液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(238020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LAN機器が認識されません

2022/09/30 22:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

初心者です。説明が分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。

REGZA 42Z1に、USB-HDDを2台繋いでテレビ番組を録画しています。
また、REGZAブルーレイ DBR-Z150をHDMIで繋いで映画などを観ています。

テレビを買い替えることとなり、USB-HDDに録り貯めてある番組をDBR-Z150に移したいと思い、
42Z1とDBR-Z150をLANケーブルで繋いだのですが、42Z1の設定に「機器が見つかりません」
というメッセージが出て、認識されません。

おたすけガイドには、「LANケーブルで直接つなげる」と記載されていますがダメです。
どのようにしたらDBR-Z150をLAN機器として認識されるのでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:24946186

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2022/10/01 00:34(1年以上前)

usakichinさん

42Z1にDBR-Z150を認識させる場合、LANケーブルを接続しただけでは認識されません。
以下のリンク先の「レグザリンクダビング」→「事前設定方法」を参考にして設定してみて下さい。
https://www.regza.com/support/regza-link

既に設定されている場合は、どこまで設定できているかが分かれば、アドバイス等できるかもしれません。

書込番号:24946308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/01 00:37(1年以上前)

TVとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでダビングする場合は、両方のネットワーク設定を自動から手動に変えて各項目を適切に入力(設定)というのをやらないとダメなんだけどそれはいけてるのかな?(IPアドレスの末尾以外は共通で、両方のネットワークが同じで兄弟関係になってないと絶対に見つからない)

どちらも無線LANに対応してないのでルーターの場所次第ってことにはなるけど、家に固定回線があるならルーターから有線ケーブルを両方の機器に繋いでネットワーク設定を自動にして…って方が簡単なんだけどね

書込番号:24946312

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/10/01 01:37(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>おたすけガイドには、「LANケーブルで直接つなげる」と記載されていますがダメです。
>どのようにしたらDBR-Z150をLAN機器として認識されるのでしょうか。

「ネットワーク(LAN)」とか「IPアドレス」についての知識が無いので有れば、お使いの「PC」で使って居るルーターに両方の機器をLANケーブルで繋いで下さいm(_ _)m
 <https://www.regza.com/support/regza-link#dubbing-connection01

その上で、テレビとレコーダーを再起動(電源リセット)して下さいm(_ _)m
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

また、「ネットワークの接続」とか「インターネットにアクセスするため」などの説明も確認してそれぞれの機器の設定を確認・設定して下さいm(_ _)m
 <「ケーブルで繋げば、勝手に最適な設定になる」なんて事は「たまたま」です(^_^;
  基本は、取扱説明書を読んで最適な設定にする必要が有りますm(_ _)m

書込番号:24946356

ナイスクチコミ!1


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 10:01(1年以上前)

>電気屋のベータローさん
>どうなるさん
>名無しの甚兵衛さん

コメントありがとうござます。
皆さんのコメントを読み、LANケーブルで直結するだけではダメだと分かりました。

そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。

次に、テレビとレコーダーの電源を落とし、再起動してからテレビ側のレグザリンク設定のLAN-HDDを
見てみましたが、レコーダーを認識できません。
ちなみに、レコーダーのDHCPとDNSは、自動取得の設定になっています。

ネットワークの構築に関しては全くのド素人で、上記のやり方も正しいかどうか分からないのが正直なところです。

書込番号:24946601

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/10/01 10:10(1年以上前)

usakichinさん
>次に、テレビとレコーダーの電源を落とし、再起動してからテレビ側のレグザリンク設定のLAN-HDDを
見てみましたが、レコーダーを認識できません。
>ちなみに、レコーダーのDHCPとDNSは、自動取得の設定になっています。

その状態で数分ほど待って見ては如何でしょう。m(_ _)m
標準のAutoIP機能は、電源が入ってから数分後のタイミングで設定される仕様の模様です。
(即で設定されるルーターの機能と違って)

書込番号:24946607

ナイスクチコミ!5


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 11:11(1年以上前)

>ヤス緒さん

コメントありがとうございます。
待ちながら何度か試してみましたが、
認識できませんでした。

取扱説明書を読みながら、
IPアドレスとかを設定して
やってみたいと思います。

書込番号:24946701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/10/01 11:17(1年以上前)

>usakichinさん
こんにちは

レコーダー同志を直接接続する場合は

クロスケーブルLANだったと思います。

IPアドレス振り分けは、ルーターなので、ハブだけでは 自動取得できないです。

手動入力で 試してみてください。

書込番号:24946709

ナイスクチコミ!3


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 11:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございます。
LANケーブルを見たら、すべてストレートケーブルでした。
クロスケーブルを購入して繋いでみます。

書込番号:24946752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/01 11:58(1年以上前)

>そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
>PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。

PCから見えてるということはそのスイッチングハブはルーターに繋がってるってことでいいんだよね?(DHCP、IPアドレスの自動取得で数字がちゃんと出てる<IPアドレス192.168.0.**など>)

その状態でTVのリモコンの[レグザリンク]→[録画番組を見る]ってやったらレコーダー出て来ないかな?

書込番号:24946777

ナイスクチコミ!4


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 12:35(1年以上前)

>どうなるさん

スイッチングハブをルータに繋がないとダメなんですね。
ハブだけで、PCとテレビとレコーダーに繋いでました。
そうしたことも分からずに質問ばかりして申し訳ありません。m(_ _)m

すごく長いLANケーブルを用意して、ルータにハブを繋げばいいのでしたら、やってみます。

書込番号:24946818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/10/01 12:58(1年以上前)

>そこで、ルータはテレビから離れた場所にあるため、スイッチングハブでPCとテレビとレコーダーを繋いでみました。
>PCのネットワーク画面を見ると、テレビもレコーダーも繋がっていることが分かりました。

「ネットワーク構成」が良く判りませんm(_ _)m

「PC」は、元々「Wi-Fi(無線LAN)」で繋がっていて、「有線LANをハブに繋いだ」ってだけなのでは?
それだと、「有線LAN」は、「直接接続」と同じ状態です。「有線LAN」側の「IPアドレス」を管理する機器がありません。


>LANケーブルを見たら、すべてストレートケーブルでした。
>クロスケーブルを購入して繋いでみます。

今時の「ハブ」は、「ストレート/クロス」を自動で認識してくれるので、ハブを使ってテレビとレコーダーを繋げるなら、ケーブルの追加購入は不要です。

「IPアドレス」等の手動設定で解決出来ると思いますが、色々設定する必要が有りますm(_ _)m
 <最低でも「IPアドレス」と「ネットマスク」を理解して置く必要が有りますが大丈夫でしょうか?(^_^;

ハブから「PC」だけを外して、もう一度「電源入れ直し」を試して見ては?
 <PCが余計無い事(余計な通信をテレビやレコーダーにする事で本来の動作を阻害しているかも)をしている可能性も有りますm(_ _)m

書込番号:24946853

ナイスクチコミ!1


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 13:43(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

PCはwi-fiに繋がっている状態で、ポートにLANケーブルを挿し、
ハブを通してテレビとレコーダーにも繋がっている状態です。

IPアドレスやマスクネットの仕組みが良く分かってないので
皆さんにご迷惑をおかけしてしまいスミマセン。

スイッチングハブからPCのLANケーブルを外してみても、
テレビからレコーダーは認識できませんでした。

書込番号:24946919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/01 15:32(1年以上前)

>スイッチングハブをルータに繋がないとダメなんですね。
>ハブだけで、PCとテレビとレコーダーに繋いでました。

それだと繋がらないね
ネットワーク設定の“自動”と言うのはその名のとおり自動でネットワーク設定をやってくれるわけなんだけど、簡単に言うと「うちのネットワークはこれだよ」という指示を受けて、その指示に合わせてネットワークに仲間入りする設定自動でやる(必要事項を自動で入力する)もので、その指示を出すのがルーター、なのでルーターに繋がらないと基準になるネットワークが無い(分からない)から設定のしようが無いので…

>すごく長いLANケーブルを用意して、ルータにハブを繋げばいいのでしたら、やってみます。

なので
----[ルーター]-------[ハブ]-----[TV]、[レコーダー]
と繋がれば自動設定でTV、レコーダーともに繋がるようになるね

ただすごく長いケーブルを買うにもそれなりに費用が掛かるわけで
・TVとレコーダーを直接繋ぐ → 手動設定など最低限の知識は必要になるけど費用はゼロ

どっちが手っ取り早いかはなんともだけど

他に、もし家に古いルーターが転がってて、それが子機モード(コンバーターモード)に対応してるとかあればそれを使えばゼロ円で済むということにはなるね

書込番号:24947027

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/10/01 16:05(1年以上前)

IP設定

usakichinさん
>待ちながら何度か試してみましたが、
>認識できませんでした。

すみません、どうやらAutoIP機能を搭載して無かった様です。m(_ _)m
テレビやレコーダーにAutoIP機能があれば、ルーターなしでも
自動で169.254.xxx.xxxからIPアドレスを割り振るんですが。

とりあえず、レグザリンク総合ナビの指示に(注釈まで)従って
書かれている数値をそのまま入れてみたら如何でしょう。

書込番号:24947078

ナイスクチコミ!3


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 19:08(1年以上前)

>どうなるさん
>ヤス緒さん

余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
でも、テレビのレグザリンク設定のLAN-HDDでレコーダーを認識しませんでした。
そこで、ヤス緒さんの教えてくださった手動設定方法でIPアドレスなどを入力してみましたが、
やはり認識しませんでした。
ルータを外し、テレビとレコーダーを直結して試しても見ましたが、ダメでした。

テレビかレコーダーのLAN機能が壊れている可能性もあるのかもしれません。
ここまでくると、USB-HDDに録り貯めてある番組を別の方法で残せる方法を考えた方が
いいのかなと思ってしまいます。

書込番号:24947297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/10/01 19:23(1年以上前)

>余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。

ここでいうルーターを介してというのは、余ってるルーターをスイッチングハブの代わりにした(長いLANケーブルでルーターとハブを繋ぐのを、ルーターとルーターで無線せつぞくにした)ってことだよね?

その場合、テレビ、レコーダーに繋いでるルーターは子機モード(コンパーター)モードになるやつじゃないとダメで、子機モードに切り替えた上でルーター(親機)と接続設定をしないとダメだよ

書込番号:24947317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 19:38(1年以上前)

>どうなるさん

そうなんですね。指摘された間違い通りにやっていました。(涙)
接続関係の知識を勉強してから質問するべきでした。
お忙しい中、何度もコメントいただき申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:24947339

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/10/01 20:55(1年以上前)

>どうなるさん
ルータを介して確認するなら、無線なども使わずLANケーブル2本のみで
[テレビ]----[ルーター(初期設定)]----[レコーダー]
と他に余計な物を繋げない方が確実かと思いますが。

あと、DBR-Z150の他の設定は済んでいるでしょうか。
サーバー機能も初期値だとOFFっぽいので、一応。
(レグザリンク連携機器設定)

書込番号:24947452

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/10/01 20:57(1年以上前)

たいへん失礼しました。m(_ _)m
アンカー先の名前を間違えました。

×>どうなるさん
○>usakichinさん

書込番号:24947455

ナイスクチコミ!0


スレ主 usakichinさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/01 21:29(1年以上前)

>ヤス緒さん

DBR-Z150のレグザリンク連携設定はしてあります。

現時点では、「モデム − ルータ − ハブ − テレビ・レコーダー・PC」と繋いであります。

説明書通りにIPアドレスなどを打ち込みましたが、認識できませんでした。
自動取得に設定しなおしても、認識できませんでした。

明日も色々試してみて、ダメだったらあきらめます。(+_+)                  

書込番号:24947494

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリで録画

2024/11/27 22:25(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]

スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

USBメモリで録画しようと思ったのですが無理と表示されました
USBメモリではそもそも録画は無理なのでしょうか?
なるべく小型のメモリにしたいのですが、何か良い案はありますか?

書込番号:25976709

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/27 22:45(10ヶ月以上前)

>AVST5さん
>USBメモリではそもそも録画は無理なのでしょうか?
>なるべく小型のメモリにしたいのですが、何か良い案はありますか?

LGの仕様は分かりませんがUSBメモリに録画できないのはUSBメモリの書き込み速度が遅いため録画に使えないということだと思いますよ

USBメモリではなくUSBタイプのSSDであれば通常のHDD並〜HDD以上の書き込み速度があるので使えるかと思いますが値段もそれなりになりますね

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKS83S82/

書込番号:25976730

ナイスクチコミ!12


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2024/11/27 23:13(10ヶ月以上前)

速度の問題でしたか
256GB程度のSSDを買ってます

書込番号:25976769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/28 01:10(10ヶ月以上前)

>AVST5さん
>256GB程度のSSDを買ってます

USBメモリではなくSSDを使っているということですか?

SSDであれば速度は問題ないはずですが他に考えられることといえば

1 複数あるUSBポートのうち録画用ではないポートに繋いでいる
2 正しくフォーマット、登録などが出来ていない
3 256GBだと20〜30時間しか録画できないので使えるのは1TB以上のような制限がある
4 電力が足りない

このあたりでしょうか?(通常であれば3,4は考えにくい)

それとも「256GB程度のSSDを買ってます」が買ってます(使っています)ではなく「買ってみます」ということでしょうかね?

書込番号:25976837

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/28 01:20(10ヶ月以上前)

もしこれからSSDを購入するということであれば256GBだと録画時間が少ないですし、少し大きいSSDであれば安くなるので最低でも500GB、できれば1TBくらいはあった方がいいと思いますよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B08N4JHGJL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S9X55BX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MCR8R73/

通常の外付けSSDもそれほど大きくないのでTVの裏側に貼り付けるなどしておけば邪魔になるものでもないですし

書込番号:25976841

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 08:45(10ヶ月以上前)

容量が足りないとダメだったりするよ
LGはどれぐらいいるのか知らないけど、だいたいのメーカーは300Gぐらいはいると思う

書込番号:25977066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/28 08:50(10ヶ月以上前)

>AVST5さん
こんにちは
HDDでもSSDでも同じですが、TVとは少なからず相性が出ます。
USBメモリはこれらより速度が遅いので高速を謳った物でないとテレビ録画は難しいと思います。
フォーマットもFAT32になっているか確認されてみて下さい。

小型にしたければスティックタイプのSSDが良いと思いますが、周辺機器メーカーのHPでお使いのテレビに互換性があるかどうかは事前に確認されたほうが良いですよ。

書込番号:25977070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/11/28 11:36(10ヶ月以上前)

今日の天気は曇りですさん が2回目に3つ挙げておられる最初のもののの500GB版
SSD-PUT500U3-BKA (末尾が違っているのはAmazon限定だからでしょうか?)
をOLED65CXPで使っています。
スティックタイプなので大きめのUSBメモリのようなものです。
LGの録画機能はインターフェースの出来が芳しくなく沢山録画した中から選んで再生するという使い方には向いていません。値段的にも500GBが良いんじゃないでしょうか。

USBメモリは最初の録画設定時にスピードチェックがあって遅いものは弾かれます。
手持ちの KIOXIA 32GB USB3.2gen1 はこのチェックを通って録画もできました。
32GB未満は試していません。

USBは同時2番組録画はできませんがSSDは同時2番組録画が可能です。

書込番号:25977238

ナイスクチコミ!12


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2024/11/28 15:29(10ヶ月以上前)

誤字しつれいしました
256GB程度のSSDを買いました の間違いです
チューナーが足りない時の予備用の録画なので容量は少なくて問題ありません

書込番号:25977458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 21:36(10ヶ月以上前)

そうじゃなくてテレビに録画用HDDか、そうじゃないか判定するプログラムが入っていて
あまりにもUSBメモリーがHDDと比べ容量が小さい場合はHDDじゃないと判定されはじかれるんだよ

わたしん家のハイセンスは300G以下はダメだったよ
容量が小さいUSBメモリーを使いたいならLGに最低限何Gあれば録画用HDDとして認識するのか聞いた方がいい

書込番号:25977834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 22:07(10ヶ月以上前)

少し調べてみたらLGは4Gあれば大丈夫なのかも(^-^;A

>FAT32/NTFSファイルシステム形式と MBRパーティション形式をサポートしています。

フォーマットが違うと認識しないらしいから、パソコンでどちらかの方式でフォーマットしたら認識するかも

書込番号:25977876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/11/30 22:21(10ヶ月以上前)

>ゴーノレデンボーイさん
>そうじゃなくてテレビに録画用HDDか、そうじゃないか判定するプログラムが入って
>いてあまりにもUSBメモリーがHDDと比べ容量が小さい場合はHDDじゃないと判定され
>はじかれるんだよ

一般論としては160GB以上としていることが多いと思います。しかし、ここではLGの機種の話ですから同系の機器で実験して、USBメモリではスピードで判定していると書きました。画面に「USBのパフォーマンスを調べている」といった表示が出ます。

>わたしん家のハイセンスは300G以下はダメだったよ

わが家のハイセンス43E6K では
8GB のUSBメモリでも 120GB のSSDでも録画できました(こちらではUSBメモリでもLGのようなメッセージは出ません)。

書込番号:25980654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/01 10:30(10ヶ月以上前)

>クロピドさん
家の古いハイセンスは中身がREGZAじゃなくて日立の頃のだからかも

書込番号:25981116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

X8900NとZ870N、どちらがよいか

2024/11/24 23:41(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900N [55インチ]

クチコミ投稿数:52件

現在、4Kテレビの購入を検討しています。
X8900NとZ870Nを候補に挙げていますがどちらが良いでしょうか。
ちなみに、タイムシフトマシンは全録レコーダーがあるのでなくても良いです。
また、音がよいテレビがいいなと思っています。

ネット動画中心で、夜照明を付けた部屋で見ます。
プライムビデオで最近のアニメ(推しの子、ぼっちざろっくなど)や映画(ハリーポッターなど)を見ます。

書込番号:25973060

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2024/11/25 01:30(10ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001616674_K0001616670&pd_ctg=2041

価格を比べるとX8900Nが少しくらい安いけれど、それはネット通販で購入するときの価格です
大手家電量販店で購入するなら以下です
・X8900N 21万円くらいから
・Z870N 19万円くらいから

まずは価格の差はどう考えるか、でしょうか

タイムシフトマシン不要で画質優先なら、X8900Nかもしれません

「音が良いテレビが良い」
内容積の小さいテレビに良い音を求めるのは無理があります。スピーカの口径も小さい。酷い音ということもないけれど、良い音ということもありません

スピーカ・ユニットの種類・数が多かったり、アンプの出力が大きかったり等はさほど結果にはつながらないから、気にすることはないと思います

設置後に調整も音に不満ならサウンドバーで手当て
あるいは最初からサウンドバーも買うならば、テレビと併せて少しくらいは安く買えるかもしれません

大手家電量販店で延長保証に加入して購入された方が故障に対しては安心寄りです。延長保証の内容は各社で差があるので、それぞれは良く理解してから
故障したら修理で、あてが外れることの無い様に

有機ELには焼付きが有るとも無いともはあるけれど、それは使い方によるところもあります。問題ないかもしれません

全録のレコーダがレグザのタイムシフトマシンであるならば、テレビのタイムシフトマシンとの連携が素晴らしいのでZ870Nはあるけれど
テレビ放送番組の録画は全録のレコーダで満足であるならば、Z870Nにこだわる理由はないでしょう

X8900Nが良いのではないかと思います

書込番号:25973123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:222件

2024/11/25 02:17(10ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん

カノデンキという電気屋さんのYouTubeで比較レビューがありますね。参考になるでしょうか。

カノデンキ『対決!55X8900N vs 55Z870N 同価格帯ガチンコ対決』
https://www.youtube.com/watch?v=n53M0HcnKSM

照明ありでアニメを見るなら、明るいZ870Nがいいんでしょう。X8900Nも暗くないですけどね。ちなみに実写のライブシーンのレーザー・サイリウムに限ると、コントラストが付く有機ELを推す意見もあるので、アニメはどうか要検討かな。アニメもそうならX8900N?

ハリーポッターは、映画というくくりの中でもめちゃくちゃ暗いシーンとかある部類ですよね?そうすると黒が沈む有機EL、X8900Nが向いていることに。こういう映画は照明を落として有機ELで、ということが言えそう。

なので、明るいアニメと暗めの映画、どちらを優先するか、がポイントに。うーん難しい。

音質は、芯のある音のX8900Nが好ましいかも、とのレビューです。オーディオ的なX8900N、映画ゲームに臨場感のZ870N、のよう。この辺は、ご自身で店頭で聴ければ聴いた方がいいのかもしれません。

書込番号:25973136

Goodアンサーナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/25 07:12(10ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん
こんにちは
画質について言えば、有機ELのほうが液晶より上です。無限大コントラスト、黒の沈み、黒の艶感、色の鮮やかさ、視野角の広さ、画素応答速度の速さ、色むら輝度むらの少なさなど、パネルの原理差から生じるメリットが有機ELにはあります。
特に映画など平均信号レベルが小さく暗い映像では有機のメリットが大きく生きてきます。

有機も液晶も製品により画質ランクがありますが、Z870NとX8900Nの比較ですと、Z870Nが勝てる点はありません。

夜間で照明が明るい部屋であっても、有機の黒の締まりやコントラスト感は液晶よりワンランク上ですので、画質で選ぶなら有機のX8900Nですね。

音に関しては、薄型テレビは内容積の関係で低音が出ませんし、底面スピーカーのため音が篭って定位も悪いのが普通ですので、音質軸での製品選びは不毛です。
各メーカーのハイエンド商品は音にこだわった機種もありますが、候補二機種含めてほとんどの薄型テレビは音が良く無いです。なので音質での製品選びはやめましょう。

買ってみて音質に不満を感じたら、サウンドバー等を追加するしか無いですね。

書込番号:25973198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件

2024/11/25 08:25(10ヶ月以上前)

価格は先日ジョーシンは行ったところ、Z870Nの55インチが17万円でさらにレグザから7,000円のキャッシュバックが付くそうです。

z870nは前面にスピーカーが配置されている上、上部や画面の裏にもウーファーがあるようなんですよね。
あまり関係ないのでしょうか。

全録レコーダーはタイムシフトマシンですが、x8900nでもタイムシフトリンクが使えるので良いかなとか思っています。

書込番号:25973271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/25 10:30(10ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん
>>z870nは前面にスピーカーが配置されている上、上部や画面の裏にもウーファーがあるようなんですよね。あまり関係ないのでしょうか。

関係ないです。カタログの美辞麗句に誤魔化されてはいけません。
量販店店頭で実際に音を聞いてみればわかります。ポータブルラジオ並みのスピーカーをウーファーと称して背面につけてもまともな低音は出ません。

オーディオやステレオに多少でも造詣があればロクなものでは無いと一瞬でわかりますが、逆に特に気にならないようなら、どんな薄型テレビでもいけると思いますよ。

要はこの機種が音が悪いというのではなく、ほとんどの薄型テレビは原理的に音をよくは出来ないので、そういう軸で物選びしても意味ないですよという趣旨ですので。

書込番号:25973397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2024/11/25 11:29(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
今度店頭で実際に音を聞いてみることにします。
なんせ今の日立WOOOが音がスカスカなのでよくなったら良いなと思っている程度です。
やはり、本気で音を重視するならサウンドバーかX9800N、もしくはステレオに繋いだ方が良さそうですね。

書込番号:25973449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/25 12:05(10ヶ月以上前)

>Kent_nattouさん
そうですね。
安めのサウンドバーでも、薄型テレビ内蔵スピーカーよりはましな感じですね。

書込番号:25973480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2024/11/26 18:19(10ヶ月以上前)

昨日、近所のノジマへ行き軽く見てみましたがやはり有機ELは美しいですね。
ですが、となりにX9900Nが展示されているのをみたら明るさが相当違いました。
明らかにX8900Nが暗い。あとの違いは地上波を放映しているだけで時間もなかったためよくわかりませんでしたが、輝度の違いは明らか。
もう無理をしてX9900Nを買おうかすら悩み始めてしまいました。
スピーカーシステムも確実に良いものだし、映像エンジンもREGZAの本命品。マイクロレンズアレイも気になります。
ですが価格差が10万円近くあるので、そこまで出す価値があるのか皆さんにお伺いしたいです。

書込番号:25975152

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2024/11/26 20:09(10ヶ月以上前)

価格の差ほどに価値があるかどうかは分かりませんが、もはや気持ち、感情の問題なのではないかとも思います

最初は20万円前後の製品をご検討されていて30万円くらいの上位機種を見たら、良く見えても当たり前の様な

少し無理をして買える様なら、買えば良いだろうし

かなり無理があるのなら
9900Nで映画やアニメ等を高品位で見たい
趣味や嗜好品等の出費を減らし後で補填できるとか
明快な理由があれば、でしょうか

家族が居るなら一緒に店頭で見て、相談して決めた方が良いのではないかとも思います

先に製品の映画とアニメに対する向き・不向きを案内された方の見解に従えば、明るいアニメと暗い映画の両方に適性がありそうだから9900Nでということはあるのかもしれません

9900Nが買えたら良いですね

書込番号:25975302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2024/11/26 21:16(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
まったくその通りですね。もはや突き詰めすぎて私の気持ちの領域でした・・・
今週末量販店に行き、X9900Nが25万円になれば買います。ならないのならばX8900Nを買うことにします!

書込番号:25975395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2024/11/30 19:34(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>すずあきーさん
皆さんありがとうございます。
大幅な値引きに成功してX9900Nを購入しました。
届くのが楽しみです!

書込番号:25980380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


keita22さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/30 23:57(10ヶ月以上前)

Kenta nattou さま

この度はご購入おめでとうございます。

自分はいま、miniLEDか有機ELで迷っております。

失礼ながら、今回ご購入のお値段、お店を支障のない範囲でおうかがい出来ますでしょうか?

書込番号:25980738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2024/12/01 08:20(10ヶ月以上前)

>keita22さん
店舗と詳細な価格までは言えませんが、25万円を切ることはできました。

書込番号:25980969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン

2024/11/30 21:21(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

この機種のリモコンはBluetoothですか?

書込番号:25980555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/30 22:26(10ヶ月以上前)

>のりのりv37さん

こではどのBluetoothリモコンでも同じのはずですが、電源ボタン(オンオフ)は赤外線での操作、それ以外はBluetoothで使えますね

他にBRAVIAは1〜12キーでも電源オン出来るはずですがこちらも赤外線の操作になります

書込番号:25980660

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2024/12/01 07:59(10ヶ月以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25980946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

赤の発色について

2024/11/30 09:23(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]

スレ主 SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件

1か月ほど前に購入しましたが、色味についてちょっと気になることがあります。
通常の画面は自然できれいな色味なのですが、
画面に原色に近い明るい赤色が表示されたとき、赤色が鮮やか過ぎるように感じています。
説明が難しいのですが、画面下などに赤枠で文字が表示される時やタレントの真っ赤な服のとき
その赤色が他に比べて目立って見えます。
映像設定や部屋の明るさには関係ないようです。
店舗に行って同機種で確認しましたが、なかなかそのような画面が表示されてなく、わかりませんでした。
同じように感じられる方はいないでしょうか?

書込番号:25979616

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/30 09:49(10ヶ月以上前)

>SYNCMさん

>赤の発色について

RGBはある範囲に調整されているのでそれほどはないかと
気になるならば、メーカーに相談を

https://www.regza.com/support/contact-us

書込番号:25979638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/11/30 09:54(10ヶ月以上前)

機能操作ガイドをダウロードして
271ページ
色の濃さ
を調整されては。

書込番号:25979641

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/30 11:26(10ヶ月以上前)

>SYNCMさん
こんにちは。
本機は量子ドットシートで色域が広がっていますが、デフォルトで色域が広くないコンテンツまで勝手に色域拡張してしまいます。色域復元とか言ってますが原信号情報などないのに聞いてあきれますね。一般ユーザーは派手な色だと喜ぶとでも思っているのでしょう。

メニューから
・色詳細調整-色空間モード →オート
・色詳細調整-色域設定 →標準
に設定してみてください。これで是正が期待できます。

機種により項目有り無しがあるので、項目がない場合はあきらめてください。

書込番号:25979758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/30 11:46(10ヶ月以上前)

そのテレビ持ってないから違うかもだけど
映像設定の色温度でリモコンの青ボタン押せばRGBゲインの調整が出来ると思うから
Rゲインを下げれば赤だけ若干暗くなるよ

書込番号:25979776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:195件

2024/11/30 15:55(10ヶ月以上前)

QD-OLEDパネルを使ったPCモニターを買って思ったんですが、量子ドットを使ったテレビは色域が広いので正確な色が表現できないと感じます。
つまり、今まで原色はこういう色だと思われた色が、より派手な色で再現されてしまいます。
映像作品を作る人が、従来の液晶や LGの有機ELのモニターを使って色をチェックしながら作品を作っても、量子ドットを使った色域の広いモニターやテレビで視聴者が見れば、原色がずっと派手に再現されてしまいます。
自然界に無い派手な色を再生するメリットってあるんでしょうか?それよりデメリットのほうが大きい。
今現在、なるべく自然な色で見るためにコントラストを低くして使っています。そうすることで派手な原色が抑えられています。しかしそうすると、有機ELらしいコントラスト感もなくなってしまうんですが。。。

書込番号:25980095

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件

2024/11/30 19:10(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>masa2009kh5さん
アドレスありがとうございます。
まずは機種の特性なのか、個体の問題なのかを知りたくて、
個体の問題ならメーカーに相談しようと考えていました。

>プローヴァさん
説明ありがとうございます。
量子ドットシートによる効果(影響?)があるということなのですね。
「勝手に色域拡張してしまいます」⇒まさにこのように感じていました。(原色系が強調されている)

残念ながらアドレスいただいた設定項目はこの機種にはありませんでした。

今日、店舗に行って、再確認してきました。
55Vはなかったのですが、65Vの870M,870N,670Nが横に並んでいたので、じっくり比べてみました。
やはり、870Nの赤は強調されていて派手な色味でした。
余談ですが、870Mは画面全体が暗い感じで、670Nの色味が一番自然に感じました。
高価なのがいいとは限らないですね。
でも、機種の特性ということで納得しましたので、すっきりしました。
ありがとうございました。

>ゴーノレデンボーイさん
アドレスありがとうございます。
機種の特性ということがわかりましたので、試してみます。

>taka0730さん
説明ありがとうございます。
>量子ドットを使ったテレビは色域が広いので正確な色が表現できないと感じます。
>つまり、今まで原色はこういう色だと思われた色が、より派手な色で再現されてしまいます。
原色が派手に表示されているように感じていましたが、理由がわかり、納得できました。
ありがとうございました。

書込番号:25980352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

65W90Aとの比較

2024/11/26 17:53(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z670N [65インチ]

スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

買い替え検討中です。
現在2012年の60inchPanaのテレビから買い換えで予算が20万程度、主に地デジ、BSとアマプラやネットフリックスでの映画を
ホームシアターで試聴です。
こちらの機種とPanaのW90Aが価格的にも候補として見てきましたが、画質等違いがわかりません。
それぞれの特徴などご意見を伺いたく投稿致しました。
宜しくお願いします。

書込番号:25975124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/26 18:13(10ヶ月以上前)

>o-shiさん
>こちらの機種とPanaのW90Aが価格的にも候補として見てきましたが、画質等違いがわかりません。

画質の違いが分からなかったということなのでその他機能などで選ぶ感じでしょうか?

Z670Nはタイムシフト無しのREGZAになるので通常録画のみになりますが、地上波をよく見る、録画することが多いようでしたらREGZAが使いやすいと思います

それ以外の機能でいうとそこまで大きな差もないでしょうし好みの問題でしょうかね

書込番号:25975147

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/26 18:19(10ヶ月以上前)

>o-shiさん

画質は用意されたものを使うもよし、ユーザー設定を使って自分好みに変えるもよし

なので、その他の機能で決めた方が良いと思いますけど

書込番号:25975151

ナイスクチコミ!13


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2024/11/26 19:57(10ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>今日の天気は曇りですさん
機能面は両者さほど大差ないとの事、また画質は調整で解決出来そうなので後はOSの操作性等好みで選びたいともいます。
ありがとうございました。

書込番号:25975282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/26 21:50(10ヶ月以上前)

>o-shiさん
こんばんは
画質に関しては両者共にミドルレンジの倍速モデルですので大雑把に言えば、画質は似たようなクオリティです。良し悪しというより色合いなど好みの問題レベルですね。
好みと言っても両方共に日本人好みの画質ですので、どちらを買っても大きな違和感はないでしょう。

機能面に関しては細かい差があります。
パナソニックは外出先からスマホアプリで録画予約を入れられますし、外出先からリモート視聴もできます。レグザはどちらもできません。

パナソニックは最近プラットフォームをfire TV OSに切り替えたので、今後のアプリ対応等はある意味安心です。新しいアプリが出る場合、fireは、1番最初に導入されますからね。

レグザは過去一度Androidを一年だけ導入して翌年にやめてますので、このまま独自OSでいつまで突っ走るかは要注目です。

まあただどちらも主要配信アプリには対応していますので、さほど心配はする必要ありません。レグザでももし困ったらfire TV stickを挿せば解決です。

書込番号:25975442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/11/30 11:04(10ヶ月以上前)

最近レグザTVも、ようやくスマホのLINEでリモート録画は出来るようになったようです。でも録画一覧等は見られないようです。
参考までに送っておきます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1606007.html

https://www.regza.com/charm/line

書込番号:25979732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2024/11/30 17:59(10ヶ月以上前)

>ひろろびろさん
>プローヴァさん
色々ご意見ありがとうございます。
ほぼパナソニックで決めようと思っています。

書込番号:25980274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング