
このページのスレッド一覧(全30579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 14 | 2024年12月19日 05:50 |
![]() |
76 | 16 | 2024年12月19日 07:35 |
![]() |
63 | 6 | 2024年12月22日 19:54 |
![]() |
42 | 8 | 2024年12月27日 21:48 |
![]() |
65 | 6 | 2024年12月17日 12:03 |
![]() |
24 | 4 | 2024年12月22日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-43W90A [43インチ]
テレビはPanasonic fire tv(品番TV-43W90A)で、接続している機器は4K Ultra HD Blu-ray対応プレイヤー(品番UBP-X700)なのですが、接続ケーブルは画像のHDMIケーブルを購入して接続しています。
4K Ultra HD Blu-rayを視聴するには、この画像のHDMIケーブルで問題無いでしょうか?
また、テレビはPanasonicでBlu-rayプレイヤーはSONYなのですが、4K Ultra HD Blu-rayを最高の状態で視聴するには、テレビ側とBlu-rayプレイヤー側それぞれに特別な設定変更が必要だったりしますか?
ビエラ操作ガイドを見たのですが、いまいち分からず質問させて頂きました。
書込番号:26003624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
HDMI2.0(18Gbps)以上のケーブルであれば問題はないでしょうね
お使いのケーブルもこちらに該当しますしケーブルが不良品というとでもなければ大丈夫ですね
書込番号:26003683
15点

テレビとプレーヤをつないでお任せで使い始めても良いのでは
使い勝手や画質等を変更するのであれば、ビエラ操作ガイドの58頁から、および62頁からを参考にして適宜、設定をすれば良いのではないかと思います
書込番号:26003956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
>画像のHDMIケーブルで問題無いでしょうか
問題は有りません。
>特別な設定変更が必要だったりしますか
HDMIケーブルを接続することと、ビデオを選定すれば大丈夫では
書込番号:26003987
14点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
こんにちは。
ケーブルはソニーのプレミアムで問題ありません。
HDMI周りの設定は不用意に弄らずオートのままでOKです。
テレビ側に「HDMIオート設定」がある場合はBDPを繋いだHDMI入力を広帯域側(おそらくモード2)に設定してください。オート等あればそのままでOKです。
書込番号:26004061
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
4K Ultra HD Blu-rayプレイヤーを接続しているHDMI1に入力切替をして、リモコンのギアマークを押した所の『映像調整』の所に『HDMI設定』が有り、そこ選んだ所に『HDMI画質連動設定』が有りまして、そこはオンになっているのですが、これで宜しいのでしょうか?
写真にあげた通りの設定のままで問題は無いでしょうか?
書込番号:26004468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
度々すいません。
こちらに貼りました写真は、SONY 4K Ultra HD Blu-rayプレイヤー側の映像設定画面なのですが、こちら側もこれで問題は無いでしょうか?
書込番号:26004498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
問題ないです。
タイトル数は多くはないですが、映像信号がDolby Vision収録のタイトルでしたら、ドルビービジョン出力=入にしてもいいです。オンにするとドルビー指定の画質になりますが、必ずしも高画質ともいえず、好みの範疇なのでお好きならどうぞと言った感じです。
書込番号:26004504
1点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
>>『HDMI画質連動設定』が有りまして、そこはオンになっているのですが
これとは違います。
HDMIオート設定と言う項目はないですか?
以前の貴殿の、書込番号:25985998に、
>>本機にはHDMIオート設定が付いていて4K対応機器接続時に、より高精細かつ広色域で高フレームレートの映像を再生が出来る様に対応しています
と書かれていたので、本機種でもマニュアル設定があると思っていましたが。
これはHDMIの帯域を設定するもので、モード1は11Gbpsまで、モード2は18Gbpsまでの通過帯域になっていたかと思います。
書込番号:26004509
1点

皆様、ありがとうございました。
最近のデジタル家電は素人には分からない用語も多く難しいですね。でもせっかく買ったのなら4K Ultra HD Blu-rayも存分に愉しみたいと思い質問させて頂きました。
家電の素人にとっては、こう言った場は非常に助かります。皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:26004516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。探してみたら『HDMIオート』がHDMI設定の所の下側に有りました。モード3になっているみたいです。
一応、写真を貼っておきます。
書込番号:26004526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
モード3は、おそらく38Gbps対応だと思います。説明が出てくると思うので確認してみてください。
BDプレーヤーを接続するなら出力側が18Gbpsまでしか出さないので、モード2でよいと思います。モード3にしても画質はアップしませんし、ノイズの観点から好ましくないです。
書込番号:26004560
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
PDF版の説明書で『HDMIオート設定』を調べてみたのですが、なんか難しくてよく分かりません。
読んでみた所、モード2かモード3の様な気がするのですが、色映像の数値とか全く分からず、宜しければ『モード』の1から3の何がベストなのか教えて頂きたいです。
書込番号:26004911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メリケン情緒は涙のカラーさん
やはり当方説明したとおりの内容です。
モード1 11Gbps HDMI1.4 4K60P/SDRまで....普通のレコーダーなど
モード2 18Gbps HDMI2.0 4K60P/HDRまで....4Kレコーダーなど
モード3 38Gbps HDMI2.1 4K120P/HDRまで....PS5,XBoxXなどのハイエンドゲーム機
ということかと。
取説は技術説明書ではありませんので、余計なことは書かないものですが、最近は各社説明が足らずわかりにくいですね。
まあappleなんかがiphoneのマニュアルをださなくても、親切な住人が頼みもしないのにネットで説明してくれますから、そういうものですよね。
書込番号:26005095
1点

>プローヴァさん
大変お世話になりました。ありがとうございました!
知らず知らずに『HDMIオート設定』モード3で使い続けてしまう所でした。
しかしながらPDF版の取扱い説明書、素人には分からない用語も多くて229ページも有ります。映像や音声はかなり細かく弄れるみたいですが、訳わからなくなりそうなので映像も音声も全て『オートAI』にしています。
この度は本当に、ありがとうございました。
書込番号:26005199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C42BE1 [42インチ]

そんなものかもしれません
左斜めから見たときに左端の見え方は如何ですか
VAパネルは斜めからは見たら白っぽく見えるとご存知のうえで、別の事象として尋ねられているのであれば、この限りではありません
申し訳ありません
次の返信をお待ち願います
書込番号:26003515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お返事ありがとうございます
この液晶はVAパネルなのでしょうか
どこの仕様書にも表示していいなかったので
隅が白くなるのではなく 薄っすら暗いかなぁ という感じです
書込番号:26003529
2点

仕様書に書いていなければ不定
パネルの調達の事情でVAだったり、IPSということは、まずないとは思います
この辺りのサイズでIPSパネルのテレビを求めるのであれば、パネルの種類が明らかな製品もあるハイセンスから。ADSの表記がIPSに相当します
画質の調整傾向が好みの範囲であれば
気になる
気になるけれど慣れた
気になるけれど調整できた
気に入らない
の書き込みはあります
コスト重視でもあって多く買われている様です
興味を持たれたのであれば店頭でご確認を願います
書込番号:26003554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>misapapa2006さん
>斜め90度くらいから見ると端が少し薄暗く見える
斜め90度でしたらそんなもんでは
書込番号:26003592
9点

此方のパネルはTFTパネルでした
やはり 斜め角度より見ると端の方はうす暗くなるのでしょうか
書込番号:26003628
2点

TFTの中にTN、VAとIPSがあるのではないでしょうか
パネル種類が明らかなテレビを求めるのであれば、斜めから見て白っぽく見えないテレビ希望なら、
有機ELのテレビはあります
概ね以下
・画面サイズは48インチくらい以上から
・予算は3、4倍の10数万円以上から
質問したら直ぐに回答を得られるでしょう
書込番号:26003686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TFTの中にTN、VAとIPSがあるのではないでしょうか>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ここは 分かったのですか゛
駆動方式がTN、VAとIPSのどれかわかりません
価格とか4k非対応なのでVAでしょうか
書込番号:26003691
1点

シャープの液晶は全てVAですよ。例外があるかも知れないけど、ベーシックグレードで、実際に横からの写りが落ちるなら、間違い無いと思います
書込番号:26003710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行の多くのテレビはVAと考えて良いと思います
IPSを採用しているのであれば、仕様書にIPSと記載すると思います
国内メーカ各社は、テレビでIPSがVAに優れると喧伝しなくなりました
IPSパネルを採用するテレビを造って売れなくなったから
正面から見れば良いとも言えるし、人がテレビの特性に合わせるしかないのかもしれません
書込番号:26003737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>misapapa2006さん
>駆動方式がTN、VAとIPSのどれかわかりません
>価格とか4k非対応なのでVAでしょうか
通常のTVであればVAかIPSのどちらかでしょうね
VA、IPSどちらが優れているという話でもなく、VAはコントラスト比が高くIPSに比べてクッキリ見えるのですがIPSに比べると視野角が狭く斜めから見ると白っぽくなる特性があります
正面から見るならVAが有利、斜めから見ることがあるならIPSが有利という感じですね
書込番号:26003753
8点

VAは高コントラスト
IPSは視野角
ですね確かに…
VAは明るくもあった様に思います
実態としてIPSのテレビはハイセンスくらいだから…
IPSパネルのテレビがご希望なのかしらと思います
書込番号:26003765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>misapapa2006さん
こんばんは。
出鱈目な回答であふれていますね。
これは液晶セルより奥にバックライトがあるために、極端に斜めから見た場合に視差が生じてそのように見えるということです。
液晶パネルは液晶セルの裏側にバックライトがあります。前から見るとバックライトは奥にあるわけです。
VAとかIPSというのは液晶セルの形式ですが、VAだから、IPSだからといって端っこが暗くなるような性質は一切ありません。
そうではなくてバックライトが少し奥にあるために、斜めから見ると液晶セルの端っこのすぐ裏にバックライトが存在しないように見えるので、結果暗く見えるのです。
バックライトを液晶セルの有効エリアより広めに作っていれば端っこも暗くは見えませんが、昔と違ってベゼル(額縁)が1cm程度ととても狭くなっているので、バックライトを広めに作るのにも限界があって、そのような不細工な見えになります。デザイン優先、コストダウン優先ということであきらめましょう。
書込番号:26005076
2点

>プローヴァさん
有難うございます そうなんですか
極端な斜めでは無くて60度くらいですが 白色ベースの時、ほんのり薄暗い(ほぼ解りませんが)状態です
あと パソコンを接続してみていますが この場合パソコンの不具合でなく モニターが原因ですよね
パソコンからの出力で影響なんてあるのでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:26005121
0点

>misapapa2006さん
パソコン入力でも問題ありません。パソコン信号の時だけ隅を暗くする方が難しいです。
信号により見えやすさに差はあっても、全ての信号で見えるはずです。
書込番号:26005254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C4PJA [55インチ]
LGの有機テレビを使っていたんですが4年目で画面上下に黒いギザギザが発生し修理不能で,保証額の範囲超過で、
購入額まで補助それ以上は自分が負担になったんですか、こちらの機種を170000円
2年前のAQUOS OLED 4TC55ES1を180000円と提示がありました。
どちらの機種がいいのか迷っております、それか他の機種なども検討したくお薦め機種などもアドバイスあればお願いします。
8点

>don35さん
>購入額まで補助それ以上は自分が負担になったんですか、こちらの機種を170000円
>2年前のAQUOS OLED 4TC55ES1を180000円と提示がありました。
購入額まで補助ということですし、17万円18万円というのは負担額ではなくそちらの機種であれば負担ゼロで交換してもらえる、もしくか購入額が15万円だとして17万のTVは2万円負担、18万円のTVは3万円負担ということですよね?
2年前のAQUOSを提示とのことですが仮に購入額が15万だとしてそれ以上の場合は差額を払ってくださいの場合、選べるメーカーや機種の制限はあるということでしょうか?
15万円補助しますので好きなものを選んでくださいということであればどのメーカー、機種にするかはともかく現行機種かせめて1世代前くらいの中から選ぶ方がいいと思いますね
書込番号:26003234
13点

別の観点から
修理限度額(故障したテレビの購入金額)を超えて幾らかの自己負担で故障したテレビと同等のテレビを入手できるのは、市中価格と比べてどうか?だけど、手出しは少なく済むから良いと思うけれど
選択した何れかのテレビの延長保証がどうであるかは気になるところです
メーカ保証1年間はあるとして
新たに延長保証には加入できるのかどうか
修理限度額は幾らになるのか
あまり無い事例の様には思うし、決めごとは無いか、曖昧である様には考えられるから
修理限度額は今回修理限度額と手出しの合計金額
延長保証は新規購入と同じ期間
保証内容は延長保証と同じ
くらいはあって欲しいのでないでしょうか
回答が不満では交渉もあるのではないかと思います
書込番号:26003298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>don35さん
はじめまして。延長保証は無しですか。
保証期間外だと有料相当機種代替ってあるんでふね。初めて知りました。
書込番号:26003880 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001630118_K0001441353&pd_ctg=2041
延長保証で修理限度額を超えているということで、代替品に手出しありで交換の提案の様ですが
少し訂正します
4年目に故障したLG社の有機ELのテレビの購入金額は17、18万円よりは大きく高い購入金額の様に思っていましたが…同等品ということであれば
故障したLG社の有機ELの購入金額は高くても20万円前後くらいなら手出しの金額は数万円くらいだから
新規に購入するときと同じ様な延長保証を求めるのは、いささか無理はあるのかもしれません
2機種の検討は、故障したLG社の有機ELの機種名と購入金額、そしてそれで決まる自己負担金額にもよるのではないかとは思います
もっとも、それはそれとして、純粋に2機種を比べて何方が良いかとの判断はあるかもしれません。両者の提示金額は1万円しか違わないことでもあるし
大手家電量販店ではシャープは18万円台でLG社は15万円台の様ですからLG社のC4は少し高い様には思うけれど
現行品のC4が良いのではないかと思います
書込番号:26003905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>don35さん
こんにちは。
C4もES1もLGディスプレイ製のMLAなしOLEDグレアパネルを使っており、ES1も22年モデルなので、重水素新プロセスで製造されており、実質パネルのグレードに大きな差はありません。
ES1の方はシャープでES1とEQ1の2ラインがあった中での上位機種で、冷却構造を進化させて輝度アップした上位パネルになっています。なので2年前の商品ですがC4と比べてもピーク輝度にそん色はありません。
なので画質に関しては似たようなものと言えます。シャープも液晶機の方はシャープの伝統を受け継いだ癖のある画質ですが、同社の有機ELは他社と似たようなナチュラル傾向の画質となっています。
LGとシャープで言えば、画作りの傾向はシャープの方がやや日本人受けする画質になっていると思います。
OSはES1はandroid、C4は独自OSで、安定度やサクサク感で言えばLGの方が良いですね。
反面、録画機能はES1はandroidとはいえソニーと違ってオートチャプター等も入っているので使いやすいです。LGはソニー並みに録画機能がプアなのでオートチャプター等は非対応です。
予備知識と言うとそんな感じですが、ES1は展示がないので比較できませんね。もし可能なら店頭でC4とシャープのGQ1を比較すれば、似たようなイメージの比較になると思います。ぱっと見の印象で決めても良いと思いますよ。
書込番号:26004378
3点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>KUMA&CAFEさん
>今日の天気は曇りですさん
みなさま返信ありがとうございました。
色々ありまして無事新しくなりそうです。
ありがとうございました
書込番号:26009576
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50E6K [50インチ]
このハイセンスのテレビとゲオで買った時について来たサウンドバー「GRND-SBSPK8810」を接続すると一度テレビの電源を落とした時再度付け直すとサウンドバーの電源だけがついて音が出なくなります。(HDMIを差し直すと音が出ます)。
電源をつけた時に自動でサウンドバーから音が出るようになるにはどうしたらいいですか?
テレビの設定は全部サウンドバーと連動するよう設定済みです。
書込番号:26002271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackislandさん
ゲオのサウンドバーは持っていないので試すことは出来ないのですが、通常であれば設定を正しくやれば電源やスピーカーの切り替えなど自動で使えるようになるのですが、こちらのサウンドバーはどうも連動機能に癖があるようですね
なぜそういう動作になっているのかまではわかりませんが、優先スピーカーをサウンドバーではなくTVにすると書かれているような電源オンオフで音が出なくなる現象を回避できるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633301/SortID=25980878/#tab
書込番号:26002420
15点

あまりにもドンピシャに治りました。
早く的確なアドバイス感謝しかないです。ありがとうございます!!!
本当に助かりました泣
書込番号:26002428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackislandさん
>あまりにもドンピシャに治りました。
ゲオのおまけサウンドバーをまともに動作させるには優先スピーカーをTVで使うのが必須のようですね
一点質問なのですが、優先スピーカーをTVにすると電源は連動してもTVのスピーカーから音が出るのでサウンドバーを使うにはサブメニューからスピーカー切り替えをしなければいけないのが通常動作になるのですが、やはりこちらもTVのスピーカーから音が出るので切り替えでサウンドバーを使わなければいけないということですよね?
書込番号:26002440
11点

>今日の天気は曇りですさん
僕の場合かもですがテレビスピーカーを優先にして電源をつけると1秒ほどテレビの音が流れてそこからサウンドバーに勝手に切り替わって音が出てくれますー!
特に電源を入れてから切り替えなど触らなくても大丈夫です!
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
書込番号:26002700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackislandさん
>僕の場合かもですがテレビスピーカーを優先にして電源をつけると1秒ほどテレビの音が流れてそこからサウンドバーに勝手に切り替わって音が出てくれますー!
>特に電源を入れてから切り替えなど触らなくても大丈夫です!
ありがとうございます
優先スピーカーはサウンドバーではなくTV側の設定で、サウンドバーが接続されていてもTVのスピーカーを使うという機能ですから、TV優先で自動でサウンドバーに切り替わるというのは理解しがたい動作なのですが、少なくとも短期間で3例がこれで動作するようになっているのでゲオのキャンペーンセットの組み合わせはTV優先にすることで正常?動作するということなんでしょうね
使えるようになったが手動切替で少し不便という書き込みもありませんし、おそらく他の方もTVの優先で自動切替になっているような気がします
なんらかのアップデートで不具合が修正される可能性もあり得るのでもし突然自動切り替えが出来なくなりサウンドバー優先にすると自動切り替え可能になるなどあるかもしれませんね
音が出る出ないとは直接関係ありませんが、リンク先にも書いていますHDMI2のスキップ設定、もしやられていないようであればこちらを設定すれば使い勝手が上がりますよ
書込番号:26003614
9点

>今日の天気は曇りですさん
私もまったくスレ主さんと同じ状況でここにたどりつきました。
ゲオの50E65K+プレゼントでついてきたサウンドバー( GRND-SBSPK8810 BK)で、
TV側 HDMI2(ARC)にHDMIケーブルで接続しています。
同様にHDMI抜き差しすると音がでるのですが、
一回TVの電源を落とすと次にTVを付けた時にサウンドバーから音が出なくなって困っていました。
家にあったHDMIケーブルを使用していたのでもしかしてARC対応していないのかも、変えてみようかと思っていたのですが
クチコミ掲示板にある通りTV側の設定を、「電源オン時優先スピーカー>サウンドシステム」をテレビスピーカーに変えたところ
ちゃんと、TVの電源を入れるのと連動してサウンドバーから音がでるようになりました。
逆のことをして改善するとは思いもよらず、気づいた方すごいです。たすかりました。
書込番号:26015298
2点

>YN2150さん
>クチコミ掲示板にある通りTV側の設定を、「電源オン時優先スピーカー>サウンドシステム」をテレビスピーカーに変えたところ
>ちゃんと、TVの電源を入れるのと連動してサウンドバーから音がでるようになりました。
本当に不思議な現象ですよね
サウンドシステムではなくテレビにすると正しく連動するとのことですので最初ソフトのミスでテレビとサウンドシステムの表示が逆になっているのかな?と思ったのですが、その場合ですとサウンドシステム(実際はテレビに設定されている)にしたときに連動しないだけではなく一度電源を落とすと音が出なくなる、メニューから切り替え不可でケーブルの抜き差しでのみ解消されるという動きになりませんし、そちらは間違っていないのでしょうが理解しがたい症状であるとこは間違いないですね
これがゲオのおまけスピーカー全台で起きることなのか、ロット的なものなのかわからないですがセットで売っているわけですし相当数の購入者で同じことが起きているのは間違いないでしょうし、ゲオに使い方の説明書きを添付して売ってもらいたいものですね
書込番号:26015517
0点

>今日の天気は曇りですさん
すごく安く買えて、満足はしているのですが
これが購入者全員に起きているとしたらGEOさん
キチンとして欲しいですね。
当然使えるものとして実際に繋いでみたりしてないのかなと思ってしまいます。
プレゼントだし、安いからやっぱりね、、っておもっちゃいます。
後、知恵袋とかでも質問してる方がいましたが、同じように解決にはなってない人もいて、、、
同じ状況の方がここをみてくれたら良いと思います。
書込番号:26015653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
先日家電量販店でregzax9900nとviera z90a
見に行っのですがregza方が最新のlgの有機パネルを
使っていると店員さんに言われたのですか
両方見比べて自分の目にはviera z90a の方が
綺麗に見えたのですが、この2機種ではどんな違いがあるのでしょうか?
あまり画質に詳しい方では無いのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26002136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pain1967さん
こんばんは
なにがスレ主さんの印象の決め手になったのかは分かりませんが、繋がりそうな要素なら示せます。
X9900NはMLA付きパネル、Z90AはMLAレスパネルを使ってます。
本来ならMLAありの方が1.5倍程明るいはずですが、X9900NはAVWatchのテストでも実測輝度があまり高くなかったので、MLAありと言うだけで手放しで高画質とは言えない感じです。実際MLA付きなのにかなり安いですしね。
また、最近のパナソニックはハリウッドのポスプロで鍛えられたモニター画質が売りになっており、ナチュラルな画質や暗部の再現性の良さでは一頭地抜けています。
Z90Aは非MLAといってもきっちり作り込まれた良機ですので、買って後悔はないとおもいますよ。第一印象は大事にされればと思います。
書込番号:26002178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶と有機ELのどちらを、自社フラッグシップにするのか REGZAには、その点で
少し迷いがあるような
書込番号:26002239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pain1967さん
>両方見比べて自分の目にはviera z90a の方が
>綺麗に見えたのですが、この2機種ではどんな違いがあるのでしょうか?
見比べた二機種がどういう状態だったのかわかりませんが、どのメーカーのTVでもモードや設定を変更することで大きくイメージを変えることが出来るのでZ90Aがご自身の好みに合うようになっていたのかもしれないというのはあるかもしれませんね
違う2台を並べて見比べた場合ですが「どちらも十分キレイだった、イマイチだった」となる場合もありますが、今回はおそらくX9900NとZ90Aを候補にしていてどちらがいいか?を判断する前提で見比べているはずですからZ90Aがキレイに見えたということはZ90Aがご自身に好みの画質だったということだと思いますよ
書込番号:26002382
14点

>pain1967さん
画質は自分の好きな方を買った方が幸せになれますよ
色合いなどは個人の好みがあるので直感で好きな方を選んだ方が良いですね
書込番号:26002520
16点

>pain1967さん
・両方見比べて自分の目にはviera z90a の方が
綺麗に見えたのですが
ビエラもブラビアもシャープもデモ映像はすごく頑
張っているので、きれいです。
その点、レグザのデモは地味です。
レグザは新パネルでも控えめの明るさなので、派
手なビエラに圧倒されるのでしょう。(化粧と同じ)
・regza方が最新のlgの有機パネルを
使っていると店員さんに言われたのですか
レグザのほうが最新パネルを使っているので、比
べるなら同じパネルのZ95Aだと思います。
同じ映像で見比べいないなら、同じ映像で見れる
ノジマやビックなどところがあるので、見れるなら
視聴してみては?
ビエラは指定価格で値引きなしの高額ですが、
レグザはヤマダなどで大幅に値引きしているよ
うです。
書込番号:26002722
16点

大変沢山のアドバイス有難う御座います
気持ち的にはパナソニックで決めました
有難う御座いました。
書込番号:26002916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
2024発売 REGZA z670n50インチと
2023発売 REGZA z870m55インチでプレステ5でゲームした時
どちらの方が画質が良いでしょうか?
近くどちらかを買う予定なのでご意見を聞かせてください。
書込番号:26002111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きよみがくさん
55Z870Mについては、過去スレで、
「55Z870Mにつきましては、4K・120Hz入力時にLEDエリアコントロールは働かない仕様となっておりました。」
という制約が判明しています。まずはこれをどう見るかですね。暗いゲームで光漏れを避けるために、4K120Hzを我慢する必要もあると。下記スレッド参照。
『55z870mのゲームモードでのエリアコントロールについて』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527571/SortID=25698991/#tab
それ以外ですと、Z870Mは広色域量子ドット採用で、鮮やかさ・色の再現性で、Z670Nに対して優位です。
上記の制約が55Z870Nで取れているかサポートに相談の上、制約が取れているようでしたら、55Z870Nも視野に入れての購入機種の再検討が必要かもしれません。
書込番号:26002152
15点

返信ありがとうございます
明日サポートセンターに問い合わせてみます。
今はREGZAを使用しているので次もREGZAが良いかなと、嫁は早見再生があって、視野角が広い方が良いと、息子はプレステ5のゲームが綺麗に見えるやつが良いと言うので、
870mか670nの2つに絞りました。 予算は15万前後です。
来年まで待てば870nが15万くらいになれば買うんですけどね。
他におすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26002320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きよみがくさん
私の方でもサポートに問い合わせてみました。時間が空いてしまいましたが「55Z870N」について返答が来ましたのでそれについて。
(ちなみに「50Z670N」についても同様の問い合わせをしていますが、案内出来る情報が無いとのことで返答待ちです。)
質問:「55Z870Nについて、PS5を念頭に、ゲームモードでかつ4K120HzVRR入力で、LEDエリアコントロールは効きますか?」
返答:
-----
お問い合わせいただきました「55Z870N」(以下、本機)の件に
ついてご連絡いたします。
恐れ入りますが本機は、VRR信号入力時、
LEDエリアコントロール設定はグレーアウトしご使用出来ません。
何卒、よろしくお願いいたします。
-----
…とのことでした。
(なお、4K120Hz入力時に、テレビの「VRR設定」をオフに、「映像メニュー」をゲームに設定し、「LEDエリアコントロール」をオートないしは手動にし設定の上、使うことになるようです。)
「55Z870N」がお勧めとなりますかね。列挙すると以下の観点があります。「55Z870N」は、
・4K120HzでのLEDエリアコントロールに対応しているので、VRRを我慢すれば、暗いゲームで光漏れを起こさない
・広色域量子ドット採用で、鮮やかさ・色の再現性で、Z670Nに対して優位
・Z870Mに比べ明るくなっている
・画面サイズが55インチ
・以上のように、画質とゲーム性能を両立できる
・「55Z870N」は、2025年1月14日購入分まで7,000円のキャッシュバックあり。大きいのでは
…「55Z870N」はゲーム性能・画質・エリアコントロール・画面サイズ・キャッシュバックの観点で「50Z670N」「55Z870M」に対し価格差を正当化できそうでしょうか。
本題は以上で、以下は参考情報です。
・大画面レグザで「観たいものだけ、好きなだけ」キャッシュバックキャンペーン(2025年1月14日購入分まで)
https://www.regza.com/cpn/24bscr
・Z870Nは、Z870Mに比べ明るくなっているとのことです。量子ドットシートと拡散板をセパレートすることでZ870Nはピーク輝度が向上したそう。設計変更による輝度向上ですね。
REGZA公式YouTube:『4K Mini LED液晶レグザ「65Z870N」の画質/音質を深堀解説』
https://www.youtube.com/watch?v=820x8rrj7BE&t=168s
・その他レビュー動画
REGZA公式YouTube:『4K Mini LED液晶レグザ「Z870Nシリーズ」誕生!』
https://www.youtube.com/watch?v=l4PgVW1uX6w
カノデンキ:『Z870N展示導入新旧比較!!』
https://www.youtube.com/watch?v=cfydjhL1ZPg
・>>他におすすめがあれば
他の候補を、「予算16万円、倍速機能のレグザ」でリスト化してみました。参考に。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec009=1&pdf_pr=-160000
当初候補に挙げられている「50Z670N」「55Z870M」の2機種が売れ筋ランキング上位に来ており、絶妙なチョイスですよね。
あえて挙げれば有機ELの、55X8900Lですか。有機ELは、エリアコントロールの概念が無いので、暗いゲームでも光漏れはありません。4K120Hz入力も対応しています。価格推移グラフを見ても、歴代最安値からさほど離れていないようです。
…以上、お買い物相談は解決しましたでしょうか。
書込番号:26008042
2点

>すずあきーさん
調べて頂いてありがとうございます。感謝ですm(_ _)m
やはりz870nを買いたいと思います。キャッシュバックもありますし、何より2〜3万の差なら新しい方が良いですもんね(^^)家電は毎年新しいのが出るし、10年使うとするとやっぱり870nの方ですね。
ホントに色々と調べてくれてありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26009060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





