
このページのスレッド一覧(全30570スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 19 | 2025年2月6日 06:44 |
![]() |
15 | 2 | 2025年1月5日 16:39 |
![]() |
23 | 5 | 2025年1月4日 07:15 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月5日 20:36 |
![]() |
27 | 6 | 2025年1月2日 17:14 |
![]() |
34 | 19 | 2025年1月10日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 85Z770N [85インチ]
以前使用していたREGZAでは問題なかったのですが、本機のNetflixのボタンで起動すると最初のNマークでの起動音が爆音です。
通常音量を20くらいで視聴しているのですが30くらいの音で起動音が鳴ります。
何か設定おかしいのでしょうか?
Netflixの番組自体は通常音量で問題なく視聴できます。
書込番号:26023733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マイキー2さん
こんばんは
起動音だけ別設定にはなっていません。
ネットフリックスのアプリもちょくちょく更新してUIやL&Fは微妙に変更されています。
機種の問題というより添付のアプリのバージョンの問題かと思います。新しいテレビには最新のバージョンのアプリがつくと思われますので。
書込番号:26023744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
今後、テレビかNetflixのアップデートで改善する可能性はありますでしょうか?
東芝のお客様相談とかに要望出したりしたら改善の可能性があるようなら試してみたいです。
書込番号:26023749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビに搭載される動画配信サービス視聴機能が更新されることは期待しない方が良いかもしれません
多くの動画配信サービスが提供されている現在、テレビも発売時点で既にそれらの多くの視聴には対応していて、およそ不足はありません
テレビはパソコンと異なり資源に余裕がありません
テレビは発売時点が完成で安定が確保されています
機能更新が不具合動作を招けば最悪かもしれません
レグザに限らずとも、テレビに搭載される動画配信サービスの視聴に不満があれば、Amazon fire TV stick/cubeで視聴するのが定番です。年に何度か開催されるセールで買えば3千円から5千円くらいから
東芝から現在はTVS REGZA社に変わっていますが、他社も含めてテレビに搭載される動画配信サービス視聴の不満に対する改善の要望では、対応は期待はできないと思います
動画配信サービスを長期的に快適に視聴するのであれば、最初からAmazon fire TV stick/cubeで視聴ということは珍しいことではない様には思います
数千円の追加費用負担をどの様に考えるかはあると思います
書込番号:26023817 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>マイキー2さん
>通常音量を20くらいで視聴しているのですが30くらいの音で起動音が鳴ります。
解っているのならミュートを押して自身で対応された方が早いでしょ
>東芝のお客様相談とかに要望出したりしたら改善の可能性があるようなら試してみたいです。
アプリの問題なのか、Netflix側の問題なのか?判りませんがその程度の問題で
メーカーが対応するとは思えません
書込番号:26023837
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
fire stickは持っているので、そちらでどうかテストしてみたいと思います。
ただ、リモコンを2台持ちというのは不便さと無くしそうでちょっと不満ではあります。
消音はネットで調べるとそうされている方もいるようですね。普段消音機能を使う機会が無いので、時々しか使わないNetflixだと忘れてしまいそうです。
時々しか使わないならとの考えもありますが、とにかく爆音で驚いてしまいます。
個体差で初期不良だとしても重量的に修理に出す気になりません。
せっかくご意見いただいたのですが、もう少し他の意見も参考にさせていただきたいので、ベストアンサーは保留させてください。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26024272
1点

>マイキー2さん
ネットフリックス社が良いと思う方向に自ら修正したのであれば、スレ主さんの好みの元の音量に戻るかはわかりません。
意見を言うならネットフリックス社に言いましょう。レグザ社はアプリ制作に無関係なので意見を言っても無駄です。
書込番号:26024330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイキー2さん
>fire stickは持っているので、そちらでどうかテストしてみたいと思います。
>ただ、リモコンを2台持ちというのは不便さと無くしそうでちょっと不満ではあります。
こんにちは
今はNetflixを使っていないからレグザのNetflixでは音が大きくなるかFireTVStickのNetflixでは音が大きくならないかは分からないけどFireTVStickを使ってもレグザのリモコンでFireTVStickを使えますよ。
入力切替を押してFireTVStickの画面が出てきたらリモコンを持ち替えなくてもレグザのリモコンの丸い十字キーと決定ボタンと戻るボタンと終了ボタンが使えるから不満は少ないと思います。
書込番号:26024353
10点

>うさぎいぬくんさん
そういえば、前のレグザから取り外したクロームキャストも取り付けていたのを忘れていました。
レグザのせいなのか、今夜あたり両方でテストしてみたいと思います。
>プローヴァさん
ネットフリックスに先ほどチャットで質問したのですが、アプリ側で音量調節する設定はないとのことでした。
書込番号:26024362
0点

Netflixアプリ起動時のサウンドロゴ音がデカくてうるさいと、普通に改善のクレームを入れた方が良かったかもですね。(参考にします以外の回答はないでしょうけど)
書込番号:26026060
6点

ネットフリックスのチャットにて不具合の件相談したのですが、ネットフリックス側のアプリでの音量設定項目はないとのことで、東芝さんに相談してくださいとのことでした。
東芝とは現在メールでやり取りしていますが、恐らく難しそうです。
昨日、Fire stickからネットフリックスを起動してみたのですが、こちらは音量正常でした。
このことからレグザ側の問題かと思われます。
今後起動するときに、忘れていなければ消音にしてから起動したいと思います。
皆様のアドバイス大変参考になりました。
東芝とのメールで修正不能ということでしたらまたこちらに投稿させていただき、この投稿の結びとしたいと思います。
もう少しお付き合いいただけましたら幸いです。
書込番号:26026381
0点

マイキー2さん
>昨日、Fire stickからネットフリックスを起動してみたのですが、こちらは音量正常でした。
>このことからレグザ側の問題かと思われます。
間違ってはないのですが、
そのREGZA用のNetflixアプリを開発して提供をしているのがNetflixなんですよね。(ややこしい;^^)
Fire stickのNetflixアプリでREGZAの音声出力に問題が無い事が判明したなら、
問題はREGZA用のNetflixアプリに絞られるので、それに対応できるのもNetflixと言う話になってしまいます。
更に言ってしまうと、スレ主さんがサブスクでお金を払っている先も東芝では無くNetflixにですからね・・・
>今後起動するときに、忘れていなければ消音にしてから起動したいと思います。
いずれにしてもNetflix側に修正を拒否されたのなら、そうするしかありませんね。(残念ながら)
書込番号:26027116
6点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
東芝さんは出荷前に搭載するアプリの動作確認してないんでしょうか?
もしかしたら初期不良化かと不安になってきました。
修理出すほどの案件ではないんですけどね(笑)。
書込番号:26027588
0点

爆音というのがマイキー2さんの主観なので何とも言えませんが、サウンドロゴ(だけ)の音量20が30程度なら仕様の範囲と言われてしまいそうですね。
音が割れて雑音が混じるくらいなら文句を言えるかもですが。(いや知らんけど;^^)
書込番号:26027670
3点

>マイキー2さん
アプリ側に設定がないのはその通りですし、レグザ社に相談してもアプリの問題はネットフリックス社に、と言われるだけでしょうね。
実際レグザ社にはソースコードもないでしょうから何もできないのが実情と思います。
ハードが原因なら基板交換等で直る可能性もありえます。
ソフトなら将来アプリのアップデート等でたまたま直るかもしれません。
でも切り分け不可なので何とも言えませんね。
私なら一度サービスを呼んでメイン基板を交換させます。fire tv stickと比較して音量の違いを納得させられれば行ける可能性はあります。
基板交換で直らなければ仕様と思って諦めます。
書込番号:26027914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflixの起動音は「TUDUM」というものです
効果音のため通常の音量でもやや大きく聞こえるものです
REGZA以外でもハイセンスのNetflixアプリでも同様にやや大きい音で起動音がなります
ネットでも同様に起動音が大きいOFFにできないかという書き込みがあります
現状テレビアプリは起動音を小さくしたりOFFにできないです
気になる人は起動時に音をミュートで起動するなどで対処している様です
初期不良で修理とかいうものではないです
書込番号:26027941
5点

>zr46mmmさん
このレグザを購入する前は2021年製の65Z740XSというレグザだったのですが、爆音が鳴ることはなかったんですよね。
このモデル特有なのか私のレグザ固有なのか。
同じモデルを購入された方がおりましたら検証していただけたら嬉しいのですが、、、。
やはり消音するしかないかな。
書込番号:26027966
1点

>マイキー2さん
>昨日、Fire stickからネットフリックスを起動してみたのですが、こちらは音量正常でした。
>このことからレグザ側の問題かと思われます。
こんばんは
最初に「通常音量を20くらいで視聴しているのですが30くらいの音で起動音が鳴ります。」と書いていますがこの20、30はTVを見るときのボリュームの数字ですよね?
20より30が大きいのは当然だけど、20を普通くらいの大きさと考えたとき30が爆音か?っていうとそこまで大音量というほどの音ではないのではないでしょうか?
起動音が通常より大きいっていうのはTVのボリュームが20じゃなく5でも10でも30くらいで鳴るのか10のときは20くらいで鳴るのかで理由は違ってくると思うけど、起動音だけ通常の音より大きくして目立つようにしようという戦略(設定)だと思いますよ。
>東芝さんは出荷前に搭載するアプリの動作確認してないんでしょうか?
>もしかしたら初期不良化かと不安になってきました。
起動音がTVのボリューム60くらいの爆音で鳴るだったらなんらかの不良やアプリの動作確認を怠っているってなると思うけど、20と30の違いだったら初期不良とか確認不足ではないでしょうね。
今はNetflixを使っていないからNetflixボタンを押したときに出てくる「Netflixへようこそ!」みたいな画面のときに出てくる音だったら確かにTVの音より少し大きいような気がしますね。
(これはTVのボリュームに連動していてTVの音を小さくすればそれなりに小さくなります)
>今後起動するときに、忘れていなければ消音にしてから起動したいと思います。
消音でもいいけどボタンを押し忘れることも多そうだし、この大きさがどうしても気になる、受け入れられないって場合は確実に起動音が小さいFireTVStickを使うほうがいいと思いますよ。
書込番号:26028512
4点

1週間待ちましたが、東芝から返信が無いため、諦めました。
確かに起動時だけ消音にすれば良いだけですし、Netflix使わない方も多いですものね。
爆音と表現しましたが、20が30に聞こえる程度の表現では弱かったかもしれません。
リビングの音がキッチンで家事をしている妻を振り向かせる、テレビ近くでくつろいでいた猫4匹が驚いて走り出す、レベル?です(笑)
good アンサーは一番最初に投稿していただいたプローヴァ様にさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26033506
0点

遅くなりましたが、TVS REGZA株式会社の担当者の方から回答がありました。
「大変申し上げにくいのですが、Netflixの起動音につきましては
アプリ側の仕様となり、本機側のアップデート等による対応の
予定はないと関係部署より回答がございました。
ご期待に沿えない回答となり、申し訳ございません。」
とのことです。
残念ですが、仕方ないですね。
最後に、問題の音量がわかる動画を添付しました。
(注)初期音量を低めに設定しているので、開始後のテレビの会話の音量が聞こえるようにスピーカー音量を調整してから再生してください。
書込番号:26063819
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]
初めての投稿です。昨年末頃から地元の家電量販店を何度か下見し、本日55x8900NとサウンドシステムTS216Gをセットで購入しました。お正月のため配送は約2週間後になりそうで、初めての有機ELということもあり楽しみにしています。
因みに購入価格は、TV本体とSシステム合わせて税込ジャスト20万にして頂き、HDMIとLANケーブルまでサービスで付けてくれました。またレグザのキャンペーン中でメーカーキャッシュバック17000円がある為、セットで実質183000円になり大変満足のいく良い買い物になりました。購入店はヤマダ電機某店です。
長文となりましたが、どなたか以下の質問にご教示くだされば助かります。
@有機ELテレビの一般的な寿命はどれくらいでしょうか?
A画面焼け、残像現象はありますか?その対策はありますか?
B通常使用している状態で何かメンテナンスは必要でしょうか?
以上3点、家電に薄知識なおじさんへご回答をよろしくお願いいたします。
10点

>山崎350年さん
こんばんは
@10万時間と以前LGの重役がポロリした経緯があります。話半分でも5万時間ですね。
A焼き付きは可能性としては起こり得ますが、普通の使い方では起こりません。残像はホールド型素子ですから起こりますが倍速駆動がついてるので軽減されます。
B必要ないです。
買った後であれこれ悩まない方がいいですよ。
書込番号:26023748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございます。勉強になりましたし、今後の参考にさせていただきます。
これでまたしばらくは安心して大画面の綺麗で迫力のある映像を楽しめそうです。
書込番号:26025703
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
現在、パナソニックのTH-42AS650を使用しています(2014年製)。
11年目に入り、買い換えを検討しています。
このTV-50W90Aでほぼ固まっていたのですが、いろいろ調べてみると液晶がVAパネルで、
斜めから見ると少し白っぽくなるというコメントが散見されます。
今まで気にしてませんでしたが、42AS650はIPSパネルで視野角が広かったようです。
店にはこの機種はなかったので実物で確認できていないのですが、白っぽくなるというのはどの程度なのでしょう。
店にあった43Vではそこまでは感じなかったのですが、相当見づらくなるのでしょうか。
もし見るに堪えない程であるなら、有機ELの55Z90Aも検討したいと思っています。
ただ値段が倍、かつ見た感じかなり大きかったので、別の問題となりますが。
部屋は8畳、視聴距離は約2m、視聴時間は1日約1時間、基本正面からだけど、時々斜めから見る、
ゲームはしない、テレビでネットは見ない、
BDはディーガ、シアターもパナソニック、という環境です。
6点

>s003232さん
>店にあった43Vではそこまでは感じなかったのですが、
43W90Aのことなら同レベルでしょう。
VAパネルも改良されて、昔より視野角は広くなっています。
個人差もありますが、45度くらいならあまり気にならないと思います。
時々斜めから見る程度なら、問題ないでしょう。
書込番号:26023657
7点

>s003232さん
こんばんは
IPSは斜め45度くらいで白っぽさを感じ、VAは38度くらいで白っぽさを感じます。その程度の差です。
逆にVAはコントラストが5000:1くらいありますが、IPSは1200:1程度と4倍近くVAの方が良いですよ。
要は両者は一長一短なのです。どちらが上と思うかは好み次第です。
視野角が気になるなら液晶はやめて有機ELにした方が良いですよ。こちらはかなり斜めから見ても白っぽくは見えません。
書込番号:26023753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視野角に対する不満が、予算の上限を超えても解決・抑制したければ55Z90Aで良いのではないでしょうか
国内メーカのテレビで液晶パネルにIPSを採用する製品はほとんど無いと思います
斜めから見ても見るに耐えないほどではないと思います
色合いとは違い、明るい店頭でも斜めからの見え方は確認できます。外出に制限がなければ、人に聞くよりは自らで確認が正確だと思います
正面から見れば問題ないから人が工夫する・視聴場所を移動すれば良いと思いますが…
レイアウトの制約や他の事情等で、それができないのであれば、有機ELで解決もあると思います。価格は随分と高くはなりますが
書込番号:26023827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
別の店舗を回って、もう少し実際の見え方を確認してみます。
書込番号:26023894
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
このハイセンスの32A4Nは、外部USB接続に対応していますが、SDカードリーダー経由でSDカード内の写真、動画、音楽を見ることはできますでしょうか?
僕は今、このテレビにUSBメモリーを挿して、写真等を見ています。ただ、USBメモリーのストレージ自体がもともと少なく、空きがあまりありません。(16GBの東芝メモリのものを使用しています。XIOXIAのものではありません。4年〜5年くらい前に購入しました。)なので、できればSDカードリーダー経由でSDカードを接続して、写真等を見たいと思っています。(64GB、MicroSDXCです。会社名不明です。私が、SDカード壊してしまい、データ救出を自分でしたので…元々は普通サイズのsdカードでした。ヤマダ電機で購入しました。2年くらい前になります。)
ただ、どのSDカードリーダーを見ても、商品説明には、Windows、Mac対応としか書いておらず、テレビ対応とは記載がありません。(たまにスマホ対応と書いてある場合があります。)なので、パソコンでしか使えないのかと思っていますが、テレビでも使えるのでしょうか?また、テレビ対応のSDカードリーダーがあれば教えていただけないでしょうか?(32A4NでSDカードリーダーが使えるのかどうかわかりませんが…使えたとしても、なにか制約があるのであれば教えて頂きたいです。)
ちなみに、SDカードは、iPhone6s経由でデータ移行をしています。USBメモリーも同じです。Amazonで販売されているMFI認証されたカードリーダーを使用しています。
SDカード、USBメモリー共にフォーマット形式は不明です。(iPhoneで読み込めるので、iPhone対応のフォーマット形式だと思います。iOS15.8.3です。)
どのような小さなことでも構いませんので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26023600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南区のハマチさん
SDカードリーダーは、SDカードをUSBに変換するもので、一般的にOSには依存しません。
100円ショップに売っているものでもテレビで読めるでしょう。
なお、フォーマットはFAT32が一般的です。
書込番号:26023611
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9K82TNL/ref=sspa_dk_detail_6?psc=1&pd_rd_i=B0D9K82TNL&pd_rd_w=U839O&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=JNFE4N4BB0BJMJMHMFQ5&pd_rd_wg=CFcaW&pd_rd_r=3b7ba2a3-31c4-4534-a0bb-1ecaa74bb017&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
あさとちんさん以上の情報はなく、言ってしまえばこれもSDカードリーダーに他ならないのですが、世にはSDカードをUSBメモリへ見立てて使うアタッチメントもあります。
書込番号:26023624
1点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。OSには依存しないのですね。私は書いてあるOSしか使えないと思っていました。OSに依存しないのなら選択肢が増えそうです。USBに変換するだけの、いわゆる変換アダプターってだけなんですね。つまりは、スマホの端子変換アダプタと同じように考えればいいのですね。ありがとうございます。
そうなんですね。OSに依存しないから、100円ショップにあるSDカードリーダーでも使えるのですね。ありがとうございます。コストを抑えることもできるので、選択肢に入れておこうと思います。
フォーマットはFAT32が一般的なのですね。ありがとうございます。取説とかパッケージとかをすべて処分してしまったので、(写真に残しておけばよかったですね…)フォーマット形式がずっと不明でした。
また、パソコンを持っておらず、私はiPhoneユーザーのため、AndroidのようにSDカードを直接挿して使ったり、フォーマットしたり、残量を見たりできないため、何もわかりませんでした。残量に関しては、32A4Nで外部メモリの残量が表示されるため、ぎりぎり見ることができるのですが、SDカードリーダーを持っていないため、SDカードの残量は分かりませんでした。
なので、SDカードリーダーを購入して、SDカード内のデータを見ようと思います。使えると聞いて安心しました。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26023918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、OSは関係ないということなのですね。でも、その情報が知れてよかったです。SDカードをUSBメモリー風にするアタッチメントがあるのですね。結構コンパクトですね。
配線がぐちゃぐちゃにならないようにしたいので、USBメモリー風に使うことができるものも良さそうですね。リンクのご掲載ありがとうございます。
返信が遅くなりすみませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26023926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
あれから、SDカードリーダーを大手家電量販店で購入しました。(100円ショップのものだと、動作の不安や、耐久性などが心配なので、安心して使うために家電量販店で購入しました。)BUFFALOさんの、SDカードの他に、Memory StickDuoなどが読み込める多機能のカードリーダーを購入しました。もちろん、対応OSには、Windows、Mac、プレステとしか書いてありませんでした。
また、家電量販店の人も、使えるかは分からないとおっしゃっていました。でも、使わないと分からないともおっしゃっておられましたし、説明書には、対応しているUSB機器にカードリーダーとも記載されていたので、試しに購入しました。
まずは、iPhoneに接続してみましたが、普通に認識しました。その後に、テレビに接続してみたところ、反応し、データを見ることができたため、使うことができました。対応しているOS以外でも使えることには、少し驚きましたが、試してみないとわからないこともあるのだと改めて思いました。
これで、今後は、TVでSDカードのデータを見ることができそうです。皆様のおかげで助かりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26026002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 77X9900M [77インチ]
現在、地下のシアタールーム(約10畳)で65インチテレビ(パナソニックTH-65FZ1000)で
主に地上波、BSの番組、ユーチューブ、音楽物のライブ(ブルーレイディスク)等を楽しんでいます。
最近65インチでは物足りなくなり、値段もこなれてきた77インチへのサイズアップを考えています。
候補としては 1,REGZA 77X9900M 2,VIERA TH-77LZ2000 3,OLED77G4PJB です。
この中でお勧めがありましたら、ご教授いただけますでしょうか?
もう一点、そもそも地下室に77インチのテレビが搬入できるか不安です。
77インチのテレビを導入された方で、搬入で苦労された方がいらっしゃいましたら
併せて教えていただければ幸いです。
8点

>FOREVER YOUNGさん
こんにちは
77型は最新最高パネルを使用した国内メーカーのモデルが入ってませんので選ぶにはイマイチなんですよね。
MLA付きのパネルは候補の中でLG G4だけになります。輝度ではLGが他の1.5倍くらいになり一番です。ただLGは画質にやや癖がありますので、全力でお勧めする気にはなりません。
候補の中では個人的にLZ2000がお勧めです。後継機のZ93Aというのがありますが、どちらも非MLAパネルなので画質は大差ありません。
でも価格は大差なので、やはりLZ2000がお勧めですね。
当方もユーザーですが画音質、機能面共に盤石です。レグザはピーク輝度が低いのでやめておいた方が良いと思います。
地下への搬入は、大雑把にいうと二階への搬入と等しいですね。階段が狭すぎたり極端に曲折してなければ大丈夫でしょうが、心配ならお店に事前にチェックに来てもらうのが良いと思います。
書込番号:26022074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FOREVER YOUNGさん
>77インチの有機テレビの導入を考えています
1719x1023x391 mm有りますので、地下に搬入出来るか
確認した方が良いでのでは。
40Kgあるのでその辺も考慮した方が良いですね。
書込番号:26022091
11点

ブローヴァさん、
早速のご返信ありがとうございます。
>候補の中では個人的にLZ2000がお勧めです。
>レグザはピーク輝度が低いのでやめておいた方が良いと思います。
あまり専門的なことはよくわからないのですが、
ピーク輝度が低いことは、テレビを視聴する上でどのような問題があるのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:26022097
0点

湘南MOONさん
早速のご返信ありがとうございます。
ブローヴァさんのお話も含めて、販売店に相談してから決めようと思います。
書込番号:26022101
4点

>FOREVER YOUNGさん
ピーク輝度が高いというのは画面が明るいという事です。
ピーク輝度が高いテレビは、主にBS4K放送やネットフリックスやアマプラで配信される4K HDRコンテンツでの輝度再現性を向上するためにそういう性能になってますので、4K HDRコンテンツを見る場合は迫力アップなどの恩恵があります。
ピーク輝度の低いテレビではその恩恵がありません。
ちなみにLZ2000はピーク輝度1000nitレベルなのでほとんどのHDRコンテンツで迫力ある映像を体験できます。X9900Mはそれよりやや弱めで800-900nitレベルですね。G4はピーク輝度は1500nitレベルと高いですが、4Kネイティブコンテンツで1000nitを超えるコンテンツがとても少ないため、恩恵を感じる機会は少ないかと思います。
書込番号:26022159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
よくわかりました。ご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:26022177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
アマプラが4K画質で見られないので、何度も質問させていただいております。
その度、ご回答をいただき、ありがとうございます。
アマプラ側の問題ということでしたが
画像の通り、4Kどころか1080にもなりません。
フォールアウトという作品では、再生後すぐにUHDHDRになりました。
とても画質の良いテレビで満足していますが
ここだけが納得できません。ストレスですね。
書込番号:26021561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記です
「愛のあとにくるもの」
という作品では、UHDにはなるものの、
情報を見ると画像のようにFHD 2080に。
これはいったいどうなっているのでしょうか?
書込番号:26021596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きおりさん
こんにちは
2080P表示はバグか動作不具合かAmazonサーバー側の問題と思われます。
とりあえずテレビの電源コンセントを抜いて10分放置してから再度挿してみてください。
書込番号:26021604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
コンセントを抜いても、テレビの設定等は変わらないのでしょうか?
書込番号:26021609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きおりさん
変わりませんよ。OSが再起動するだけです。
書込番号:26021629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
試してみます。
結果は報告いたします。
書込番号:26021638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
抜き差しのご報告です。
結果は変わらずでした。
書込番号:26021663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおりさん
OSは再起動しましたか?
書込番号:26021684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおりさん
内蔵youtubeアプリのオプション-統計情報のconnection speedはどのくらいになってますか?
件のコンテンツ出すがうちでは10秒ほどでUHDになります。
情報表示で出てくる数値は内蔵アプリの映像信号スペックだと思います。対してアプリ内での表示はその時点でのデコードスペックなので両者の値が異なることはあり得るかと。
書込番号:26021709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
コンセントを挿すと、読み込み中…
となり、画面が三分くらい真っ暗なままだったので我慢出来ずに、リモコンで電源の切入をしてしまいました。
たぶん再起動は出来ていませんよね。
書込番号:26021713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
youtubeのオプションとは
どこにありますか?
書込番号:26021726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きおりさん
速度は十分出てそうですね。
今の時間でも件のコンテンツはすぐUHDになりませんか?
書込番号:26021774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
帰ったら確認します。
コンテンツは
「愛のあとにくるもの」ですね。
書込番号:26021787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
今試しました
再生後約一分でUHDになりました。
素人感覚ですが、4K画質には見えません。
書込番号:26021874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ホーム画面の設定から
「テレビの再起動」をしてみました。
約20秒で切り替わりましたが、
表記は2080のままでした。
書込番号:26021882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きおりさん
1分でUHDになったのなら何ら問題は無いと思います。うちより多少遅いのはサーバーまでの経路の問題でしょうが、それはユーザーでは改善できません。
>>素人感覚ですが、4K画質には見えません。
どのようなカメラで撮ってどのような編集環境でグレーディングしたかで画質は全然違います。
UHD BDソフトでも、画質にこだわった綺麗なソフトとそうでないものは同じ4Kでも全く別物です。
だから画質にこだわる人は、ソフトを買う前にライターの評価記事なんかをよく見て買うかどうか決めてると思います。配信のコンテンツはセルソフトより圧縮率が断然高いので、ワンランク画質レベルが低いですが、同じようにソフトによる差は大きい傾向があります。
おっしゃった韓国製のコンテンツも、アマプラで最初だけ見てみましたが、名ばかりの4Kって感じでした。
表示に関してはバグっぽいので、パナソニックに質問してみてはいかがですか?ここで不満を書いてもメーカーには届きません。こういうことはネガキャンとして有る事無い事書く人も常にいるので、相手にされる場所ではありません。
メーカーに心当たりがない場合は、初期不良交換等になるかもですし。
書込番号:26022106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そういうものなんですね。
2080表記については、
パナソニックに確認してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:26022113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きおりさん
はじめまして、横から失礼致します。
同じくZ95Aユーザーとして、ひとつ考察を
・Amazonプライムビデオ「UHD」にも関わらず、HDにしかならない
アウトローなどは誤表記なだけだと思われます。
後から4Kリマスター版が発売されたりしますが、元々のHD画質版でしかない
・Amazonプライムビデオ「UHD」になるけど、テレビの情報表示が「FHD 2080」など表示がおかしい
「愛のあとにくるもの」は調べると4Kリマスター版という事なので解像度はUHDあるけど
ビットレート(情報量)は少なく2K相当位なのだと思います。
つまり、テレビの情報表示で出ているのはビットレートから推測される解像度表示なのだと思われます。
※他にもある低い作品は、同様にビットレートが低く作られたものだと思います。
如何でしょう?
最近の機器は不具合に関しては壊れているという事より、
ソフトウェアに問題がある事の方が多いので、メーカーに声を上げつつ
今後のアップデートで不具合が直って行くと信じるしかないように思います。
書込番号:26030793
2点

>T-NPCさん
ありがとうございます。
仰るとおりだと思います。
結構、いい加減ですよね。
アマプラについては、色々調べると画像のような書き込みを見つけました。これなら合点がいきます。
これ以外にも、地デジの音が急に出なくなったり、Netflix でドルビービジョンにならない、画像が不自然など色々あります。
すごく良いテレビで概ね満足しているのですが、
不具合が頻発したので、念のために一度点検に来ていただくことになりました。
書込番号:26030860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





