このページのスレッド一覧(全30638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 6 | 2025年11月8日 20:45 | |
| 487 | 14 | 2025年11月8日 11:47 | |
| 102 | 9 | 2025年11月7日 23:10 | |
| 49 | 8 | 2025年11月7日 17:10 | |
| 198 | 23 | 2025年11月7日 15:43 | |
| 19 | 4 | 2025年11月7日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
男性の中に二色覚の人がたまにいるように
女性の中には四色覚の人がいると聞いたんだ
RGB以外のもうひとつの色を見てるらしいんだ
テレビは三色覚用に作られているから、四色覚の人にとって普段見てる色と違うらしい
そこで、クアトロンみたいに四色にして、黄色じゃなくて四色覚の光にしたテレビは作られないの?
四色覚のヤツラも三色覚の世界を味わうため、テレビは三色覚でいいってことなの?
書込番号:26334534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
韓国・中国のメーカに訴求しましょう
大陸から遠い極東の声は届き難いでしょう
日本で嘆いていてもひとりごとになっています
書込番号:26334545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
モニタだけじゃなく、カメラも多色にしないと意味ないよ
6色カメラと、6色モニタが実用的かもね
今ある3原色RGBだと、カメラでフィルターして3原色以外の中間色とかはカットされちゃってるから、残念な色だよ。
モニタもRGBのピークを鋭くするほど、キャリブレーションに使うセンサーとかの誤差が多くなるし、実際の色とずれる
厳密には人によって色温度が微妙に違うよ
ちなみに自分は、左目は赤外線が見れ、
右目は紫外線が見えるから、弱5色視ですけど
書込番号:26334551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
原色が何色あってもその内側の色域しか表現できないのだから、色覚がどうあれそもそもそれと原色の数は直接関係なく問題ではない。
書込番号:26334569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メーカーだって、売れて利益になるんだったら作るんじゃないの?
書込番号:26334612
9点
よくある勘違いだと思うのですが、これって要は「色弱」なんですね
普通の人は「赤色・緑色・青色」を正確に三色で捉えられるのですが、そうじゃない人は「赤色・緑色・青色」のいずれかにおいて色が正常に捉えることが出来ないんです
つまりは=四色に見えてしまうという理屈です
字面だけ見ると特殊能力みたいな感じですが、別に視覚的に優れているとかそういう訳ではなく、疾患の類になります
書込番号:26334635
11点
網膜の細胞がモザイク状になり
三色覚と二色覚の細胞が混在するから
色覚細胞が四種類になり
赤と緑の間の階調が人より見えたり、三色覚にとっては1色なのに、色がごちゃごちゃした感じに見えるらしいね
書込番号:26335466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは 最近テレビを買い替えようとしていますが、
ほとんどの機種は B-CASカードがつかえず 内臓となっていることに愕然としています。
そこで 4Kテレビで B-CASカードが使える機種がありましたら ご指導お願いします。
48点
B-CASからA-CASになって困るのは、不正をやっている人だけでは。
書込番号:23516593
31点
>イヌの円盤さん
こんばんわ。
現在発売されている4kテレビやレコーダーにB-CASカードを使える機種は
殆どありません。一時両方使える機種がありました。別に有料放送の契約は
A-CASチップで契約は出来ますので、普通ならばA-CASで問題はありません。
B-CASカードはカードの破損して使えなくなる可能性があるので、A-CASチップ
の方が良いと思います。
書込番号:23516621
![]()
19点
>B-CASからA-CASになって困るのは、不正をやっている人だけでは。
そんなことないと思いますよ。
うちもリビングのTVはB-CASですが、家族がリビングでTVを見ていて、そのB-CASでのみ契約しているチャンネルが見たいときは、別室のTVにB-CASカードを挿し替えて使用しています。A-CASだとこれが出来ないんですよね。
書込番号:23517426
![]()
251点
不正をやってる人のために使い勝手が悪くなるのは、制度のせいじゃないですからね。
書込番号:23518592
9点
ハイセンスの例えば65u7e。HDRマッピングが悪いとかでSDRでないと画面が暗いとの評価があるみたいですが...今年発表の後継機は下三桁が、u8fですがこちらはA-CASです。ハイセンスの昨年モデルは多分皆B-CASと思われます。
テレビ間のカードの差し替え、分かります。まだWOWOWは2台目以降も立派な料金をとりますよね。
書込番号:23519257 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
4kチューナーの付いてない4k TVなら、bcasカードしか使えませんよ。
書込番号:23527790
20点
テレビにB-CASがなくとも、挿せる旧型のBDレコーダーやチューナーがあればB-CAS依存で観れますけどね…
書込番号:24387973
24点
できると言うだけで 機種を登録変更できないチャンネルがあるんで、 正しくない情報です。
ICチップごとに契約になっていますが、チャンネルによっては機器の登録、変更登録が必要と きちんとQ&Aに記載されています。
数台まで契約できるセット契約すればいいだけなんだけどね。。。。
書込番号:24400478
1点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=107818
なお、有料放送を契約する場合、視聴契約はB-CASカード1枚につき「1契約」となりますが、登録されたB-CASカードであれば差し替えることで別の機器でも契約内容で視聴することができます。
SHARPさんはこう言ってますね(*^◯^*)
書込番号:24403518
17点
ハイセンス 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ 55V型 55A6G
はminiBCASとなっていますね
書込番号:24565338
2点
> ハイセンス 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ 55V型 55A6G
はminiBCASとなっていますね
ご冗談を。
https://www.hisense.co.jp/assets/pdf/tv/A6G_E6G_E65G_202107manual.pdf
取説p.20
※.B-CAS カードは付属していません(ACASチップが搭載されています)。
書込番号:24565902
24点
まつしん火星さん
パネルが4Kでもチューナーが4KBSでなければ、従来のB-CAS(ミニ)でOKなんですね。
チューナーレステレビと違い、NHKと受信契約は必要ですが。
書込番号:26335097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
税金じゃぶじゃぶ使ったのに、家電メーカーはテレビを海外メーカーのOEM
しかも映像はFHDよりちょっと良い程度
4Kの真価を見たければ手を伸ばしたら画面がさわれるぐらいの近距離で見るしかない
2〜3メートル離れて見るなら画面が天井に届くぐらいの巨大テレビが最適な大きさなんだから首が疲れるんじゃい!
どうしてこうなった?
まるで3Dテレビの悪夢なんだ
メガネが必要ないだけマシなのか?
書込番号:26332882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
より高性能は人の根底にある一種の探究心の様な物なんですよね。
書込番号:26332893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
要りませんでしたね
書込番号:26332914 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>フランクリン遠征さん
4Kテレビは、ゲーム機やネット動画で活用されていくでしょう。
衰退期にある、テレビ放送で普及させようとしたのが失敗ですね。
書込番号:26332918
![]()
12点
PCモニタは4K使い始めるともう戻れませんが、テレビはFHDで十分ですね・・・
書込番号:26332941
11点
50型以上のテレビで必要な技術だったので仕方がない規格というか採用しなければならなかったことなので何言っても無駄です。
50型以上で2Kだと視聴に耐えられないと思いますょ。とくにサイズがでかくなるとです。
4K放送がなくなっても50型以上のテレビは4Kパネルが標準でしょうね。
書込番号:26332986
14点
>フランクリン遠征さん
55型を2m程度の距離から見ても、2Kと4Kの差は明確にわかりますよ。かぶりついてみないと差がわからないというのは誤解ですね。
4Kと2Kの差は明確ですし、海外でも4Kラインナップが主流なので、日本でどの様なみられ方がしているかなど無関係に日本メーカーの国内ラインナップも海外に右へならえ、になります。
実際にコンテンツもネット動画中心に4K画質なものが多くありますので、そういうものを見るのは地デジのドラマを見るより品質が高く感じます。
まあでも地デジのバラエティや放送アニメが主な視聴コンテンツなのであれば、4Kの必要性はないのかも知れません。
書込番号:26333465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リマスターに4Kは必須
書込番号:26334003 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
50型以上の大画面化には4Kパネルは必要で、放送規格は付録的なものでしかありません。要は4K映像は すんばらしい と言いたいのですね。
でも、DVDでいいという声も多いのだから画質には特にこだわらないっいうのが多くの人の本音でしょうね。テレビがデジタルになった恩恵はアナログのメディア再生にも恩恵がありますし。
BS放送もHD画質になっているし。HDで十分ていう証ですね。
書込番号:26334722
8点
スレ主へ
次の各機関へ取材して、その結果をここで共有してくれませんか。
・総務省
・NHK
・NexTV-F
・A-PAB
・ヨンハチさん
書込番号:26334754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-42Z90B [42インチ]
長年使っていたTVが寿命で壊れてしまったのでこの機種を検討中です。55インチにしようかとも思いましたが、予算的に苦しいのでこちらにしようかと思っています。
そこで質問ですがこの機種は「画面モード設定」の機能はありますか。
画面のサイズを「フル」「ジャスト」「ズーム」などに変更できる設定です。
取説がダウンロード出来ないので質問しました。
どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。
0点
>トムセン64さん
ここからダウロード出来ますよ、
https://panasonic.jp/viera/products/TV-42Z90B/support.html
書込番号:26333949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>トムセン64さん
TV-42Z90Bで表示できる主な映像信号は、
480p、720p、1080i、1080p、1440p、2160pで、
画面モードとして、
オート:放送や入力信号に応じて、最適な画面モードに自動で切り換えます。
フル:左右を拡大して画面いっぱいにします。
ノーマル:オリジナル映像をそのまま表示します。
ズーム:全体を拡大します。
サイドカットフル:左右を拡大して画面いっぱいにします。
という機能があるとのことです。
書込番号:26333963
![]()
8点
取説 71ページ 画面モートの調整
家マーク(ホーム)→歯車マーク(設定)→デスプレイとサウンド→画面の設定→設定する放送や入力を選び決定を押す→画面モード→オート・フル・ノーマル・ズーム・サイドカットフルから選ぶ
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/477/911/000000003477911/tv_65_55_48_42z90b_em.pdf
書込番号:26333968
8点
>トムセン64さん
VIERAは使っていないのと他のメーカーになるけど画面のワイド切り替え自体はついているけどどの画面でも自由にワイド切り替えできるわけじゃなく、外部入力のみみたいなのもあったりするのでそのあたりがどうか?ってところでしょうか
例えば
サイドカットフル 左右拡大して画面いっぱいにします
ってなっているけどどんな画面でもなのか、4:3(両サイドがない映像)のみできるのかみたいな感じですね
書込番号:26334000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250512-2
ビエラ操作ガイド71頁に依ると以下から選べます
・オート
・フル
・ノーマル
・ズーム
・サイドカットフル
ノーマル以外のフル、ズームとサイドカットフル、特にズームははメーカに依り実現の仕方が異なることはあります。壊れたテレビのメーカはパナソニック以外なのかもしれないけれど、1度は大手家電量販店の店頭で本機と他社品とで見比べたら良いと思います
以前もそうでしたが今回もプレスリリースに依れば、42インチ・48インチと55インチ・65インチではパネルの種類が違います。最初に55インチを検討されています。店頭で42インチと見比べてみて差異を感じなければ、42インチが良いと思います
大手家電量販店で購入するならサイズで価格は以下
・42インチ 約24万円
・48インチ 約25万円
・55インチ 約27万円
48インチとの価格差は約1万円です
パネルは同じだけれど差6インチは大きいでしょう
55インチは3万円ほど高いけれど42インチよりはとても大きいし、パネルの種類も違います
42インチを基準にして、48インチと55インチと見比べて検討されても良いと思います。もっとも42インチを店頭に置く店は少ない様に思うから、見比べられる機会は少ないかもしれません
どこで購入しても価格は同じくらいだろうから、加入料は無料で内容は優れる延長保証のケーズデンキで購入されるのがお勧めです
書込番号:26334097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>トムセン64さん
こんにちは
>>「画面モード設定」の機能はありますか。
画面のサイズを「フル」「ジャスト」「ズーム」などに変更できる設定です。
ありますし、必要な信号に関しては変更可能です。
元々16:9のID込みで送られている信号に関しては、著作権の問題があるためアスペクト比の変更はできません。これは各社同じです。
書込番号:26334164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>すずあきーさん
>MiEVさん
>マヨポンくんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
有用な情報をありがとうございます。画面モードの変更は出来るのですね。購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:26334464
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624186/SortID=26080164/
どういう矩形をどの様に変換したいか分かりませんが
メーカの解釈で変換後の見栄えが異なることはあります
書込番号:26334465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
今は故障して居るパナソニックのviera TH-37LZ85を使っていましたが、
今朝突然電源を入れると赤いランプが4回点滅して、基盤関係の故障だとのことでした
15年くらいの使用でしたので、仕方無いかと思っています。
それで、同等の液晶倍速モデルのこの機種を選定しました。
価格は10万円如何望ましいので・・・
設置の都合で43インチ以上は無理なんです。
倍速で無くてもよければ、他にも安価な物がありましたが
netで調べると、
スポーツ等の速い動き、画面のゆっくりとした流れの時に画面が気になる。
それが目に良くないとのことで倍速ありを選定しました。
家庭の中のメインTVになると言う事もあって・・
東芝関係の電化製品は初めてなので、耐久性等が心配です。
使用差ている皆さん、故障頻度等は如何でしょうか?
購入に当たって注意点等がありますか?
アドバイス等がありましたらお願いします。
明日には注文を考えています。
3点
耐久性なんて買ってみないとわかりません
私のはすぐ壊れたとか壊れなかったとか
聞いてもしかたありません、予算でこれならしかたないかと思いますよ。
耐久性なんて運でしかありません
書込番号:26328460 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
不安なら延長保証等入りましょうねー
書込番号:26328462 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
有り難う御座います。
企業の製品の故障率がどうなのかを考えました。
買ってすぐに初期故障もあるでしょうが、
それでも発生頻度の少ない企業製品であれば・・・と思いましたので。
書込番号:26328476
1点
>知りたい〜さん
3万円くらいのテレビなら要らないかもだけど10万円以上とかになるTVを買うときはメーカー、機種関係無く延長保証はつけておくことをおすすめしておきます
今使っていビエラの詳細は見ていないけどZ670NはタイムシフトマシンはないけどW録画対応機種だし普通に使う分にはいいと思いますよ
書込番号:26328502 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
故障についてはどうしても当たり外れがあると思いますが、私の場合はREGZAでは当たりが続きました。
37Z2000を実家用と自宅用に2台購入しましたが、それぞれ16年後と17年後に買い換えました。特に故障等があったわけではなく、そろそろ最新機能の機種に替えたいと考えてのことでした。
同時に購入したレコーダーはまだ使用しています。(新機種を追加したので、使用頻度は落ちていますが)
ただ、別の時期に購入した19インチのREGZAは10年弱で画面の一部が暗くなりました。(気を付けてみないとわからない程度でしたが)
参考になるわけではないと思いますが、こういう事例もあるということで。
書込番号:26328559
17点
有り難う御座います。
渡しも外れに当たらなければ良いと願うところです。
延長保証は入る予定ですが・・
netでの購入を考えており、本体価格にばかり目が行って・・・
いざ、注文のつもりで詳細を見ていくと
・設置料
・開梱、ゴミ引き取り
・旧テレビのひきとり
・引き取ったテレビの運搬料
・延長保証
とかいろいろある様ですが判りにくい
ざっくりとみて2〜3万円はかかりそうです
これはどの機種を注文しても同じだろうとは思いますが・・
近くの量販店で購入しても金額が変わらなくなりそうでが
まだ確認していませんが・・
書込番号:26328602
0点
少しでも安く買いたい、ネット通販ガ安いからネットで買うっていうのは今普通の買い方だけどテレビとか大型商品は少し高くなっても大手量販店、大手量販店のネットショップで買うのがいいですよ
その視点でみるとJoshinで延長保証を付けてリサイクル料(引き取り)が3800円くらいだから11万くらいってことになりますね
N品番のレグザは去年のモデルで一番安い時期は過ぎている場合もあるから11万で43Z670Nを買うのがお得かどうかと言うのはありますが
Z670Nはタイムシフトついてないしタイムシフト以外でも録画機能はレグザより落ちる(みるコレ機能など)けど実質兄弟機(番組表、録画周り、基本的な設定画面は共通)のハイセンスでもいいのでは?
個人的にダブル録画は必要と考えてダブル録画ありの43インチだとU7NがJoshinで6.2万円、U6RがJoshin、コジマなぉで8.8万円
延長保証とリサイクル料で+1 万円と見積もってもU7Nなら7万くらい、U6Rでも10万以下で買えますね
(保証内容はお店によって変わるのでどちらが得がというのは把握する必要があるけどコジマだと5年保証無料だからコジマでU6Rならリサイクル料だけのプラスで済みます)
https://s.kakaku.com/item/K0001626019/
https://s.kakaku.com/item/K0001706394/
書込番号:26328667 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
有り難う御座います
いろいろと調べている内に、小物家電はnet購入でも良いが
大型になると、引き取り品の搬送費もあるのでそれにかかる費用が発生すると
その分地元で高くても仕方ないかと思うようになりました。
何とか安価に購入したいと思って、サイズも42インチの他機種も検討しました
42インチで、1番組録画の「SHARP 4T-C42FL1」がnetで6万円くらいなんです。
物理的な倍速で、これは同等なんです。
これに問題が無ければ・・・
ただ、OS仕様なので心配な面があります
「SHARP 4T-C42FL1は「倍速・4K・Google TV搭載」という基本性能を維持しつつ、録画・音響・筐体構成を絞る」
この機種の購入、運用の問題点等ガレ場教えて下さい
(ここで聞くことでは無いかも知れませんが)、
書込番号:26328731
1点
>東芝関係の電化製品は初めてなので、耐久性等が心配です。
東芝ではなく、TVS REGZAというハイセンス傘下の会社ですけどね。
https://www.regza.com/corporate/profile
書込番号:26328743
18点
有り難う御座います
所在地川崎と言っても、製造工場は中国(?)
と言う事ですね。
ハイセンス銘柄が安価なら、そちらでも同じと言う事なんだろうか「?
書込番号:26328754
1点
国内メーカ4社のテレビでも壊れるときは早期に壊れるのは、テレビの書き込みを読めば直ぐに分かると思います
現在のテレビは耐久消費財の性格は失いつつあると思います。大手家電量販店各社の延長保証に加入しても5年です。ケーズデンキの延長保証以外は年の経過とともに保証額は漸減します。ケーズデンキ以外の延長保証は、故障は保証で修理を期待していると大ダメージを受けるでしょう。延長保証を考えるならば、ヤマダ電機は避けた方が良いと思います
ハイセンスは本体だけですがメーカの保証は3年間
大手家電量販店で延長保証に加入せずに、ハイセンスで使用は3年以上で考える。3年以上で使えることは少なくなく有るでしょう
ハイセンスで壊れたら次もハイセンスを選択する
価格は破格
そういう予定で購入ならハイセンスが良いと思います
故障しても交換で対応は多い様です
交換品は新機種、現行機種で故障したら性能アップ
ハイセンスのテレビを店頭で見て良ければ、です
書込番号:26328793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
有り難う御座います。
考えて見れば、今まで故障等のトラブルにあっていないので、
考えもしませんでしたが故障したら修理に出すのかな?
テレビの修理は部屋からの出し入れが大変ですよね。
どっちを選択するのかな〜修理と買い換えと・・
補償があっても、その間どうするの?
と言うことも考え無いといけないし・・
交換がすんなり出来る様に考えた配置等をしないとですね。
その補償も5年以降の故障発生率が多くなるのに、
発生頻度の少ないところで期間が終っている。
そう言う意味では、テレビなんかの大型家電の早期の故障に遭遇していないという幸運がありますね。
それで、パナソニック、ソニーの選択が多い
東芝、シャープ、富士通もありましたが短期間の故障で困るという事は無かった
やはり使い捨てで考えるには面倒が多い。
10年くらいは持ってくれる製品を選びたいですね。
12万円で月千円のテレビ視聴費用と言う事になりますね。
余談が多くなりました。
書込番号:26328846
1点
>知りたい〜さん
東芝のテレビ事業は2018年にハイセンスに譲渡されました。それから7年、今では調達も製造も中国チンタオで行われております。元々東芝時代から中国のEMSをつかっており、品質はそれなりでしたが、口コミなどを見ていると、徐々にハイセンスクオリティーに近づいているように見受けられます。
ただレグザブランドのメリットがないかと言うとそうではありません。
ハイセンスは東芝映像事業を傘下に収めた直後は東芝製のチップや基板を使って画作りも東芝チームの力を借りていましたが、今では両者は分かれており、ハイセンス機は中国スタッフによる画作りとなっていることをプレス発表会などで語っています。
対して、いまだにレグザは日本人が画作りをしておりますので、両者の画の傾向は異なります。
正直日本人になじみ易いのはレグザの画作りだと感じますので、そのあたり気になる人には私はハイセンスはお勧めしませんね。
品質についてですが、通常品質のバスタブカーブと言うのがあって、初期不良をクリアするとその後はそうそう壊れないのが普通で、その理屈で国内メーカーは1年保証なのですが、ハイセンスは3年保証といっても1年目以降もまあまあ壊れているようですから(クチコミからの印象判断なので統計的ではありません)3年は必須と言うことなのでしょう。それでも放置されるより全然マシですね。
書込番号:26328860
![]()
2点
>知りたい〜さん
それとテレビは基本訪問修理ですよ。ユーザーが送ったりはしません。
量販店購入と通販購入の大きな差は初期不良対応です。
通販は初期不良対応が数日でほぼ無意味です。また返送などに備えて元箱を保存する必要があります。
量販店は通常1か月以内は初期不良対応されます。元箱も設置時に回収してくれますし、初期不良で交換する際も元箱無くても大丈夫です。
W90Aはヤマダ池袋等ならまだ在庫もってそうな気もしますね。問い合わせてみてもいいかもしれません。
書込番号:26328863
1点
有り難う御座います
今日量販店の隣の市へも電話して、私のしのヤマダ電機に有ました。
前日行ったときに店員と話して、込み込み10万ならと、約束を取り付けて、
今日のお昼に確認して受け取ってきました。
10万円の処、特別割引期間で5000円引いてくれて、リサイクル料金込みで95000円でした
本音を言うと、11万円はくだらないだろうと思っていたところが2万円くらい安く上げる事が出来て良かったです。
netの料金と同等になったのが良かったです。
モデルも古いというのもありますね。
新型が頻繁に発売されるので、他店では何時までも旧型は置いてないとのことでした。
3年補償が付いていて、更にその後の3年は技術保証でされます
これが、指摘されている、3年でも故障が・・・と言う所でしょうか。
訪問修理になるのも有りがたくは無いですが・・故障しないことを祈るしかかないですね。
故障したTVは量販店に持ち込みます
配送は無料だったのですが、日数が先になるので持ち帰ることと届けることで回収費用も不要にしました。
今回は、皆さんのアドバイスのおかげと思っています。
書込番号:26329004
0点
>知りたい〜さん
大型テレビは基本訪問修理だし映らなくなって買い換えるしかなくなったときに使えない期間が出るのはあるけど昔に比べてお店も多いしネットでも買える、在庫があればすぐに持ってきてくれるし何週間もテレビがないような状況にはならないですよ
安いから壊れても仕方ないというわけじゃないけどテレビそのものが安くなってるからもし5年で買い換えるしかなくなったとしても10年15年使えてた時代から比べると費用負担は少なくなってるはずてすし
テレビメーカー関して、レグザやシャープの話になると必ずレグザは東芝じゃなく中国のハイセンスです、シャープは鴻海ですって人が出てきてそれはそのとおりだけど資本がどこかっていうのはそんなに重要なのかな?と個人的には思います
シャープはともかく今の東芝ブランドに家電メーカーとしての価値があるとも思えないしもし東芝がテレビ事業に拘って事業を手放さなず続けていたら他の消えたメーカーのテレビと同じくレグザも消滅してたんじゃないですかね?
今のテレビシェアが1位レグザ、2位シャープ、3位ハイセンス、そこにソニーやパナソニックが続く感じになってます
レグザやアクオスはもちろんですが今日本国内でテレビを買うとなったときに思いつくメーカー、検討するメーカーの中に普通にハイセンスが入ってくる時代、状況になってると思いますよ
書込番号:26329017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
有り難うございます
確かに資本はあまり関係無く製造なんですが・・・
如何にバラツキの少ない組立を設計できるかだろうとは思いますね。
ハイセンスは価格が半値ちょい上あたりだったかな〜
その内、国内銘柄は買えなくなるのでしょうが・・・
書込番号:26330471
0点
有り難うございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ケーズデンキの延長保証以外は年の経過とともに保証額は漸減します。
>ケーズデンキ以外の延長保証は、故障は保証で修理を期待していると大ダメージを受けるでしょう。
・具体的な例があれば教えて頂けないでしょうか?
>延長保証を考えるならば、ヤマダ電機は避けた方が良いと思います
・ヤマダ電機で購入しました、
3年補償と次の3年は技術料サービスと言う事でした
気になる状なので、具体的な事を教えて頂けると有り難いです。
書込番号:26330482
0点
https://www.yamada-denki.jp/contact/muryouhosyou-entry.html
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
https://www.yamada-denki.jp/service/guide/yuryou-kadenho.html
ヤマダ電機の延長保証は複雑です
・無料の長期保証
・有料のヤマダあんしん保証
・有料の長期保証(家電保)
販売チャンネルが実店舗と通販のヤマダウェブコム(別会社ではありません)でも違っていたりします
約款はしばしば更新されます
無料の長期保証は4年目から部品は自己負担です
パネル交換ともなれば購入金額よりも高額でしょう
購入はディスカウントでも修理は希望小売価格が基準
4年目からの故障で修理には耐えられないと思います
そのときには必ず出てくるヤマダあんしん保証
年会費4,140円
割引券は使い難いけれど使い切れば年約千円の負担
加入から1ヶ月を経過すれば部品も保証されます
購入から2年11カ月を過ぎる前にヤマダあんしん保証に加入して故障に備えられたら良さそうですが現在までに、そういう案内、情報はありません
それが出来るなら2年11カ月を過ぎる前にヤマダあんしん保証に加入はあるだろうし
それが出来ないとしても、3年を過ぎたらヤマダあんしん保証に加入して故障に備える等
複数の保証には同時に加入出来ない・適用を受けられない制限があります
ヤマダ電機で買物が多いなら買物はヤマダ電機に集中して、常時ヤマダあんしん保証にも加入しておくと良いのかもしれません
書込番号:26330754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
本機はここで分かる初値が約16万円です
ここで分かる初値の16万円がメーカの希望小売価格ではないかもしれないけれど、それぐらいでしょう
テレビが故障して修理費が高額で驚き・不満の書き込みはパネル交換が多数です
修理でパネル交換は、本機だと10万円くらいはかかりそうです。出張費や作業費などは1万円から2万円ぐらいと考えたとしても
4年目からの修理でパネル交換のときに、8万円くらい以上を負担して修理をするかという話しです
4年を超えて6年までに故障したとしても軽微な故障、低額な金額で修理できることもあるでしょう
書込番号:26330802 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
現在私の購入検討の最有力候補にしたDENON DHT-S217Kですが、購入までに付与ポイントにより安価となる2週間後の時期を待っている状態です。
楽天市場やAmazonでPhilips Fidelio FB1というサウンドバーを見つけました。
価格は50%OFFクーポンを利用したとしても高額なんですが、楽天市場での評価が高く、素人ながら高品質なのかなと感じています。
しかし価格.comにはPhilipsのサウンドバーは一切記載されていませんし、仮にPhilips TAB5109という機種ならば50%OFFクーポンを活用すれば現実的な比較候補になりそうです。
突然に降って湧いたようなPhilips製品が気になっている状態です。
素人ですので、わかりやすくS217との比較して機能的にどうなのかをご教示いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
>ルルマップ_Shrine2さん
こんにちは
PhilipsのFB1はAmazonで23%オフで9万というのが見つかりました。楽天のショップには50%オフクーポンが書いてある場合もありますが本機に幾らまで使えるのでしょうか?
FB1は7.1.2chで13万、S217は2.1chのスピーカー構成で2万なので値段が違いすぎますので、この2機種を比較して悩んでいらっしゃる意図がわかりません。
Philipsのサウンドバーは量販店等で扱いがほとんどなく、実機を見ることが困難です。また、楽天等のレビューは何の足しにもならないと思います。
スペックは一見てんこ盛りに見えますが、一本バーの形態で7.1.2chという事はサラウンドチャンネルが全て展示や壁の反射利用となりますので、売れ筋のJBLのBAR800(7万円)の様なセパレートリアスピーカーを持つ機種に比べて音の広がりは限定的です。サブウーファーもBAR800の様に独立してないので低域量は少なく、中高域の歪みも大きいでしょう。
という事で、実態がわからず、試聴もできず、価格トレンドも見えないPhilipsに手を出すのはリスクが大きいと思います。ユーザーがほとんどいないという事は、ユーザーからの口コミも期待できないことになりますね。
海外のWhat's hifiにレビューがありましたが、評点4/5なのでまあまあというところでしょう。
高域の音の荒さが指摘されてました。
サウンドバー自体は薄型テレビのスピーカーよりは遥かにマシですが、オーディオ機器と言える様な音質レベルとは程遠い商品です。あまりお金をかけるのはお勧めしません。S217ですとぶっちゃけテレビの音がマシになって普通に聴ける様になる程度、ネットフリックスなどのネット動画でサラウンドの映画などを見る機会が多く、映画サウンドを音の広がりや低域の迫力を伴って聴きたいのであれば、予算低めで評価が確定していて間違いないところでは、やはりJBL BAR800辺りになりますかね。
Philips FB1は実売価格は不明ですが、7万円のBAR800と比べて何ら音質面でのメリットはありません。何かスレ主さんの琴線に触れるものがあったのかも知れませんが、当方から見るとリスクしか感じませんね。
書込番号:26333460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Philips Fidelio FB1
楽天市場で「シン三海株式会社」の取扱でで50%OFFのクーポンがであります(残り5日間)
クーポンを獲得して購入手続きまで行くと「クーポン利用」が適用され138,000円から「-69,000円」値引きされます
「シン三海株式会社」はPHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店の関連会社です
株式会社RichGo-Japan;PHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店契約を締結
技術仕様的には価格相応だと思いますが実際のところは購入して視聴しないとわからいです
比較対象のDENON DHT-S217Kとは異なる価格帯の製品です
書込番号:26333521
![]()
10点
>ルルマップ_Shrine2さん
定価が高い製品が50%OFFになっててしかも評価が良いので気になる、という経緯でしたらやめた方が良いと思います。値下げ率に惹かれても良いことはないので。
買う理由が値段ならやめとけ、という格言のままです。
ちなみに、米国では開封済新品が380ドル弱くらいのようですので、日本国内価格としてはむしろ50%オフの価格でやっと妥当なのではないかと思います。
書込番号:26334011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
>bjヘビーさん
ご返答いただきありがとうございます。
確かに比較対象としてはおかしいのだろうと思います。
価格.comにもPhilipsの取り扱いがなく、Philips製品についての情報も乏しく、この商品ってどうなの?という問い合わせ内容でした。
私は素人で難解な内容は皆さんのように理解できませんが、それだからこそ皆さんからのアドバイスがとてもありがたいのです。
実は口コミスレッドを同じ内容で出しており、私はこちらの口コミは消去したつもりでいました。
消去されなかったことに本日気づき、別スレッドでのご返答いただいたことを参考にして、結果として私はPhilips FB1を選択し購入を決めました。
Philipsについてはヨーロッパのメーカーですが、家電部門は中国企業に買収して医療機器部門を残して存続しているということだけは私なりに調べてわかりました。
Philipsのサウンドバーをネット検索すると、購入予定ではないとても安価なサウンドバーがAliExpressでも販売されていることを知りました。そのサイトでFB1やTAB5109の取り扱いがなかったことも安心して楽天市場での購入を決めたひとつです。
皆さんからの厳しいお言葉も私はそのまま受け止めます。
本当に私のような素人に親身になってアドバイスくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:26334342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








