液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(237989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30581

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビ環境を20年ぶりに構築しますが

2024/12/04 08:06(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】 独身1LDK視聴距離200cm野球観戦

【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず

【予算】 20万円

【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ

【質問内容、その他コメント】 

テレビなんぞ要らんネットがすべてを解決すると思ってPCモニターに全振りしてた20年でしたが、大谷選手を追っかけるのにBS環境が欲しくなりました。
まずはPC用のチューナー「Xit SE」を試して今年のシーズンを過ごしましたが、アンテナに給電してくれなくなってしまい、新調するなら有機ELを試そうかと勉強中です。

教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので
ほかにもテレビ環境構築が20年ぶりですので、なにか勘違いしてましたらご指摘ください。お手柔らかに。。

書込番号:25985076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2024/12/04 08:49(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん

最近のテレビは、Youtubeは内蔵してて当然、rakutenTVも別途インストールすれば観れます。
よって新しいテレビ買われるなら、もうFire TV Stickは不要と思います。
https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/device/

ただ、Fire TV Stickを捨てる必要は無いと思います。
世代によりますが、付属リモコンをテレビと連動させれば、電源、ボリュームなどで使えます。
ホームボタン押せば、自動でFire TVに入力切替出来ます。
何より最近のテレビリモコンはかなり大型ですが、Fire TVの小型リモコンは扱いやすく重宝します。

書込番号:25985121

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 09:20(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん
こんにちは。

>>【予算】 20万円
>>【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ

レグザの有機はラインナップ2種類で、X9900NかX8900Nです。両者の差は使っているパネルの差です。X9900NはMLAパネルと言うハイエンドパネルを使っているのでX8900Nより1.5倍程度明るいです。でもX8900Nでも有機らしい画質は十分楽しめますよ。

とのことですので、レグザの55X8900N一択になると思います。視聴距離2mなら65型でも行けますけど、65X8900Nだと約24万円になります。55型と65型の迫力差は結構段違いですので、店頭で実物を見てお財布と相談されてください。

X8900NはrakutenTVやyoutubeのアプリは内蔵していますので、fire TV stickが無くても見れます。
https://www.regza.com/tv/lineup/x8900n/features/net

あと、薄型テレビは内容積が少なくスピーカーも底面についているので音は平均的にかなり悪いです。音質に問題を感じたら3万円前後のサウンドバーを別途買われればよいと思います。

書込番号:25985165

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/04 15:51(10ヶ月以上前)

>教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので

今のREGZAですとYouTube、RakutenTVには標準で対応していますし、他にも無料、有料含め有名どころの配信サービスは一通り使えるので実際に使われて不満があるようでしたらFireTVStickを購入ということでいいと思いますよ(その不満がFireTVStick使用で解決されるものかどうかは分かりませんが)

>【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず

20年ぶりとのことでアナログTVと地デジチューナーなどで視聴されているということでしょうか?
ひとつ気になったのがヘッドホン使用についてなのですが、今のREGZAはイヤホン端子を使うとTVスピーカーから音を出すことが出来ません、イヤホンを繋ぐとイヤホン、イヤホンを外すとスピーカーと昔のTVと同じですから古いTVからであれば何も変わらないのですが今のTVはイヤホン端子が正面にないためイヤホンの抜き差しが非常に面倒です

ずっとヘッドホンであれば何も問題ないのですが、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンという使い方であれば光端子からイヤホンジャックへ変換するアダプタを使用するなどされる方がいいと思うのでそのあたりも頭に入れておかれると購入後に思っていたとおりに使えなかったということを避けることが出来るかと思います

書込番号:25985586

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2024/12/04 17:00(10ヶ月以上前)

REGZAで有機EL 55インチだと…  55X8900Nですかね。

YoutubeとrakutenTVはfireTVstickは要りません。

まぁー 最新のfireTVstickなら 操作感がスイスイなので 無くすことは無いと思います。

書込番号:25985678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2024/12/05 15:01(10ヶ月以上前)

みなさん、ご教示いただきありがとうございます。

>プローヴァさん
65型ですか、視聴距離的には適正ぽいですね。実機見てきます。

>今日の天気は曇りですさん
基本テレビ放送を必要としていなかったので、チューナーすら持っていませんでした。今はPCにチューナー挿してPCモニターで視聴しています。
ヘッドフォンといえば有線、そう思ってた時期が私にもありましたが、無線化しました。今はJBLのオープンイアーがお気に入りです。
リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします。

【最後に】
Fire TV Stickはちょうどセールしていたものですから気になってしまいました。とりあえずスルーして本体機能で楽しみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25986829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/05 15:43(10ヶ月以上前)

>ジグマンΨさん
>リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします

Bluetoothはリモコン用、ヘッドホン用など用途によってプロファイルが分かれているのでメーカーや機種によってはリモコン可&ヘッドホン不可、リモコン不可&ヘッドホン可のようなことが起きますが今のREGZAですとBluetoothのヘッドホンに対応しているのでBluetoothで聴くというのは問題ないですね

ただBluetoothはどうしても遅延が発生しますので問題ないと思うレベルなのかそうでないかはなんとも言えないところではありますね

Bluetoothヘッドホンのメリットとしてはケーブルの抜き差しが発生しませんので先述したTVとヘッドホンの切り替えは有線に比べて楽にはなりますね

またREGZAは2024年モデルからBluetoothリモコンですのでBluetoothリモコンが必要であれば型番がN以降のTVになります(有機ELであればX9900N、X8900N)

TVのBluetoothで使う
 違和感なし>そのまま使う
 違和感あり
  >有線ヘッドホンを使う>ケーブル抜き差しの問題が出る
  >光出力の低遅延Bluetoothアダプタ+Bluetoothイヤホンを使う>遅延は減るがゼロになならない
  >光出力のアダプタ+有線ヘッドホンを使う

こういう感じでしょうか?

書込番号:25986885

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めの4Kテレビ、サウンドバーについて

2024/12/03 21:57(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:9件

閲覧ありがとうございます。
結婚を機に一人暮らし用で使用していたテレビの買い替えを検討しており、お勧めの4Kテレビ、サウンドバーについて知りたく、初投稿です。
これまではSONYのKDL-32W700Bを使用。

【使いたい環境や用途】
・PS5でのゲーム使用(今後購入予定)
来年発売する三国無双やモンスターハンターワイルズを購入予定。FPSや格ゲーはやりません。
・Amazonプライム、ディズニー+での映画やドラマ鑑賞、Youtubeでの動画鑑賞が主。
・地デジはニュースが主、たまにドラマ鑑賞も。
・液晶サイズは55型希望
・自立、壁掛け問いませんが、自立の場合は音質向上でサウンドバーが設置できる形状を希望したい。

【重視するポイント】
・ゲームと映画鑑賞が主な用途のため、高画質だけでなく音質も重視したい(別途サウンドバー購入も検討)
・LED液晶、MiniLED、有機EL、いずれも問わず。

【予算】
・25万円以内希望

【比較している製品型番やサービス】
・REGZAの55Z870Nと、
SONYのXRJ-55X90Lが気になっています。
・メーカーは東芝かSONYの二択希望。

よろしくお願いします。

書込番号:25984734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/04 00:55(10ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん

東芝は数年前からテレビの製造や販売をしていません。

メーカーはREGZAかソニーの二択ですか?

書込番号:25984889

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/12/04 04:58(10ヶ月以上前)

ご検討中の2機種の何れかで良いと思います

それぞれの良いところと、そうではないところは複数の返信、案内があると思うので、それらを読んでから

ご結婚を機に、10年ぶりくらいにテレビをご購入とのことですから、近年のテレビ事情について

東芝は既にありません
中国資本に売却されました
現在はTVS REGZA社です
東芝の技術(者)がどのくらい引き継がれているか・残っているかは分かりません

レグザ(旧東芝)とソニーのご指名がブランドからであれば良いけれど、国内メーカー製ということであれば

国内メーカにこだわることにメリットはあるでしょうが、各社とも製造もパネルも大陸製です。製造品質はどこも同じとも言えます

ゲームで多用で画面の上下左右の特定の領域に固定された図柄の表示が続くのであれば、焼付きのおそれはあります。これは10年前とは大きくは変わらず

近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れるように思います。販売店独自の延長保証にご加入されてのご購入が安心よりです。販売店各社で保証内容は異なるので良くご理解されて。最長で5年です

高額の商品を買っても、短いと5年で買い替えはあります。買うときは大きくディスカウントして購入でも修理はメーカ希望小売価格が基準なので、パネルの交換では、修理費は買い替えを考える程に高額です。延長保証によれば手出しもあるし、同等品に交換で延長保証終了もあります

ソニーは基本ソフトがGoogle TVで、不具合動作の懸念はあります。近年は緩和されている様なので心配はないかもしれません

サウンドバーは定番があります
返信と店頭で受ける案内をご参考にされれば決まると思います

高画質は販売価格に従うと考えて良いけれど、高額を投じても故障で、予定よりも短期で買い替えはあるかもしれないことはご理解されていた方が良いと思います

そうは言っても高画質を諦めるのはつまらないから、高額な商品を買うのは覚悟はして、でしょう
ご結婚相手に伝えることは重要かもしれません

現実には、そんなには壊れることはないのではないかとも思います。運もあります

書込番号:25984940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2024/12/04 05:58(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
REGZAとSONYの二択で考えております。

書込番号:25984959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2024/12/04 08:14(10ヶ月以上前)

サウンドバー前提なら、スタンドの高さが変更できるモデルが良いでしょう。
REGZAの場合、かなりモデルが限定されるようです。
https://www.regza.com/option/sound/ts216g
https://kakaku.com/item/K0001616670/

BRAVIAは近年の大部分のモデルが高さ可変式スタンドなので問題無いと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00257673

もちろん、サウンドバー対応のテレビ台用意されるならどちらでも良いです。

書込番号:25985083

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 09:03(10ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん
こんにちは。
予算が掛かれていませんが候補2台を考えると16万前後でしょうか。

Z870Nは今年モデルで、レグザ液晶では2番手のモデルです。
これに相当するのはソニーの今年モデル液晶2番手は、XR70になりますね。

XR70は海外サイトでの測定で2000nit超、X90Lは1200nit前後ですので、同じ液晶で上から二番目でもXR70は実質的にワンランク上のモデルですね。Z870NもX90L並みの輝度性能ですから、予算が16万ならこの2台の候補になってしまいますね。

X90Lはまだ生産終了にはなっておらず、高性能で高くなりすぎたXR70/90の受け皿になっていると思われます。
昨年モデルなので量販店では在庫が減っているように見えますが、まだ買えるようですね。

両者比較すると、画音質性能は両者似たり寄ったりで、どちらが上と言うほどの質の差はありません。
機能面ですと、ソニーは録画機能が削減されています。CM飛ばしに便利なオートチャプターが付きませんし、LANダビングができないので録画物をレコーダーにダビングして残せません。テレビが壊れたら録画物も道ずれで見れなくなります。これらの機能はレグザには付いています。

OSはレグザは独自OS、独自OSの割には安定度はそこそこですね。ネット動画配信はテレビのシェアが多い順にアプリを作りますから、独自OSで国内市場のみのレグザは将来性に不安は残ります。親会社のハイセンスは海外向けは既にandroidに変更しています。

ソニーのOSはandroid (Google TV) OSです。お持ちのW700Bは独自OSでしたが、2015年頃からandroidになりました。androidは細かいバグが多く安定度も低いプラットフォームですが、OSシェアと言う点では将来安心ですね。ただソニーはandroidは長らく手掛けていますが安定度は一向に改善しません。開発元のgoogle社の問題化と思われます。お持ちのテレビとは操作性も安定度もバグの多さも別物ですので覚悟は必要です。うちにもandroidのソニー最上位機種がありますが月に1-2度は再起動が必要です。急にサウンドバーから音が出なくなったりします。

書込番号:25985139

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 09:11(10ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん
サウンドバーについては価格レンジが広いので、まず予算を教えてもらえないとお勧めしようがありません。

書込番号:25985157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/12/04 12:45(10ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます。
予算についてコメントありましたが、サウンドバー込みで25万円以下で考えております。
テレビのみで音質に満足できそうであれば、サウンドバーは購入しません。

書込番号:25985399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/04 15:24(10ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん
それだけ予算があるなら有機EL最上位モデルの55X9900Nがよろしいかと思います。
サウンドバーは今回は無しで。液晶だと65型も買えますが、55型が希望とのことですので。
音に不満が出る可能性はありますが、現時点ではわかりません。
テレビの画質は後から別機器で改善などはできませんので、まずは画質の良いテレビを買った方がいいでしょうという考え方です。

液晶テレビ限定の話なら、ソニーもレグザも最上位モデルは55型のラインナップがありませんので、お勧め機種がありません。
25万ギリですと、ソニーの二番手55XR70とヤマハSR-B30A等の組み合わせあたりも狙えます。

音質重視ならサウンドバーにBAR800あたりを持ってきてもいいですが、その場合テレビはX8900Nとなり、画質は少し我慢となります。

まとめますと、
@画質優先 55X9900N
A液晶限定の場合 55XR70 + SR-B30A
B画質を少し落として音に振る 55X8900N + JBL BAR800
こんな感じですね。

書込番号:25985546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/04 21:51(10ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん
>・メーカーは東芝かSONYの二択希望。

>予算についてコメントありましたが、サウンドバー込みで25万円以下で考えております。
>テレビのみで音質に満足できそうであれば、サウンドバーは購入しません。

私はずっとREGZAを使っていてBRAVIAのことはよく知らないのでREGZAを勧めますが

個人的にはREGZAを買うならタイムシフトありを選ぶので、今のラインナップであればX9900NかZ870Nになるのですがタイムシフトを考えなければX8900N、Z670Nあたりまでが候補になるのでしょうか?

あくまで最安値ですので量販店で購入となればまた違ってきますが、予算を25万と考えた場合

55X9900N \247,418 TVのみ
55X8900N \169,504 8万まで可
55Z870N \174,800 7〜8万程度が可
55Z670N \131,504 12万まで可

これは書かれていませんが録画用HDDに1.5万(Z870N、X9900Nはタイムシフト用も含め3万)欲しいところですかね

予算ギリギリのX9900Nに限らず、X8900NやZ870Nでもサウンドバーはいらないと思えば買う必要ないですし、仮にX9900Nを買ってやはりサウンドバーが欲しいとなった場合、それに対して予算オーバーになるのはまあ仕方ないことだと思います(すぐは無理でも後からサウンドバーを買い足すなど)

TVをX9900Nにしてサウンドバーを買い足すときの注意点がX9900Nの売りのひとつにセンシング機能というのがあります
ミリ波レーダーで人の位置を判断して画質、音質、エコの3つを自動調整する機能なのですがサウンドバーの一番オーソドックスな設置方法であるTVの前に置いた場合、センサーを覆うことになるのでセンシング機能が上手く働かない、オフにする必要などが出てきますね

音はサウンドバーから出るので音質は無効なのですが、センシング機能を使い続ける場合はTV台ではなくTVスタンドを使う方がいいのでサウンドバーの購入+TVスタンドの購入と設置が必要になるかと思います

https://www.regza.com/tv/lineup/x9900n/features/sensing

また有機ELは焼き付きの可能性があるのと、焼き付きが発生しても延長保証の対象外になるということは念の為頭に入れておいた方がいいでしょうね

書込番号:25985987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2024/12/05 10:26(10ヶ月以上前)

「音質重視」の考え方次第でかなり変わります。
オーディオの世界は奥が深く、価格帯の下限はテレビの価格の遙か下ですが、上は遙か上になります。
テレビスピーカーの音質は、所詮薄型テレビに内蔵出来るものなので、Hi-Fi(死語?)観点では限界があります・・・が、近年のテレビは「聴かせる」のが非常に上手。映画や音楽番組でも、映像に引き込まれてしまえば意外といけてしまう(画像OFFだと冗談じゃないという音質でも、映像の魔力・吸引力とのセットで違和感なく聞かせる)。
そこにHi-Fiを持ち出して、一般的な高音質を持ち出すと、アンプとスピーカーだけで予算を食い潰しかねない。さらに、一般的なHi-Fiだと、テレビのトーク番組やニュースなどはむしろ最適化されているテレビの音質の方が聞きやすい。
どのような音に満足するか、好みにもよるのですが、数万円のサウンドバーでは、逆効果に感じる可能性も高いかもしれません。中途半端に予算配分せず、若干予算に余裕を持たせてテレビだけを買う。そして満足いかなかったら予算を貯めてしっかりしたオーディオを構築するのが良いかも知れません。

書込番号:25986490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/09 11:05(9ヶ月以上前)

折角夢持ってるのに申し訳ないんだけど、、、

TVの音は、物理的にかなり制約があるので、どう頑張ってもオマケ程度にしかならないです。
サウンドバーは専用設計になっているのでまだマシですが、それでも一体になっていることや、TVボードの上に乗せられること自体が大きな障害です。(左右の音が混ざり、ボードが共振して音が濁ります)

まぁ、昔風の「5.1chサラウンド」の図柄のように、トールボーイが一番素直でコスパも良いわけです。

で、画質と音質は両立しませんので、25万も掛けるつもりがあるなら、ちゃんと視聴して納得のいくシステムにした方がいいです。
良い音はお金かけないと得られないのは確かなんですが、オーディオはあくまで妥協なので、どこを妥協するか、どこを聞いているのかでコスパの感じ方が全く変わってきます。(倍/半分はざら)
視聴無しで金額だけで選んだらコスパは最悪になります。
特に、良い機器はしっかり設置環境を整えてやらないと、却って悪化したりします。

ちなみに「パネルが一緒なので同じ画質」って言っちゃってる人いますけど机上論は通用しないのが現実。
まぁ、店頭で見れば画質の差は一発で分かります。
4k放送化したら事情が変わるかもしれないけど、やる気あるように見えないしね。
ゲームの方は、いらんことしないほうが画質良いので、むしろローレイテンシーやスルーモードがあるか確認した方がいいですけど。

モンハンは1フレーム遅れただけでギスるようなシビアなゲームなので、遅延には特に注意した方がいいです。
人間の脳は、訓練によって数フレームの遅延なら補正を掛けるようにできてますけど、遅れが大きくなると予測の誤差も大きくなって外しやすくなります。

書込番号:25992357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/12/13 18:30(9ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
あれから店頭で実機を見て確認しましたが、REGZAの55Z870Nが最も気になりました。
ただ、予算を再度見直すことになり、もう少し安価な55Z870Mとも比較しようと思っております。

書込番号:25997704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/15 14:45(9ヶ月以上前)

>めいちゃん0908さん
今更ながら高音質ということなので
私はテレビは画質のみで選択して
サウンドはどこかの適当な見た目と音の良さそうな音響システムが良いと思いますね。
テレビの高さくらいのスピーカーシステムとそこそこのアンプ
これで十分でしょうね。

書込番号:26000547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/15 18:47(9ヶ月以上前)

>Ceo2024さん
コメントありがとうございます。

書込番号:26000813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetooth機能は何の為にあるのでしょう?

2024/12/02 23:04(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]

クチコミ投稿数:4件

スピーカーを接続しようと思ったのですが、説明書を見ると「本機のBT機能はスピーカーなどのオーディオ機器に対応していません」と記載されていました。
この機種のBluetoothは何を接続するために搭載されているのでしょうか?具体的な製品の機種名など分かる方おられますか?

書込番号:25983494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:221件

2024/12/02 23:36(10ヶ月以上前)

>ぷりぷり左衛門さん

下記ページで、
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43624/p/2849/hb_cd/TH-49EX750

「2014年〜2019年ビエラは、Bluetoothオーディオ機器は使えません」
「ビエラ搭載のBluetoothは、音声操作マイクや3Dグラスなどの利用のみになります」
とありますので、リモコン音声操作用かと。

書込番号:25983544

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/03 03:12(10ヶ月以上前)

>ぷりぷり左衛門さん
>この機種のBluetoothは何を接続するために搭載されているのでしょうか?

スピーカーやイヤホンに対応する前のVIERAのBluetoothはリモコン用と思っていいんじゃないでしょうか?

キーボードやマウスなど操作系の機器を繋ぐことは出来ると思いますが、TVはキーボードやマウスで自由に操作できるような画面になっていませんし繋ぐメリットも無いですしね

Bluetoothは対応していればどんな機器でも繋ぐことが出来るわけではなく、代表的なところでいくとスピーカーやイヤホンなど音を出すためのプロファイル、キーボードやマウスなど操作系に使うプロファイル、プリンタを繋いで印刷するプロファイル、機器同士を繋いでデータを送るプロファイルなど細かく分かれてます

Bluetooth対応でも今回のように操作系のプロファイルにのみ対応しているTVにはスピーカー、イヤホンをを繋ぐことは出来ないですし、逆に音を出すプロファイルにのみ対応しているTVにはBluetoothリモコンやキーボードなどを繋ぐことは出来ないという感じですね

書込番号:25983647

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/03 06:40(10ヶ月以上前)

>ぷりぷり左衛門さん
こんにちは
音声リモコン用ですね。音声検索とか。

Bluetoothは遅延があって、遅延量がコントロールできないので、画と音がズレると違和感が大きいテレビ用の音声伝送には元々向きません。

実装の工夫などで遅延量が小さい機器が増えてきたり、遅延量をメニューでアジャストする機能などをつけることで音声伝送もできるようにしたわけです。

ただ、今でも遅延量はゼロではないので、古めのイヤホンなどをペアリングすると出音が遅れて違和感を感じたりすることはありますよ。

書込番号:25983695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/12/06 02:40(10ヶ月以上前)

よく理解できました。、ありがとうございました。

書込番号:25987623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

地上波

2024/12/02 20:05(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43V6B [43インチ]

クチコミ投稿数:150件

このテレビで地上波は見ることができますか?(CATV)

書込番号:25983195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2024/12/02 20:15(10ヶ月以上前)

↓Wチューナー内蔵ってあるので、地デジは見られるでしょう。
  リモコンにも「地デジ」ボタンはあるし
https://amzn.asia/d/1VZM0w5

“(CATV)”ってどういう意味ですか?
CATVパススルーかどうかは、判りません。

書込番号:25983211

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:150件

2024/12/02 21:07(10ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。地元CATVと契約するつもりです。

書込番号:25983309

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/02 21:12(10ヶ月以上前)

テレビが、どうか?ではなく
そのケーブル会社が、地デジパススルーか?と、ケーブル会社に確認すべき話です

書込番号:25983316

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36404件Goodアンサー獲得:7705件

2024/12/03 08:39(10ヶ月以上前)

>井沢 守さん
こんにちは。
ケーブルテレビ会社のHPやパンフレットなどに接続方法が書いてあると思いますので確認してください。
大抵はSTBを介してHDMI接続か、アンテナ端子での接続になっていると思うので、地デジが見れない、はあり得ないと思いますよ。

書込番号:25983792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2025/02/25 21:49(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>bl5bgtspbさん
>不具合勃発中さん
貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:26089481

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/25 22:27(7ヶ月以上前)

約3ケ月前の質問、内容忘れました。

ケーブルテレビの配信は、

地デジは、(アンテナを立てたのと同じ)、そのまま各家庭に分配
⇒テレビやレコーダでそのまま受信できる。

BS/CSは、その建物までの経路の都合で2通りあり

そのままの配信(パススルーと呼ぶ)
⇒テレビやレコーダ、そのままで受信できる。

チャンネル編成を独自で放送(トランスモジュレーションと呼び)
⇒ケーブル局からSTBを借りる。


いずれにせよ、その建物の設備の話なので、安易に、掲示板で質問する話でなく、、
ケーブル会社やマンション等なら管理会社に、確認するような話です。

書込番号:26089549

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2025/02/26 07:01(7ヶ月以上前)

なんか勘違いされているようですが、地デジだってCATVによっては、トランスモジュレーション方式を採用しているので、CATVの地デジならパススルーなんてことは断言できませんよ。

パススルーにしたって、CATVによっては、周波数変換パススルーの場合もありますので、「そのまま」各家庭に分配とはかぎりません(受信自体は可能)。

書込番号:26089870

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2025/02/26 07:06(7ヶ月以上前)

因みに、この機種(TCL全般?)のTVアプリは必要最低限の機能しか無いので、TVとしての使い勝手は悪いですよ。

書込番号:26089875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bluetoothについて

2024/12/02 18:32(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]

クチコミ投稿数:5件

bluetoothの規格について
マニュアルには規格が載って無いようでしたが、4.2とか5.0とかどこかで見た方いますでしょうか?

書込番号:25983056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/02 19:25(10ヶ月以上前)

>忖度無しですさん

>bluetoothについて

取扱説明書にはbluetoothの規格については書いてないですね。
どうもBluetooth 4.2 みたいですね。

書込番号:25983134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:211件

2024/12/02 19:26(10ヶ月以上前)

>忖度無しですさん

・Bluetoothの規格についてマニュアルには規格が載って無いようでしたが、4.2とか5.0とか

「Bluetoothの規格 4.2」だそうです。

取扱説明書(冊子) P32
https://cs.regza.com/document/manual/100101_01r1.pdf?1732576056

書込番号:25983136

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2024/12/06 19:03(10ヶ月以上前)

あ、完全に見逃していました。ご丁寧にありがとうございます😊
5.0以上を探してたので助かりました。
ありがとうございました。
ちなみにアクオスの最近の物は電話問い合わせで5.0とメーカーに聞いたんですが、説明書に記載は無いと言われました😅信じるしかないかな?です🙂

書込番号:25988650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/12/06 19:05(10ヶ月以上前)

なるほど、ご返信ありがとうございました😊

書込番号:25988652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ側の電源コードが抜けやすい

2024/12/01 11:04(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

クチコミ投稿数:256件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5

11月末に配送設置が完了しまして、外部機器や録画用HDDの接続作業をする時にスイーベル機能が付いているので、画面を動かして接続をして、作業が完了したのでテレビを点けようとリモコンの電源ボタンを入れても反応せず、壊れたのか?!と思い、本体側の電源を入れても点かず、どうしたもんかと思いコンセントを確認しようと思い電源コードを見てみると、テレビ側の電源コードの接続が、デスクトップパソコンのような電源コードに抜き差しが出来る仕様になっていて、画面を動かした際に緩んできちんと嵌ってなかったのが、電源が入らない原因でした。

皆さんが使用されている870Nのテレビ側の電源コードは抜けやすいのか気になり質問させていただきました。
電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?

書込番号:25981160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/12/01 11:19(10ヶ月以上前)

テレビ本体を少し動かして抜けるなら拙いでしょう

文章では程度は伝わらないから、販売店に連絡して見てもらって、メーカのサービスの判断を受けるしかないのではないかと思います。あるいは販売店の判断で直ぐに交換もあるかもしれません

不良で交換するのなら、どのみち見てもらうしかないのだから、見てもらうしかないのでは

日常的な利用範囲で支障が無いから、これで良しとするかどうかは、人それぞれです

今後の利用で問題を起こすこともあるかもしれないと思うのであれば、速やかに販売店に連絡されたら良いと思います

書込番号:25981181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5

2024/12/01 11:30(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。

そうですね。聞いてみます

書込番号:25981203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/12/01 12:56(10ヶ月以上前)

>俺参上!さん

こんにちは。

心配なら店かメーカーかに連絡して診てもらうべき、の ぶうぶうぶう。でも人間ですさん に私も同意ですが。。。一応ご参考で。

その手のAC電源コードのプラグとジャックの間の保持力(引っ張っても抜けずに耐える最低ラインの力加減)にはJIS/IEC規格の要求があり、それって接点の1極あたりで1.5N=0.15kgf程度だったはずです。
アース端子がない2極タイプの機体〜コード間なら約0.3kgf、アースありの3極タイプなら0.45kgfの力加減「以下」で抜けてはならない=抜けるなら規格外れの不良品、ってことになります。

大雑把な感覚的には、
未開封な500ml飲料ペットボトルを手で掴んで真上に持ち上げるくらいの力加減を覚えておく→その力加減でコードを引いてもテレビ機体から抜けないか試す→抜けないならモノ自体:機体側のジャック・コード側のプラグともにおそらく正常、
それ以下の力でプラグを引いてもポロっと抜けちゃう→どちらか?両方?に問題あり、
・・・って感じです。


>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?

公的規格で定められている「抜けちゃならない力加減」で抜けちゃうんなら、それは明らかに不味い=そのまま使っちゃならない状況ですから、堂々と販売店なりメーカーなりに「抜けやすくて危ない状態だから保証で何とかしろ」と言っていいです。
#それを「初期」不良というか否かってな言葉の定義はどうあれ。

その結果、実際に誰かが診に来るのか、「とりあえずコードだけ代品を届けるから取り替えて様子を見てくれ」になるかは判りませんが。

なお当然ながら、プラグがジャックの奥に突き当たるまでしっかり挿してあること、が大前提です。
中途半端に挿されてたのなら規格値以前の問題で、抜けやすくても無理はなく。

良かったらお試しを。

書込番号:25981342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/12/01 14:03(10ヶ月以上前)

家庭には専用の計器はないのだし、
感覚的なところはあるにせよ、
分かり易い簡単にできる確認の仕方です

こういう案内は役に立ちますね

今までに抜けやすかったことの経験は無いけれど…

本体側のメスが硬質だから、割れているとかなら分かるけれど

オスは柔らかいから、割れたり削れていたりはないのではないかと思います

現実はどうなのかは知りたい気はします

書込番号:25981464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2024/12/01 14:15(10ヶ月以上前)

私ならオスメス両方の接触面にシリコンスプレーを少量塗布してみますかね〜。

書込番号:25981481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/12/01 15:16(10ヶ月以上前)

>俺参上!さん
>電源コードが抜けやすいのは初期不良に該当するもんでしょうか?

しっかりと差し込んでいても手で触るとぐらぐらするのは普通なのですが、軽く引っ張った程度で抜けるというのは無いですね

しっかり奥まで差し込んでみてそれでも軽い力で抜けるようであれば購入店に相談して点検などしてもらうといいかと思います

書込番号:25981589

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件 REGZA 55Z870N [55インチ]のオーナーREGZA 55Z870N [55インチ]の満足度5

2024/12/01 17:17(10ヶ月以上前)

>みーくん5963さん

返信ありがとうございます。
状態確認の方法など、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>KIMONOSTEREOさん
>今日の天気は曇りですさん

返信ありがとうございます。

みーく5963さん。さんのアドバイス通りにテレビ側の電源コードが抜けないか試した結果、抜けませんでした。少しずつ力をかけながら試しまして、これ以上は抜くつもりで引っ張らないと行けないな。くらいまで試したので、業者の方の設置時の差し込み方と、私が1回差し直した差し方が悪かったみたいです。

スイーベル機能でディスプレイを動かしても抜けなかったので、不具合などの問題ではなかったです。

皆さん。ご返信くださり、本当にありがとうございます。

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コードが抜けなかったので、故意に抜いてまでテレビの電源を取ることもないと思い、テレビの電源部分の画像は撮っていません。すみません…

書込番号:25981722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:655件

2024/12/01 17:27(10ヶ月以上前)

結果と感じが分かれば大丈夫です

そういうところで不良品がひとつでも出回るのであれば、ちょっと…と思いました

書込番号:25981734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング