
このページのスレッド一覧(全30586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2024年12月6日 02:40 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2024年12月5日 15:43 |
![]() |
113 | 24 | 2024年12月5日 11:25 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2024年12月4日 23:02 |
![]() |
35 | 3 | 2024年12月4日 19:38 |
![]() |
34 | 3 | 2024年12月4日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX750 [49インチ]
スピーカーを接続しようと思ったのですが、説明書を見ると「本機のBT機能はスピーカーなどのオーディオ機器に対応していません」と記載されていました。
この機種のBluetoothは何を接続するために搭載されているのでしょうか?具体的な製品の機種名など分かる方おられますか?
書込番号:25983494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷりぷり左衛門さん
下記ページで、
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43624/p/2849/hb_cd/TH-49EX750
「2014年〜2019年ビエラは、Bluetoothオーディオ機器は使えません」
「ビエラ搭載のBluetoothは、音声操作マイクや3Dグラスなどの利用のみになります」
とありますので、リモコン音声操作用かと。
書込番号:25983544
11点

>ぷりぷり左衛門さん
>この機種のBluetoothは何を接続するために搭載されているのでしょうか?
スピーカーやイヤホンに対応する前のVIERAのBluetoothはリモコン用と思っていいんじゃないでしょうか?
キーボードやマウスなど操作系の機器を繋ぐことは出来ると思いますが、TVはキーボードやマウスで自由に操作できるような画面になっていませんし繋ぐメリットも無いですしね
Bluetoothは対応していればどんな機器でも繋ぐことが出来るわけではなく、代表的なところでいくとスピーカーやイヤホンなど音を出すためのプロファイル、キーボードやマウスなど操作系に使うプロファイル、プリンタを繋いで印刷するプロファイル、機器同士を繋いでデータを送るプロファイルなど細かく分かれてます
Bluetooth対応でも今回のように操作系のプロファイルにのみ対応しているTVにはスピーカー、イヤホンをを繋ぐことは出来ないですし、逆に音を出すプロファイルにのみ対応しているTVにはBluetoothリモコンやキーボードなどを繋ぐことは出来ないという感じですね
書込番号:25983647
10点

>ぷりぷり左衛門さん
こんにちは
音声リモコン用ですね。音声検索とか。
Bluetoothは遅延があって、遅延量がコントロールできないので、画と音がズレると違和感が大きいテレビ用の音声伝送には元々向きません。
実装の工夫などで遅延量が小さい機器が増えてきたり、遅延量をメニューでアジャストする機能などをつけることで音声伝送もできるようにしたわけです。
ただ、今でも遅延量はゼロではないので、古めのイヤホンなどをペアリングすると出音が遅れて違和感を感じたりすることはありますよ。
書込番号:25983695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく理解できました。、ありがとうございました。
書込番号:25987623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】 独身1LDK視聴距離200cm野球観戦
【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず
【予算】 20万円
【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ
【質問内容、その他コメント】
テレビなんぞ要らんネットがすべてを解決すると思ってPCモニターに全振りしてた20年でしたが、大谷選手を追っかけるのにBS環境が欲しくなりました。
まずはPC用のチューナー「Xit SE」を試して今年のシーズンを過ごしましたが、アンテナに給電してくれなくなってしまい、新調するなら有機ELを試そうかと勉強中です。
教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので
ほかにもテレビ環境構築が20年ぶりですので、なにか勘違いしてましたらご指摘ください。お手柔らかに。。
1点

>ジグマンΨさん
最近のテレビは、Youtubeは内蔵してて当然、rakutenTVも別途インストールすれば観れます。
よって新しいテレビ買われるなら、もうFire TV Stickは不要と思います。
https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/device/
ただ、Fire TV Stickを捨てる必要は無いと思います。
世代によりますが、付属リモコンをテレビと連動させれば、電源、ボリュームなどで使えます。
ホームボタン押せば、自動でFire TVに入力切替出来ます。
何より最近のテレビリモコンはかなり大型ですが、Fire TVの小型リモコンは扱いやすく重宝します。
書込番号:25985121
10点

>ジグマンΨさん
こんにちは。
>>【予算】 20万円
>>【比較している製品型番やサービス】 レグザの有機EL最新か型遅れの42〜55インチ
レグザの有機はラインナップ2種類で、X9900NかX8900Nです。両者の差は使っているパネルの差です。X9900NはMLAパネルと言うハイエンドパネルを使っているのでX8900Nより1.5倍程度明るいです。でもX8900Nでも有機らしい画質は十分楽しめますよ。
とのことですので、レグザの55X8900N一択になると思います。視聴距離2mなら65型でも行けますけど、65X8900Nだと約24万円になります。55型と65型の迫力差は結構段違いですので、店頭で実物を見てお財布と相談されてください。
X8900NはrakutenTVやyoutubeのアプリは内蔵していますので、fire TV stickが無くても見れます。
https://www.regza.com/tv/lineup/x8900n/features/net
あと、薄型テレビは内容積が少なくスピーカーも底面についているので音は平均的にかなり悪いです。音質に問題を感じたら3万円前後のサウンドバーを別途買われればよいと思います。
書込番号:25985165
3点

>教えていただきたいのは、ファイアスティックTVって要るんかな?て疑問です。YoutubeとrakutenTVくらいしかサブスク課金してないもので
今のREGZAですとYouTube、RakutenTVには標準で対応していますし、他にも無料、有料含め有名どころの配信サービスは一通り使えるので実際に使われて不満があるようでしたらFireTVStickを購入ということでいいと思いますよ(その不満がFireTVStick使用で解決されるものかどうかは分かりませんが)
>【重視するポイント】 リフレッシュレート?スポーツ鑑賞特化 ヘッドフォン使用のため音響こだわらず
20年ぶりとのことでアナログTVと地デジチューナーなどで視聴されているということでしょうか?
ひとつ気になったのがヘッドホン使用についてなのですが、今のREGZAはイヤホン端子を使うとTVスピーカーから音を出すことが出来ません、イヤホンを繋ぐとイヤホン、イヤホンを外すとスピーカーと昔のTVと同じですから古いTVからであれば何も変わらないのですが今のTVはイヤホン端子が正面にないためイヤホンの抜き差しが非常に面倒です
ずっとヘッドホンであれば何も問題ないのですが、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンという使い方であれば光端子からイヤホンジャックへ変換するアダプタを使用するなどされる方がいいと思うのでそのあたりも頭に入れておかれると購入後に思っていたとおりに使えなかったということを避けることが出来るかと思います
書込番号:25985586
8点

REGZAで有機EL 55インチだと… 55X8900Nですかね。
YoutubeとrakutenTVはfireTVstickは要りません。
まぁー 最新のfireTVstickなら 操作感がスイスイなので 無くすことは無いと思います。
書込番号:25985678
8点

みなさん、ご教示いただきありがとうございます。
>プローヴァさん
65型ですか、視聴距離的には適正ぽいですね。実機見てきます。
>今日の天気は曇りですさん
基本テレビ放送を必要としていなかったので、チューナーすら持っていませんでした。今はPCにチューナー挿してPCモニターで視聴しています。
ヘッドフォンといえば有線、そう思ってた時期が私にもありましたが、無線化しました。今はJBLのオープンイアーがお気に入りです。
リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします。
【最後に】
Fire TV Stickはちょうどセールしていたものですから気になってしまいました。とりあえずスルーして本体機能で楽しみたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25986829
1点

>ジグマンΨさん
>リモコンがBT接続なようですが、無線ヘッドフォンのチャネルは用意されているのでしょうか。最悪ヘッドフォン端子から飛ばします
Bluetoothはリモコン用、ヘッドホン用など用途によってプロファイルが分かれているのでメーカーや機種によってはリモコン可&ヘッドホン不可、リモコン不可&ヘッドホン可のようなことが起きますが今のREGZAですとBluetoothのヘッドホンに対応しているのでBluetoothで聴くというのは問題ないですね
ただBluetoothはどうしても遅延が発生しますので問題ないと思うレベルなのかそうでないかはなんとも言えないところではありますね
Bluetoothヘッドホンのメリットとしてはケーブルの抜き差しが発生しませんので先述したTVとヘッドホンの切り替えは有線に比べて楽にはなりますね
またREGZAは2024年モデルからBluetoothリモコンですのでBluetoothリモコンが必要であれば型番がN以降のTVになります(有機ELであればX9900N、X8900N)
TVのBluetoothで使う
違和感なし>そのまま使う
違和感あり
>有線ヘッドホンを使う>ケーブル抜き差しの問題が出る
>光出力の低遅延Bluetoothアダプタ+Bluetoothイヤホンを使う>遅延は減るがゼロになならない
>光出力のアダプタ+有線ヘッドホンを使う
こういう感じでしょうか?
書込番号:25986885
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
所有するZ7シリーズの不定期な不具合発生で3年程前にX9400Sへの買い替え検討から引っ張った現在、
今日の朝ついにメインのリビング設置47Z7が視聴中に突然ブルーバックになってしまい、
リモコンON/OFFや電源ボタン長押しでのリセットを複数回やるも音声のみに。
(3年ほど前にも買い替え相談で投稿させていただいておりますが不具合が不定期発生だったので踏ん切りつかずでした。)
朝の出勤前だったので電源コード抜いて暫く放置はしていませんが、
他居室の42Z7は3年前から数回のON/OFFで今も回復するも不定期不具合発生のままなので…
新パネルREGZAがようやく発売となったので買い替えに踏み切ろうと思います。
メインのリビング復活しなければこれ以上の先延ばしも不可です。
前置き長くなりましたがダイニングの1台ダケが視聴距離の都合で48X8900N選択になるのですが、
他居室(X9900N)と日常見比べてしまうと違和感をハッキリ感じますでしょうか?
本来なら43型程度が好ましくも有機ELラインナップ無く、1台ダケ液晶は差異が明確で避けたく。
Z7購入時も1台だけJ7を買ってしまったら画質白っぽい違和感で2〜3日後に結局はZ7に買い直した経験済みが。
先日短時間だけの立ち寄りでしたが家電量販店でX9900Nと見比べても、
他機種他メーカー品にも目が泳いでしまい液晶との差異に比べれば違和感も少なく…
しかし自宅設置で改めて冷静に見比べれば明らかに気になりそうですよね?
比較ご経験済みの方がいらしたらご感想をお聞かせ願います。
11点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
X9900Nはレグザ初のMLA付きグレアパネル、X8900NはMLAなしハーフグレアパネルです。
X8900Nは、液晶程ではないですが黒が白っぽくなるのと、X9900NはX8900Nよりピーク輝度が1.5-2倍くらいになるのでHDRコンテンツでは横並び比較すれば両者の明るさの差は誰でもわかります。
まあただどちらも有機なので液晶に比べれば全然映像品位は高いですけどね。
ところでX8900Nで不満に思ったところで、48型のMLA付き有機ELパネルは世の中に存在しないので48X9900Nは待ってても出てきません。そこはどうにもならないと思います。
それとも48X8900Nの代わりに55X9900Nを選択した方が良いかどうか、という話なのでしょうか?
スレ主さんの場合、ご予算あるならその方が無難ではありますね。
書込番号:25826038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぼくちんだよさん
>>Z7購入時も1台だけJ7を買ってしまったら画質白っぽい違和感で2〜3日後に結局はZ7に買い直した経験済みが。
…今思えば、Z7が安定した色が出せる「IPS方式」、J7が白っぽいとも言われる「VA方式」と、感じられた通りの性能を持つ、パネル方式の違いがあったんですよ。違和感はその通りだったと思います。
しかし、今回は両者「有機EL」ということで、そうした方式差はないので、それ起因の性能差の心配はないと考えます。
X9900NとX8900Nの横並びを、映画『SAND LAND』の映像デモで比較したことがあるのですが、第一印象は、「意外と両者似てるじゃない!」というものでした。
>>家電量販店でX9900Nと見比べても、(略)液晶との差異に比べれば違和感も少なく…
という印象を私も持ちました。
結局は、「えいやっ」と買うしかないのですが、今回はあまり心配は要らないのではないかなあ、と思います。
書込番号:25826139
25点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今日の朝ついにメインのリビング設置47Z7が視聴中に突然ブルーバックになってしまい、
>他居室の42Z7は3年前から数回のON/OFFで今も回復するも不定期不具合発生のままなので…
>前置き長くなりましたがダイニングの1台ダケが視聴距離の都合で48X8900N選択になるのですが、
>他居室(X9900N)と日常見比べてしまうと違和感をハッキリ感じますでしょうか?
「他居室のテレビ(42Z7)」を「55X9900N」に買い換えるのでしょうか?
「リビングのテレビ(47Z7)」の買い換えでは無く、「ダイビングのテレビ(?)」の買い換えって事でしょうか?
イマイチ買い換え計画が良く判りませんでしたm(_ _)m
見え方の違いについては、大きな量販店なら最新機種だし両方置いてありそうなので、実際にご自身の目で見て確認してみた方が良いと思いますm(_ _)m
同じ展示フロアに置いてあるなら比較も容易だろうし...(^_^;
<リモコンも置いてあるはずなので、自由に操作したり「映像メニュー」を変えてみるのも良いと思います(^_^;
書込番号:25826380
22点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
実は3年前も買い換え選択でブローヴァさんにもコメントいただきながら、
42Z7不具合は更に悪化する事なく(現在も同レベル)で踏ん切りがつかないままに今日に至っておりました。
今回は別の47Z7が突然の不具合で…これで我が家Z7の3台総てが不具合に!(笑)
REGZA側の商品戦略で48型を出さなかったのではなく、
パネル側のラインナップ問題で48X9900Nが無い事情は理解しておりました。
ダイニングキッチンの1台は予算的問題ではなく視聴距離の問題で55型(48型でも!)は無謀なので、
X9900Nは選べない事情です。
ダイニングテーブル短辺側を接したキャビネット上にテレビ設置の為、
テレビ側に座ると目から画面まで1メートル程度にしかなりません。
48型でも無謀ですよね!(笑)
しかしREGZA最小の最新有機ELがコレしか無いので…
リビングの47Z7は昨日コンセントを抜いておき、今朝に差し込んで再起動させても…復活せず。
まだ更に数年間先延ばし出来れば次の世代パネルのサイズが充実して
X10000シリーズ?で48や43程度も存在するかも知れませんが…単なる妄想です。(笑)
Z7購入時にJ7と混在購入で懲りた経験があるので家中のテレビは同一シリーズ揃えにしたかったのが本音でしたが、
これはどうにもならないし液晶との混在ではないのでダイニングキッチンのみX8900Nで選択しようと思います。
迷いようが無いのも承知済みでしたがついに即決迫られて…
購入前に最後の悪あがきで皆さんからの比較感想を聞いてみたく投稿させていただいた次第でした。
ありがとうございます。
書込番号:25827053
0点

>すずあきーさん
コメントありがとうございます。
外出ついでに立ち寄ったダケでしたので自分も大差まで感じられなかったんですよね〜
多数が並んでいるので目移りも激しくて!(笑)
いただきましたコメント通り方式に大きな差異がある訳でもなく、
当然にX9900Nに48型や43型がある訳でも無いので、「えいやっ!」で買うのみですね。
唯一タイムシフトマシン機能が搭載なく、タイムシフトリンクなのも不満ではありますが…
ありがとうございます。
書込番号:25827062
13点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
テレビの買い換え計画…
家中のテレビ総て一括買い換えです。
実は現在のテレビも一括買い換えでZ7シリーズ3台+B5シリーズ2台で今日を迎えておりましたが、
これをX9900N×5台に買い換え予定もダイニングキッチンのみ視聴距離の都合で55型では大き過ぎて悩んでいる次第でした。
単機能のB5シリーズは視聴総時間が短めな事もあり…
未だ一切の不具合は無いのですがね!(笑)
リモコン反応が極端に遅くて(Z7が瞬時反応なので何時もイラつく!)、
シングルチューナーなので録画予約して別番組視聴していると時間が来ると予約録画番組にチャンネル変わっちゃうし〜(笑)
短時間でしたが店頭で見比べても明らかな差異まで気にならずで、今回皆さんのご感想をお尋ねした次第です。
もう一度、冷静に見比べに家電量販店へ行ってみます。
既にリビングのテレビは音声のみになってしまっているので、のんびりジックリ検討している間もありませんが!
そもそも他の選択肢が無いので検討の必要も無いですね!(笑)
ありがとうございます。
書込番号:25827065
14点

昨日、改めて家電量販店へ行って来ました。
先日はついでの立ち寄りで買い換え予定機種も絞り込んでいるにもかかわらず
他機種や他メーカー品にも目移りして余り気にならなかったのですが、
今回はX9900NとX8900N以外には目もくれずに!
やはり差異は判りました。
X8900Nも断然にキレイだったのですが、
X9900Nと比較すればX8900Nの方が色合い(発色)が少し優しい感じ。
逆に言えばX9900Nの方は「ド赤」「ド黒」(表現が正しいのか???)って感じられました。
2012年?に購入したJ7のようにZ7より「白っぽい」みたいな違和感差異ではなく、
X8900Nも十分に満足のキレイさでした。
比較しちゃうと違いはハッキリ判りましたが…良い悪いではなく好みの問題と言っても良いかも。
まあ自宅では隣に設置して見比べる訳ではないので問題にする程でもないように思えます。
しかし…帰宅後に改めてダイニングテーブルとの位置確認してみれば…ヤッパリ48型でもデカすぎる!近すぎる!
かと言って、設置場所に合わせて43型だと4K液晶の43Z670Nになるので有機ELとは差異が明らかですよね。
土休日が割引になるケースが多いと言われたので、
後日改めて大きさに対してか画質に対してか「えいやっ!」と踏み切る予定です。
今現在は電源切って真っ黒になった47型画面の前に、重なるように19型を置いて間に合わせています。
まるでサブ画面の一部のようです。(笑)
次は…
レグザサウンドシステムTS216Gを併せて購入するか悩んでみます。
各社テレビ本体も音響に力を入れられている昨今ですが、
拘りまでではない?サウンドシステム(失礼!)の組合せは価値があるのか無いのか…
運悪く昨日はセット展示あったものの、
係の方が触ったのですが接続がオカシクて?サウンドシステムからの音を聞けないままでした。
ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:25830097
8点

>ぼくちんだよさん
素朴な疑問なんですけど、ダイニングテーブルの上に43型や48型を置いて視聴距離1mってそもそも無謀に思えます。食事しながら見るのに、そんなに大画面や有機EL並みの高画質って本当に必要なんですか?
32型液晶くらいが目に優しくて圧迫感も無くて安くていいと思いますけど。
書込番号:25830107
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ですよね〜
でも1〜2年で買い換えるモノではないので、
最初から最新方式の有機ELありき・どうせ買うならフラッグシップモデルが常(病気?)なので…
X9900シリーズしか眼中にはありませんでした。
既に有機ELも登場してから数年間経過しているので、
LDK活用基準の大型ダケではなく個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視していたのですが…
テレビ離れもあるのか各家庭はメイン機1〜2台ダケで居室に各1台ではない実情も多いようですね。
友人もネットでしか見ないから5年以上はテレビのスイッチは入れた事が無いと(笑)
テレビはダイニングテーブル上に載せるのではなく、ある程度は奥行きある壁付けキャビネットに載せるのですが、
ダイニングテーブルをキャビネットにドン付けなので、テレビ側に座ると画面までが近すぎる事になってしまいます。
丁度「T文字」の横棒がキャビネット・縦棒がダイニングテーブルと言う位置関係です。
っとなると各居室はX9900N、ダイニングキッチンだけはV35Nシリーズからの選択になりますかね?
ん〜究極の選択になりそうです。
それとも…「えいやっ!」と48X8900Nを買っちゃって、
大した距離は確保出来ないですがダイニングテーブルをキャビネットから僅かでも離すか。
ブラウン管時代は離れるべき距離の目安が明確でしたが、
有機ELとなると「出来るだけ大画面」「あとは慣れの問題」とも多々耳にするばかりで…
リビングよりもダイニングキッチンでテレビを観る(居る)時間の方が断然に多いのもテレビランク選択の障害かな?と感じています。
LDKでの設計であれば問題無かったのでしょうが、
調理の臭いが拡がるのがイヤでLとDKを別に設計して貰った為に、
それぞれも狭めでテレビも個別に設置となっている一因でもあります。
ん〜悩みます!
書込番号:25831312
0点

>ぼくちんだよさん
なるほど。
キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
>>個室でも活用のせめて30台型レベルまでは商品化されるモノと楽観視
それはさすがに無理ですかね。
有機はパネルが液晶よりも高価なので、上位ラインナップにならざるを得ません。付加価値を付けて高く売るしかありませんから液晶のように32型のWXGAとかは出せず4K一択になります。そうなると現実的に作れるのが42型までとなっています。仮に液晶と同じ32型WXGAとか作っても、高く売れないとなると損しちゃいますからね。
有機ELで最も小さいのは42型です。
下記がリストです。レグザは42有機は出しておりません。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec118=4&pdf_Spec301=42&pdf_so=p2
スレ主さんがレグザ一択なら仕方ないのですが、有機で最も画質が良いのはレグザではありませんので、あくまで画質優先で選ぶならパナソニックの有機も検討に値します。
上記の中でお勧めはパナソニック42Z85Aです。
液晶の32-40型近辺には液晶の中でも標準画質程度のモデルが多いのでまあ何を買っても似たり寄ったりです。43型の4Kにするか、V35Nのような40型の2Kまで落とすかは正直悩みどころですね。
43型4Kって高画質液晶モデルがほとんどありません。そんな中シャープだけがminiLED(XLED)の43型4K倍速機を出しています。4T-C43GP2ですね。超明るいので箸休めには面白いかも知れません。
ということで画質重視で43型近辺で選ぶなら、42Z85AまたはC43GP2をお勧めします。どちらもしっかり作ってあるので良い値段しますが。どちらか一つ選べと言われればもちろん42Z85Aですね。
書込番号:25831336
2点

>プローヴァさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
申し訳ありません!
REGZA一択なんです。
使い続けているメーカーでもあるのですが、タイムシフトマシン機能も必須になってしまっています。
ブルーレイもシアターラックもREGZAです。
同じシリーズやメーカーで揃えたくなるのはある種の病気と言われた事もあるのですが!(笑)
現在では55v型以上ではないとタイムシフトマシンも付かず、
48v型はタイムシフトリンクで妥協せざるを得ないのもガッカリだったのですが…
>キャビネットに入るのなら、43型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。
「48型くらいまではさほど圧迫感もなさそうですね。」
とのコメントだったら一発解決だったのですが…(笑)
やはり価格がネックになってしまうんですね。
個人的には大きくても小さくても品質に応じた価格は当然であり、
商品分野問わずに「小さくて高品質高機能」も欲しいんですけどね〜
「43型くらいまでなら…」
であれば、V35NではなくてZ670Nも選べますね!
変わらずタイムシフトリンクになってしまいますが。
今度は改めて48X8900Nと43Z670Nの比較目線で家電量販店に行ってみます。
ご参考までにZ670Nの評価もお判りであればお聞かせいただければ幸いです。
(Z670Nのクチコミ返信拝見しています。コスト面以外でアドバイスあれば幸いです)
1台ダケ液晶になるのは相変わらず抵抗あるのは確かですが。
リビングでは47型の前に19型を重なるように置いて…
改めて落ち着いて検討しようと思います。
ソファから離れているのでテロップは殆ど読めませんが。(笑)
書込番号:25831373
0点

家じゅうのテレビがレグザでないといけない、ダイニングでもタイムシフトマシンを過去番組表から見る必要がある、というのが前提であれば、確かにレグザ一択ですね。
であれば、すでに書いたように、43型近辺の画質軸の選択肢は残念ながらありません。
画質は妥協するしかありませんので、妥協レベルをご自身で決めてZ670NでもV35Nでも、レグザの中からユースケースに合ったものを選べばよろしいかと思います。ちなみにZ670Nは42Z85AまたはC43GP2よりは2-3ランク下です。食事しながら見る分には問題ないと思いますが。
書込番号:25831399
1点

>プローヴァさん
再アドバイスありがとうございます。
サイズ優先で43Z670Nにするか相変わらず有機ELに拘ってサイズ無視の48X8900Nにするかの2択で、
改めて家電量販店へ偵察行って来ます。
さすがに組合せ活用検討のレグザサウンドシステムTS216Gの接続設定も改善しているだろうと思いますし。
ダイニングキッチンのキャビネット上での置き方(極力後ろの壁ぎわへ下げて)や着席位置からの距離をもう一度見直して…
家電量販店へは戦闘態勢です!
キャビネット上で画面前に余計なスペースが出来てしまうとモノを置きがちになってしまう新たな問題も発生してしまいますが!
殆どの家電量販店でもパナソニックhpでも
「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)
本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
本体幅の差は10.6cm程度なら何とかなるだろうと思ってしまいがちですが、
自宅で実際に設置すると大差あるんですが。
Z7の完全不具合発生・新パネルのフルモデルチェンジ後で、今回こそ悩む事なく買い換え出来ると思ったのですが…
改めて今一度悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25832362
0点

>ぼくちんだよさん
>>「視聴距離0.9mのお薦めサイズは48v型以上」との表記に安心しちゃうんですよね〜
一方で、48v型以上…0.9mで77v型でも差し支えない???(笑)本当の適正距離ではなく、画素の粗さが目立たない距離ダケなんですよね!?
それは単に4Kの画素のつぶつぶが視認できるかどうかの基準なのです。なので、BS4K放送やネット動画配信などのネイティブ4Kコンテンツを見る場合は、その距離でも画面の粗さはさほど気になりません。
ただし視野角からくる圧迫感は映画館の中央席くらいなので結構ギリです。
また、解像度の低い地デジを2Kや4Kテレビで見る場合はこの距離の概ね2倍程度離れないと、粗さが気になる可能性があります。地デジは信号が1.44Kしかありませんし、地デジを4Kテレビで見たところで4K並の精細さになったりはしませんので。
書込番号:25832369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
視聴距離・画素の粗さについてのコメントありがとうございます。
いつからなのか、家電量販店では何処も陳列商品前の床面に視聴距離の目安ラインが引かれるようになっていましたね。
プライスカードにも明記が。
そこで48v型が0.9m〜目安だと知り、ネット検索でも同様距離紹介が殆どでした。
今回パナソニック品を候補に挙げていただきメーカーhpを見ましたが、先ほど投稿通りに「48v型以上」との掲載。
しかし購入予定のレグザ(自分は今でも東芝と言う)hpでは48v型は約1.5〜1.8mが推奨されており、モヤモヤでした。
実際は距離をもとにしたおすすめサイズの掲載ですが!
まああくまでもおすすめであり、個人差があるので購入する人それぞれなんですが。
購入するメーカーの情報からすれば43v型(未満)がおすすめとなってしまい、
「48X8900Nはやめておけ!」と言われているのかも知れませんネ。
家電量販店店頭ではどの様なコメントがいただけるのかも楽しみですが…
ありがとうございました。
書込番号:25832450
0点

>ぼくちんだよさん
もう少し詳しく話しますと、
この件は相談する相手によって見解が分かれるような話ではなく、推奨距離が画面サイズと映像コンテンツによって決まるだけの話なのです。
映像コンテンツが2Kの場合:推奨視聴距離は3H
映像コンテンツが4Kの場合:推奨視聴距離は1.5H
です。
3Hを採用するか1.5Hを採用するかで表示は分かれるだけのことです。
テレビのパネルの解像度ではなく、映す映像コンテンツに依存する点に注意してください。
Hはテレビ画面の縦寸です。40型はH=50cm、42型はH=52p、43型はH=54cm、48型はH=60cmです。
なので、
映像コンテンツが2K(地デジ等)の場合の推奨視聴距離は3Hなので
40型:150cm、42型:156cm、43型:162cm、48型:180cmになります。
映像コンテンツが4Kの場合の推奨視聴距離は1.5Hなので
40型:75cm、42型:78cm、43型:81cm、48型:90cmになります。
4Kコンテンツしか見ない人なら48型90cmでもいいってことになりますね。逆に地デジを見ていて3Hでも近すぎるという人もいらっしゃいますので個人差はありますね。
実際は2Kと4Kを混在で見ると思うので、上記の間に実用的な妥協点があると思います。
個人的には地デジ/4K含めても2.2Hくらい離れていればストレスは感じませんので、
2.2Hで計算すると、
40型:110cm、42型:114cm、43型:119cm、48型:132cmになります。これが私個人のガイドラインです。
お店やメーカーは少しでも大きな画面サイズを買わせたいので、1.5Hで大丈夫と訴求する傾向にありますね。
ご自身でメジャーを持ち込んで画面までの距離を測りながら圧迫感や見え方などの感じをつかんでみるのがいいんじゃないですか?
書込番号:25832523
2点

>プローヴァさん
コメント続編ありがとうございます。
今後は判りませんが、
ネット動画は見ることなく地デジ/BSばかりなのでブローヴァさんからご提案の2.2Hが基本ラインとして妥当だと自分も思いました。
となると、約90cmだと…40v型未満?
再び32V35Nに逆戻り状態に。
次回家電量販店に向かう際は、
ダイニングテーブルサイズや着座位置・テレビ設置のキャビネットサイズなどの各種情報と共に、
メジャー持って戦闘態勢で圧迫感や見え方などを確認して来ます。
先ずは48X8900N基準で!(笑)
1回では決めきれないかもですが!
ダイニングテーブル向かい合って座った位置からの側面にテレビだとどうしても双方共に斜めから画面を見ることとなってしまいますが、
5年前の転居時に何れの本体も不具合全く無かったテレビは全て買い換えしなく、
数合わせでダイニングに間に合わせで設置した24B5は小さ過ぎが功を奏して?
現状は見る角度が大した斜めでは無い事もエントリー液晶モデルに不満少なく済んでいる気がしています。
画面サイズ小ささとリモコン反応遅すぎにも気をとられ。(笑)
エントリー/スタンダードランクでは、角度が変わるとキレイに見えないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25832691
0点

改めて家電量販店で48v型を0.9m基準に見てきましたが…
雰囲気に紛れて「なんとかイケそう?」としか感じ取る事が出来ませんでした。
複数プログラムで見てみたのですが圧迫感は大して気にもならず。
適正サイズを優先にすれば32v型クラスになりそうですし、多少オーバーサイズで43v型クラスにするなら48v型でもイケそうで、
ここは「エイヤッ!」と48X8900Nを買っちゃうしか。
1台ダケ液晶も避けられますし!ヤッパリこの件が一番気持ちを誘導しているかと。
そして次の段階として現有品引取の話題に移ると…
1階設置は問題なくも2階に設置のシアターラックを降ろす点がネックに。
長さ110cm・重量40kgなので引越業者依頼の方が技術は雲泥の差で安全確実と案内されるも、重量大型物の移動ダケと言うプランは無く引越1物件の料金になってしまうと。
回収は不可との事で予め1階移動しておいてあとは家電量販店業者での購入回収です。
家電量販店設置業者に増員で済ませるか引越業者に依頼するか…
この点が解決出来ないとテレビ購入に進めません。
機種選びは半ば無理やりですが決着出来ましたので、あとは廃品対応が解決出来次第に購入に進めます。
重量大型物を2階設置すると後々が面倒ですね!
また新たな課題が発生です!(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25839780
0点

X9400Sシリーズから悩みつつ複数回に渡りクチコミ投稿でアドバイス頂きながら今日まで踏ん切りつかずに引っ張っておりましたが、
本日2階自室に設置のシアターラックを業者に降ろしてもらえて買い換え時の引取問題が解決出来たので、
早速夕方に家電量販店でテレビ購入して来ました。
結局はダイニングキッチンは「えいやっ!」で48X8900Nを無謀選択したので、
無事に全機種有機ELで揃える事が出来ました。
テレビ画面に近いイスに座れば0.9m前後ですが、離れた側のイスなら少なくとも1.3m程度は確保出来るので。
また当初はリビングのみ65X9900Nとして他居室は55X9900Nの予定でしたが、
注文手続き後のレジ打ち最中に…
ヤッパリ可能な限り大画面が推奨されている状況を思い浮かべてしまい自室も65v型に急遽変更してもらっちゃいました。
これで製品にハズレが当たらなければ10年くらいはモデルチェンジに悩む事なく過ごせる筈です。
もちろん延長保証は加入しました。
様々にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25856301
3点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
48X8900Nのハーフグレアの見た印象について、ユーザーの方の意見をお求めの方がいらっしゃいますよ。下記スレッドにレスされては。
『ハーフグレアの影響について』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616671/SortID=25966095/
便乗ですが、私も、このスレッドで議論された、48X8900Nの設置位置は結局どうだったのか、とか、X9900Nとの画質差はどうか、などに興味があります。ユーザーならではの印象があると思うので。
(この点については、お手すきでしたら、このスレッドで返信ください。)
書込番号:25966228
1点



どうせ数万台か数十万台しか8Kテレビ売れてないんだろうし、3%視聴率取れないチャンネルなんて全部停波しちゃえば無駄な予算を使わずに済むんだ
アナログハイビジョンを推してmnコンバータ付きのテレビを出してた松下も8Kテレビに見向きもしないんだ
流石に100インチテレビなんて一般家庭には不要なんだ
顔が大アップで高精細に映ったらグロ映像だ
どうせ公共なんちゃらの職員ですら8Kテレビなんて珍品には手を出さないと思うのに
どうして8Kはスタートして、誰も見てない可能性が高いのに放送してるの?
書込番号:25841244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名取さなさん
こんにちは
今後の発展に 期待しているのかもしれませんね。
書込番号:25841272
4点

>名取さなさん
昔と違ってNHK様がこっちと言っても、民間企業には、はいそうですか、とついていく様な体力は残ってないし、経産省も民間への指導力はだいぶ前からない。国策にすらなってない。
だから台湾企業のシャープが頑張る様な構図になってしまった。
いずれにせよあとはメンツだけ。必要最低限の経費だけでやり過ごし、放送したという実績を残せればOKなのかなと。もうテレビもほぼ店頭にはないしね。
せめてレコーダーは出て欲しかったな。
書込番号:25841295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず技術革新の為にデータも取りたいんでしょうけど
どうせ世界基準の争いになった時点で負けるでしょうね
独自推進なんだから企業の様にメーカー間で提携を組まなければ
連合体同士の争いになった時点で勝てない
書込番号:25841298
4点

8Kテレビ検討中なんで、もう少し放送を続けてください。
書込番号:25841310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どうせ数万台か数十万台しか8Kテレビ売れてないんだろうし、3%視聴率取れないチャンネルなんて全部停波しちゃえば無駄な予算を使わずに済むんだ
こういう考えが、文明や技術の発展を妨げるんだよね..._| ̄|○
新しい事はしない方が良い、余計な事はするな。って...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25841396
7点

>名無しの甚兵衛さん
名無しの甚兵衛さんは4Kテレビを所有されていないようですが、2Kテレビだけでは実地経験に限りがあるのでは?
書込番号:25841434
5点

>bsdigi36さん
>名無しの甚兵衛さんは4Kテレビを所有されていないようですが、2Kテレビだけでは実地経験に限りがあるのでは?
えっ?実地経験に限りがある?どういう事でしょうか?
このスレは、(テレビ)メーカーやテレビ局(サービス提供者)の話なのでは?(^_^;
書込番号:25841981
4点

>名無しの甚兵衛さん
貴殿が4Kテレビを購入しない理由や状況は存じあげませんが、8K放送について 「こういう考えが、文明や技術の発展を妨げるんだよね..._| ̄|○
新しい事はしない方が良い、余計な事はするな。って...(^_^;」 とおっしゃるなら、貴殿こそ4Kテレビを購入して視聴経験を積むべきでは無いですか?
私は数台の4Kテレビを購入して視聴経験して「8K放送や8Kテレビは不要、4K放送や4Kテレビで充分」という私としての結論に至りました。
実際に4Kテレビや4K放送の視聴経験を積む事でわかることもあります。
ネット情報や取扱説明書などの情報にいくら詳しくとも、所有したり視聴経験を積むことで初めてわかることもあります。
数万円で4Kテレビを購入できる現在、8K放送や8Kテレビについての議論に加わる前に4Kテレビを購入して4K放送の視聴経験を積む事が先と私は考えます。
書込番号:25842055
4点

>あさとちんさん
よくNHKが国営じゃないよ公共だ公共だゆってるから、ついつい国策だとゆう事を忘れてたお(>ω・)てへぺろ
>bsdigi36さん
強制的にお金を集めて無駄づかいするから困っちゃうんだ
>オルフェーブルターボさん
お部屋が大きな豪邸にでも住まない限り、大きなテレビは使い勝手が悪いんだお
国民総富裕層時代なんて無理だと思うし
>プローヴァさん
試験放送や店頭のデモ画面みたいな番組を何十万も払ってお家で見たい人なんて一握りだろうから
そうゆう人達が一通り買ったら、なかなか売れないだろうね
>アドレスV125S横浜さん
外堀を埋めないとなかなか世界基準に選ばれないだろうね
日本人はそうゆうの苦手だし、白人主義があるから欧米の基準が選ばれそう
>ひでたんたんさん
1000万以上使って撮影して100人見てるかどうか謎の低視聴率だから、視聴者一人辺りのコスパが贅沢なんだ
>名無しの甚兵衛さん
自分のお金でやってるなら構わないけど
強制的にお金を集めて、衛星打ち上げ、誰も見てないような番組を放送するから困っちゃうんだ
書込番号:25842095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.国策で金かけた
2.いまだに技術国と名乗りたい威信
3.どうせ4Kで放送するものも、そもそも録画は8Kだから
4.でもネタがないから10時22時しか放送してない
5.それも再放送ばっか
6.宝塚も問題以降放送されない
そんな状況ですね。
ただYouTubeでは8Kでもそこそこ綺麗な映像があるので本当にそこに興味があるなら今がラストチャンスですね。
子供の成長をスマホで8K撮影し残すのは価値がありそう。
書込番号:25842450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bsdigi36さん
>>「こういう考えが、文明や技術の発展を妨げるんだよね..._| ̄|○
>>新しい事はしない方が良い、余計な事はするな。って...(^_^;」
>とおっしゃるなら、貴殿こそ4Kテレビを購入して視聴経験を積むべきでは無いですか?
...全然話が見えませんでしたm(_ _)m
もしかして
>新しい事はしない方が良い、余計な事はするな。
が私の言葉と思っていませんか?(^_^;
「そういう考えをすると文明や技術の発展が妨げられてしまうから、その先の技術開発や出来たモノの試験をする必要性は有るよ」という話なのですが...
>私は数台の4Kテレビを購入して視聴経験して「8K放送や8Kテレビは不要、4K放送や4Kテレビで充分」という私としての結論に至りました。
もちろん、個人の考えや思いが色々有って良いと思います。
ただ、単に結論だけ書かず、どうしてそういう結論を出したのかの理由をお聴かせ下さい。ココではそこが一番重要だと思いますm(_ _)m
> 実際に4Kテレビや4K放送の視聴経験を積む事でわかることもあります。
視聴経験を積む事と、技術向上の話は別なのではと思いますm(_ _)m
技術が向上してそれが視聴者の手に届かなければ経験も出来ないと思います。
これって、「鶏(8K要らない)が先か卵(8Kやるぞ)が先か」の議論にもなりそうですが...(^_^;
>ネット情報や取扱説明書などの情報にいくら詳しくとも、所有したり視聴経験を積むことで初めてわかることもあります。
所有・視聴する事で判る事ってその製品の「映像設定」などの話なら判りますが、「8K放送の是非」と関係有るのかは疑問ですm(_ _)m
>数万円で4Kテレビを購入できる現在、8K放送や8Kテレビについての議論に加わる前に4Kテレビを購入して4K放送の視聴経験を積む事が先と私は考えます。
そもそも所持・経験ってこの議論に必要なのでしょうか?
<「原発要らない」「マイナカード要らない」も所持・経験の無い人は議論してはダメってなりそうな...(^_^;
一応技術職で「4Kテレビ(AndroidTV)開発」に携わった経験は有りますが、映像エンジンの開発部署では無かったため「高画質(4K)映像」を見ていた訳では無いので..._| ̄|○
>名取さなさん、他
スレ汚し、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25842455
0点

4Kは60インチ画面くらいになると、粒が粗く感じるようになりました。8KミニLEDが断然キレイでいいです。
書込番号:25986064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]
恐れ入りますが、皆さんの意見を聞きたいです。
今、ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mが迷っています。
今まで2台のハイセンスを利用しているので、REGZAは特に利用したことがないです。ちょっと迷いました。
価格的にハイセンスの方が1万円安いですが。
皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25985630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大差なし
書込番号:25985642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゴムクォさん
REGZAとハイセンスは兄弟機のようなものですのでTVを見る、録画番組を見る、配信サービスを使うという基本的な使い方ですとさほど違いはないですし、ハイセンスをお使いでREGZAに買い替え、買い増しでも違和感なく使えますね
一番大きな違いは録画に関する付加機能で、シーンや見るコレという機能はREGZAのみですので(同じような機能は他社でも無いと思います)、録画を多用する場合ですとREGZAは便利に使えますね
https://www.regza.com/tv/lineup/e350m/features/play
書込番号:25985645
10点

>ゴムクォさん
>ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350M
どちららでも変わらないと思いますが価格とHDMI端子の多い
ハイセンスの75E6Kで良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001583911_K0001634630&pd_ctg=2041
書込番号:25985856
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75E6K [75インチ]
恐れ入りますが、皆さんの意見を聞きたいです。
今、ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350Mが迷っています。
今まで2台のハイセンスを利用しているので、REGZAは特に利用したことがないです。ちょっと迷いました。
価格的にハイセンスの方が1万円安いですが。
皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25985637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大差なし
書込番号:25985640 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハイセンスは3年保証がついてる
REGZAは録画番組を見るのに少し便利な機能が付いてたり、REGZAレコーダーと一緒に使えばテレビの録画番組を円盤に焼けた気がする
書込番号:25985759 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゴムクォさん
>ハイセンスの75E6KとREGZAの75E350M
どちららでも変わらないと思いますが価格とHDMI端子の多い
ハイセンスの75E6Kで良いのでは。
書込番号:25985851
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





