
このページのスレッド一覧(全30586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 28 | 2024年11月26日 10:08 |
![]() ![]() |
43 | 8 | 2024年11月26日 07:30 |
![]() |
29 | 6 | 2024年11月24日 22:43 |
![]() ![]() |
90 | 14 | 2024年11月24日 12:07 |
![]() ![]() |
61 | 7 | 2024年11月23日 07:43 |
![]() |
368 | 27 | 2024年11月22日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが、32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。やはり動作確認済みのハードディスク以外は使えないのでしょうか?REGZA側では動作確認済みのハードディスクにはなるのですが、ハードディスクも13年前のものになるのでやはり買い換えたほうがいいでしょうか?まだテレビが家にないため(届いていない)動作確認はしていないですが、安全面とか、今後長く使う場合などを考えてハードディスクも交換したほうがいいのか、それとも交換せずにそのまま壊れるまで使ったほうがいいのでしょうか?また動作確認済みではないハードディスクはテレビで使えますでしょうか?あと、REGZAの方は画面が付かなくなり、操作ができないためハードディスクの初期化や、テレビの初期化はしていない状態です。この初期化をしていない状態でも新しいハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?詳しい方、もしくは同じような使い方をされている方などがおられましたら、使えるのかどうかや買い換えたほうがいいのか、また古いハードディスクを新しいテレビで使うという使い方をされている方は、使用状況や相性、また使えたかやその後ハードディスクを買い換えたかどうかについても教えてください。ハードディスクは画像のものになります。型番は不明です。写真を頼りに検索してもらえるとありがたいです。会社はアイオーデータのものです。容量も不明です。ハードディスクに関しては何もわかりません。皆さんのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの(一部だけかもしれませんが)機器を除けば多くの外付固定ディスクはおよそ、どのテレビとレコーダでも使えることが多いです
レグザは外付固定ディスクは選ばずに、どの外付固定ディスクでも使えることが多いです
外付固定ディスクはサードパーティ(アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローやロジテック等)がお使いになるテレビ・レコーダで動作確認済みの製品を使うのが安全よりです
完全に安全ではありません
正しく動作をしないことはあります
動作をしないからと言っても、サードパーティが何とかしてくれることは無いと思います
大手家電量販店で購入なら、苦情で交換はあるかもしれません
外付固定ディスクは消耗品です
録画番組の一時的な記録場所です
あるときに壊れて録画済みの番組が見られなくなっても仕方ないと諦めるべき使い方です
テレビで録画は速やかに見て、見たら削除
以上より
レグザの外付固定ディスク流用は良いと思います
節約できます
ハイセンスのテレビにつないで初期化できます
壊れるまで使う
壊れたら復旧は諦めて外付固定ディスクを新規購入
その外付固定ディスクは長くお使いなので、新しく購入してテレビにつないで使った方が安全寄りです
もっとも新規購入でも直ぐに壊れることは有ります
外付固定ディスクは長期保存場所ではないから大容量は不要ですが、小容量が安いわけでもありません
大手家電量販店で4TBは1万円前後だから、それを
録画番組を期限を定めずに繰り返し見るのならば、レコーダの導入を検討されたら良いかもしれません
書込番号:25969215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>南区のハマチさん
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります
と記載がありました。
そんな器用な事が出来る機器を聞いた事が無いよ
>ハイセンスのテレビではフォーマット出来ますでしょうか?
TVを変えてから接続して初期化をしないと意味が無いんだよ
いくらスマホからの書き込みにしてもある程度改行しなよ
メッチャ読みづらい
書込番号:25969228
13点

>アドレスV125S横浜さん
初心者なもので改行忘れていました。次からは気をつけます。
あと、ハードディスクは接続確認済み機器でない場合は使用できないことがありますについてですが、しっかり使い方ガイドに記載があります。(画像参照)
この説明書きが嘘だということはないですよね。実は前に、いまのREGZA(19RE2)と三菱のLCD-A32BHR11で、動作確認済みではないハードディスクを接続して動作するのかを検証したことがあります。
そのときに、REGZAでは動作したが、三菱のテレビでは認識すらしなかったということを確認しているため、今回のテレビでも認識すらしないのかと思い、質問させていただいております。
REGZAは古い機種のため認識したかもしれないですし、三菱のテレビは新しかったため認識すらしてくれなかったのかと思い、今回のテレビも製造年などが新しい機種になるため認識してくれないのかなと思い質問をさせていただいております。
とりあえず、画像を見てもらえますでしょうか?この使い方ガイドの記載について詳しく教えてください。
書込番号:25969242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、大体のテレビのハードディスクはどのテレビでも流用できるということでまちがいないでしょうか?とりあえずいまのハードディスクを使って、壊れたら買い換えということがいいでしょうか?新しくハードディスクを買うなら来年ということになります。
あともう一つ聞きたいのですが、ハードディスクの番組を長期(長くても1ヶ月)保存という使い方を今しています。これはおっしゃっている通りやめたほうがいいでしょうか?やはり録画したらすぐ見るスタイルにしたほうがいいでしょうか?
そこのあたりも詳しく聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25969248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ録画に対応したHDDならたいてい問題ない
繋げて使えなければあきらめればいいだけだと思う
テレビメーカーや作られた年によって扱えるHDDの容量がちがったり、タイムシフトマシーンのような四六時中録画する場合は高い耐久性が必要だし、パナソニックはavコマンド対応が推奨
バスパワータイプのHDDの場合、電力が足りないと故障の原因になるから、バスパワーだけは気を付けた方がいい
書込番号:25969260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>南区のハマチさん
こんにちは。
>32A4Nの使い方ガイドを見ていると、ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。と記載がありました。
要は体よく、
「全部が全部ちゃんと動くかどうかなんて知らんし調べる気もないよ、だから『どこそこの何てHDD機種が使えないので何とかしてくれ』なんて無茶をこっちに言ってくるなよ」
という牽制?逃げ口上?ですよ。
どこのテレビ機種でもメーカーでも同様です。
所詮「確認済みか否か」って、
買った初っぱなから繋いでも全く使えないってなときに、文句言って聞いてもらえる先があるか無いかの違いくらいで(それで返品交換?修理?でどうにかなるのかは不詳)、
「録画したのに消えたー」だの「最初は良かったのに後から認識しなくなったー」だの異常事象へのフォローは恐らく無い=「それは残念でしたね」で済まされる、は一緒ですよ。おそらく。
まぁ今既に手元に有るものなら実際に試してみる→使えるなら使えばいい、使えないなら諦めて「確認済み」品番なりダメ元で適当なものなり買ってみる、でしょうね。
恐らく大多数は普通に使えるかと。
書込番号:25969275 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お役に立てずに申し訳ありません
ご質問の答えを持っていません
車が突然、動かなかったり
人が急に具合が悪くなったり
予兆はあったり、なかったり
外付固定ディスクは壊れるのはあまり心配はせずに(そんなに壊れるものでも無いと思います)、壊れたら仕方が無い・諦めるが肝要だろうと思います
1ヶ月と期限を定めることには意味がありません
次の瞬間に壊れても残念だけれどもおかしくはない
そもそも録画が、そのときに見られないからのもの
現実に見られない日時・時間帯はあるにしろ、在宅なら放送中に見てしまう・録画は後で消す
1ヶ月と期限を定めるのに意味はないから録画したら、なるべく早く見る
だと思います
書込番号:25969292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

句読点や改行を。
HDDは消耗品です。
短命な時と長く使えるものがあります。
HDDはかなり安くなって、古い物を使かって故障のリスクを考えるなら新品購入を勧めます。
メーカーは全製品と動作確認をしているわけではありません。
最低でもAVコマンドの機種でないと使えません。
これはネット検索すれば出てきます。
その仕様でも絶対使えれるかはわかりません。
ま、手元にあるのだから動作確認すればいいだけでしょう。
使用時は初期化して使うのが当然で、データが消えます。
書込番号:25969308
11点

>ゴーノレデンボーイさん
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来て使えるかどうか検証してみます。
新しく買うなら、バスパワーだけには気をつけます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25969311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
全ての機種の動作確認はできないということですね。動作確認はあくまでも参考程度にしたほうがいいということですね。ありがとうございます。
とりあえずはテレビが来てから動作確認してみます。動かなかったらHDDを買い直したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南区のハマチさん
>古いテレビ(東芝 REGZA 19RE2 2011年製)から新たにハイセンスの32A4Nに乗り換えるのですが、昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のでも使えますでしょうか?
HDDは録画番組(データ)を保存する箱でしかないので、新しいTVでも問題なく使えますよ
これはどのメーカー、どの機種でも同じですが他のTVに繋いで使うには初期化して新たなTVで録画用HDDとして登録が必要になるので古いTVで録画していた番組は一切見ることができない(全削除)になりますが
RE2で使っていたHDDとのことなのでかなりの時間使われているでしょうし、容量もそれほど多くないように思うので使える使えないに関わらず新しいTV用に新規購入するというのもありだとは思いますが
ただハイセンス/REGZAはUSBハブを使えば最大4台まで同時利用できるので暫く使ってやはり大容量のHDDにしたいけれども今すでに録画している番組が沢山あってという場合でも他のメーカーと違って気軽にHDDを買い増し出来るのはメリットだと思います
これはHDDが使える使えないとは別の話になるのですが32A4NにはUSB端子が2つあります(並んでいます)、録画用のUSBは片側のみ(奥というか手前というか横から見た特に右側が録画用USB端子)なので、間違えないように録画用のUSB端子に接続してください(複数台繋ぐ場合も録画用は右側のみでUSBハブを使用しての接続です)
書込番号:25969321
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。考えすぎていたのかもしれません。とりあえずテレビが来てから動作確認してみます。
壊れたら仕方がないと思いたいと思います。
期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
どうしても残したい番組がある場合は、レコーダーなどを使ってDVDやブルーレイディスクにダビングをしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>期限を定めてもハードディスクの長持ちなどには意味がないのですね。
>録画はなるべく、すぐ見てすぐ消したいと思います。リアルタイムで観れる場合はリアルタイムで視聴したいと思います。
容量が余っている限り録画することは可能、録画予約していてHDDが満タンの場合は一番古い録画から削除されて新規録画が優先される仕組みになっているので保存期間や残量はあまり気にしなくていいと思います
HDDに空きが出来るように使ったとしても実際のどのようにHDDが使われるかを決めることが出来るわけでもないですし
書込番号:25969351
10点

>MiEVさん
句読点、改行気をつけていきます。わからないことがまだまだあるので、これから学んでいきたいと思います。
ご回答ありがとうございます。とりあえずテレビが来てから動作の確認を行ったあと、使えない場合はまたハードディスクを買い直そうと思います。
初期化ですね。わかりました。いまのREGZA(19RE2)は画面がもう映らないため、映像を観ることができないので、今まで録画した番組が観ることのできないまま、削除というかたちになることはもう仕方がないと思っています。
AVコマンド。難しそうですね。パソコンを用いた確認方法なら出てきましたが、パソコンを持っていないため確認できそうにないかもしれません。
とりあえずは32A4Nで動作確認してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
詳しい内容のご回答ありがとうございます。
テレビの機種とかは関係なしにハードディスクは使える(初期化して使い回しできる)ということですね。
録画番組はいまのREGZA(19RE2)で本当なら見たいのですが、画面が映らず(音声は出ます。)もう修理対応も終わっているため、修理不可能なので、今保存しているデータが全て消えることは理解しています。そうしないと録画できないので仕方ないと思っています。
そうですね。13年前のハードディスクなので相当読み書きしているだろうから相当な時間動いていると思います。テレビがついている間や、録画中はずっと動いているので、もう壊れてもおかしくはないですよね。
多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
今のハードディスクと新しいハードディスクを同時に使うことも可能なのですね。この辺りはとても便利だと思います。ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
了解しました。
ちょうどみたい動画が入っているUSBメモリーがあるので、テレビで観れるのは嬉しいことだと思います。
詳しいご回答ありがとうございました。
書込番号:25969371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解を与えたかもしれないので、もう少し
ハードディスクが永く使えないわけではありません
何年も、10年くらい使えることもあります
いつ壊れてもおかしくはないから、1ヶ月や1年などと期間を定めて期待することに意味がありません
録画を消すのはいつでも良いです
直ぐに消すことは必要条件ではありません
録画番組の属性で上書き保護・上書き禁止としなければ消さずに放置でも大丈夫です
残したい番組をブルーレイ/DVDに保存は危ういです
光学ディスクは寿命があるし、今は良質なブランク・メディアの入手が難しくなりつつあるし、レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても故障しがちです
光学ディスクにダビングしたからといってレコーダのオリジナルを消すのは拙いです。光学ディスクが読めなくなることはあります
バックアップをするならSeeQVault、レコーダをもう1台やサードパーティの録画番組のダビングに対応するNAS等
そこまでするかどうかは人によると思います
書込番号:25969372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございます。
確かに今のREGZAでも自動削除機能がオンになっていたと思います。今回のハイセンスのテレビ、三菱のテレビでもデフォルトでオンだった気がします。(設定を変えていなければオンのままだと思います。三菱のテレビは、祖母の家にあるので今の状態はわかりませんが...)
残量や、保存期間は特に気にしなくてもいいのですね。ただし自動削除でも消えない、保護された番組の数には気をつけたいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
こんばんは。
>>昔のテレビで使っていたハードディスクはそのまま今のテレビでも使えますでしょうか?もちろんフォーマット、初期化はするつもりですが
使える可能性は高いです。
が、実際問題、テレビはPCほどUSBの信号検証が十分には行われていませんので、少なからず相性は出ます。そのために周辺機器メーカーでは各社の各テレビ機種に対して自社HDDの互換性検証を行って結果をHPに記載しています。
なので、
>>ハードディスクのところに、動作確認済み以外のハードディスクは使用できないことがあります。
というのは正真正銘その通りです。
古いHDDが新しいテレビで使えるかどうかは、通常検証データもないので、やってみない事にはわからないというわけです。
書込番号:25969395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さらなる詳しいご回答ありがとうございます。僕の知識不足ですみません。
ハードディスクが長く使えないわけではないのですね。確かに今のハードディスクは2011年製なので13年もっています。時々動作が不安定になることはありますが...
ただし、いつ壊れるかはわからないからなるべく早めに観ておいたほうがいいのですね。そのため期間を定めても意味がないのですね。
録画した番組はいつ消してもいいし、消さなくてもいいのですね。次のハイセンスのテレビには自動削除機能が付いているので、その機能も活用したいと思います。ただし保護した番組には気をつけたいと思います。
DVDやブルーレイディスクにダビングは危険なのですね。これは知らなかったのでびっくりです。どの記録メディア(HDDやSSD、DVD等の光学ディスク、USBメモリー、SDカード等)にも寿命はあるのですね。
光学ドライブは故障しやすいのですね。祖母の家の三菱のテレビにはダビング機能も付いていて、リモコンや説明書に残すと表記があったのでずっと残せると思っていました。僕の勘違いでした。祖母などにも伝えておこうと思います。一応ダビング後もハードディスク内に残しておきたいと思います。
レコーダーを増やしたりするのは、少し考えたいと思います。
僕の知識不足でご迷惑をおかけしました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:25969402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区のハマチさん
>多分容量も1TBのものだと思うので今使うには物足りないかもしれませんよね。まだ4Kや8K放送の番組の録画をしないので足りているのかもしれませんね。
新しいTVに繋ぐと録画残量が出てくるのでこちらを確認、1TBで100時間強になるので110時間あたりだと1TB、220時間あたりで2TB、55時間あたりだと500GBと判断出来ますね
>動作も時々不安定になることが今まであり、REGZAで再生できません。と表示されたり、(再生できません。の表示が出たあと、もう一度録画リストから番組を再生したら再生できます。)ハードディスクの起動にも10秒以上かかったり、動作中の音がうるさかったりするので、買い替えも検討したいと思います。
一部データだけが壊れている場合は初期化で出なくなるでしょうがHDDの部分部分が壊れてしまっている場合は初期化して新しいHDDで使ってもエラーが出やすいでしょうからそのあたりが買い替えするかしないかの判断基準になるかもしれませんね
>ちなみにUSBハブは、大手100円ショップ等で販売されている、安いものでも動作しますでしょうか?
特に問題ないとは思いますがUSC-Cのものは使えない、充電専用二股ハブのようなものであればデータ転送には使えませんね
>USB端子が二つある部分は注意して接続したいと思います。もう一つのUSB端子は、写真や動画がみたいSBメモリーを接続する端子でしたよね。つまり録画用とは別ですよね。
全てのデータを見ることが出来るわけではないのと、USB端子が並んでいるためスペース的にUSBメモリを抜き差しするのは大変でしょうし毎回TVの横を確認するのも面倒だと思います、100均でUSB延長ケーブルが売られていると思うのでそれをTVに繋いだままにしておきUSBメモリなどはTVに直接ではなく延長ケーブルに繋ぐと使いやすいかと思います
またA4Nは下記の配信サービスに対応しています、家にネット環境があるというのが条件になりますが
Youtube、ABEMA、TVer、Net-VISION、NHK+が無料で使えます(NHK+は要NHK契約)
TVerやNHK+があれば録画の頻度も減ってHDDの出番も減るかもしれませんね
A4N対応の配信サービス
Netflix/ Amazon Prime Video/ Disney+/ Youtube/ DAZN/ FIFA+/ Apple TV+/ ABEMA/ Hulu/ Lemino/ U-NEXT/ NHK+/ TVer/ Rakuten TV/ WOWOWオンデマンド/ FOD/ Net-VISION/ DMM TV/ SPOOX/ BANDAI CHANNEL
書込番号:25969403
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C65EQ1 [65インチ]
家電量販店で今年発売の
シャープ65型有機ELテレビC65GQ1を
すすめられましたが価格コムを見ると
このモデル2年前だが
約7万円安いではないか!?(驚)
このモデル2画面表示されますか?
どなたかご教授ください
日本メーカーで、安くて、壊れず、2画面
有機ELの基本性能と感動があればそんなに
こだわりません
書込番号:25970272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドグリさんさん
こんばんは
本機は2画面機能は搭載しておりません。
https://jp.sharp/aquos/products/eq1/spec/
ただ本機は2年前の普及クラス有機にもかかわらず、上位機種同様のグレア画面を実現している点が素晴らしいです。
この世代はソニーもパナソニックも普及クラス有機はハーフグレアでした。
パナソニックは翌年から普及クラスもグレア画面に戻しました。
しかも液晶のシャープの中の有機ですから、変な液晶プライドがあるのか、有機の値段は爆安設定となっており、現役の当時からかなりの安値が出る機種でした。すでに買い時は逸してるとは思いますが、2画面なくて良いならお買い得モデルですよ。
ただし、この世代はソニーと同じく4K120P入力で解像度半分になる持病があるのでPS5とかを使うなら要注意です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html
書込番号:25970336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001441355_K0001624178_K0001624180_K0001626003_K0001554441&pd_ctg=2041
https://jp.sharp/aquos/products/eq1/spec/
EQ1は2画面表示はできません
2画面機能は − です
画面分割(2画面機能)が ○ の商品から選べば良いと思います。GQ1かパナソニックの2機種から
安くは
ここで最初に分かる価格は多くはネット通販です
大手家電量販店で購入なら幾らかは高くなります
簡単にお調べ頂けます
実店舗でのご交渉結果で更に安くはあるでしょう
「壊れず」はないでしょう
それほど多くの数で壊れてはいないと思いたいけれと、ここでは以下の書き込みは散見されます
・直ぐに壊れた
・修理費が高い
・もう○○のテレビは買わない
大手家電量販店で延長保証に加入したとしても、6年目以降に壊れたら買い替えも有り得るならば、高額の商品を買っても…はあるでしょう
テレビはそんなには壊れないのだろうけれど、故障したらどうするかは想定しておいたら良いかもしれません
書込番号:25970339 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「日本メーカー」に拘る理由も希薄になっています
テレビの製造は大陸の工場で
調達する部品も大陸で
品質管理、工程の進捗管理やコストダウン等も大陸
設計は日本なのかもしれませんが…
画質・操作性は日本人好みに仕立てているのでしょう
日本向けしか搭載しない番組録画と録画番組の配信
スペシャルなものを少量だけ造って船で輸送
価格で競争できるはずもありません
価格が高ければ品位も高くても当たり前
世界標準(表示言語以外にも現地向け・ローカライズは幾らかはあると思います)で大量に造るハイセンスのテレビは、本体だけだけれど3年間保証
画質のお好みとハイセンスのテレビの画質の調整傾向が一致しないことはあるだろうからハイセンスのテレビを勧めないけれど、普及価格帯から中級機くらいまでの状況は変わりつつあります
テレビはハイテクでもありませんし
書込番号:25970446 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさま、優しく詳しい方々ばかりで
親切なアドバイスありがとうございます!
今日、2度目のJoshinに行き
「普段使いで地デジやSwitchやユーチューブ視聴のみ」で「衛星や映画など見ない」ならば高いカネ出して有機買うよりも2024か2023年モデルの4Kテレビでもいいのかな?とアドバイス受けました
なので現状
15〜20万前後の
SONYかパナソニックかシャープか東芝
65型か75型
現在使用してるのは
全録ブルーレイ(パナソニック)
55型液晶(6年前購入・SONY)
2画面表示はあればベスト
その中で画質良くお買い得なテレビを探してます
書込番号:25972981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec009=1
検索条件にメーカと65インチを渡せていませんが…
ご指定のメーカで20万円以下であれば倍速と限定で
・パナソニック 65W90A
・TVD REGZA 65Z670N
何れも大手家電量販店でも20万円以下です
急がないのであれば、パナソニックは予定されたアップデートが年内で、まだ実施されていないから、それが実行されるのを待ってからで良いと思います
パナソニックであれば画面分割(2画面機能)あり
レコーダと同じメーカなのでレコーダとの連携も期待できます(機種が分かりませんが多分)
書込番号:25973183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アドグリさんさん
ソニーは2画面非対応なので、2画面必須ならシャープ、パナソニック、東芝になりますね。
シャープですとチューナーが2チューナなので裏番組が一つしか録れません。
なのでパナソニックかレグザですね。
パナソニックならW95Aあたり、レグザならZ870Nあたりが候補になると思います。
書込番号:25973228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001528419_K0001634630_K0001574310_K0001441367_K0001452607_K0001350102&pd_ctg=2041
75インチで探すと倍速はパナソニックの75JX900だけです
2021年秋の発売
扱いがあるのはジョーシンだけ
販売価格は198,000円
仕様と評判(レビューとクチコミ)に問題なければ
書込番号:25973248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

75JX900はジョーシンでの販売がなくなりました
パナソニックの65W90Aとレグザの65Z670Nは、大手家電量販店では価格は何れも17万円台です。両社のそれぞれの機種のひとつ上の機種は、大手家電量販店では価格は24万円台です。価格差ほどに品位があると思えば上位機種の検討はあるかもしれません
価格推移を見ると、レグザはZ670NとZ870Nの何れも、ここ2か月くらいは変化なしで停滞しています。一方でパナソニックはW90AもW95Aも販売開始から同じ勾配で下がり続けています
年末までは1か月ですが、これまでと同じ様な下がり方であれば、そして年末で交渉しやすいとすれば、パナソニックはレグザよりも大きく安く買える様にも予想されます
パナソニックの懸念は機能の2回目のアップデート待ちですが、年内との案内なので、何れ実施されるのではないかと思います
設置は年を超すかもしれませんが年末まで待てば、パナソニックはレグザよりもお得に買える様には考えられます。パナソニックがレグザよりも高いということもないと思います
書込番号:25974416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
アマゾンで75E7N PRO 2024年モデルというのが、179,800円で売られています。
ミニLEDとなっていますが、
こちらの商品と同じ機種でしょうか?
元値が違うので違いますかね??
知っている方がいらしたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25972819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=3790&pdf_Spec301=75
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626010_K0001626013_K0001447082&pd_ctg=2041
型番の文字列の最後から2番目の数字がグレードを表します。7、8、9と数字が大きい方が上位機種
型番の文字列の末尾のアルファベットが世代です
Nは今年の製品
Kは前年の製品
Hは2年前の製品
日本向けには75インチでグレードが7の製品は、最近は販売していないようです(あるいは売り切れ)
8と9はMini LEDで量子ドットですが、7Hはそうではありません。分かりませんが推測するには、コストコの75E7N PROも同じかもしれません
75の数字の前はUではなくEだし、型番の末尾にPROはあるし、ハイセンスは同じ型番でも販売する相手国で仕様が異なることはあるし
グレード7相当の日本向けに(他の国向けにも?)コストコがハイセンスに手配したものだと思います
U8Nの下位機種相当でしょう
同じではなさそうです
パネルMini LEDで量子ドットかもしれないし、そうではないかもしれないし
Mini LEDではないかもしれないと考えるのが妥当と思います。コストコで尋ねたら分かるかもしれません
答えを得られたら、それで良いし、分からなければ引き続き情報を集める
でしょうか
書込番号:25972892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.hisense.co.jp/tv/e7npro/
ハイセンスのサイトにあります
標準品の様です
訂正します
Mini LEDで量子ドットです
U8Nとの違いはハイセンスのそれぞれの機種の頁で比較されたら良いと思います
書込番号:25972904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1625482.html
9月のニュースでは(メーカ希望小売価格?は)約22万円とあります
機能と価格からは元からお得の様です
それが22万円が18万円なら更にお得かもしれません
再度の訂正です
販売チャンネルはコストコではなくAmazonですね
申し訳ありませんでした
PROと無印は大画面寄りがPROで、無印が小さいサイズ寄りの様です。他にも違いはあるとも思います
書込番号:25972931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
ハイセンスのサイトを確認しました。
アマゾンのproは低反射パネル仕様だけがないようです。85インチは付いてるみたいです。
後は省エネ基準の達成値が違うくらいで、ほかは同じようです。
ありがとうございました。
低反射パネルがどのくらいの違いがあるかですね。
書込番号:25973013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toy-poodleさん
>アマゾンで75E7N PRO 2024年モデルというのが、179,800円で売られています。
>ミニLEDとなっていますが、
>こちらの商品と同じ機種でしょうか?
ハイセンスは販売ルートごとに型番を変えるというのが多いのですが、Amazon向けのE7Nは量販店向けのU7Nと同じもの、E7N Proは今のところ他の型番は出てないはずです
書込番号:25973014
6点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
さんが、ハイセンスのHPを見つけてくれました。
低反射パネルの違いだけみたいです。
書込番号:25973016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
【質問】
まだ購入はいていないのですが、パナソニックのテレビ(z95a)を家電量販店で視聴してきました。その際リモコンで電源のオン・オフをしてみたのですが、オンにした時立ち上がるまで7秒くらいかかりました。店員さんに確認してもらったところ「確かに遅いですね。」と言われ、ついでに他のパナソニックのテレビでもやってみたのですが、2024年モデルの有機elはどれもそれくらい時間が掛かっていました。念のため他のパナソニックテレビ(液晶)や他メーカーもやってもらいましたが問題なく掛かっても2、3秒で立ち上がってました。バージョンアップの関係かFIRE TVの関係か分かりませんが、2024年モデルの有機elは立ち上がりが遅いのでしょうか?それともたまたまその量販店のコンセントやアンテナの分配が影響したのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいましたらご教示ください。
書込番号:25971484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒びかりドライバーさん
こんばんは
Fire TV Stick 4K MAXの スリープ解除が4秒 再起動が54秒 なので
より遅いSoCなのでVIERAはそのぐらいでしょう
BRAVIAは3秒でNHKgが映ります 再起動が42秒
書込番号:25971576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Z95Aさん
ご返答ありがとうございます。
やはりFIRE TVの影響ですか。
それにしても起動まで7秒は長過ぎですよね。
メーカーでもプログラミングをし直すかとか何かしら対策してほしいです。
書込番号:25971595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは他のパナソニックの液晶テレビが、今年発売の製品かどうかによるでしょう
今年発売のパナソニックの液晶テレビでは起動は遅くないのであれば、有機ELの製品だけの問題かもしれません
液晶も有機ELも基本ソフトは同じだから、そんなことがあるのかな?とは思います。ないとも言い切れませんが
他の店頭に展示があれば、そこで確認して結果はどうか
再度「確かに遅いですね」の店舗を訪問してパナソニックの有機ELの今年発売の製品で「電源プラグをコンセントから抜いて10分放置・再び電源プラグをコンセントに挿して」を依頼する。対応して頂けたらテレビを点けたら、どうか
店頭の複数のパナソニックの有機ELで起動が遅いのであれば、これで解決しない様には思われますが…
テレビ起動時に外部の何かを確認・待っているのかも
パソコンではないから通信は…だし、番組情報取得・アップデート(確認を含めて)実行は未明だろうし
初期設定が不完全でFire OSが何かを待っているとか、動画配信サービスが何かを待っているのかもしれないけれど…
テレビに周辺装置がつながっていれば外してもらう
ネットワークにつながっていれば外してもらう
個人の持ち物ではないから、やってもらえないことはあるかもしれません
他店の店頭で観察したら問題無しも予想されるから、最初に他店に行くのがまずは簡単に分かると思います
パナソニックの今年発売の有機ELのテレビの起動が遅いとの書き込みは、未だ見たことがありません
書込番号:25971614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なるほどです
もっと「遅い」の書き込みはあって良さそうですが
Fire OSはAmazonのものだし、起動時間7秒が標準動作であるならば、
パナソニックに伝えたとしても、パナソニックがAmazonを動かせるかどうかによるでしょう
書込番号:25971636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナソニックが、Google系ではなく
Amazonファイアー選んだ理由は
最終セットアップメーカーの自由度の範囲が
広いからなのかもしれません
もしそうだとすれば素早い対応は最終
セットメーカーのやる気次第かも
書込番号:25971665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返答ありがとうございます。
なるほど他店に行って確認してみる。その手がありましたね。その販売店しか行っていませんが、そういうものなのかな?という先入観で考えていました。確かに他を見ても起動が遅いという口コミはほとんど見ないので、その販売店が何かしら問題があったかもしれませんね。
ちなみに他のパナソニックの液晶は2024年モデルで試してもらいましたが、起動は早かったです。
書込番号:25971674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンラスさん
ご返答ありがとうございます。
そうですね、いろんな人の意見を聞いて少し納得しました。
書込番号:25971677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことが出来るのであれば、アップデートは1度で終わっていると思います
基本ソフトの範囲でテレビの起動が遅いのであれば作業はアマゾンでだろうから、パナソニックは手出しはできないと思います
最終セット・メーカがやるとすれば、動画配信サービスの事業者から提供されるアプリケーション、オブジェクトをバインドするぐらいかもしれません
戦略からはパナソニックが手を出す理由も無いだろうし、むしろ手を出さない方が賢明だと思います
録画や録画済み番組の配信とダビングは、Amazonの知るところではないかもしれません
この辺りの範囲はパナソニックか、パナソニックの委託先の様には思います
書込番号:25971771 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やば、大御所の地雷踏まないように
慎重にコメントしたつもりが
後ろから撃たれるとは
書込番号:25971781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気を悪くされたのであれば、ご容赦を願います
感情は交えずに公平に判断しているつもりです
知識や体験等の不足による誤認はあると思います
大御所ではありません
大御所は他に居られます
後ろから撃たれるとしたら、むしろ…
どちらかと言えば東芝、日立や三菱等のファンではありますが、推してはいません
パナソニックが嫌いなわけでもありません
書込番号:25971790 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒びかりドライバーさん
こんにちは
店頭展示品のテレビはデモ映像用のスティックがついている場合が多いですが、これがついていると起動に時間がかかることがありますよ。
それと、スマートテレビは電源オフしてもしばらくは内部の基板は動いていたりしますが、こういう場合に再度電源オンすると早く立ち上がったりします。エコモードの設定次第でもスリーブ動作が変わってきたりはしますね。
ご確認ください。
書込番号:25972105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒びかりドライバーさん
買ったばかりの者ですが、ビエラリモコン「オン」でFireTVホームの立ち上がりは
3秒ほど、また、「アレクサTVつけて」ですと地上波の立ち上がりも同程度でした。
購入時に店員さんに「気を付けることはありますか?」とお聞きした際に仰られた
のが、「定期的にTVにたまっているキャッシュをクリアにしてあげないといけません」
ということでした。
そのあたり、PCと一緒かと思いますが、もしかしたら店頭の製品ですとそれが
原因で少々重くなっているのかもしれませんね。
見当違いでしたらスミマセン。
書込番号:25972116
9点

>あーすけさんさん
こんにちは。
なるほどそういう可能性もあるんですね、ためになりました。
購入をどうしようか迷っていましたが、皆さんの意見を聞いていたら少しずつ不安が取れてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25972245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
いろんな可能性があるんですね、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25972251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
質問です
55 90Aを購入しました。
リモコンのYouTubeボタンから
YouTubeに飛べす
YouTube説明画面のみ
Amazonログインはしてます
YouTubeボタンをおして
直ぐにYouTubeには飛べないのでしょうか?
書込番号:25967237 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けらけら04さん
こんにちは。
症状だけからは原因はわかりませんが、不明動作の際にスマートテレビ一般的にユーザーレベルでいくつか試せることはあります。
テレビ本体中央底面に本体の電源ボタンがありますので、15秒長押ししてください。画面が暗転しfireTVロゴが出れば再起動プロセスに入っています。再起動で直るかどうか確認してください。
同時にリモコンの電池を1本一旦抜いてまた挿してみてください。
直らない場合、電源コンセントを抜いて10分放置、再度入れてみてください。
まずはこのあたりお試しください。
書込番号:25967542
3点

>けらけら04さん
こんにちは
新しいVIERAはAndroidをフォークしたFireTV OSですので、細かいバグや不具合は多いです。メーカーもすべては直せませんので諦めるしかありません。
対処方法は明確です。
まずはリモコンの電源ボタンを長押ししてOSを再起動させる事ですね。ただこれで全て解決するとは限りません。
ダメだった場合はメニューからストレージのリセットという項目を探して実行して下さい。
各種初期設定がやり直しになりますので面倒ですが、サービスを読んでもこれは実行されるので、仕方ないです。
ソフト起因の問題はこれで解決するはずです。録画物は消えませんのでご安心を。
書込番号:25967589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>けらけら04さん
>Amazonログインはしてます
You Tubeにログインの間違いじゃないの?
You Tubeにログインしてないからダメなんじゃない
書込番号:25967662
12点

>けらけら04さん
こんにちは
音声認識で
「YouTubeで○○再生して」
と言っても、だめですか?
書込番号:25967814
9点

・リモコンのYouTubeボタンから
YouTubeに飛べす
YouTube説明画面のみ
Amazonログインはしてます
YouTubeボタンをおして
直ぐにYouTubeには飛べないのでしょうか?
→fire tv stickにてAmazonログイン後に動画視聴中から同じことをしても
YouTubeアカウント選択画面になる。テレビも一緒だった。
アカウント選択は見る都度に行う必要があるようで、YoutubeにしろAmazonに
しろアカウントで見れるもの、見れる条件が違うのだから、アカウントを選択
しないと動画が見れないのは普通だと思う。
当たり前のような気がするがYoutubeのログイン画面がでないならそうなの
だろうから皆さんのレスのようにトラブルなのだろ、リセットぐらいしか手がな
いかなぁ・・・
書込番号:25968123
10点

>アドレスV125S横浜さん
間違えてません
Amazon FireTV OS なんです
書込番号:25970880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>Z95Aさん
ありがとうございます!
お2人のアドバイスを試し
10分電源落としたり色々しましたが
変化はなく
2時間くらいしたら
いきなりボタン押したら
直接飛びました
更新されたのかな?と
思います
対応ありがとうございました
書込番号:25970883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
先程、とても期待して65XR90を観てきました
しかし、正直隣に置いてあるREGZA970NやシャープXLEDと比較して白っぽくて見劣りすると感じました。人肌は確かに綺麗なんですけど、なんか鮮やかさが無いというか。
皆様も教えてください。旧型のX95Kみたいな表面処理なのも気になりました。
書込番号:25866052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KUMA&CAFEさん
こんばんは
私も店頭で見ました。
分割数の多さは確かに効いていると思いました。
普通のシーンでは暗部に影響を与えずにピーク輝度がしっかり盛れてると感じましたよ。
隣に置いてあったX95Lと比べると、誰が見てもわかるほど輝度に差がありました。
ただ、たまたま花火の映像が結構な時間流れていて。
これはもう一目で見てわかるほどリアリティで有機ELにボロ負けでした。やはり所詮液晶です。
有機と言えば、そのお店でもA95LはMZ2500と比べてもピーク輝度低目でパッとしなかったですね。
別の場所にあったZ95Aとは隣り合わせの比較はできませんでしたが、するまでもないと思いました。
書込番号:25866218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
自分も見に行った時に、BRAVIA9の隣に東芝のミニLEDがありましたが確かにぱっと見は東芝の方が色が濃く鮮やかに感じましたが、よく見ると不自然に厚化粧な色に感じる場面もありました。
このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
また今回のBRAVIA9は輝度が高いのでお店のダイナミックモードで見ると白っぽく感じるかもしれませんね。
店頭で画質モードを変えてみるとまた違って見えると思いますよ。
でも今回のBRAVIA9は高いですが、ソニーが久しぶりに本気でお金をかけて作ったテレビだと思いますのでソニー好きであれば購入しても後悔はないと自分は思います。
書込番号:25866935 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>プローヴァさん
花火の映像は確かに液晶は苦手です。BRAVIA史上最大輝度とデカデカと書かれてましたし、ピーク輝度が高く表現の幅が大きいことが魅力ですかね。
Z95A、LG G4、SHARP QD OLED、SHARP XLED、REGZA Z970Nの画質が好みだったので、BRAVIA9は私の予想してた画質と異なりました。
BRAVIA9購入済の方の口コミで地デジはとても美しくなった。輝度もとても良い。ただ期待したゲームの画質は旧型と大して変わらん
と見たので、普段使い重視で画質調整したんですかね。
書込番号:25866981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
→→このあたりはメーカーによって絵づくりが違うので画質がいい悪いと言うよりも最後は好みの問題かと思います。
確かにそうだと思います。画質アプローチが異なり、選択肢が多いほどハイエンドを買うのが楽しくなります。
REGZAは75Z970Mを買ったばかりで確かに厚化粧傾向あり。ただそれが私好みでもありました。色がかなり濃くなるので。
発売当初の注目度と価格設定からサブテレビで使っているSONY KJ-75Z9Dと近いものを予想していただけに意外な画質アプローチだったため動揺してしまったのが私の感想です。
そういえば、全く画質調整していませんでした。確かにダイナミックモードでは家庭内での視聴画質再現できませんね。
SONYファンの方はけっこう継続してBRAVIA買っている印象ですが、うーん、私は他のメーカーと行ったり来たりしたいかな。
書込番号:25866994 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KUMA&CAFEさん
自分も75型のZ9Dを使用してますが、BRAVIA9の方が明るくコントラストも上がってると思いました。
まぁZ9Dが発売されてから8年たっているのでさすがに良くなってないと困りますが…笑
自分は昔からテレビはソニーでしたが1度だけパナソニックのテレビに買い替えたことがありましたが、あとから後悔した経験があります。
その当時、雑誌の評価が高く実機をみたらパッとみ色が厚化粧みたいに濃くて綺麗に感じたからです。
しかし自宅で見ていたらその色が不自然に濃く感じるようになり、結局ソニーのテレビに戻りました。
量販店で見るのと自宅で見るのとではやっぱり全然違いますね。
書込番号:25867301 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

店頭モードの絵作りがシャープやレグザに比べて彩度を落とした大人しい上に輝度が高いってのもあるかもしれないです。
量販店でじっくり見ていると店員さんが寄って来たので話しましたが、隣にあったA80Lと比較して有機ELと比べて黒潰れしないでしょと言ってましたが、視野角対策をしているとは言えどその影響を受けているのと、ガンマカーブを持ち上げていて白っぽく見えてるだけだと思います。
店頭が明るすぎる上にあまり参考にならないのとやっぱり液晶は液晶だなって感想です。
もう少し照明を落とした環境でZ95A、A95Lあたりとシネマ系のモードで一度比較してみたいですね。
昔はパナソニックの絵作りは特に液晶は彩度が高くぱっと見重視でしたが、今はベンチマークでの実測値を見る限りソニーのマスターモニターに1番近いチューニングをしていますね。
書込番号:25867709
24点

>J.Kabuさん
SONY KJ-75Z9Dユーザーの方の感想も聞くことができ助かります。よく考えたら発売から8年も経っていましたね。
それは画質傾向も変わる訳です。ただZ9Dの画質ははっきり言って変わりが見つからないです。どの画質に調整しても映画館ような白さや色合いが崩れず残ります。その部分で画質に上質感を感じます。4K放送をBDレコで見るのと、アニメを見た際に顕著に特徴が現れます。この画質傾向のままのハイエンドmini LEDを見たかったのですが....
発売当初、中国ではクレーン車を手配してまで100Z9Dをタワマン最上階に搬入したユーザーが居るなど拘りユーザーにとっては(設置場所を)無理してでも導入したい個体だったことを今でも感じます。
>ゴップ大将さん
個人的にはOLEDテレビは既に5台買ってきたので興味は薄れました。私の使い方には合いませんでした。また、LG OLED65G8はデザインも優れ大変お気に入りですが寿命面がかなり怪しいのと同じようなデザインは他社も含め復活しませんでした。海外版2018年モデルはG8も含めパネルリコールが発表されているのにも関わらず日本版では一切アナウンスが無かったことも不満でした。リコール物のイメージが付き鬼の首を取られたく無かった?私も2回もパネル交換したし。また、画質不満がすぐ出ます。サブテレビでしたらLG G4やQD OLEDは欲しいですが...
書込番号:25867774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
自分はソニー製のサウンドバー、ウーファー、リアスピーカーでホームシアター構築しているので、必然的にテレビもソニー製になりました。A95Lと比較しましたが甲乙つけがたい感じだったので安い方を買ったという感じですね。
有機ELがそんなに壊れやすいとは思ってませんでした。YouTubeでテレビ関係の動画見てるとパナソニックの有機ELは壊れやすい印象がありますけどね。輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
書込番号:25868025 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>イカイカマンさん
>>輝度を上げるために耐久性を犠牲にしているのでしょうか?
印象で物を言ってはだめですね。
パナソニックは、輝度を上げるために金属バックパネルで熱抵抗を下げることで半導体のジャンクション温度を下げているので問題はないと思われます。ユーザー視点で見ても、実際に寿命はLGと比べてそん色ない印象です。LG製のMLAパネルは取り出し効率を上げているだけなので寿命に効くジャンクション温度は影響を受けません。
ソニーは画面出音のため薄い放熱シートを貼ることしかできず、排熱効率を上げることができないので、ピーク輝度をあげることができません。にもかかわらずLGパネル使用の過去モデルではパネル温度が他社比高かったようで、イメージリテンションの発生状況が良くなかったです。
A95Kの寿命が短かったのはサムスン初物パネルだからでしょう。2世代目以降は多少改善されているかも知れません。
書込番号:25868175
3点

>KUMA&CAFEさん
自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
ソニーとしてはミニLEDのハイエンドはBRAVIA9の新しい絵作りを基本に開発して行くんでしょうね。
自宅で見れば相当きれいだとは思ってます。
自分のZ9Dはもう8年たってるので耀度や基本性能は落ちてきてると思いますが、今回の新しいフラッグシップBRAVIA9とZ9Dを自宅に並べて見比べて比較したいです。
(自宅は狭いのでやりたくても出来ませんが‥笑)
書込番号:25868214 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>プローヴァさん
>イカイカマンさん
YouTubeでの焼き付きに関する動画は動画投稿者側の智識が浅すぎて役に立たないです。価格コムマガジンのOLED比較、REGZA公式あたりの動画しか日本語では役立たなそう。最近、シャープも公式動画活発ですが、司会の姉さんが綺麗なことが売りかな.ww
当機種を購入の方からもコメント頂き有り難いです。画質調整したことでXR90はゲーム画質、映画画質も好みの画質に化けましたか。
>J.Kabuさん
→自分もZ9Dの絵作りは独特で好きですね。
やっぱり独特な画質な所が好きでした。今回のXRは>ゴップ大将さんのように液晶は液晶だと感じてしまうような方もいたようなのでやっぱり今後のモデルでは色合い映画館調に戻して欲しいです。
書込番号:25868767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KUMA&CAFEさん
いえ、YouTubeの配信者ではなくて、コメント欄です。
有機ELパネルが壊れたとコメントしてたのがみんなパナソニックだったというだけで、たいしてデータを収集したわけではないですが。
地デジを普段見てますがA90Jよりとても綺麗だと思います。ゲームは相変わらずですね。明るくなりましたがたいしてグラが良くなった印象はありません。ソニーのセンタースピーカーのおかげで音は間違いなく良いです。今回友達にA90Jをあげて、さらにA8000とウーファーとリアスピーカーも買ってあげたのですが、その前に使ってた東芝のX8900Kよりはるかに臨場感抜群だそうで
書込番号:25868915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>イカイカマンさん
コメントの方でしたか、思い込みで申し訳ございません。コメント欄は正しいです。液晶テレビでの話ですが故障が頻発したREGZA Z810XやパナDX850、SHARP AJシリーズは故障コメントが多かったです。実質寿命は三年ー4年半といったところでした。
A90Jのようなほぼ最新のOLEDからの買い替えでも 普段使いの画質は向上したようで良かったです。私はOLEDに不満が出て選択肢が少ない中、量子ドットmini LEDに出会いました。
ご友人のx8900シリーズも寿命は短く2年で壊れる個体が多いです。これはSHARP、SONYでも非光沢OLEDパネルは異様に寿命が短く2年で壊れる印象です。
これなら最上位OLEDを買って5年保証で自衛するほうが安く使えます。
書込番号:25869289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KUMA&CAFEさん
なるほど! 有機ELは保証に入っていた方が無難ですね。
液晶も有機ELもそんなに壊れるとは思ってませんでしたが、念の為6年保証に入ってるのでホッとしました。
書込番号:25869497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
>イカイカマンさん
こんにちは
横から失礼します。
パネルの故障内容によっては、保険が適用されないことも
あるのではないでしょうか? 焼き付きとか、割れとか・・・・
書込番号:25869506
14点

>KUMA&CAFEさん
今使用しているZ9Dは8年間、故障などもなくよかったです。
家電製品なのであとは運ですよね。
でも今後のことを考えますと壊れる可能性も高くなるので、BRAVIA9を購入した方がいいのか悩みます。
今までのソニーのテレビの流れをみてるとBRAVIA9の後継機はコストダウンされる可能性も高そうですし、有機も期待出来ないのでむずかしいですよね。
書込番号:25869556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

はい、テレビ番組ロゴの焼付きは2021年以降はマシになったと思います。しかし画面周囲端の故障は傾向として収まっていないです。太陽光熱が当たることによる劣化にも注意が必要だと思います。これはOLEDでも量子ドット液晶でも...
明るい部屋で見るのが好きなんですけど最近は昼間でもシャッターを閉じることが増えました。
BRAVIA9の75型を先程見たところ、発色も綺麗で見やすいと感じました。映像は4Kの海とルパン三世でした。初めてみたときのFFゲーム画像もxr90と相性悪かったかもしれません。シャープもみたら、XLEDよりQD OLEDの方が青空が濃く、鮮やかでした。
ただ、画質傾向はやはりZ9Dと異なっています。
書込番号:25870075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ、画面周囲端も含めて修理対応になっています。これを仕様と言ったら買う方は減るでしょう。
私も使用時間220時間で発生したのでこりゃだめだといった感じです。正直延長保証で、相当の後継機に交換して欲しいんですが、パネル交換の提案でした。(全く同じパネルを今後も使いたくない考えがあり)
短寿命傾向があるエントリーOLEDパネル機を買った場合、延長保証を繰り返し使うか、そのうち保証を使い切り2回修理×寿命は合計5年程度になりそうです。保証内容によっては1回目の時点で部品代かかるかもですし。それはストレスですね。
さすがに破損は購入1年以内のクレジットカード保証くらいしか使えるか分からないですね。
書込番号:25870079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KUMA&CAFEさん
Z9Dと画質の傾向が違う所は、仕方ないので割り切って考えるしかないのかなと自分は思ってます。
ただ今回のBRAVIA9はZ9Dと比べてゾーン数がかなり増えてるみたいです。
ソニーの公式発表ではないので正しい情報かわかりませんが、ネットの情報で75Z9Dのゾーン数(部分駆動)は約900、75XR60は約2000らしいです。
これが本当だとするとかなり違いますよね。
ちなみにX95kは約600、X95Lは約700です。
このゾーン数を見ても今回のBRAVIA9は今までのテレビと違って時間とお金をかけて作ってますね。
ですのでもしかしたら次のBRAVIA9の後継機は、コストを下げるためにゾーン数を減らして価格を抑えたモデルになる可能性もあると思います。
今回のモデルはいくら性能がよくても他のメーカーに比べてかなり高い価格設定なので、給料が上がらない日本ではあまり売れないと思うので今後の日本市場が心配です。
書込番号:25871200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>J.Kabuさん
確かに、部分駆動数が多くないとただ明るいだけのテレビになってしまいます。BRAVIA9の発売前の触れ込みは相当凄いものだったので、力は入っていますね。
購入済みの方がA90Jとゲーム画質が変化無しだったそうですが裏を返せばOLEDからmini LEDに買い替えても全く違和感無く使えるということだと思います。選択肢が増えて嬉しいです。
SONYは後継機が力が抜けることが多いのでそこは残念ですね。XR90、小笠原諸島の映像ではとても鮮やかでした。
ただ、私は今回の新製品等を観て、SHARPのQD OLEDも興味を持ち始めました。また3度目のクレーン車も呼んでいいならTCL辺りの98型量子ドットmini LEDもコスパで興味があります。65XR90に+10万円出せば買えます。SONYブランドの足元にも及ばないでしょうが..またBRAVIA好きな方は候補にいれないチューナーレスハイエンドです。
個人的にはTCL製のタブレットは品質は良かったです。
書込番号:25871499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





