
このページのスレッド一覧(全30586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年11月30日 16:02 |
![]() ![]() |
73 | 14 | 2024年11月30日 00:32 |
![]() |
102 | 16 | 2024年11月29日 11:26 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年11月29日 10:21 |
![]() |
96 | 17 | 2024年11月29日 09:45 |
![]() |
72 | 5 | 2024年11月29日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]
通常のテレビ鑑賞の他にPS5でのゲームに使用する65インチテレビを探しており、コスパの観点から当機種を検討中です。
当機種はSONY同士でのPS5連携も売りにしてますが、エントリーモデルだけあってVRR、4K120p非対応なのが気になっております。
VRR、4K120p対応機種としては、BRAVIA XRJ-65X90Lが理想ではあるのですが予算の都合でVIERA TV-65W90Aで検討中です。
PS5での使用を考慮した場合はBRAVIA KJ-65X75WLとVIERA TV-65W90Aのどちらが良さそうでしょうか?
また、当機種でPS5を使っている方は感想も教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25976867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流しの権兵衛さん
こんにちは
X75WLは等速パネル使用のエントリーモデル、W90Aは倍速パネル使用のミドルレンジモデルですので画質面ではハナから勝負になりません。動きぶれやボケの点でW90Aの方がベターです。
機能面でもソニーは録画でオートチャプターが付かないのでCM飛ばしが不便ですし、外出先からのリモート視聴もできません。LANダビングもできないので録画物で気に入ったものがあってもレコーダー等にダビングして残せません。
この辺りパナソニックはオールOKです。ソニーの場合エントリーモデルだから機能がないわけではなく最上位モデルも同じ仕様ですね。
PS5連携に関しては両者ともHDMI2.1フル対応ですから本質的に差はありません。
書込番号:25977033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんにちは
ご教示頂きありがとうございます!
やはり同一メーカーでの相性よりもテレビの基本スペックの方が大事ですね
国内メーカーの中でVIERA TV-65W90Aはスペック上はかなりコスパがよく感じるのでこちらの購入を検討します!
書込番号:25980100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-75XR70 [75インチ]
【使いたい環境や用途】
現在、東芝レグザX830
今回こちらの機種に変更
【質問内容、その他コメント】
現在seeqvaultHDD録画していますが、
こちらのソニー製品に取り付けて録画した映像をそのまま見ることは出来ますか?
seeqvault対応、非対応の確認が出来ませんでした。
書込番号:25977822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのTVってそもそもSQVには非対応
だからレグザX830で繋いでいる
SQV-HDDを繋いでも
「初期化しますか?」としか
訊かれないと思うが。
試しに此処の検索で
メーカーを「SONY」にして
価格情報を「価格無しを含む全製品」
にして
コンテンツ保護を「SQV」を選択すれば
検索結果は0件になるから。
書いておくけどSONYのTVにレグザの
ような番組録画の利便性を求めても
ダメよ。
書込番号:25977869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返答ありがとうございます。
非対応なのですね。
質問変わりますがソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、そちらに繋げば見れますかね?
書込番号:25977880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYブルーレイレコーダーでSQV-HDD対応機種一蘭
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec063=1&pdf_so=e2
SQVと言っても、他メーカー間での保証は、されてないです。
>seeqvault対応、非対応の確認が出来ませんでした。
対応されていれば、商品紹介ページにSQVマークの記載がある。
SQVマークが無ければ、非対応ということ。
書込番号:25978024
9点

録画重視なら少なくともレコーダはパナソニックかレグザに転向か、あるいは買い足しではないかと思います
録画番組は個体縛りがあるけれど、テレビからレコーダへの録画番組のダビングを考えるのであれば、テレビとレコーダはメーカ縛りがあるとも言えます
SeeQVaultも同じくメーカ縛りがあります
番組の録画はレコーダはレグザがパナソニックに優ると思いますが、レグザはレコーダを造って売る気は無くなった様には見えます。そうであるならば、SeeQVaultは目的を果たさないかもしれません
レグザが直ぐレコーダを止めることもないでしょう
パナソニックは最後の一社になるまでレコーダは売り続けるとは思います。SeeQVaultを優先するなら、パナソニックを選ぶということはあると思います
テレビがソニーなら、レコーダはどのメーカでも良いとなります。ソニーで揃えるメリットは無いから
となればレコーダはパナソニックかレグザを選んだ方が賢明かもしれません
書込番号:25978226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みつみつみさん
こんにちは
ソニーのテレビはSQV非対応なので残念ながら無理です。
書込番号:25978233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつみつみさん
>>ソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、そちらに繋げば見れますかね?
見れる可能性はありますが、やって見ないとわかりません。というのもSQVの場合、異なるメーカー間の互換性は完璧ではなくほどほどだからです。うまくいかない場合もあり得ます。
最近は量販店にもレコーダーの実働機の展示はない場合が多いので、HDDを持ちこんで試してみるという事ができ難いですね。
書込番号:25978286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつみつみさん
・ソニー製のブルーレイレコーダーでseeqvalut対応しているものがありますが、
そちらに繋げば見れますかね?
やってみなければわからないが、レグザでseeqvalut対応のHDDをフォーマットして、
DIGA(seeqvalut対応のHDD)に繋いだら見れませんでした。
ソニーのレコーダーがほしいならともかく、ソニーテレビからソニーレコーダーに
ダビングできないのだから、とりあえずseeqvalut対応のHDDのレグザレコーダを
買ってソニーのテレビでHDMI接続見ればいいのです。
ソニーのテレビだと次のテレビに引き継いだりレコーダーにダビングできないので、
レコーダーはあったほうがいいです。
75インチが希望ならXR90もいいですね。
書込番号:25978878
9点

>みつみつみさん
レグザレコーダーは機能面・性能面でわざわざこれから買う気がしないほど遅れてますし、ソニーはソニーでテレビ録画がダメダメですよね。
なので、これからソニーのテレビを買うなら使い物にならない外付けHDDをやめる意味でも、ソニーのレコーダーを一緒に買いたくなる気持ちはよくわかります。
また、メーカーを超えて使える利便性と言う触れ込みでSQVを選んでいるのに、結局メーカー合わせないと、というのは本末転倒です。
SQVのためだけにレグザレコーダーをこれから買うというのもできれば避けたいですよね。
SQVみたいなものを選んでしまったのが運の尽きですので、ロクな解決法は待ってない気もします。
書込番号:25978907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ロクな解決法は待ってない気もします。
あなたもね
書込番号:25978915
10点

>みつみつみさん
レグザレコーダーも先が見えないというなら、
RECBOXに移すという手もあります。
これなら、後からレグザかDIGAに移せました。。
ソニーテレビからだとRECBOXにダビングはできませんが。
DIGAの全録買ったけど使いにくくてしょうがない。
通常録画しかないけどソニーのほうがよさそうなので、
やはりソニーのレコーダーをお勧めします。
書込番号:25978928
10点

テレビは分かりませんが、レコーダは造って売る気は最早ないのではないかと思います。ソニーは
家庭向けのAV機器の製造販売は、会社の中心からは距離が離れた様に見えます
レコーダは日本でしか売れないから中でも特に
レコーダにソニーを選ぶのは悪手に見えます
ゲーム機器、映画産業や金融など
事業の柱は他に移っています
放送番組の録画と再生をソニーの機器で実行しようと思うのならnasne、Video TV and SideViewやPC TV Plusを検討しても良いかもしれません
知りませんがソニーの録画と再生の文化は今はそちらにあるのでは
既に案内がある様に、テレビの録画番組はREC-BOXにダビングすれば、レコーダで悩むことはありません
レコーダは自由に選べます
書込番号:25978952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
ご回答ありがとうございます。
結論、解決しました。
私の事前情報の記載が足りず申し訳ありません。
実はレグザのブルーレイHDDレコーダー(DBR-UT)も所有しておりまして、そちらにNW経由でダビング出来ましたのでテレビが変わっても後から見ることが可能でした。皆様の様々なご意見あらためてありがとうございました。
書込番号:25979247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実はレグザのブルーレイHDD
レコーダー(DBR-UT)も所有して
おりまして、そちらにNW経由で
ダビング出来ましたのでテレビが
変わっても後から見ることが可能でした。
……書かなかったのはわざとだろ。
DBR-UT※09持ってるならSQVなんて
要らん。
書込番号:25979360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



最近、テレビを買い換えました。19インチから、32インチになりました。
そこで一つ聞きたいのですが、皆さんのご自宅で、テレビ台を使用しているかが聞きたいです。
今のテレビは32インチとなっています。
昔のテレビなら、19インチと小さかったため、テレビ台は不要だったのですが、今のテレビは、32インチと明らかに大きいので、テレビ台が必要なのか疑問に思っています。
そこで聞きたいポイントをまとめました。
1 どのくらいの大きさのテレビでテレビ台が必要になるのか?
2 もし、テレビ台を購入する場合は、テレビ台、または、壁掛けスタンドのどちらがいいのか?(両方のメリット、デメリット、また平均的な価格なども教えていただけるとありがたいです。)
できれば、動かしやすいキャスター付きのテレビ台が良いです。
テレビはハイセンスの32A4Nです。
転倒防止ベルトが付属しています。
オススメのテレビ台があれば教えてください。
テレビ台、もしくは壁掛けスタンドでの必須条件は、キャスター付きである事、ハードディスク等のテレビ周辺機器を収納できる場所がある事、転倒防止ベルトを設置できる事の3点になります。
詳しい方、また今のご自宅で、テレビ台または壁掛けスタンドを使用している方などからもご返信をお待ちしています。
お気軽にご返信してください。
よろしくお願いします。
書込番号:25974563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ台が必要かどうかって
あなた次第ですよ
あなたが必要ないと思えば必要ない
他人必要ですと言われたら買うのなら買えばいいけど、テレビ台なんてありすぎてオススメなんてありませんから、ご自分で実物見て決めましょう。あとワンセグテレビでケーブルテレビとか見れませんから。
書込番号:25974574 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>虚弱体質ですさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよねー。
結局は自分の判断にはなりますよね。
種類多いですからね。
実物見て決めたほうが良いですか。ありがとうございます。
テレビ台は、やはり、ネットとかではなく、一回実物を見たほうが良いですか。
ありがとうございます。
設置とかも、自分で設置するのではなく、家電量販店の方に、お任せしたほうが良いでしょうか?
ワンセグでは、ケーブルテレビ受信できないのですね。
ありがとうございます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で設置できなければ業者に任せる、組みて等自分でできるなら自分でする、それもあなたが判断することなんです、あなたに何が出来て何か出来ないかまでは判断できません、それが判断出来なければ、業者に任せたほうが賢明ですね。もちろん余分に費用はかかりますが、
書込番号:25974600 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>南区のハマチさん
>1 どのくらいの大きさのテレビでテレビ台が必要になるのか?
床に直置きするのでなければ、何かしらの台は必要でしょう。
タンスやキャビネットの上でも、安定して置ければ問題ないと思います。
書込番号:25974618
12点

>南区のハマチさん
こんにちは。
テレビの横幅が72cmなので、75cm以上の幅のテレビ台ですね。
75cmはあまりないサイズなので100cm幅のものがよろしいかと。下記は一例です。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8050816s/
壁寄せスタンドは後ろに壁がないと容易に後ろに倒れますので、位置を自由に動かして使うものではありませんし、キャスターも付いていません。キャスターが付く事務用のものは壁寄せの重心にはなってないので自由に動かせますが、奥行きが大きく邪魔になるかと思います。
書込番号:25974636
1点

>南区のハマチさん
我が家のテレビは私が独身時代に買った30年ほど前のテレビ台に載っています。
ブラウン管テレビ用なので奥行きが大きく、巨大なビデオデッキが未だに鎮座していたりします。(^^ゞ
今どきならビデオ(=HDDレコーダー)等も不要な場合が多いでしょうし、薄型の収納棚の上などにすっきりと置けそうですね。
ニトリの壁面収納ラックなどなら、場所を取らないしお値段も安いのでおすすめです。私の娘が同じものを使っています。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791421-8791730-8791425s/?rc=set
テレビ台も色々ありますね。
https://www.nitori-net.jp/ec/search/?q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%B0
書込番号:25974637
10点

>虚弱体質ですさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね〜。
自分の判断にはなりますからね。
ただ、テレビ台を組み立てたり、設置したりするときに、工具が必要になったり、転倒防止ベルトを設置するために、穴を開けたり、テレビを載せたりするときなど、やはり自分で行うのは、もし壊してしまったらがあるので、業者の方にお任せしようと思います。
あと一つ聞きたいのですが、今回、テレビをエディオンさんで購入したのですが、なぜか設置費用や、配達費用がかかりませんでした。
これは、なぜなのでしょうか?
もしも、特定の値段の製品から設置費用等がかからないとすると、テレビ台も対象となるのでしょうか?
また、自分にぴったりのテレビ台を探してみます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
今の所は、床に直置きしているのですが、このままだと、テレビを動かしにくいため、テレビ台の購入を考えています。
タンスや、キャビネット、テーブル等に置こうかと考えましたが、タンスが高く、テレビを置いたとしたら、見にくくなるので(立たないと見れないぐらいの高さのため)やめました。
また、テーブルは、キッチンにしかなく、使用しているため、テーブルにも置けませんでした。
また、タンスに置いたとしても、アンテナ端子から、遠いため、置く事ができませんでした。
安定して設置できるものが家の中にないか探してみます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
このテレビは、100cmのテレビ台に置けばいいのですね。
ありがとうございます。
リンクの御記載までしていただき、ありがとうございます。
壁寄せスタンドは、動かせないものが多いのですね。
また、倒れやすいのですね。
ありがとうございます。
確かに、事務用のスタンドは見た事があります。
でも、大きいので、これならまだテレビ台を購入したほうがいいかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
30年も前のテレビ台を今も使われているのですね。
それだけ、大切にされているのがとても伝わってきました。
これからも長く愛用してください。
確かに、ブラウン管のテレビは、奥行きが広いですよね。
昔のビデオデッキを今も所持されているのですね。
それだけ、大切に、そして丁寧に使われているのですね。
VHSのビデオデッキになりますか?
ちなみに、まだ使えるのですか?
VHSなら、使えたら素晴らしいですよね。
今ではとても珍しいですものね。
そうですね。
僕も今置いているのは、USBタイプのHDDと、DVDプレーヤー(テレビの近くには置いていません。)ぐらいです。
なので、そこまで大容量のテレビ台は必要ないかもしれませんね。
また、三菱のREALシリーズをお使いの方は、ブルーレイレコーダーと、HDDが内蔵されているので、プレーヤーを置いたりする必要もないので、それだけ、省スペースのテレビ台を設置できそうですね。
娘さんが、ニトリの壁面収納ラックをお使いなのですね。
リンクの御記載ありがとうございます。
テレビ台も色々あるので、とても迷いますよね。
いろんなテレビ台を見てから、決めてみたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか設置費用や、配達費用がかかりませんでした。
テレビはそれも込みで売られているからです、お客が自分で持って帰って自分で設置しても同じ値段ですけどね
テレビ台は値段により配送、設置代は変わります、高額なテレビ台なら配送設置無料とかもあります。
でもテレビ台にテレビと同じくらいお金かけてもねー
あと組みたてるならドライバー一本あれば出来ます、必要な工具も付いてる場合もあります。
書込番号:25975029 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南区のハマチさん
>テレビ台、もしくは壁掛けスタンドでの必須条件は、キャスター付きである事、ハードディスク等のテレビ周辺機器を収納できる場所がある事、転倒防止ベルトを設置できる事の3点になります。
32A4Nは脚が両側に付いているタイプなのでその幅以上のサイズが必要になりますが、重さはさほどないのでホームセンターやニトリなどで売っている比較的安価なものでいいのではないでしょうか?
HDD程度であればTVと台の隙間に置いたりTVの裏側に取り付けることも出来なくもないのでレコーダーやゲーム機、他にTV台に収納したいものがあればそれに合わせて段数や扉の有無などで決める、キャスターもあると便利ですがTV台、TV合わせてもそこまで重くならないのでそこまで重要視しなくてもいいのかな?と思います
今までが19インチでTV台なしだったところに幅1mほどの台を置くことになるのでスペース的に厳しそうであれば壁掛けスタンドでもいいでしょうね
壁寄せスタンドは壁に寄せることで倒れないような仕組で基本キャスターは無いのですが、似たようなスタンドでも自立式スタンドであればキャスターが付いているケースが多いですね
どちらを選ぶかに関してキャスターが必要なので自立式スタンド、不要なので壁寄せスタンドというよりも壁に寄せて置くことが出来るのかどうか?例えば後ろが窓やテーブルなどTVの支えに出来ないような設置であれば自立式スタンドを選ぶ感じになると思います
書込番号:25975183
7点

>虚弱体質ですさん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、すみませんでした。
なるほど。テレビは、配送、設置料込みで販売されているのですね。
ありがとうございます。
家族みんなが気になっていた疑問になります。教えてくださり、ありがとうございます。
テレビ台は、値段により配送、設置料込みのものもあるのですね。
でも、確かに、テレビと同じ値段のテレビ台を購入するのも、うーんって思います。
ドライバー一本で組み立てる事ができるのですね。また、工具も付属しているものがあるのですね。
ありがとうございます。
助かりました。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25975775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ自体が左右に別れた足で設置しているのか、センターの1本足で設置しているのかで、テレビ台の幅は変わってきます。
(幅広のテレビ台でしたらセンターの1本足タイプでも対応できますが)
ウチのは昔のブラウン管時代のテレビ台で幅が50cmぐらいなので、必然的に大きな液晶テレビでも1本足タイプを選んでしまいます。
書込番号:25976408
6点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、すみませんでした。
そうですよね。脚の位置で変わってきますよね。今回のハイセンスの32A4Nは、脚が両側についているものになります。なので、テレビ台も幅広のものになるかと思います。
センター一本足なら、あまり場所を取らない小さいテレビ台も使えるんですけどね。
ここは仕方ないかと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25978385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
とりあえずは、実物を見て決めたいと思います。うちの場合は、窓の近くにテレビをおいているので、壁掛けの場合は、自立式スタンドになるかと思います。
家族で話して、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25978392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-A32BHR7 [32インチ]
3日程前に到着し、まだアンテナ工事が済んでおらず、地上波は未接続です
子供用DVDを見ているのですが、どうも人が喋っている声が籠もったような、少し割れたような感じに聞こえます
人が話すと、ビリビリ言うような時もあります
音量が10くらいだと分かりづらいのですが、20くらいにすると気になります
先ほどサポートに連絡し、低音を0にしたり、他の音声設定もほとんど『切』にして、『標準』にしました
初めよりは良くなったのですが、やはり音が変に聞こえます
テレビは寝室のチェストの上に置いてあるのですが、それがいけないのでしょうか?
テレビの前には何も置いていません
また、このDVDは他にリビングのテレビ(パナソニック)や車で再生してもキレイな音で今まで見られていたものです
書込番号:20646154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今の液晶テレビは総じて画面まわりの額縁部分が狭いため、スピーカーが額縁部分に内蔵できず、スピーカーの発音部分が前を(視聴者の方を)向かず、下に向いていることが多いですね。そのため、高級品のテレビであっても音質は悪いのが普通です。そんな中この三菱のテレビは画面下にスピーカー部がありスピーカーがちゃんと前を向いているので、音はむしろ良好な部類だと思います。
すでにメニューを弄られているようなので、はっきり聞こえないのであれば、音声モードを「音楽」にしてみてはいかがでしょうか?
改善しないようなら不良の可能性もあるので、買ったお店に相談して、一度製品交換してもらってはいかがかと思います。それで直らなければ、その程度の性能とあきらめた方がよいかもしれません。
書込番号:20646276
4点

>tesoroharuさん
普通はビビリ音などしないでしょう。
そもそも普通の音量で観ていてビビリ音が出て調整が必要なんて普通じゃないです。
初期不良でしょう、早急に販売店に連絡して交換してもらって下さい。
書込番号:20646294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
早々にご回答いただきありがとうございますm(__)m
また分かりやすい説明をありがとうございます!
音声の設定も、『標準』→『音楽』→『映画』と試してみました
『映画』が一番綺麗に聞こえましたが、それでもやはり人が喋ったりすると音が籠もって聞こえます…
先ほど対応してくださった、三菱の方に再度相談した所、購入したばかりということもあり、一度技術の方が点検に来てくださる事になりました(>_<)
これで症状が出ないなんて事がないことを祈ります(携帯の不具合でよくあるので)
書込番号:20646302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
ご回答いただきありがとうございますm(__)m
そうですよね…
リビングのテレビで作ったDVDだからなのかな?と最初は思っていたのですが、他の器機では問題なく再生できていたので、あれ?やっぱりおかしいなと思いました
関係があるのか分かりませんが、配送が佐川さんでした
後で梱包を確認すると段ボールの上部が破れていました…幸い開けてみたら発泡スチロールの緩衝材の部分だったので外見は大丈夫でしたが…もしかしたら雑な配送をされてしまったのかなぁと心配でした
書込番号:20646315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tesoroharuさん
音の歪の点検結果について
大変以前の投稿についての質問で恐縮ですが、
その後修理の結果はいかがでしたでしょうか?
当方の三菱REAL50型も最近同じような症状が出てきました。
参考のためにお教えいただけませんでしょうか?
書込番号:25978328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



僕は、今アパート(住宅紹介サイトではマンションと記載されていますが...)に住んでいます。住み始めて3年くらいです。
そこで、疑問が出てきました。
それは、地デジが受信できるのに、衛星放送が受信できないことです。
もちろん、最初は衛星放送に対応していないのだなと思っていましたが、住んでいたら、どんどん疑問が湧いてきて、なぜ受信できないのだろうと思い始めるようになりました。
なぜ、僕がこのような疑問を持ったかというと、以下のことがあったからです。
1 壁のアンテナ端子に、BS、CS対応と記載されているのに、受信できないから。
地デジ専用なら、BS、CS対応と記載しないはずだと思っています。
2 ケーブルテレビだから。
僕の住んでいる家は、地域のケーブルテレビが受信できます。(あくまでも、ケーブルテレビ局の番組のみで、契約が必要な番組は映りません。)
だからこそ疑問に思っています。ネットの記事によると、ケーブルテレビは、BS、CSも地デジも両方映るとのことでした。
なのに僕の家では映らないため、疑問に思っています。
3 他の部屋の人は受信できている(あくまでも予想です。)
他の部屋の人は多分受信できていると思います。
その訳は、NHKの衛星放送のシールが玄関の名前札のところに貼り付けてあったからです。
でもそのシールが貼り付けてあるのは、一部屋のみでした。(僕の住んでいる階では)
3 は、あくまでも予想になります。
一体、なぜ受信できないのでしょうか?
ちなみに、ケーブルテレビは、契約とかは一切していませんが受信できます。
もちろんテレビは衛星放送対応です。
B-CASカードも衛星放送対応してます。
ただし4K、8Kは非対応です。
あくまでも、今まで通りの地デジと衛星放送のみが受信できるテレビになります。
アンテナケーブルを衛星放送の部分に付け替えても映りませんでした。
テレビの機種はハイセンスの32A4Nです。
その他レコーダー等は持っていません。
衛星放送非対応のテレビなら持っています。(衛星放送には対応していないので、意味がないと思いますが...)
アンテナケーブルは、入居と同時に購入しました。
詳しい方がおられましたら、お気軽にご返信してください。
よろしくお願いします。
書込番号:25974550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの背面にあるBS/CS端子にアンテナケーブルは接続されていますか?地上波にしかアンテナケーブルが接続ないならそれが原因です
分波器が必要です。
書込番号:25974582 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>虚弱体質ですさん
ご返信ありがとうございます。
実は、過去に接続してみた事があるのですが、映りませんでした。
前の家では、映ったのですが(同じケーブルテレビ)、今の家になってから、受信できませんでした。
映れば、分波器を購入しようと思っています。
他に対策はありますでしょうか?
詳しく教えていただけるとありがたいです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
アンテナケーブルさしても映らなかったら、BS/CSに対応してないケーブルテレビ?大家さんとか仲介した業者に聞いた方が早いかもしれないですね、通常そこに聞くのが当たり前
書込番号:25974594 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大家さんか、仲介業者に聞いた方が早いですよ、どちらにしろ分波器は必要ですBSに対応しているなら
対応してなければ入りません。
書込番号:25974596 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>南区のハマチさん
アンテナ端子盤の表示はBS.CSを伝送できる端子の意味です
元からBSが入力されていないとBSは受信できません
ケーブルテレビには、BSと地デジを混合して配信しているところがありますが、スレ主さんのところが混合しているかは、ケーブルテレビ会社か大家か賃貸会社に確認する方が良いと思います
私が以前入居していた建物は、JCOMケーブルテレビでしたがBSは混合されてなく、建物の共用BSパラボラアンテナがケーブルテレビ配線に混合されていました
他の部屋でBSが受信できてるかもとのことですが、その部屋のベランダなどにパラボラアンテナは、ありませんか
パラボラアンテナがあればケーブルテレビとは別に個人でアンテナを設置しています
書込番号:25974603 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>南区のハマチさん
テレビのアンテナ端子のBSの方に壁からのアンテナケーブルを挿してみてください。
それでBSが映るならアンテナにはBSの電波が乗っているとわかります。
その場合は分波器を購入してBSと地デジに分けて接続すれば地デジもBSも見れるようになります。
それと、解決した過去スレは放置せずに解決済みとgoodアンサー選びはやってください。これはマナーです。マナーが悪い人にはレスがつかなくなります。
書込番号:25974641
0点

行動の順番が違います。
賃貸の管理会社・管理人・大家のいずれかに聞くべきです。
受信環境に問題ないなら、分波器などの用品を購入。
書込番号:25974654
9点

ケーブル局は、一般的に、配信設備の都合で、以下のようになっています。
1.地デジは、そのまま無変換で配信されている。
2.BS/CS/ケーブル局独自番組などは、その会社独自の編成で配信されている。
独自周波数での放送配信なので、受信にはSTBが必須になったりする。
3.例外的に、
その建物で共同のパラボラを設置していたり。
BS/CSを、そのまま配信していたり。
建物の設備がどうなっているか?であるため、
管理会社などに確認すべき話です。
今テレビの地デジ入力に挿さっているケーブルを、いったん抜いて、テレビのBS/CS入力に繋いで映らないのなら、BS/CSを見るには、STBが必要ということです。
これも、管理会社に聞くしかないですよ。
書込番号:25974687
7点

>虚弱体質ですさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね〜。
大家さんに聞くのが早いとは思いますが、大家さんの電話番号など、また氏名すら教えてくれませんでした。
なので、物件を紹介してくれた業者の方に、一度聞いてみたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワウソにゃんさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、アンテナ端子の意味は、衛星放送の電波を転送できるという意味なのですね。
確実に衛星放送が受信できるという意味ではないのですね。
ありがとうございます。
一度、ケーブルテレビの会社か、賃貸会社に聞いてみようと思います。(大家さんに関しては、電話番号どころか、氏名すら教えてくれなかったので...)
ケーブルテレビでも、BS、CSが混合していない場合もあるのですね。
アンテナから、混合させているということもあるのですね。
ありがとうございます。
確かに、その部屋には、パラボラアンテナみたいなものがありました。
個人的に、受信しているのかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
すみませんでした。
私もまだまだですね。
初めて使っているので、わからない事がまだまだありますが、これから学んでいきます。
解決済みと、GOODアンサー選び、必ずおこなっていきます。
マナーは守ります。
まだまだ未熟なものですみませんでした。
。
そうですね〜。
もう一度、衛星放送端子にさして、確認したいと思います。
ちなみに、アンテナケーブルが、衛星放送非対応ということは無いでしょうか?
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、STBが必要になったりすることもあるのですね。
一度、管理会社に聞いてみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25974712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南区のハマチさん
>>ちなみに、アンテナケーブルが、衛星放送非対応ということは無いでしょうか?
無いです。ご心配なく。
壁アンテナコンセントに挿したケーブルをTVのBS/CSアンテナ端子に挿しても受信できないならBS/CS電波は来ていません。その場合は分波器を使っても無理です。
書込番号:25974781
1点

家のテレビもケーブルテレビのケーブルを利用してテレビを見てるんだけど
以前にケーブルテレビの会社にBSについて聞いたら、電柱のケーブルが同軸ケーブルの場合は距離の問題でパススルーでBSを送信できない言ってた
セットトップボックスを使えば同軸ケーブルでも視聴できるし、電柱のケーブルを光ファイバーに変えればBSをパススルーで送信出来るようになるけれど、私の地域は僻地なので光ファイバー化が遅れてたのよ><。
10キロ先の地域は光ファイバー化されてたから、私の地域はいつ光ファイバー化されるか聞いてみたらカスタマーのお姉さんは知らない言ってた
仕方なく電気屋でパラボラ買って設置したら、半年後に光ファイバー化したわ(^-^;A
書込番号:25975720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、すみませんでした。
アンテナケーブルが、衛星放送非対応ではなくてよかったです。もしかしたら、古いアンテナケーブルとかは、非対応の物があるのかなと思っていたので、心配しなくていいのならよかったです。(今回のアンテナケーブルは3年前の物なので、そこまで古く無いと思います。)
やはりそうですか。衛星放送端子にさしても無理なら、もちろん無理ですよね。
だって電波きて無いですものね〜。
衛星放送は、諦めようかとも思っています。わざわざ、アンテナ買ってまで、見ようとは思っていないので...無理なら、仕方ないのかもしれませんが、1度、管理会社の方には、聞いてみます。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25975865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴーノレデンボーイさん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、すみませんでした。
ゴールデンボーイさんのご自宅も、ケーブルテレビをご使用されているのですね。なるほど、電柱のケーブルが、同軸ケーブルの場合は距離の問題で、パススルー方式で衛星放送を送信できないのですか。その場合は、セットトップボックスが必要なのですね。
つまり、同軸ケーブルの場合は、テレビのみでは、衛星放送が受信できないのですね。テレビは、パススルー方式にしか対応していないので、セットトップボックスが必要なのですね。ありがとうございます。
ケーブルテレビは、大雨などの天候に影響されずに、テレビを受信できることは、とても便利ですが、場合によっては、セットトップボックスが必要になるなど、細かな問題もあるのですね。
使った事が、全くなかったので、いろいろ知れてよかったです。
でも、電柱のケーブルが、光ファイバーなら問題無いのですね。これは、ケーブルテレビの方に聞かないと分からなそうですね。
一度、聞かないといけないのかもしれません。
さらに、ゴールデンボーイさんは、パラボラアンテナ買ったら、半年後に光ファイバーになってしまったのですか。こんな事もあるのですね。まさかの出来事だったですよね。
もう少し早く、光ファイバーになっていれば、このようなことにはならなかったですものね。
もしかしたら、同軸ケーブルの場合もあるかもしれないので、1度ケーブルテレビの会社に聞いてみたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25975872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
大家さんに聞くことは難しいので、管理会社の人に聞いてみます。ケーブルテレビにも、細かい決まりが色々あることが分かって良かったです。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25978279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
現在、4Kテレビの購入を考えているものです。
BRAVIA 7と同価格帯の機種としてREGZA X9900Nを考えています。
画質はソニーの方が良いと聞きますが、REGZAのフラックシップ有機ELとソニーのセカンドラインMiniLEDだとどちらがおすすめでしょうか。
10点

>Kent_nattouさん
こんにちは
見る種別によって変わって来ます。一長一短なのは、確実なようですが、
一番は店頭で判断されるのが一番でしょうけど。。
書込番号:25978095
11点

>Kent_nattouさん
>どちらがおすすめでしょうか。
REGZA 55X9900N が良いのでは、
画質優先でしたら有機ELの方が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0001634627/spec/#tab
書込番号:25978161
11点

メーカの違いよりもパネルの違いの方が決定的かも
条件が無ければ有機ELと思います
何を見るかでどちらを選ぶかは変わります
地上波を見るだけなら普及価格帯の製品で十分です
高品位な製品を買うメリットは小さいです
映画には有機ELのレグザが向くと思います
地上波が中心なら明るいソニーかもしれません
見るジャンルも視覚聴覚も人それぞれです
一律に画質はソニーが良いということも無いのでは
画質の他には機能の違いもあります
レグザはタイムシフトマシンだから放送は録画して見ることが多いなら快適でしょう
明るい店頭と自宅とでは視聴条件が異なるとはいえ、店頭で見比べてからだとも思います
書込番号:25978180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

皆さんありがとうございます。
店頭であらためて見比べてみます。
また、よく見るのはプライムビデオでアニメや映画をみています。
地上波はほぼ見ず、YouTubeは少しだけ見る程度です。
書込番号:25978220
6点

>Kent_nattouさん
こんにちは
聞く人によってソニーが上とかレグザが上とかいろいろな意見があるでしょう。
個人的には有機と液晶の比較でしたら文句なしに有機を推しますね。
レグザのハイエンド有機とソニーの二番手液晶では悩むべくもなくX9900Nがよろしいかと思います。
機能面でも録画時にオートチャプターがつかず、LANダビングもできないソニーは使い勝手が悪いと思いますね。
書込番号:25978237 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





