
このページのスレッド一覧(全30572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2024年12月25日 19:28 |
![]() |
14 | 5 | 2024年12月25日 17:49 |
![]() |
86 | 13 | 2024年12月25日 10:42 |
![]() |
160 | 21 | 2024年12月25日 18:29 |
![]() |
10 | 3 | 2024年12月22日 22:17 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月22日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W80A [50インチ]
今までのPanasonic フルハイビジョン42Vテレビからの買い換えを検討しています。
上記テレビのスタンドは中央についており、テレビ台の幅91cmに収まっておりました。
カタログを見ると、TV-50W80A 50インチは脚が端についており、幅96.3となっています。
この脚はやはり固定されていて、動かすことはできないでしょうか。
テレビ台の上に板を乗せるとしても、サイズが中途半端で、既製の木材だと90cmか180cmなので、
ちょっと悩んでいます。
4点

>s003232さん
こんにちは。
>>この脚はやはり固定されていて、動かすことはできないでしょうか。
固定されていて動かすことはできません。スタンド幅が963mmなのでサブロク板にはのりませんね。
既成のラックの120cm幅の棚板部品等をホムセンで買ってカットしてもらうのが良いかも知れません。
書込番号:26012832
0点

ありがとうございます。
やはり動かせませんか。
カットしてもらうとして、安定を考えると幅102cmは必要でしょうね。
本体が台からはみ出すのは仕方ないですが、脚の土台がはみ出すのは見た目悪そうです。
書込番号:26012849
0点

>s003232さん
かなり見た目が悪いです。テレビボードを買い替えた方が良いですね。
書込番号:26012903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ台まで変えるとなるとなかなか、、、
少し値段↑ですが現ボード上に収まりそうなTV-50W90Aも選択肢に入れて、
TV-50W80A + 土台 + 見た目悪 か
TV-50W90A + 現テレビ台
で悩んでみます。
書込番号:26012923
0点

ありがとうございます。
テレビ台の上にスタンド置けるか調べてみます。
(テレビ台自体はどかせないため)
書込番号:26013046
5点

少し高くてもTV-50W90Aなどにされた方が無難じゃないでしょうか。
転倒防止タイプのスタンドでより安心です。
https://kakaku.com/item/K0001624185/
書込番号:26013047
8点





液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 24A50 [24インチ]
12月22日ごろ、HDMI1入力で鑑賞していたレコーダーの音声がARCに繋いでいたスピーカーから出なくなりました。
テレビ本体のスピーカー出力設定を外部に切り替えようとしても「機器が接続されていません」と出ます。
さらに接続している機器の操作も一切できなくなっていました。
たまたま中古で同型機を持っていたので入れ替えましたが同様の症状です。
とりあえず直通のレコーダーで音声はスピーカーから出してHDMI2入力で画像を出している状態ですが不便です。
2台同時に故障するのも考えにくいと思いますが、これは放送波で内部ソフトウェアが更新されたりした結果なのでしょうか。
現在のバージョンは「0080-10000」です。
書込番号:26012293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイヨさん
同じTVが2台あってどちらも同じ症状ということでしょうか?
24A50はソフトがREGZAになる前の機種のはずですがアップデートはないように思いますね
TV2台、サウンドバー1台で同じ症状、ソフトアップデートもないとするならTVではなくサウンドバーに原因があるような気もしますが、なんらかの原因で設定が変わった可能性も考えられますし、TVとサウンドバー両方を初期化(再起動)してHDMI連動設定を再度やり直してみるくらいしか対策はないような気がします
書込番号:26012301
5点

中古の同型機が何を指すか曖昧で分かりませんが…
入れ替えた同型機はテレビではないのだろうから、テレビにつながる外部機器を入れ替えて不具合が解決をしないのであれば、テレビの動作が怪しいことは考えられます
テレビ、レコーダとスピーカ、および他に音響機器はあるのでしょうか?あれば、すべての機器は接続を外して電源プラグはコンセントから外して10分以上放置する。その後に再び不具合発生前の構成に戻す
機器は電源プラグを順番にコンセントに挿す
作業はテレビに遠い装置から順番に
機器の電源プラグをコンセントに挿して機器を起動
起動完了で次の機種に
最後にテレビで動作が復旧するかどうかでしょうか
書込番号:26012367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バイヨさん
ケーブルがダメって発想は無いのかな?
書込番号:26012407
4点

>バイヨさん
こんにちは。
考えられる原因として、HDMI周りのネゴシエーションミスの可能性がまずあります。
これが原因なら解消するためにHDMIリセットが有効です。
TVのHDMIにつながる全機器、今回は、テレビ、スピーカー、レコーダーのすべてのコンセントを抜きます。その後10分程度そのまま放置してください。その後でスピーカー、レコーダー、→少し待ってからテレビ、の順でコンセントを挿しなおしてください。
これで直らないならハード要因の問題の可能性になります。
テレビ側は他機に入れ替えてみて症状に変化無し、とのことなので、あと考えられるのはHDMIケーブルかスピーカー、レコーダーですね。
音が出ないのはレコーダーの音声だけですか?それともテレビの内蔵チューナーの音声も出ませんか?
全ての音がスピーカーから出ないならTVとスピーカーを繋ぐケーブル、または、スピーカー本体の問題の可能性があります。レコーダーのみ出ないならレコーダーとTVを繋ぐケーブル、またはレコーダーの問題の可能性があります。
以上の様に原因を切り分けてみてください。
書込番号:26012461
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
詳細を書き漏らしておりましたが同型機とは24A50のことで、リセット操作、ケーブル入れ替え、スピーカーの別機体での動作確認はできておりました。
メーカーサポートに問い合わせてもみましたが、皆様と同様のメッセージでした。
今日になってレコーダーのHDMIリンクを入れ直したところ、レコーダーはじめスピーカーも「HDMI2 amplifier1」としてメニュー上に復活し、外部出力も可能となりました。
何の原因かは定かではありませんが、とりあえず直ったと言うことでこれにて幕といたします。
書込番号:26013061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]

https://www.regza.com/tv/lineup/z870n
の左側に、取扱説明書のリンクがあるので、ポチっとして下さい。
昨今は、省資源、原価低減のため、分厚い取説は付かないようです
書込番号:26010276
13点

>不具合勃発中さん
今はつかなんですね。
実は配送(設置)の態度や作業に納得できなかったので、取説ももしや持って帰った?
と思い、こちらで確認しました。
確認でき安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26010295
4点

>はなこたママさん
リモコンの[設定]→[初期設定・機能操作ガイド]→[機能操作ガイド]で詳しい説明が出てきます。
書込番号:26010303
9点

以前、分波器は必要か?と、質問された人ですね。
少しでよいので、テレビやレコーダの背面を見て、
分波器ってどれ?とか、
取説に書いてある、図と照らし合わせて、最低限理解する事を、お勧めします。
書込番号:26010317
13点

>bl5bgtspbさん
機能が分からないのではなくて、取説はついてないのかなと単純に思っただけです。
しょうもない問い合わせをいたしました。
書込番号:26010319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
こんにちは
今は各社分厚い取説を付属するのはやめています。
東芝・レグザは最後までつけていたメーカーだったかと。
今のレグザのオンラインガイドは情報量豊富な方ですが、技術解説はされてないので用語等は予備知識は必要です。
書込番号:26010326
1点

>はなこたママさん
> 分厚い取説ありますか
今は小冊子の所がほとんどで、
詳細についてはネットからダウンロードするところが多いですね。
TVだけではなく全ての傾向ですね。
書込番号:26010362
9点

製品によっては紙の取説は同梱していなく、薄いクイックガイドのような物が付いていることも。
スマホやカメラなども、厚い取説は付かなく、見たい人はホームページからダウンロードするか、PDFを見ることになります。
書込番号:26010366
8点

PDFになっていれば、目次からのジャンプや、キーワード検索できるから。
詳細の機能ガイドは、表紙などもなく、冊子にする事を考えていない体裁ですね。
こういった掲示板でも、あってもまったく見ずに、質問が書かれる事も多いから。
ならば、コストダウンついでに、デジタル化して、検索性を考慮して、見たい人の使い勝手をよくという、考え方なのでしょう
書込番号:26010423
8点

>はなこたママさん
>小さいサイズの薄い取説が付いてたのですが、過去スレ見ると、分厚い取説があるようなことを拝見したのですが、実際はどうですか?
今は殆どのメーカーが分厚い説明書を付けずに必要であればダウンロードして見るというようになっているのですが
REGZAは取説類は
・取扱説明書 = TVを使いだすまでの準備など(付属)
・機能操作ガイド = TVを使いこなすための詳細設定などおそらく多くの人が考える従来の取扱説明書(内蔵&ダウンロード)
となっています
不具合勃発中さんが書かれているリンク先からダウンロードして確認する
あさとちんさんが書かれている方法で画面に出して確認する
ダウンロードしておいてPCやスマホの画面で見るというのが旧来の方法でしたが最近のREGZAは画面に同じものを画面に出して確認することが出来るようになっています
大画面&リモコンで操作できるので見やすいのですが見比べながら操作が出来ないという難点があります
ただ項目など目的が分かっている場合、簡単な操作であればメモったり必要な部分をスマホで撮影して見るなどすればダウンロードした操作ガイドのように大量のページから探すではなく必要なページだけを取り出すことが出来るので必要に応じて使い分けるといいように思います
書込番号:26010442
8点

スマホに辞書なみの取説付いてます?
IPad買った時も紙1枚だけ。
IOSがバージョンアップする度改訂版出していられない。
書込番号:26011864
6点

今とぎ、たとえ数ページの小冊子でも取説をつけてること自体が時代遅れだから、その小冊子を指して、『分厚い取説www』って茶化しただけかと。
書込番号:26012571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X9400 [55インチ]
暖房をつけたばかりの部屋でM1グランプリを見ていて気付いたのですが、出演者が動いたり、拍手をするシーンで若干ブレるというか微妙にコマ送りのような感じに見えました。しばらく暖房つけておいてみると段々となじみブレが生じることもなくなりました。
初めての有機ELテレビなので、液晶に比べると寒暖差に左右されやすい性質なのかなと思いました。
ちなみに液晶テレビをずっと使ってきましたが、極度に寒い部屋でもブレ等が生じることはありませんでした。
有機ELテレビではよくあることでしょうか?
12点

>かめなかずしくんさん
>有機ELは、室内温度に左右されやすい
一般論で。
低温では、有機ELディスプレイの性能が低下し、
温度の変化によって、色の再現性やコントラストが影響を受ます。
摂氏10度から35度が推奨されている温度です。
書込番号:26010377
16点

>湘南MOONさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
やはり温度によって影響が生じるんですね。
この事に関しては取説やカタログにも記載されているのでしょうか?
書込番号:26010497
9点

>かめなかずしくんさん
使用環境としては
温度 0℃〜35℃ 湿度 20%〜80%
となっていますが動作のみかと。
書込番号:26010609
15点

>湘南MOONさん
かしこまりました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:26011002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かめなかずしくんさん
こんにちは
レグザのカクカクは液晶でも度々報告が上がります。
なので、動きがカクカクする症状は、パネルそのものとは無関係で、映像信号処理をしているデジタル基板に起因すると考えられます。
デジタル基板に温度特性が出るとしたら、内部デジタル回路のタイミングが温度によってずれてしまうと言うことであり、これは設計不良の可能性があります。
いずれにせよパネルとは無関係ですし、一般的な機器の動作保証温度範囲からはここにつながるヒントは見出せません。
書込番号:26011430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめなかずしくんさん
室温10度から35度以内ですか?
結構、朝は10度以下になっていることがありませんか?
使用環境にあってない状態から、だんだん室温が上がっていって
症状が緩和されるなら、>湘南MOONさんの言う通り」影響される
のでしょう。
LGは自分のとこだけイイパネルを使っていますので、有機ELパネル
のせいでしょう。
だから他社に供給されるLGの有機ELパネルがポンコツなのでしょう!
液晶ではなっていないのだから設計不良でもなんでもありません。
使用条件に合うよう暖房も考慮しましょう。
書込番号:26011510
15点

>かめなかずしくんさん
設計者でもないのに設計不良ではないと断言されている方がいらっしゃいますが、レグザとハイセンス(同じチップを使用)のテレビでカクカクと検索すると結構ヒットしますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626015/SortID=26001460/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001535840/SortID=25962148/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616676/SortID=25812658/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25790534/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602635/SortID=25756690/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N#tab
書込番号:26011536
0点

>レグザとハイセンス(同じチップを使用)のテレビでカクカクと検索すると結構ヒットしますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626015/SortID=26001460/
>レビューにカクツキが気になるとありましたがどうでしょうか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25790534/
>あと、レグザの48x8900lで、スポーツなどで映像がカクカクするレビューがありました。 電気店のレビューにて..。
>これも、数年前なので、現在ではサッカーなどのスクロールが速い番組でも、問題ないですかね..。
「レビューにカクつきがあると書いてありましたがどうですか?」という質問も含むのでであればなんでもありですね
その理屈で言うと「レグザ・ハイセンスのカクつき」よりも「有機ELテレビの焼き付き」の方が圧倒的に注意するべき案件ということになりますね
書込番号:26011817
12点

>プローヴァさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
このテレビ以外はレグザの液晶ですが、特にカクカクするということは起きたことがありません。
多分気のせいだと思いますが。
液晶テレビや有機ELテレビは当たり前ですがブラウン管の頃とは構造も回路制御も全然違いますのでどうしてもリスクは生じがちですよね。
こればかりは慣れるしかなさそうですね。
書込番号:26012108
0点

>balloonartさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
違和感を感じた時は暖房をつけてある程度時間がたっていたので室温は19度くらいだったと思います。
朝は暖房をつけていないと8〜9度くらいは優になります。
このテレビのパネルはLG製でしたか。
実際パネルメーカーはあまり意識しません(笑)
特に問題なく使えているので極端に気になるほどでなければそのまま使いつづけます。
ちなみに暖房はエアコンではなく石油ファンヒーターを使用しています。
書込番号:26012115
10点

>今日の天気は曇りですさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
実際にレグザで同じ報告や口コミがあるんですね。
レグザは液晶の不具合や映り方の問題等の報告を結構見かけますが有機ELはそんなに聞かないと思います。
やはりハイセンスの設計になってから品質が落ちているのは事実なんでしょうか?
書込番号:26012123
10点

>かめなかずしくんさん
お持ちの液晶では、カクカクは気になったことはない、有機の1台はカクカクが気になる。だから有機は何か温度特性的な問題でもあるのか?は飛躍しすぎです。
お持ちの有機が故障している、と言うのが自然に考えられる原因という気がしますが。
書込番号:26012175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめなかずしくんさん
>実際にレグザで同じ報告や口コミがあるんですね。
>レグザは液晶の不具合や映り方の問題等の報告を結構見かけますが有機ELはそんなに聞かないと思います。
>やはりハイセンスの設計になってから品質が落ちているのは事実なんでしょうか?
親会社はハイセンスですが開発は従来通り日本ですし、REGZAが国内シェア1位、ハイセンスがSHARPと2位の座を争っていますし品質を落としてここまで受け入れられるとは思わないですけどね
量販店としても高いより安い方が売りやすいというのはあるでしょうが低品質で壊れやす、客からのクレームが多いようなメーカー、製品であれば力を入れて売るメリットはないですからね
ハイセンスも世界シェア2位のTVメーカーですし末期の東芝より開発費は潤沢だと思いますし、企業によっては上の都合で大幅に方針転換されて開発費や人材を増やす、減らすというのは珍しくないとは思います
製品作りにどう影響しているのかは分かりませんがここ数年でみると企業の都合で開発費や人材を大きく減らしているのはPanasonicではないでしょうか?
シェアが高いだけあってランキング上位はREGZA、ハイセンスが独占状態ですし、質問やレビューなどの書き込みも圧倒的に多いですからそれだけ売れていればマイナスの書き込みも多くなるのは仕方ないと思いますよ
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/
>暖房をつけたばかりの部屋でM1グランプリを見ていて気付いたのですが、出演者が動いたり、拍手をするシーンで若干ブレるというか微妙にコマ送りのような感じに見えました。しばらく暖房つけておいてみると段々となじみブレが生じることもなくなりました。
起きているのがそれと同じかは分かりませんが、古くなったTVで寒いと画像が安定せず暫くすると全く問題なく映るようになるというのは実際にありましたね
書込番号:26012194
10点

個体の問題かもしれません
このテレビのご利用は最近からなのでしょうか
このテレビは発売開始から4年以上経過しています
以前から利用していて気付いたのが最近であれば、パネルを含めるか否かはさておいて装置・部品の老朽化による動作の変化はあるかもしれません
もしもハイセンス・レグザのテレビに特異的にカクカクがあるのであれば、ここでも既にその様な意見形成はできていると思います。それは無いけれど
この季節に特有の動作であれば、その動作を見る機会はこれからは何度もあると思います。それを確認してから次の判断をしても良いと思います
室温が影響する動作なのかどうか
そうでなければ、また考える。質問する
書込番号:26012386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>かめなかずしくんさん
>>やはりハイセンスの設計になってから品質が落ちているのは事実なんでしょうか?
ハイセンスグループに入った後もレグザはまだ日本人が設計してる気がします。
ただ、部品調達をハイセンスと共用できる点が大きなメリットであり、それはレグザ時代と比べて質の低下を招く要因になることは容易に想像できます。
東芝時代からレグザはメーカーの中では不具合報告は多い方でしたが、これは同社が元々海外EMSメーカーを早くから運用していたことに起因します。
今はハイセンス傘下ですから、当時以上に海外部品調達量が増え、製造も100%ハイセンスの工場でやっている訳ですから、品質面で以前よりプラスになる部分はないと思われます。
また当たり前の話ですが市場シェアと品質は相関はなく無関係です。
書込番号:26012404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の製造業が優れていて、海外のメーカが日本より劣るということも無いと思います
そういう時代はあったかもしれませんが、知りません
かけるコストとマネージメントにもよるでしょう
iPhoneの品質が劣るとは聞いたことはありません
一般消費者が調べて簡単に分かるのであれば、今はアルプスアルパインやTDK等から部品を調達する完成品を選びたくなります。両社にも隠す不正があるかどうかは分かりませんが
日本の製造業は隠れ不良と手直しが支えているのかもしれないけれど、御多分に漏れずということでしょうか。顧客の要求仕様を満たさずに顧客の受入検査の指摘を受けて全容が明らかになる様では
一般に向けて謝罪会見はありませんでした
書込番号:26012431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>iPhoneの品質が劣るとは聞いたことはありません
apple社の製造委託はテレビメーカーのそれとは大きく違いますので品質面で引き合いに出すのは全く適当ではありません。
apple社は部品調達、製造装置、工程、ジグ等、製造にかかわるコントロールを全て自分たちで行います。手を下す部分だけを他メーカーに委託します。100%コントロール下での製造なので、海外EMSのコントロール下でのテレビ製造とは次元が異なりますね。
書込番号:26012441
0点

足元を見ることはした方が良いのかもしれません
灯台下暗し
東大(卒なら)もっと暮らし(は良いは今は昔)
必要条件かもしれないけれど、いつも十分条件にはなりません
日本の家電製品はメーカにも製品ジャンルにもよるでしょう。肝心の日本製部品が危うければ果たして
書込番号:26012459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パソコンも廉価品、普及価格帯の製品から高額品まであるけれど、多くは中国かその他の国で生産しています
書込番号:26012469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
こんにちは。
確かにハイセンス傘下後も東芝のエンジニアが設計や製造に関わっているみたいです。
メインの設計はほぼハイセンス側がしていると思いますが。
実際長らくレグザを使ってきているのでこれからもレグザ贔屓で行こうと思っています。
もちろん、他メーカー品も興味ありますが。
本家ハイセンスも地味に気になってます。
書込番号:26012713
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
現在、寝室で13年前に購入したL37−XP05(Wooo)、
居間では、昨年購入したビエラTH-49JX850を視聴しています。
寝室には有線LANの端子が無いので、寝室に無線のルーターを設置し、
居間で録画したTV番組を寝室で視聴しています。
最初は居間と寝室のTVのメーカーが違うので、ひょっとして居間の番組が視聴できないかと
心配しましたが、寝室で見ることができ、問題ないです。
さて、今度寝室のL37−XP05(Wooo)をREGZA 43M550Lに買い替えようと思っていますが、今まで通り、
居間で録画した番組をREGZA 43M550Lで居間で視聴することができるのでしようか?
また、REGZA 43M550Lは無線LAN内蔵ですので、現在寝室で使用しているルーターは不要?
あと、REGZA 43M550Lで番組表に切り替えると、数秒間音声が止まりませんか?
0点

https://www.regza.com/tv/lineup/m550l/features/comfortable
他の機器に録画番組を配信可能とあります
サーバであるならクライアントとしても動作します
居間のビエラも録画番組の配信と視聴ができるサーバとクライアントである様ですから、レグザとビエラの双方ともが録画番組を提供できて、遠隔機器の一方の録画番組を視聴できます
ご質問の件は、できる
ルータは不要かもしれません
安定して視聴できるかどうかはまた別の話しです
「番組表に切り換えると数秒間、音声が止まる」は、ここの書き込みでは見たことはありません
実際に不具合が起きているとは思うけれど
書込番号:26009725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>下市田村mabu19631さん
VIERAに録画している番組をWoooで視聴しているということですのでお使いのVIERAはサーバー機能(配信機能)に対応
M550Lはサーバー機能、クライアント機能ともに対応しているのでTVを入れ替えれも今までどおりVIERA>REGZAで使えます
無線ルーターというのは電波を飛ばす機械ですのでおそらく今お使われているのはイーサネットコンバーター(コンバーター機能のあるルーター)のことだと思いますが、寝室で問題なく電波が入るようでしたらM550Lで大丈夫ですね
番組表を出すと音が止まるというのはなんらかの番組を見ているときに番組表ボタンで画面を放送番組から番組表に切り替わったときに見ている番組の音声が消えるのか?ということだと思いますがREGZA全般的に番組表を出したとき音が消えるということはありませんね
書込番号:26009738
5点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、今日の天気は曇りですさん回答ありがとうございます。
録画した番組が視聴できるとのこと聞いて安心しました。
今のルーター?で視聴できるようでこれも安心しました。
>「番組表に切り換えると数秒間、音声が止まる」は、ここの書き込みでは見たことはありません
>REGZA全般的に番組表を出したとき音が消えるということはありませんね
実は昨年購入したビエラTH-49JX850にこの現象があります。
買ってから、気が付きました。
こういうことがあったので、もしかしてREGZA 43M550Lもこういう現象が起こらないか心配でお聞きしました。
書込番号:26009766
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
本日、テレビが納品されまして、色々いじってるのですが、firetvについて教えて下さい。
アマプラやネトフリをテレビのリモコンで操作したい場合、いや、操作は出来ると思うのですが、fire tvを接続した場合は、fire tvのリモコンで操作しないと付けた意味がないでしょうか?
意味がないというのは、過去に触れましたが、サクサク動いてほしくていう意味です。
マイチョイスにfiretvを設定したらテレビのリモコンで操作は出来ますが、添付した写真の戻るボタンはテレビのリモコンではどのボタンがそれに当たるのでしょうか?
書込番号:26009603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなこたママさん
FireTVというのはTVの機能でPrime Videoなどを見るということではなくFireTVStickを繋いで使うということでしょうか?
マイチョイスにFireTVを登録というのはおそらくHDMI1などFireTVStickを繋いだ入力の切り替えのことだと思いますが、マイチョイスは特に関係なく連動設定さえ適切にやっているのであれば入力をFireTVStickに切り替えてそのままTVのリモコンで操作できますよ
画像は添付されていませんが戻るボタンはそのままTVのリモコンの戻るボタンですね
FireTVStickに限らずTVのリモコンでなんらかの機器を操作する際、ボタンの有無を含め全てのボタンが一致しているわけではないためどうしても操作出来ないところも出てくるのですがFireTVStickであれば十字キーと決定、戻るボタンで殆どの操作が出来ると思いますよ
書込番号:26009615
2点

>はなこたママさん
TVのリモコンで操作出来ているとのことでおそらく大丈夫だとは思いますが、FireTVStickを他のTVで使われていたのであれば設定メニューからTVの登録をし直してください
書込番号:26009620
1点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
マイチョイスは入力切り替えがら面倒だからということでしたね。
firetvstickを設定してましたが、レコーダーに変更しました。
firetvのリモコンも併用しながら使っていきたいと思います。
書込番号:26009768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





