
このページのスレッド一覧(全30569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 11 | 2025年2月1日 00:22 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2025年1月24日 10:06 |
![]() |
15 | 7 | 2025年1月22日 20:20 |
![]() |
23 | 6 | 2025年1月22日 23:27 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月24日 21:11 |
![]() |
116 | 23 | 2025年1月25日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]
【使いたい環境や用途】
視聴距離1〰️2mで、地上波はあまり観ません。ネット視聴や映画鑑賞、PS5でのゲーム(アクション、FPS、RPGなど)が中心です。
【重視するポイント】
壊れるまで、10年前後は使いたいと考えていますが、画質や使いやすさを重視します。
【予算】
15万前後で、20万は超えて欲しくないと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
BRAVIA X90KかX85K、REGZA Z670N
【質問内容、その他コメント】
2014年式、SONYのBRAVIA32型を10年使い続けましたが、そろそろ交換を考えています。次もBRAVIAを購入予定でしたが、2022年式と少し古く、家電販売店の店員さんに比較的最新の2024年式のREGZAもおすすめと進められ、悩み始めました。店頭で画質を見比べましたが、私の目ではそこまでの違いが無かったです。今年の早いうちには購入予定ですが、どうかよろしくお願いします
書込番号:26046811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シューマイゴゼさん
こんにちは。
ハイエンドクラスのお高いテレビだと、1年違いで結構中身が変わる場合も多いですが、X85K/90K/X670Nはミドルの下の方くらいの位置づけですので、ぶっちゃけ同メーカーの22年モデルと24年モデルで大きな画質差や機能差はありません。
ただメーカーが違うと結構細かい差はあるので注意してください。
とりわけ、昔のソニーに比べて最近のソニーは機能削減が進んでいますのでご注意を。
2014年32型ブラビアの仕様はわかりませんが、今のソニーは、録画してもオートチャプターが付きませんからCM飛ばしが面倒ですし、録画物のレコーダーへのLANダビングもできません。まあ録画しないなら関係ないですが。
レグザはどちらも普通にできます。
かわりにandroid TVというスマートテレビのプラットフォームのおかげで、ソニーはネット動画配信等への対応は万全です。バグや不安定がもれなくついてきますが。。。独自プラットフォームに比べてandroidでバグが増えるのは良いことではありませんが致し方ない面もあるかも知れません。
レグザは独自プラットフォームですが、独自PFのメリットを語れるほどの安定度のある出来ではありませんし、盤石な独自PFを作り上げていたパナソニックも今やfire TV OSに鞍替えしました。まあ流れと言えば流れです。
上記の録画機能が気にならないなら、画質や音質で決めればよいのですが、音質については薄型テレビ自体内容積が小さすぎて低音が出ないなど音質は語れませんし、サウンドバーなどで補強もできるので気にすることないかと。
画質については暗めの店頭展示を行っている店で実機をじっくり御覧になってみてください。
ソニーはシャープネス強調気味でノイズも多め、色はナチュラル、レグザはSN重視でノイズ少なめ、シャープネスは控えめ、色濃いめな感じです。
じっくり見ると結構両者は違います。どっちがベターというわけではないので、好みの方を選べばよいかと。
画質差も感じないなら、ピンと来た方でいいいんじゃないですか?
書込番号:26047433
1点

10年以上前くらいと近年ではテレビの状況は変わっています
重視するポイントで「10年前後は使いたい」とのことですが…
近年のテレビと10年くらい前のテレビを比べたときに、故障する数が有意に増えていれば問題ですが、それは分かりませんし、顕著に増えていることもないと思うけれど
限界を超えると簡単に壊れる様になったとは思います
そして修理費用は驚くほどに高額です
部品の性能は設計者が指定するものであるとして、以前と比べると余裕は持たせないでギリギリとか
それで良いのだけれど…
元より狭い筐体内に詰め込んでいて温度は上昇
夏季は故障の書き込みは多くあった様に見えました
大手家電量販店の延長保証に加入も保証は5年まで
使用する期間は5年で考えても良いかもしれません
6年目以降も使えることは少なくなくあるでしょう
長く使えるのであれば使い続ければ良いだけです
画質と機能は概ね価格に比例すると思うけれど
早期に壊れることを考えてテレビを選ぶのはつまらないけれど、画質や機能等に過度な期待をせずに普及価格帯の製品を買って、壊れたら買い替えるという人達は少ない様ですが居ます
テレビは早期に壊れることはあるし修理は高額です
高額の製品でも耐久性が高いわけでもありません
10年以上前の感覚とは大きく違うところでしょう
家電量販店ごとに内容の異なる延長保証は理解して
機種の選定や推薦等は詳しい方から返信があります
書込番号:26047466 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シューマイゴゼさん
REGZAが他社と比べて録画機能が多機能というところかと思うのですが、TV番組を殆ど見ないということであればどちらでもあまり変わらないかもしれませんね
REGZAの機能にパックというジャンルの概念があって以前は自動録画にしか使われていなかったのが今は各種配信サービスとも連携出来たり、TV番組のランキングから直接TVerで視聴したりというのが出来るようになっているので人によっては便利に使えるかもしれませんね
https://www.regza.com/charm/mirucolle
REGZAは実際に使用しているのである程度のアドバイスは出来ますが、他のメーカーのTVは使用していないためどの点が優れてどの点が劣っているかというのはよく分かりません、中には使用せずこのメーカーはいい、悪いという人もいるようですが使用していない人のいい悪いというのがどこまで参考になるのか?というのはありますね
書込番号:26048002
12点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001448864_K0001448866_K0001616678&pd_ctg=2041
3機種は販売価格に違いがあります
大手家電量販店で延長保証に加入して購入であれば
・ブラビア X90K 220,000円から ケーズも同値
・ブラビア X85K 187,000円から ケーズも同値
・レグザ Z670N 158,400円から ケーズ 168,300円
ケーズは販売経路はWEBですが延長保証は同じです
3機種の視聴で有意な差が無いと思うのであればレグザが良いのかもしれません。安いから
ソニーが安心ならブラビアの2機種の何れかから
2機種の販売価格の差異は大きいです
X90Kは20万円を超えます
大手家電量販店の各社で価格交渉をするとして、加入料は無料の延長保証の内容に優れるケーズデンキの販売価格と他の大手家電量販店の販売価格を比べて、購入先を判断すれば良いと思います
年度末にセール価格になれば安くなるかもですが
ブラビアは3年目。後継機種発売の情報があれば…
レグザは既に価格は下がり切っている様に見えます
年度末は安くなるかもしれないし、それは分かりませんが、年度末セールを待たずに買っても良いのではないかと思います
書込番号:26048202 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
10年目になった我が家のテレビは、中身を調べて見たら「32w700b」でした。レコーダーを繋げていますが、ネット配信やYouTube視聴が中心になってからは、殆ど使ってない状態ですが、今どきのSONYは、オートーチャプターが付かないのは知らなかったです。
録画機能は、今は4歳で使えないですが、数年後に子供が使っていくかもしれないので、REGZAの方が便利そうではありますね
画質は、安価なハイセンスやTCLなどを観ても「綺麗だなあ」と感じていますし、音質と同じ感想になると思います。でもスクロールするデモ画像では、BRAVIAが一番、次にREGZAが綺麗だと感じました。
SONY製品が好きで、次もBRAVIAをと考えてはいましたが、価格面も考えて、REGZAに傾きかけています
Android TVや、REGZAの独自プラットフォームなど、恐らく使っていったら慣れるとは思いますが、本当に最新のテレビは昔とは色々と変わってきているのですね。10年振りに感じる流れを感じるのを楽しみに、もう少し悩んでみたいと思います
書込番号:26049164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
壊れるまで、可能なら10年前後と考えていましたが、その事を店員さんに伝えると、現在は長くて7、8年くらいが寿命で、買い換えることが増えていますとの事でした。5年で考えるとなると、殆ど違いを感じないのなら、少しでも価格が安いREGZAを選びたくなりますね
X90Kが店頭価格で税込19万程で、ケーズなど、とりあえず2社で簡単に相見積をしましたが、1割引はしてくれるようで17万ほどとの事(ここから延長保証などで、いくらか上乗せになるのかな。聞きそびれました)
X85KとREGZA Z670Nは殆ど価格差はなく、両機種16万ほどで、こちらも1割引弱の値引きは可能…と少し歯切れは悪かったですが言ってくれていました。
価格が殆ど変わらないのであれば、X85Kのほうが良いのだろうかとも思いましたが、悩みどころではあります。録画機能は、将来子供が使うかもで、REGZAも魅力的ではあります。
今年の早いうちには買い替えたいと思いますが、BRAVIAもREGZAも、新機種の発表や発売、年末まで待てばもう少し安くなるのかもなら…本当に悩みますね。
書込番号:26049184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます
店頭で、X90Kは値引きを考えても17、18万程はするようです。X85KとZ670Nは、ケーズなどの販売店で価格を調べてみたら、両方とも値引きも含めて15万前後で、殆ど違いがないようでした。
それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
画質はX90Kが、若干ですが綺麗に見える(思い込みかもしれません)のですが、価格を考えたらX85KとZ670Nで悩みますね。
今年の前半には買いたいと考えていますが、新機種が発表や発売された時の価格差で決めるかもしれません
書込番号:26049202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シューマイゴゼさん
>それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
録画機能自体はほぼ全てのTVに付いていますが、BRAVIAはCMの区切りがつかないのでCMを飛ばして見るというのが出来ないですね
REGZA、VIERA、AQUOSにはこの機能があるので録画して後から見るという場合はBRAVIAは使いにくいと思います
これはREGZAだけの機能かと思いますがCMを区切るチャプターの他にシーンという概念があり、一番わかりやすいところでいうと歌番組を録画するとどのアーティストがどのタイミングでどの歌を歌うかが分かるので紅白やMステライブのような長時間の録画でも見たい部分だけをサクッと再生出来るので便利ですね
他にはCMもなんのCMで誰が出ているかというのが出て、1つのCM枠の中にある数本のCMの中から特定のCMだけを再生するということも可能だったりします
このあたりは若い人向けの機能かな?とは思いますが、録画機能を使うのであればREGZAはオススメですね
書込番号:26050478
6点

録画の再生でCMを飛ばす機能が、そしてその正確さが必要なのでしょうか
・子供が将来で使うかも
・あったらあったで自分も使い始めるかも
(ということは自身は録画再生は利用していない?
録画と再生、CMスキップは選択要素で重要かどうか
それらの優先度は画質優先と比べたらどのくらいか
レコーダは終わったコンテンツに見えるし、
だからテレビに録画再生は要らないとならないが、
お子様が録画再生をまだ使いこなさないであれば、
早ければ5年後以降の見直しでも良いのでは
番組はオン・タイムで視聴が良いと思われるなら、
オン・タイムで見られないものは録画するにしろ、
オン・タイムで見られないなら諦めもある様な…
今の人は録画再生は無くても良さそうだし、
これから情報は更に増えて取捨選択機会は少なく、
テレビ番組を録画して見る時間がどれだけ取れるか
ブラビアでも録画再生はできるのであるし、
CMスキップに拘ることもないのではと思います
パナソニックのレコーダは最安で4万円くらいから
ソニーかレグザのレコーダ希望ならお早目にですが
そうでなければ、おそらく最後の一社になってもパナソニックはレコーダを販売するだろうから、
快適な録画再生がどうしてもならそのときで
書込番号:26052540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シューマイゴゼさん
使いやすさ重視とのことですし、オートチャプターなしはきついと思います。
CMスキップの正確さ云々ではなく機能の有無、使い勝手の話ですからね。
レコーダーと違ってTV録画は日常的に使える便利な機能です。レコーダーと違って電源オンオフと入力切替、それに伴う待ち時間がなくシームレスに使えるからです。
電源連動や入力は自動で切り替わってもレコーダーは瞬時には起動しませんので。
テレビ録画はそれこそちょっと手を放すとき、トイレに行くとき、等々頻繁に使える機能です。番組表を表示してワンタッチで待ち時間なく視聴中の番組を予約掛けられますからね。
頻繁に使う機能なので、オートチャプターなど最低限の使い勝手は備えておくべきと思います。
書込番号:26052936
0点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます
ネット配信やYouTube視聴、PS5でのゲーム、たまにテレビつけっぱなしで地デジを見る程度で、レコーダーを使っての録画視聴は、年に数回レベルです。
地上波で、どうしても気になる番組は、壊れるまでは、使用しているレコーダー(ちなみにソニー製)を使い録画しようと思いますので、REGZAのテレビ録画機能は、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの仰る通り、あったとしても現状は殆ど使わないだろうとの結論に至りました。
値段次第では、X85KかREGZAのZ670Nに土壇場でなるかもですが、画質を優先して、1番綺麗だと感じたソニーのX90kを家電量販店の決算セールで購入しようと考えています。
16万前後まで価格が落ちてくれたら嬉しいですが…
皆様本当にありがとうございました
書込番号:26057491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
現在mz2500にBOSEのバースピーカー900を接続して視聴しているのですが、mz2500に初めからインストールされているNetflixのアプリを視聴すると、少ししてから音声にかなりのノイズが入ります。テレビのメニューから音声をシアターからテレビに切り替え、再度シアターに戻すと音声も元に戻るのですが、しばらくするとやはりノイズが入ります。また、Netflixのアプリから地上波等に切り替え、再度Netflixのアプリを立ち上げた場合も同様に最初は元に戻ってからしばらくしてノイズが入ります。
Netflix以外のアプリ(ディズニープラスやU-NEXT等)ではこの様な現象はおきず、クロームキャスト経由でNetflixを試聴してもこの様な現象は起きません。
ただクロームキャストで視聴した場合4Kやドルビーアトモスではなくなる為テレビのアプリから視聴したいのですが、ノイズが酷く視聴にたえません。
デフォルトでインストールされているアプリですのでアンインストール等もできないのですが何か解決策はないでしょうか?
書込番号:26046209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記
音声をテレビのメニューにてシアターからテレビに切り替え、テレビとバースピーカーの両方から音声を出力した場合は音声にノイズは入りません。(この場合テレビの音声を0にしてバースピーカーからのみ音声を出す様にしています)
ただしこのやり方だとドルビーアトモスもLPCM5.1も全てドルビーデジタル5.1になるので、やはり困っております。
書込番号:26046220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まるも◯さん
こんにちは。
>>シアターからテレビに切り替え、テレビとバースピーカーの両方から音声を出力した場合は音声にノイズは入りません。
TVとBOSEをHDMIでつないでいるのであれば、そもそもTVとBOSEの両方から音を出すことがHDMIの規格上できません。なのでそもそもこの時点で違和感があります。
原因はわかりかねますが、一度テレビをリセットしてみてはと思います。
TVのコンセントを抜いて10分待ってからコンセントを挿しこむと、TVのOSが再起動します。
これで効果がない場合はメニューから初期化等をしてみると状況が変わるかも知れません。
これらはサービスを呼んだら実行される可能性が高いです。
あとはBOSEとTVをつなぐHDMIが古い場合、認証済みの新品ケーブルに変えてみるのもいいと思いますね。
他にはTVとBOSEのネゴシエーションがうまく行ってないかもなので、HDMIリセットを試すのも手です。
TVとBOSEのコンセントを両方とも抜き、必ず10分待ってから再度入れます。上記の再起動と似ていますがBOSEの方もコンセントを抜かないと効果がありません。
以上で効果がない場合、TVかBOSEの点検が必要と思います。
書込番号:26046508
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
>> TVとBOSEをHDMIでつないでいるのであれば、そもそもTVとBOSEの両方から音を出すことがHDMIの規格上できません。なのでそもそもこの時点で違和感があります
テレビのメニューから音声をシアターからテレビに切り替えた場合テレビからのみ音声が出るのですが、その状態でBOSEのアプリから音量調整のバーを上下するとテレビと同時にバースピーカーからも音声が出ます。
earc端子に接続しておりますがこれは本来おかしい状態でしょうか?
HDMIケーブルは3ヶ月ほど前に購入したばかりで、他のケーブルでも試してみましたが改善しませんでした‥‥
>> TVとBOSEのコンセントを両方とも抜き、必ず
10分待ってから再度入れます。上記の再起動と似ていますがBOSEの方もコンセントを抜かないと効果がありません。
こちらも試してみたのですが改善しませんでした‥‥
帰宅したら一度初期化してみたいと思います。
書込番号:26046552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるも◯さん
>>テレビのメニューから音声をシアターからテレビに切り替えた場合テレビからのみ音声が出るのですが、その状態でBOSEのアプリから音量調整のバーを上下するとテレビと同時にバースピーカーからも音声が出ます。
earc端子に接続しておりますがこれは本来おかしい状態でしょうか?
はい。完全に動作不具合状態です。
BOSEのHDMIの挙動は元々怪しい部分がありますが、ハード不具合等の原因も考えられます。
他のテレビにサウンドバーをつないでみるとか、他のサウンドバーやAVアンプをつなぐなどして問題の切り分けが必要ですね。
書込番号:26046558
0点

>プローヴァさん
>> 完全に動作不具合状態です
そうなんですね‥‥
テレビとバースピーカー両方から音声が出るのは任意で操作した場合のみで現状何か不都合があるわけではないのでとりあえずそのまま使用してみようかと思います。
mz2500に関しては初期化しても改善はされませんでした。
テレビのメニューでHDMIを互換性優先に設定したらノイズが発生する頻度は減少した様にも思いますがやはり修理を、依頼してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26047039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> TVとBOSEをHDMIでつないでいるのであれば、そもそもTVとBOSEの両方から音を出すことがHDMIの規格上できません。なのでそもそもこの時点で違和感があります
LZ2000とBose soundbar600を使っていますが、たまにTVとBOSEの両方から音が出ることがあります。これは正常な状態ではないのですが故障というより誤動作が考えられます。
解決方法としては、Boseのリモコンで、入力をBluetoothに切り替えて、その後、TVに切り替える。
または、TVのメニューで音声出力をテレビとシアターを切り替えると、私の場合は復旧しました。
なお、テレビのリセットの方法として、電源コンセントを抜いて刺す、以外にも、メニューから出荷状態に戻す、があります。これは、チャンネル登録やアプリのアカウント情報など全て初期化されますが、修理に出す前には試す価値はあります。
書込番号:26048399
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
先日55X9900Nを購入しました。
7年使った55X910からの買い換えです。
画質・音質には大変満足出来ていますが、気になることがありましたので、私だけの症状なのか、それが仕様なのかX9900Nをお使いの方にお尋ねしたいです。
タイムシフトマシンの設定で「連続再生」を「する」に設定してあります。
過去番組表から選んだ番組を視聴した場合、番組が終わると設定どおりに次の番組の再生になります。
しかし放送中の番組を「始めにジャンプ」で視聴した場合、その番組が終了すると再生が停止し、その時点での放送中の番組に切り替わってしまいます。
つまり連続再生になりません。
具体的に言うと、
例えば、19時20分にTVをオンにし、19:00から始まるNHKニュースを「始めにジャンプ」で最初から視聴し始めます。
30分後(19:50)にNHKニュースの再生が終了すると再生が停止してしまい、クローズアップ現代が最初からではなく、リアルタイム放送での視聴になってしまいます。
これが仕様なら仕方ありませんが、55X910を使っていた際にはそんなことはなかったので、不自由に感じます。
その他、タイムシフトマシン再生中の早送り巻き戻しも、番組をまたいでは出来ないようで、これも不自由ですね。
状況をREGZAのサポートに投げていますが、他の方のX9900Nでも同様なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527565/SortID=25827068/
2022年の機種から連続再生ができなくなったとの書き込みがあり、
最後の方の書き込みで(2024年の)Nから再び連続再生が出来るようになったとあります
「GUIで設定が可能」とのこと
「前の番組に巻き戻しはできない」とのこと
始めにジャンプして再生で連続再生可否は不明です
書込番号:26045980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

55X9900N持ちです。タイムシフト番組で早送りすると、番組終了部で次の番組を通常再生します。巻き戻しすると、番組冒頭部からその番組を通常再生します。これは仕様のようです。スレ主さんご指摘の「始めにジャンプ」で視聴を継続した場合には、番組の最後まで再生された後に、現在オンエアされている放送に戻ってしまいます。確かに「連続再生」を「する」にしているのですから、そのまま次の番組も連続再生されることを期待しますよね。比較的簡単なソフト変更で対応可能と思われるので、ダウンロード対応して貰えると良いですね。
書込番号:26046004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そちらのスレッドは拝見済です。
「前の番組に巻き戻しはできない」のは改悪だと思えますね。
ファームウェアで修正していただけるとありがたいのですが。
書込番号:26046005
0点

>レグザユーザー23さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
同じ状況なのですね。
現時点では仕様と言うことなのでしょう。
過去のREGZAと同仕様に戻して欲しいものです。
サポートにお願いしなくちゃ。
書込番号:26046007
0点

レグザのテレビは分かりませんが、レグザのレコーダは機能の削減や動作の変更等で退行していると感じます。首都圏在住者にはタイムシフトマシンはチューナの数も足りない様です
もっとも船井電機の倒産の前から、レグザにレコーダを造って売る気は無くなった様には見えますが…
製品を製造する周辺の状況、事情が変わったときに、ソフトウェアの改変で対応できなくなったということはあるのかもしれません。組織も人も足りない等によって
互換性の担保はレグザ社の機器に限定されたとしても、テレビにSeeQVaultの搭載が継続されていれば、レグザのテレビはもう少し売れるのではないかと考えます。売り上げの増大で利益が増えれば組織も人も変えられるかもしれないし、機能の現状維持は適えられたかもしれません
番組録画機能に将来、改良は無さそうで期待は出来ないと思うけれど、伝えないと始まらないから、サポートに要望でしょうか
書込番号:26046092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
・過去のREGZAと同仕様に戻して欲しいものです。
サポートにお願いしなくちゃ。
だれかのせいで、録画番組とタイムシフト録画の
連続再生がLシリーズからなくなり、Nシリーズから
タイムシフトだけ選択できるようになった。
やはり、連続再生を不可とする人一部の声の大き
い人のせいだと思う。(ここもそうだが)
よかった点で満足しているん人が大半なのに
一部の人のせいで改変されるのは、悲しいで
すね。
もとに戻るようお願いしていきましょう、もちろん
メディアプレーヤもです。
追伸
9900Nではないが、別のNの機種で通常録画用の
HDDにおいて、複数のHDDの録画内容がひとまと
めにした録画リストで見れるので、複数のHDDを使
用する人は便利ですね。
もちろん、個別に録画リストもだせますし。
書込番号:26046200
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
こんばんは。
関西住みでももう1チャンネルあれば良いなと思います。
>balloonartさん
コメントありがとうございます。
連続再生を是としない方がおられたのですね。
昨日送ったサポートへの返信はまだありませんが、継続して訴えていきたいと思います。
とりあえずは仕様であると分かりましたので、このスレは解決とさせていただきます。
コメントいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:26046823
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
ネット放送の画面操作をPCやマウスとキーボードで行いたいのですが、そもそも有線にしろ無線にしろこういったデバイスの接続は可能なのでしょうか。
現在はBluetoothのリモコン接続はできている状態です。
可能でしたらその設定方法についてご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

>NOV0011さん
こんにちは。
>>ネット放送の画面操作をPCやマウスとキーボードで行いたい
TV内蔵のネット動画配信アプリをPCから操作することはできません。
TVが理解できる信号フォーマットでPCからHDMIで映像信号を出せばテレビに映像は映ります。
PCから映像信号を出してTVに映す場合は、マウスやキーボードもPCにつないだものをそのまま使えばよいだけです。マウスやキーボードをTVに接続する意味も必要もありません。
スマホアプリで動画を検索してTVにキャストしたりするのが一番楽でしょう。この場合動画自体はTVの機能で見ることになります。
TVの内蔵ブラウザを(PCは無関係に)マウスやキーボードで操作したい場合、マウスやキーボードをTVにBT等でつなぐ必要がありますが、つなげたとしてもほとんど使い物にならないようです。
矢印キーとエンターしか使えないとか、変換などの特殊キーが反応しないとか。
そもそもメーカーは保証外としていますから互換リスト等もありません。
最近はこの手の話題もあまり出なくなってます。
書込番号:26045055
1点

早速のご回答ありがとうございました。
>TV内蔵のネット動画配信アプリをPCから操作することはできません。
こんなに早くズバリの回答があるとは予想してなかったので、油断して返信遅れました(汗)。やはりそうなんですね。
初めから書いとけよとお叱りを受けるかもしれませんが、ほとんどの時間をテレビ画面でネット放送を見るようになりましたので、今回X8400からX8900Nに買い替えたところネット放送のボタンが倍ぐらいに増えパソコンとシームレスにマウス・キーボードを使えたらと思い相談させてもらいました。
ご指摘のように、HDMI接続で画面拡張機能を使っていますが、TVの前に陣取ってTV放送とネット放送を切り替えながらの視聴の際いちいちPCに移動というのがどうなのか、また昨今チューナーレスTVが普及している状況でみなさんはどうされているのかなと思い相談させてもらいました。また、画質も4KなんかはPCからのHDMI投影よりもTVモニター直の方が鮮明なような気がしています。ちなみに私は、テレビのBluetoothはイヤホンにのみ使用している状況です。
>そもそもメーカーは保証外としていますから互換リスト等もありません。
東芝もそういった回答でしたね。一般的にどのメーカーもそういうもんなんでしょうね。
繰り返しになりますが、TVの大画面の使い道はテレビ放送というよりもネット放送の利用が増えてくるものと考えます。コスパ的にもかなりいいですからね。
そうなるとマウスやキーボードへの対応が少しずつ望まれるようになるのかなとは思いますが。
書込番号:26045865
1点

>NOV0011さん
>>また、画質も4KなんかはPCからのHDMI投影よりもTVモニター直の方が鮮明なような気がしています。
これはPC側の映像出力装置(グラフィックボード)の性能と設定次第じゃ無いですか?
また今のTVはAirPlay等のキャスト・ワイヤレスディスプレイとしての出力も出来るので
色々試してみてはどうですか?
書込番号:26046010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NOV0011さん
既に書いたように、個人的にはテレビにマウスやキーボードをつけたいとは特に思いません。
コンテンツを探すのは音声認識でできますし、スマホで探してテレビにキャストもできますので。
コンテンツプレーヤーとしての操作性に問題は感じません。
書込番号:26046037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ私の利用環境が特殊すぎるという部分はあるかとは思います。何しろPC 3台にTVを含めてモニターを4台、コンテンツ等に応じてマトリックス的に接続して使い分けてますので・・・それはさておき、
既に書いたように情報の入手先がテレビ放送からネット放送に移行しつつある状況を踏まえ、音声認識検索も利用している上で技術的には可能なはずなのにデバイスを含めた運用上の対応はどうなっているのかなという、単純な微々たる疑問からの投稿でした。結論として、そもそもそんな需要はないということでしょうね。
またグラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER、その他の機器もそれに準じた構成で、接続方法も状況に応じて一通りは利用しています。一定の水準以上の画質や音質云々についてはこの掲示板でよく見かける意見として、要は個々人の主観・好みという見解には全くその通りだと思っています。
繰り返しになって恐縮ですが、私的には「TV内蔵のネット動画配信アプリをPCから操作することはできません」の一文で、質問については解決しています。
書込番号:26046963
1点

>NOV0011さん
解決しているのなら「解決済」の操作をお願いします。
書込番号:26046968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]

金銀銅とハイセンス・レグザで占められているわけですから推して知るべしと言うことかと思います。
https://kakaku.com/productaward/picture-lcd-tv.html
書込番号:26043939
0点

>どこが大賞の決め手になったのですか?
サイトに説明が有りますよ?
https://kakaku.com/productaward/aboutaward.html
量販店や街の電気屋さんなどの情報は考慮されていないかも知れないので何処まで信頼できる事なのかは...(^_^;
書込番号:26048576
2点

まあ確かにどこまで信頼できる賞なのかは分かりませんが、仕様にあるAnyviewCast
AirPlay 2
スマートスピーカー連携
Amazon Alexaなどがこの価格で販売しているてことが凄いかもしれない。この機能けっこう上位機種でもない場合多いみたいだから。二万円ちょいのテレビ買ってAlexaテレビつけてて言ってみたい。
書込番号:26048953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しの甚兵衛さんが張られたURLを鑑みるに、レヴューの量と質が基本評価のようですね。
そのうえで、レヴュー内容を流し読みすると殆どの方がコストパフォーマンスを高く評価していることが見て取れます。
決め手と言えば、これが決め手なのでは?
書込番号:26049019
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z90A [65インチ]
こんにちは2020年にGZ2000を購入しましたが、先日画面の不具合が発覚して保証期間中だったのでパナソニックさんに訪問して頂いたところ「修理パーツがもう無いためTV65Z90Aという型番と交換対応になります」とのことでした。
当時凄く色んなテレビを見比べて何ヶ月も悩んで当機を購入しました。なので今回その『TV65Z90A』という機種のことを全く知らないまま(画面の綺麗さも分かりません)アッサリ交換してしまう訳で、ちょっと不安と言いますか、、、。
当時はパナソニックのテレビのことは凄くよく調べましたが、GZ2000は他のメーカーとは段違いに綺麗でした。あれから5年近く経って今はパナソニックのこのTV65Z90Aとはどういう立ち位置なのでしょうか?もうテレビの世界のことも分かりません…。おそらく当たり前のように交換対応なので良い機種なのかと思いますが、大丈夫と思えるようなアドバイスなど頂けたら幸いです。
14点

>かしわもち0924さん
GZ2000故障 御愁傷様ですが、Z9Aの画質は良いから、
交換おめでとうございます。
違いとしては、画面が2倍 明るい、Bluetoothイヤホン対応と、
新しいFireOSでネット動画は、安心できると思います。
ウーハーが1つなので、低音の左右感が無く、SP小で音量も弱い。
FireOSのアプリが未完成なので、まだ動画配信ができません。
ソフトの使い勝手が悪く、操作性に一体感が無い。
メーカーとしては、この交換以上の対応はできないから、
最良な条件ですね。
書込番号:26043799 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かしわもち0924さん
こんにちは
GZ2000はピーク輝度1000nitで当時パナソニック最上位で、当時のテレビの中でも最高級のテレビでした。
現在のパナソニックのラインナップは、最上位がZ95Aでピーク輝度1750nit、2番目がZ90Aでピーク輝度1000nitになります。Z90Aの画質性能はGZ2000とほぼ同等ですね。
ただ音質に関してはZ90AはGZ2000には負けます。その辺りが懸念になるなら追金でZ95Aへの交換を打診しても良いと思いますが、追金額はかなり高くなるかもしれません。
今年からOSがfire OSに変わりましたので、今後のアプリ対応はfire TV stick並に幅広く早い対応になると思われます。一部機能の実装は4月末とのことです。UIは従来モデルから変わっていますが、fire TV stick同様コンテンツ指向のUIとなっています。
GZ2000修理代替えの機種としては音質を除けば妥当と思います。
書込番号:26043831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
コメントありがとうございます!Bluetooth出来るんですか?それは嬉しいです!(泣)音はGZ2000の時に良いと思っていたのでちょっと残念ですが、サブウーファー等でなんとか誤魔化すしかないかもしれないですね…。でも画質が悪くなくて
良かったです!ありがとうございます!
書込番号:26043843
11点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます!実はGZ2000購入当時、プローヴァさんに凄く丁寧に有用なアドバイスをたくさん頂きました。そしてまさか次世代の機種でもコメントを頂けるとは…(泣)
画質に問題がなくて良かったです!FIRE TVなど周りの機能が新しくなってるんですね。ただスピーカーが弱いというのは残念ですね…。しかし確かにスピーカーのために上位機種に変えるのも…。でも「スピーカー以外は大丈夫」という、まだサブウファー等で改善の余地がある箇所なので良かったです。ありがとうございます!
書込番号:26043853
1点

>かしわもち0924さん
そうですか。
お役に立てたようで良かったです。
ピーク輝度のスペックこそGZ2000と同じですが、階調の使い方や見せ方など諸々進化しているので、結構差を感じることができると思いますよ。
書込番号:26044056
3点

>かしわもち0924さん
>プローヴァさん
私の55gz2000も同じ対応してくれるでしょうか。延長保証あり。画面全体に線が入る。割れなし。基盤も故障で赤ランプ点滅電源もすぐ落ちる
半年前にパネル交換のみの対応と言われて断りました。3850円も払いましたし。同じ故障するかもしれないから次世代機種交換でないと受け入れられないと伝えております。
書込番号:26044207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。私は購入時から画面上端全部に若干の滲み?(3mm程度)のようなものがあって気にならない程度だったのですが、先日久しぶりに意識して見てみたら滲みの幅が8mmくらいになってて、更に画面下と右にも若干の滲みを見つけて保証期間内だったので家電量販店に連絡しました。
見てサッと確認してすぐに「パネルの不良ですね。このテレビのパーツがもう無いので別のテレビと交換になります」と言われました。特に話し合ったり交渉したわけではないです。半年前となると2024年モデルが発売した頃なので、その時と今では状況は違うかもしれませんね。細かい状況の違いや何かしらあるかもしれないので何とも言えませんが…。
書込番号:26044257
8点

ご丁寧にありがとうございます。新品時から3mmほどのにじみがあったんですね。そうです私も全周ドット欠けがどんどん悪化していき、最終的には画面やや中央にたくさんノイズが入りまともに見れなくなりました。現在は赤ランプ点滅も兼ねています。
家族からの勧めで一度キャンセル料みたいなの払ってえんきしまひた。
書込番号:26044364 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KUMA&CAFEさん
サービスマンの判断なので大丈夫とは言い切れませんが、線が入っているのが自然故障と判断される類のものなら同じ対応になるんじゃないですか?
書込番号:26044757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんにちは。お話を伺って1日経ち、最新ビエラについてたくさん調べましたが『Z95A』の存在を知ってしまい、気になって気になって眠れなくなりそうです…。プローヴァさんは『追金』という話もされていましたが、追金をして上位機種を打診するということは結構当たり前なのでしょうか?もし可能性があるのなら明日にでもサービスセンターに交渉してみようかと思いますが、やはり表向きではない事だと思うので交渉しても良いのか躊躇もしてるのですが、もし可能性があるのならと思いまして…。
書込番号:26045579
0点

>かしわもち0924さん
逆に
「当時の最高グレードのGZ2000を購入したのに、交換品は最高グレードでは無いのか!」
と怒っても良いと思いますけれど。
書込番号:26045619 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
こんばんは。確かにそうも言えますよね(笑)とはいえ一応進化した機種なので言いにくいのですが、しかし1日調べて『音質』がGZ2000よりここまで劣っているとは思いもよらなくて…。『画質・音質』の2点で購入を決めた機種だったので、そこは「困る」と伝えようかなと思います。
書込番号:26045650
6点

>かしわもち0924さん
>>追金をして上位機種を打診するということは結構当たり前なのでしょうか?
メーカー問わずよく聞く話です。言いたいことを我慢する必要はないですよ。
追金で上位機種への交換ができるかは聞いた方が良いと思います。
ただ書いたように追金はおそらくだいぶ高くつきますし、交換してもらったものもGZの延長保証期間までしか延長保証は効きません。
それと、当時の最上位機種を買ったのだから交換も今の最上位機種に修理費だけ、追金なしで交換すべき、というリクエストは現実無理なので、これはやめた方が良いです。
昨今有機ELテレビの最上位機種は競争の中で進化を続けており、売値もコストも上昇傾向ですので、最上位機種同士だからといっても新機種Z95Aは実質GZ2000よりは上位機種です。修理費だけで上位機種への交換は無理があります。
書込番号:26045833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは。交換してもらえるだけで感謝なので、さすがに進化した機種に無償で交換は恐れ多いです(笑)でも音質だけは気になったので先ほど問い合わせしてみました。しかし今回は決まっているので難しいとのことでしたのでZ95Aということになりました。音はeARCなどの余地も増えたので、むしろ楽しむつもりで色々と試してみたいと思います。色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:26046225
0点

>かしわもち0924さん
Z95Aもウーハーが1つだけなので、低音がうねる感じは出ませんし、SPが小さいからZ90Aと大差ないですよ。
書込番号:26046340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>石の壁紙はダサいさん
こんにちは。Z90Aはスピーカー出力が合計80Wとなっていたの心配なのですが(GZ2000とZ95Aが140Wと160W)そうなのですか?新しい機種というだけで色々と楽しめそうなので色々と試してみたいと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:26046347
5点

>かしわもち0924さん
音に関してですが、95と90の一番大きな差はフロントスピーカーが前を向いて設置されている95に対し、90は薄型テレビによくある底面向きという点ですね。音の抜けの良さは95の方がクリアです。
またウーファーの個数云々も低音の効きに大して効きません。薄型テレビの内容積は低音を十分に出すには小さすぎますのでね。
95はフロントスピーカーがアレイになっていてGZ2000より改善されており、振動板面積も薄型テレビの中でダントツに大きいので想像以上に低音感が出ますが、まあ今回はそこは我慢しましょう。
画質が画作り含めてGZ2000以上になりますので、そこが大きいですね。
音質に満足できなくても、音の方はサウンドバーなど後付けで改善できる手立ては多いので心配には及ばないと思います。
書込番号:26046418
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。どういった違いがあって差があるのか分からなかったので詳しく教えて頂けて本当に助かります…。やはり音に関しては後付けで何とでもなるのでネックと考えなくてもいいかもしれないですね。今回はむしろ思わぬチャンスを貰えて感謝の気持ちでZ90Aを使おうと改めて思えました。GZ2000の時もでしたが、今回も心地よい気持ちで新機種の楽しめそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:26046434
0点

>かしわもち0924さん
お役に立てたようでよかったです!
書込番号:26046538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





