気配はあります
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
レグザは在庫限り。生産再開は…無いかもしれません
レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
ソニーは利益が出ていても止める企業に見えます
・予算優先で様子を見ながらならレグザのTVとNAS
・予算が取れるならパナソニックのTVとレコーダ
長く残す録画番組の数、録画番組の増えるペースと作業性を勘案して、どちらかだと思います
書込番号:26304907 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
× テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。
今9900Lで確認したら64番組に増えてました。
書込番号:26304911
14点
ナイス
とは言え、今後はダビング先のレグザのレコーダは入手は困難が痛いです
書込番号:26304920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
>>テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
25年5月の段階で撤退はやめることにした、と決まっています。
>>シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
常識ですが、パナソニックのOEMでビジネスを続けているうちは撤退とは言いません。
レグザのレコーダーは長らくフナイのOEMでしたがそれを称して撤退とは言われませんでしたね。
書込番号:26304939
0点
レコーダで録り溜めた録画番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、旧くなった機種や不調で故障、動作不能が近そうなとき等にダビング先の同じメーカのレコーダの現行機種が必要です
2010年前後くらいのテレビとレコーダを除いて、ダビングは同一メーカの機器同士に制限されています
SeeQVaultでも同じくです
DiXiM SeeQVault Serverも既にありません
シャープのレコーダは中身はパナソニックなので、旧来のシャープのレコーダからネットワーク経由でダビングはできません。シャープのレコーダの録画番組も、延命先は録画番組のダビングに対応するNASだけです
レグザは生産停止か生産終了で生産再開は未定です
シャープと同じです
レコーダで残るはソニーとパナソニックのみです
少し前までなら、他社が撤退しても、最後の一社になっても販売を続ける「始めたら止められない」パナソニックは消費者の頼りになるメーカでした
テレビとレコーダの事業は果たして
既存のユーザの期待に応えられたら良いでしょう
何も決めず明らかにせずに、3月まで先送りのスピード感の無さでした。4月まで待てるならですが…
ソニーはテレビとレコーダの収益は今や小さそう
Nasneは売却
録画再生応用アプリケーションも終了の始まりかも
ゲームや映画等の出力先でテレビは残りそうですが
レコーダはどうでしょうかと思います
テレビはキャンセルできずハイセンスで納品ならば
録画番組のダビングに対応するNASは棚上げ
レコーダはソニーかパナソニックかの検討でしょう
レコーダのバックアップにNAS先行もあるでしょう
書込番号:26304996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
シャープはパイオニアにドライブの製造を譲り、パイオニアから供給を受けることでBDレコーダーの販売を続けていました。そのパイオニアが撤退を宣言した時点で終了は決まったようなものです。
書込番号:26305023
12点
>やちきさん
>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
NASやレコーダーにダビングできるとすごく便利に思うかもしれないけどいろいろと制限はあるし時間も掛かるので思っているほど便利じゃないですよ
レコーダーを持っているのであればレコーダーの録画とテレビの録画を使い分けてダビングしなくてもいい使い方をする持っているレコーダーだけじゃ足りないようならレコーダーをもう一台買ってレコーダー2台とテレビの録画を使い分ける方がむしろ楽、便利でしょうね
書込番号:26305152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>よこchinさん
最終的には2重にディスク保存ということになるのですね。参考になりますありがとうございました!
>>ありりん00615さん
NASにせよレコーダーにせよダビング機能の未来はあまり明るくないのですね。。。必要としている私の感覚がマイノリティということがよくわかりました。また、変遷も教えていただきありがとうございました!
>>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!また、4KBSがNASでは対応していない事も知らず大変勉強になりました。というのもBSプレミアム終了に伴い今回4Kチューナーテレビ購入に至った経緯があり、保存したい番組の大半は4KBSだったのでこの情報は私にとってタイムリーでした。感謝申し上げます。
レコーダーで録画がテレビに関わらず間違いないのでしょうが、今後のレコーダーの生存競争等に不安を感じていた次第でした。
とても参考になりました!ありがとうございます。
>>bl5bgtspbさん
ご指摘の通りそもそものNASの使い方を誤って認識しておりました。1度外付けHDDに録画の上、NASにダビング出力できるかどうかがテレビの性能により異なるということなのですね。勉強になりました!ありがとうございます!
>>マヨポンくんさん
仰る通りストリーミング配信の時代にダビング需要は少ないんでしょうね。他の機能の説明もしていただきありがとうございます!
>>balloonartさん
詳しい解説ありがとうございます!NASが4K非対応と知り私の目的が不可能であることを理解しました。balloonart仰る通りの使い方がbetterだと感じました!ご丁寧にありがとうございました!
>>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
NASがいいなぁと思っていたのですが、4K放送が利用不可ということで断念します。
テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。やはりダビング需要がないのでしょうね。
詳しいご解説ありがとうございました!
書込番号:26305230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やちきさん
>>保存したい番組の大半は4KBSだったので
ということですとLANダビング不可なので最初から4Kレコーダーで録画するしかありません。
4Kレコーダーで録画したものはBD-Rに焼いて保存も可能ですのでご心配なく。
書込番号:26305356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やちきさん
> テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。
> REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。
ダビングが、パナが相当面倒で、レグザが楽って、どんな部分ですか?
変な、誤解をしていませんか?。
テレビとレコーダを、家のネットワークに接続しておき、
テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
書込番号:26305365
12点
>やちきさん
>bl5bgtspbさんの補足
・テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
レグザ(テレビ/レコーダー)なら複数もを勝手にしてくれるが、ビエラは1番組だけテレビの
電源を切ってダビング開始です。
DIGAなら複数の同時ダビングが可能です。
将来4K番組のダビングをして次の機器に移したいなら今のDIGAを買っとけば仕様が変わら
ない限りできそうです。(DIGA→DIGA)
DIGAなら、2K配信になってしまいますが、4K番組もDLNA再生もできます。
今のDIGAなら8TBのUSB-HDDも1台のみ接続できるとのことで、当面保存には困らない
はずす。(規定上、上限以上のHDDはDIGAは認識しないの注意)
レコーダーのほうがチュウナー数の多い機種も多いので、トリプル録画なども便利です(4K除く)
そして大事なものだけレコーダー故障に備えてBD化しておく。レコーダーが壊れたら、BDから
ムーブバックすれば、BDの劣化にも備えられるでしょう。
BD化がめんおうなら2台運用をすれば保存にも備えられます。
自分の4X1002は、NHK専用(4K101、BS101・102、地デジ11・21の全録)なってしまっています。
書込番号:26305380
13点
返信8件目の後半の1文で、ビエラからディーガへのダビングの使いづらさが端的に示されています
ビエラとディーガの所有者でダビングの経験者は知っていることなのでしょう。2年前くらいまでの書き込みしか知りませんが、過去にその情報はありませんでした、少し前に、そういうことが書き込まれたので知りましたが…
複数のダビングを実行するならば手間は相当だと思います
書込番号:26305387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
皆様は、利用しているパネルの情報やデータについて、どこから情報収集されていますか?
以下について知りたいです。もしご存じの方が情報やサイトURLなど教えていただけますと幸いです。
・A95LやXR80、Z95Bが利用しているパネル
・各テレビまたはパネルのデータについて知りたいです。
# A95LやXR80、Z95Bが利用しているパネル
過去スレッドを見れば、A95LはサムスンのQD-OLEDを利用していることはわかるのですが、とある動画で2023年製や2024年製など年度ごとに輝度や発色などの性能が異なることをしりました。
・各テレビまたはパネルのデータについて知りたいです。
海外サイトでは、各テレビの実測の明るさや焼き付きの耐久試験の情報があることを知りました。
なにかしらの情報の理解の手助けや、各テレビの採用しているものの購入検討の材料になればと考えています。
0点
>ちょこらびっとさん
こんにちは。
同じ仕様のパネルでも仕向け先によって型番等は違いますので、メーカーを超えて共通の型番等で調べることは不可能です。また同じメーカーのパネルを使っていてもテレビメーカーごとに放熱仕様等が異なり各社工夫をしていますので、性能は異なります。
例えばソニーは画面を振動させて出音しているため、排熱が弱くピーク輝度が他社比低いです。パナソニックはリアパネル一体放熱構造等で低熱抵抗を実現しており、それを活かしてピーク輝度が他社比高くなっています。
使われているパネルは、プレスリリースやHPのコメント、rtingsなど海外レビューサイトの実測結果から推測しています。
A95L サムスン電子製の23年仕様のパネル(第2世代)です。24/25年仕様のパネルより性能は劣ります。
XR80 LGディスプレイ製の24年のスタンダード仕様のパネルです。
Z95B LGディスプレイ製のプライマリーRGBタンデム最上位仕様のパネルです。
書込番号:26304844
![]()
3点
>ちょこらびっとさん
各テレビのデータについて、RTINGSによるレビューをGoogle翻訳したものとその原文のリンクを下記に貼ります。
A95L
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/a95l-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a95l-oled
XR80
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-8-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/bravia-8-oled
Z95B
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/panasonic/z95b-oled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.rtings.com/tv/reviews/panasonic/z95b-oled
書込番号:26304929
![]()
9点
>プローヴァさん
ご教授いただき、ありがとうございます。
同じ仕様のパネル(QD-OLED xx年度みたいなものを想像しました)でも仕向け先ごとに(カスタマイズによる)型番の違いがあるんですね。
パネル基本性能だけでなく仕向け先の技術力も関係するため、パネルにはこだわり過ぎず実測結果を元に判断するのがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26304942
1点
>すずあきーさん
ご丁寧に翻訳付きのリンクを教えていただき、本当にありがとうございます。<m(__)m>
書込番号:26304943
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
>hidekanさん
こんにちは
本機はairplay非対応です。
ただし無料アプリのTVシェアでスマホの画像や動画をテレビに映すことは可能です。
パナソニックでは型番がTVから始まるfire OS機ではairplay対応しています。
書込番号:26304544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://panasonic.jp/viera/products/TH-65JZ2000/spec.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph93af723b9/ios
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902025%E6%96%B0%E7%89%88-MFi%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%93%81%E3%80%91iPhone-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1080P%E3%83%95%E3%83%ABHD-18%E3%80%8117%E3%80%8116%E3%80%8115%E3%80%8114%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0DHD8CYKB
AirPlayは非対応です
アップデートによる対応はありません
有線接続でミラーリングはできます
書込番号:26304549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>hidekanさん
このテレビお使いだと思うんですが、AirPlayで何をされたいのでしょうか。
iPhoneのミラーリングならAppleTV等の機器追加で対応は可能です。
例>https://kakaku.com/item/K0001350169/
ただミラーリングで何をしたいかによってはミラーリング自体があまり意味をなさないかも。
最終目的をはっきりさせて質問された方が良いと思います。
書込番号:26304731
![]()
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








