このページのスレッド一覧(全30639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2025年9月20日 10:37 | |
| 89 | 25 | 2025年9月20日 06:45 | |
| 40 | 7 | 2025年9月19日 18:11 | |
| 91 | 20 | 2025年9月19日 07:41 | |
| 39 | 6 | 2025年9月18日 23:28 | |
| 30 | 10 | 2025年9月18日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違うと聞いたのですが本当ですか?
安くて光透過性の良い偏光板は作れないのですか?
書込番号:26291584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
偏光板の光透過性が悪いなら、バックライトの輝度を上げれば良いだけのことでしょう。
発色の問題は、各色のバランスによるものと思います。
書込番号:26291611
![]()
12点
>フランクリン遠征さん
偏光板の透過率は十分高いので、
>>偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違う
は間違っています。
色域の広さで言えば、有機ELの方が自発光スペクトルの半値幅が狭い(特にプライマリーRGBタンデムパネルは)ので色域を広くしやすいです。
液晶はバックライトLEDが白色(B発光+蛍光体RG発光)なのでカラーフィルターで色を作りますが、カラーフィルターの半値幅を狭くして色域を広くすると多くの光を無駄に捨てることになるので効率が悪くなり暗くなります。
今の液晶のトレンドはひたすらピーク輝度を上げる方向なので、光を無駄に捨てるわけにはいきません。
なので色域はQDを使ってもまあまあそれなりになってしまいます。
液晶も昔はRGB3色LEDを使った例はありますが、これはこれで発光効率がそろわないので輝度を取ろうとすると電力が大きくなってしまいます。
書込番号:26291620
![]()
0点
>プローヴァさん
一般的な白色LEDは蛍光体RG発光ではなく黄色蛍光体(YAG蛍光体)なのでは?
書込番号:26291628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フランクリン遠征さん
RGB 3原色のうち、RとGのスペクトルを蛍光体で賄っているという意味でそのように書いたまでですよ。
白色LEDといっても、黄色の蛍光体を使う場合、緑/赤の蛍光体を使う場合、黄/赤の蛍光体を使う場合があります。
書込番号:26291641
0点
>フランクリン遠征さん
こんにちは
液晶のバックライトとLG有機ELの発光特性を考慮せず、
カラーフィルターだけを見た場合には、
同じ性能のフィルターでも単色の色純度は、
液晶と有機で3倍 違うことになりますよ。
有機ELは単色の発光で他は光らないから、1つのサブピクセルのカラーフィルター性能の色純度だけですが。
液晶は1つのサブピクセルはカラーフィルター性能でも
他2つのサブピクセルの液晶ネイティブコントラストが悪く
灰色が混じる感じで、単色は濁ります。
カラーフィルターの色排他コントラストが、液晶のコントラストのように5000ぐらいなのかは知りませんが、同じとすると、
色の濁り=1/カラーフィルターコントラスト +1/液晶コントラスト×2=3÷5000
となり、有機の3倍 悪いです。
書込番号:26293302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨日、電源が付かないと言う質問をしました。
東芝が近々再度見に来る様に連絡があったのですが、今回の故障は電源が入らない(リセットが繰り返されてる?)的故障なので、修理内容としては電源基盤の交換かと思われます。
ならば、これはHDDは初期化を免れるのか?と思い、質問してます。
恐らく東芝側は「初期化は必要」と言うでしょうが、それをしないでイケるモノなのか?
もしくは、電源基盤交換での初期化はT-conとは関係ないので問題ないよ?なのか…
ご存知の方が居ればお教え頂きたいです。
書込番号:26293332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知りませんが多分今の機械って基盤って全部一体なんじゃないですか?
とすると自動的にリセットになると思うのですが
書込番号:26293349
10点
>青いにゅるさん
こんにちは
電源基板交換で済めば、録画物に影響は出ず、既存録画物もそのまま見れます。
メイン基板交換になりますと、交換後の基板で既存録画物をみることはできず、HDDを継続使用するならフォーマットが必要となります。
電源入らずの原因がどちらにあるか次第ですね。それは診断してみないとわかりません。
書込番号:26293362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いにゅるさん
録画番組を暗号化し復元するためのチップがどこにあるかです。
関係ない基盤なら、交換しても再生できます。
書込番号:26293366
10点
電源基盤にHDDを統括するチップがあれば交換でアウトになります。修理する人に聞いてみればよいと思います。
書込番号:26293367
10点
>青いにゅるさん
レグザの場合、電源基板とメイン基板は別基板となっているなっているようです。下記動画参照。
「液晶&有機ELレグザを完全分解」
https://www.youtube.com/watch?v=thCPLPihGPk&t=68s
「電源基板」の交換のみで直れば、ハードディスクの内容は温存されます。
しかし、「メイン基板」にも故障個所があり、交換が必要となると、著作権情報などはそちらにあるので、ハードディスクの内容は温存されず、消去されることになります。
当日の点検次第ではありますね。
書込番号:26293369
10点
>青いにゅるさん
今回、電源入らずと言っても画面が映ってレグザ画面ループで起動しないわけなので、おそらくメイン基板交換になると思います。
従って既存録画物は道連れで見れなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:26293394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いにゅるさん
TVにハードディスクを繋いで録画設定すると“このテレビ”と“このハードディスク”という感じでペアリングされます
録画、再生はそのペアでしか使えなくて、テレビからハードディスクを外して別のテレビに繋いでもペアじゃないから再生できなくて録画するには初期化してくださいって出ます
これは同じ型番のテレビ、43Z670Lで使っているハードディスクを別の個体の43Z670Lに繋いでも同じです
テレビを修理したとき交換する部品によぅては(メインの基板の場合が多い)本体が同じ43Z670Lのままだったとしても別のテレビ扱いになるから録画した番組を見るのは無理で、さらに録画用に使うには初期化するしかないですね
機器や修理内容(チェックなど)で必ず初期化してから修理に取り掛かるケースもあるとは思うけど、テレビの修理は訪問だから初期化しないでくださいというのは可能でしょうね
どっちにしてもこの修理をすると100%録画は見れなくなりますというのは決まっているから、それに対してだったら初期化してくださいなのかそれでもいいから初期化しないでくださいというのかという感じになりますが
滅多に起きることはないはずだからあまり心配しなくてもいいけど録画に影響しない修理だとしてもHDDを取り外して部品を交換してという作業をすると初期化しないと使えくなることもゼロではないだろうから、一般的には修理するときは初期化する場合がある、データは保証しないようなことは言われると思います
書込番号:26293417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
単純に基盤とHDDが帯付けされてので初期化は必要になります。
なのでもし基盤交換をすると以前録画した内容自体も
当然見れなくなってしまいます。
それに伴いHDDを初期化しないと録画機能自体も
使えない状態になってます。
もう少し簡単に例えるなら
TV交換(買替)をしたら以前の録画してたHDDは
新しいTVでは初期化しないと使えなくなるのと
同じ状態だと思ったらいいです。
書込番号:26293437
10点
皆さん、返信有難う御座います。
やはり「電源基盤」交換だからって考えが甘いのかも?知れませんね。
4Kの番組を録画しているので足掻きたいのですが…
って、そもそもが「電源基盤」だけの交換で済むなんて、私が推測で思っだけで、東芝の人が言った訳でも無いので…
嗚呼、地デジ/BSならばまだしも…こんなに早く6TB×2が消え失せるとは…
取り敢えず東芝側の修理(交換)を待ってみます。。。
書込番号:26293476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青いにゅるさん
今回電源基板はシロだと思っています。電源自体はパネルに表示を出す程度には動いているようなので。
電源オンオフを制御しているのはメイン基板やOSですが、今回はレグザ画面の無限ループの様なのでOSに関連するマイコン系の不具合という感じがします。リセット等を既に試していてソフト起因ではなさそうなので、どのみちサービスとしてはメイン基板を交換するしかなくなると思うんですよね。
足掻くとしたら、今からでもレグザのレコーダーの中古機でも入手して(新品はOEM先だったフナイの倒産で入手難です)内蔵HDDからレコーダーにLANダビングすべきなのですが、テレビ本体が起動しないならこれもできないので、万事休すですね。
まあテレビ録画というのは、テレビが壊れたら終わりというのはよく知られたリスクですから、今回勉強になったということで。
書込番号:26293492
0点
>プローヴァさん
ホントにそうなんですよね。分かってはいるんですが、こんなにも早く逝くか…と落胆してます。
日中は仕事なので、夜間しか動かないTVとしてHisenseの弱さのかな?と…
例えば基盤自体が中古(リビルド)って事もあったりするのかな?
書込番号:26293553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
残したいのが4K番組であれば、録画番組の視聴はどのみち本テレビに限定です
レグザで4Kの録画番組は機外にダビングできません
地デジBS/CSはレグザのレコーダかNASにダビング可
NASは録画番組のダビングに対応する製品です
アイ・オー・データ機器かバッファローかの製品で
修理で外付け固定ディスクの録画番組が視聴できれば良いし
そうで有っても無くても、レコーダ導入を検討すると良いと思います
レグザのレコーダは在庫限りです
4KZ400はケーズの店舗の在庫状況が分かります
ケーズデンキのネット通販の経路で購入するなら118,800円ですが、実店舗では「価格はお尋ね願います」みたいな紙が貼ってあって尋ねると驚きの安値で買えたりはします
購入するにしろ購入しないにしろ、レグザのレコーダの判断をするのならば、お早目に
書込番号:26293558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>青いにゅるさん
いえ、修理用基板は一般的に新品だと思いますよ。
交換用パネルは保管スペースを取るので発売から1-2年経てば新品修理用在庫は無くなってリビルドになるのが普通ですが、基板は保管スペースが小さいので修理用基板の保有枚数もそれなりにあると思うんですよね。
そもそもスマホほどではないとは言え、高密度実装のリフロー品なので、基板内部を修理してリビルドするのも難易度が高いです。SoCの高密度端子のデジタル信号を追うなんて趣味でもなければそうそうできません。人件費かけてまでそれはやらないと思うんですよね。
書込番号:26293563
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
正直欲しいのですが、ソコまでは軍資金を廻せないのが現状なんですよね…
壊れなければ、全く問題無い事なので…
録画データは、ギャンブルと言うよりは寧ろ「人質」の様なモノになりつつ有る。
4Kに拘るのがネックなんですがね、折角4Kで観れるならばと思うのが人情なもんで。。。
コチラに否が無いのに諦めなければならないなんて…
書込番号:26293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
やはりそうですよね? こうやって意図しなくともゴミが増えてゆくなんて…
ほぼ中身が入れ替わり、他人が家に居座った感じで。。
新品は気持ちいいですか、壊れない機械を置いて行って欲しいものです。
書込番号:26293594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
了解です
そうであるならば、パナソニックの4K放送番組の録画ができるレコーダのディーガDMR-4TS204は5、6万円です
4K放送の録画番組はダビングできないけれど、地デジとBS/CSの録画番組ならダビングできるNASに43Z670Lからときどきダビングするということもできます
アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
テレビもレコーダも、固定ディスクに記録した録画番組は一時的なものとされています。期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組はバックアップが出来たら良いと思います
LinkStationは2年前くらいは1万円と少しからで買えました。現在は随分と高くなっています。それでもレコーダを買うよりは安いでしょう
4K放送番組はしばらく待てば再放送があることは多いから、録画番組を失っても再放送で再び視聴できることは少なくなくあります。スペシャルな番組は再放送は期待はできませんが
SeeQVaultが使えれば日頃から準備をしておけば、録画番組のロストは避けられたけれど、テレビはSeeQVaultは搭載しなくなりました。残念ですが…
修理したテレビが長く使えるなら何も要りません
故障せず長く使えることを願うばかりだと思います
運が良ければ壊れません
書込番号:26293748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なかなか、面倒なシステム展開になり出してますね…
やはり円盤に保存して行くのが手っ取り早く確実か?と思ってしまいます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26294154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、東芝から連絡があって、本日夕刻に修理(交換)に来てもらう事になりました。
液晶画面は既に新品は無いらしく、中古のを使っている模様…まぁ、これは仕方の無い事ですね…
今回の「REGZA」のループは、基盤よりも液晶画面の不具合で起こり得る事の様です。
直に回答が出た、と言う事は事例が有りでの事と思われるので、液晶画面と基盤を持って来るとの事。
もし、液晶画面だけならば、まだ!HDDの延命は有る!と思われるので、そちらを願って挑んでみたいと思います。
書込番号:26294156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
希望する結果を得られると良いけれどと思います
光学ディスクは記憶媒体としては勧められません
10年くらいの期間で再生できれば良いならですが、
光学ディスクは長期の保存には向きません
デジタルなデータで縛りはあるにしても、
コピー・ムーブで実体は容易に変えらるHDDと、
ムーブバックでレコーダに書き戻す光学ディスクと
国内メーカはブランク・ディスクの製造から撤退
レコーダは何れは無くなりそう
残るはソニーとパナソニックのみ
機器の導入に費用をかけたくなければダビングの操作は面倒ですが、録画番組のダビングに対応するバッファローのLinkStationは1万円台からです
今回は故障はテレビでしたが、外付け固定ディスクが故障することもあるわけで
失いたくない録画番組があるならば、バックアップはどうするかは検討されたら良いと思います。検討の結果はバックアップせずもあるでしょう
4K放送は再放送は多いことですし
書込番号:26294187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
映画の様な映像媒体は、サブスク等でデジタル回線で綺麗に観覧出来る時代なので心配はしてませんが、ローカライズな映像や人気の出なかった(利権的に難しい)モノや、個人的に好きだった番組はガラパゴスの様に、個々別々にストックされてますよね。
そんなに何度も見ないのでしょうが、やはり残しておきたい…
本当に、何に残すか?に悩んでしまいます。
ビデオデッキで録画してた頃の方が、責任?も無く画質も気にせず何度も見返して楽しめた気がして。。。
書込番号:26294196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
PCで4k 120hz/144hzを選びたいのですが60hzまでしか選べない状態です。
windows11でグラボはAMD Radeon RX 7900XTを使用しています。
ケーブルはHDMI2.1を購入し、グラボのHDMIポート(2.1)からテレビのHDMI1に接続、
テレビ側の映像メニューはゲームを選択しています。
VRRも選べないですし、謎です。
なにか見落としがあるかとは思います。
ご教示いただけたら幸いです。
0点
>mitei0さん
こんにちは
下記マニュアルの100ページをみて、PCを繋いだHDMI端子を高速信号モードに設定してください。そうすればVRRも使えるようになりますよ。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:26294229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>VRRも選べないです
自動ゲーム機器設定をオフにしてください
書込番号:26294239
10点
>mitei0さん
「U8N 機能操作ガイド」の96ページ以降がテレビ側の設定項目の解説になります。
メニューの階層はちょっと分かりにくいかもしれませんが、
・[設定]を押し、上下と[決定]で、「省エネ・その他の設定」>「外部入力・HDMI連動設定」>「外部入力設定」
の順に進み設定します。
書込番号:26294269
![]()
9点
>すずあきーさん
>緑茶猫さん
>プローヴァさん
皆様ありがとうございます。
・自動ゲーム機器設定をオフ
・HDMI端子を高速信号モード
教えていただいた通りの設定を行い、おかげさまで120hzが選べるようになりました。
大変助かりました。
しかし、気になる点として144hzは選べない状態です。
使用しているケーブルは
エレコム ECDH-HD21ES20BKです。
HDMI2.1ではありますが、120hzが限界だったりそもそもケーブルの品質が影響している、といったこともあるんですかね。
ケーブルのamazonの紹介文には4K(120hz)とありますが、
HDMI2.1の規格を調べると240hzまで対応となっていて混乱しています。
書込番号:26294382
0点
>mitei0さん
「U8N 仕様」によると、
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
「ゲームモード時144Hz VRRに対応」とあります。映像メニューは「ゲーム」となっているでしょうか。念のため。
ケーブルの方は、HDMI 2.1認証品で、伝送速度48Gbps。電線なので、120Hzと144Hzを区別するものではありません。ケーブルは問題ないと思います。
「U8N 機能操作ガイド」の267ページ、「テレビをリセットする」をやってみます?
あとは、グラボのドライバを最新に、程度かなあ。
書込番号:26294432
10点
>mitei0さん
以下をご参考にしてください
https://hotondo.work/archives/tcl-qm8b-gaming-tv-monitor-review.html#144hz
書込番号:26294455
![]()
8点
ありがとうございます。
AMDのドライバーも最新でAMD software設定もいじっていましたが、
緑茶猫さんの提示してくださった画面でも数値をいれるとエラーになっておりました。
ソフトの調子が悪いようでしたのでAMD softwareの設定初期化を行ったところ144hzが表示されるようになりました。
ご迷惑おかけしました。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:26294458
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7E [65インチ]
初めまして。
タイトルだけを見ると「取扱説明書を見ろ」となってしまうかもしれませんが、なぜこの質問をしているのか背景を説明しますので、長文ですが最後までお付き合いください。
同じ状況に直面する方の参考にもなると思うので、ぜひご教授いただければ幸いです。
質問内容
•モニターを見ずに、リモコン操作だけで初期化したい(再起動ではなく、工場出荷時リセット)。
具体的には「リモコンのどのボタンを何回押すか」といった操作手順が知りたいです。
可能であれば、そのときの画面写真があると助かります。
状況の説明
使用していた 65u7e(新品購入) が約6年で故障しました。
故障箇所は 液晶モニター で、まったく映りません。
ただし音声やその他の機能、リモコン操作は正常に動作しています。
今回の問題点
液晶交換の修理費は保証切れのため 約9万円(実費) → 買い替えることにしました。
しかし、この機種には 物理的なリセットボタンがありません。
そのため通常は「画面を見ながらリモコンで初期化」する必要がありますが、画面が映らないため操作できません。
メーカーにも問い合わせましたが、回答は同じでした。
テレビ本体にあるサポート用差し込みも関係ないようです。
初期化が必要な理由
「大した個人情報はない」とはいえ、アプリにパスワードを入力したままなので どうしても工場出荷時に戻したい。
説明書は最小限の内容しかなく、「リモコンを何回押す」といった具体的な手順は書かれていません。
試しに説明書を頼りに操作してみましたが、うまくいきませんでした。
どなたか、モニターを見ずにリモコンだけで工場出荷時初期化ができる具体的な手順をご存知でしたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
※仕事で返信が遅れることがありますことご了承ください。
書込番号:26290835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の107頁に
その他の設定の、
設定の初期化で、
すべての初期化、でお買い上げ時の状態に戻すです
図解があるならばまだしも図はないし、
「こうだろう」で操作して削除は確認できないし
廃棄するのだろうから筐体を開け基板を破壊が確実
EPROMか似た様な記憶素子に書き込まれているだろうから特定できれば、それを破壊する
その心配は、目的の操作ができたとしても払拭できないのではないかと思います
書込番号:26290903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>てんてん007さん
画面が映らなくてできるのは再起動だけで画面が映らない状態で全てをリセットする初期化はできないですね
普通に家電量販店経由で処分(リサイクル)すれば問題ないとは思うけどどうしても心配なら書くサービスで使っていたパスワードを変更する、Primeビデオなら連携している機器を外すという方法になるでしょうね
書込番号:26290937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>てんてん007さん
こんにちは
おっしゃることをやるにはメニューの深い階層にある「全ての設定を初期化」を実行する必要がありますが、そこに辿り着く前に項目の上下やエンターキー等を使って階層を順に下に降りていくしかなく、確実に降りるには横に動作品のU7Eを置いてそれをみながらやるなどの工夫が必要かと思います。
しかも、画面が映らないのですから、確実にリセットできた確認がどうしてもできません。つまり、現実には無駄な動きになってしまうでしょう。
有料ネット動画の契約が入っていたとしても、それは個人情報ではなく匿名の契約情報であり、それを誰かが流用して例えば有料コンテンツを買おうと企んだとしても、最低限パネル交換修理が必要となりますので、現実的には問題にはならないかと思います。
どうしても心配なら、今ある契約を一度退会してIDを取り直せば、壊れたテレビに入っている契約情報は無効になるので安心かと思います。
書込番号:26290955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てんてん007さん
削除したいアカウント情報はストリーミングサービスのみですか?
それならば、スマホで各サービスのアプリを開き、アカウント情報からデバイス管理に行って、登録されてるデバイスを削除(ログアウト)してください。
例えばNetflix なら、
マイNetflix→
右上の「三」アイコン→
アカウント情報→
アクセスとデバイスの管理→
ここで該当テレビをログアウトします。
U7Eが見つからない場合は、全てのデバイスからログアウトし、必要なデバイスで再ログインします。
Youtubeの場合は、Googleアカウント→ セキュリティ →デバイス管理
ここでU7Eをログアウトします。
他のストリーミングアプリでも似たような手順で出来るはずです。
書込番号:26290984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
やはり最後の最後は物理的破壊ですかね。
一度基盤の場所を探してみたいと思います。
確かに何をしても心配は払拭できないかもしれません。
自分に出来る対策をして破棄したいと思います。
書込番号:26291278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リモコン操作だけで初期化したい
65u7eでリモコンを使用して設定の初期化までのリモコンの動作をメモしないと無理だと思います
すでにコメントがついていますがログインしているコンテンツ毎にスマホやパソコンから当該コンテンツにログインしてログイン中のテレビ「65u7e」をログアウトすれば良いです
自力でログアウトできない様であれば当該コンテンツのヘルプやサポートに連絡してテレビ「65u7e」が故障のやめログアウト出来ない状態で廃棄しました念のため御社のシステムからテレビ「65u7e」のログアウトをお願いしますとか?
例)40A4N,
リモコンで電源を入れる→リモコンの設定→リモコンの下ボタンを6回→(省エネ・その他の設定)→リモコンの決定→リモコンの下ボタンを8回→(設定の初期化)→リモコンの決定→(すべての初期化)→暗証番号→(はい)リモコンの左ボタン→リモコンの決定
リモコンの下ボタンを6回とか8回は設定項目数が機種毎に異なっている可能性があります
※暗証番号;私は初期値から変更しています
書込番号:26291285
![]()
11点
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます。
家電量販店ではありませんが、ハイセンス以外のメーカー経由で、家電リサイクル法に基づいて処分をします。
大丈夫だとわかっていても、心配性が顔を出してしまいまして…。
パスの変更もひとつの方法ですね。
書込番号:26291286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
確かに階層が深くリモコン操作も勘に頼らざるを得ないので、何度チャレンジしても辿り着けませんでした。
言われてみれば、わざわざ抜き取るような情報はないのかもしれません。
あるとすればdTVにログインしたままになっているような気がするので、パス変更など対策してみます。
書込番号:26291294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにデバイス単位でログイン管理出来るサービスがありますね。
忘れていました!
調べてみます。
どうしても無理なサービスはパス変更などで対応してみます。
書込番号:26291300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zr46mmmさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
取説を見るとu7eは少し階層が違うようなので、u7eにアレンジして試してみます。
それで無理なら既出している方法で対応してみたいと思います。
画面も映らず操作音もしないので勘だけが頼りです。
書込番号:26291332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に色々試してみます。
テレビの引き取りまで数日あるので、ココはもう少し解放しておきます。
それにしても今の時代に物理ボタンの大切さに気付かされました!
書込番号:26291338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
処分前提で初期化出来ないなら最終手段としては
基盤を破壊するしかないですね。
一番見た目的には分かり難い破壊方法だと電動ドライバーとかで
裏側から数か所基盤に穴を空けるだけで修復不可になると思うけど。
(裏側のパネルを開けなくて済む)
基盤さえ再使用不可に出来れば交換しかなくなるので
データ抽出も不可になると思うので。
記憶チップを取り出してとかする人は別だが
該当チップ事態を破壊したら大丈夫。
でも基盤さえ破壊すればそこまでする人は殆どいないと思うけど
たまにチップ移植とかする人がいるので気になるなら・・・
バックパネルを空けて直接チップ全てに穴を空ける。
リサイクル修理とかで次に使う人が基板修理不可と分かれば
中古基盤を用意して交換とかするしかなくなると思うので
現実的には確実な方法だと思う。
液晶だけだと基盤内に保存されたデータは、残ったままになりますしね。
書込番号:26291453
11点
動画配信サービスの契約内容を他人に知られて視聴で使われてしまうことを懸念するのであれば、動画配信サービスの利用者情報の変更や契約解除などが簡単でしょう。テレビに記憶されているかも知れない利用者情報を削除できなくても、被害を予防する手段は簡単です
パスワードですが…
それは必ずしもテレビに保存されているとは限らないのではないかとも思います。動画配信サービスに依ればサービス側で記憶していることは当然としても、パスワードの初期値を用意するかの設定如何でサービス側で表示しているかもしれません。テレビにパスワードは記憶されていないかもしれません
話しは逸れるけれど秘匿すべきはパスワードではなく、ユーザのアカウント名だと思います。契約情報のパスワードは変えられることはあるとしても、ユーザのアカウント名を変えられることは無い・少ないと思います
ランドクルーザーを同じ所に駐車し続けたら盗まれるのは必定のごとく、ユーザのアカウント名が分かればパスワードは何れ解析されると思います
ウイルスは不特定多数にばら撒かれるけれど、個人を特定して狙うことは無いように、市民を狙ってパスワードを解析する人・組織は無いと思います。そもそもユーザ名の特定からですし、それは困難です
やるとすればアマチュアが趣味でだと思います
情報通信を応用する機器の廃棄所やリユース店等がターゲットになっているかどうか
心配し過ぎると不安は尽きませんが
書込番号:26291700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SaGa2さん
アドバイスありがとうございます。
フリマサイトなどで、動作確認済みの基盤が売っていたり、YouTubeでは修理動画が数多く上がっていたりと心配したらキリが無い状態です。
やはり基盤破壊が一番安心かつ手っ取り早いような気がしてきました。
工具は一通りありますし工作は得意な方なので、大した手間ではありません。
基盤破壊を真剣に考えてみます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
何度もありがとうございます。
契約解除もひとつの手かもしれませんね。
解約した際の影響も一度確認してみたいと思います。
ユーザーアカウント名ですか。
確かにパスだけではなくアカウント名も危険かもしれません。
心配し過ぎてもキリが無いのですが…。
書込番号:26292226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんてん007さん
>確かにパスだけではなくアカウント名も危険かもしれません
車の盗難は目をつけた車、目の前にある車を盗むためにパスワードを解析
クレジットカード情報ならまだしも、配信サービスのログイン情報を知ってもそのサービスが見れるようになるだけのもので契約者が無数にいる中で特定のアカウントに対してパスワードを入手するため延々と解析するようなことをやるのかな?と思いますよ
リスト型攻撃であっさり突破されるようなパスワードは避けるべきだど、そこを心配すると本体を処分するしないに関わらず定期的に解約、新規アカウントで再度申し込みをしないとダメ、した方がいいってことになってしまいます
書込番号:26292523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てんてん007さん
>>dTVにログインしたままになっているような気がするので
dTVは23年にサービス終了してleminoに移行しています。
dTVのIDとパスワードでleminoにログインすれば引き続き使えますが、それをやってなければ既に自動終了してレンタル等もできなくなっていますので、dTV関連でスレ主さんの知らないところで勝手にコンテンツが買われたりするようなことはおこらないと思いますよ。
書込番号:26292542
1点
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます♪
確かにパスワード管理は今回の件だけでなく普段から必要ですね。
今回いろいろ気になる点があったので、他のパスワードも見直す良い機会になりました。
書込番号:26294015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
dTVの件は知りませんでした。
ほとんど使用せず放置していたので。
普通に考えれば、お試し期間終了後に料金を払っていないので当然ですが。
書込番号:26294017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、色々と有益なアドバイスをありがとうございました。
今回は、対応可能なものについては「アプリごとのデバイスからのログアウト」と「基盤の物理的破壊」で対処することにしました。
また、パスワードの見直しをする良い機会にもなりました。
これにて解決済みとさせていただきます。
いただいたご回答はすべて参考になり、どれも良い内容でしたので本来であれば全てに「Goodアンサー」を差し上げたいのですが、今回は最初に返信をくださった「ぶうぶうぶう。でも人間です」さんに選ばせていただきます。
改めまして、ご回答いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
書込番号:26294025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんれ
goodアンサーは3人選べるのですね!
書込番号:26294030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
こちらの商品が欲しくて、いつ買おうかと思って値動きを見ていたところ、この一ヶ月で毎日毎日どんどん下がって9/11くらいに16万くらいに下がったのに、その後毎日上がりこの3日くらいで2.5万上がり、いまは18.5万くらいです。一社だけでなく、他社も追随しています。
これは何なのでしょうか?9月決算だからか、何なのか、買っておけばよかったと後悔してます。
書込番号:26289766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミャクミャクさまさん
下記リンクの通り、K-55XR50の前のエントリーモデル、KJ-55X75WLはセールと思われる期間(104,940円)が頻繁にありましたから、狙いの金額を決めて戻すのを待つのもアリかもしれません。すぐ欲しいだとキツいでしょうけど。
BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ] の価格推移グラフ(タイムスパンを1年、2年と変更してみて下さい。)
https://kakaku.com/item/K0001528421/pricehistory/
書込番号:26289793
8点
>ミャクミャクさまさん
サイズ違いですが、KJ-75X75WLの75インチモデルの方がより分かりやすいですかね。2年スパンにしてみて下さい。
BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ] の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0001528419/pricehistory/
こういうあからさまにセール期間を設ける機種だと買いやすいのですが…
書込番号:26289818
8点
>ミャクミャクさまさん
こんにちは
最安値をつけていたお店の在庫がなくなって入荷してないと言った状況に見えますね。
価格が上がって見えるのは2番手以降のお店の価格水準になったからではないかと。
レグザなどは意図的に仕切値をアップダウンさせたりしますが、ソニーはそういう値動きはないですね。
細かい値動きはあるにせよ、長い目で見ればメーカーが製造していて在庫があるうちは値段は下がる一方ですから、少し待ってみれば良いと思いますよ。高いうちは手を出さないのが吉です。
例外的にコロナ最中に各社価格水準を上げたことがありソニーもかなり値上げしたくちですが、今はそういう時期ではないと思いますね。
書込番号:26289838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安値はネット通販専売店の提示価格です
ネット通販専売店で安く買うならですが、ネットの販売経路を含めて大手家電量販店で購入するならば、7月以降は価格に大きな変化は無さそうです
9月決算が関係があるなら月末まで時間はあります
購入する時期は、週末や月末がチャンスは大きいでしょう。月曜になれば次の週末まで買い手は少ない
月末は、その月の売り上げに計上される
売り手には売りたい事情があります
9月最後の週末までに安く買えれば良いと思います
10月になれば月のチャンスは年末でしょう
年末に向かって価格は下がり続けるでしょうが、7月以降の平均価格の推移を見る範囲では、価格はさほど下がらないとも思います
書込番号:26290113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ここでよくある書き込みだわ。安くなるの待ちすぎて買い時のタイミングを見誤る、よくあること。
欲しい時が買い時だと私は思っています。今までそれでやってきました。購入後すぐに安くなることもしばしば。そんなの気にしてたら買えなくなる。
書込番号:26290121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミャクミャクさまさん
私は、たまたまジョーシン電機にテレビの買い替えに行ったところ
店頭価格は、23万円くらいでしたが、
店員さんにいろいろとおすすめを聞いたところ、
近々、阪神優勝セールがあるということで、
阪神優勝セールは、一番安いと言われるお正月セールより安くなりますということで、
阪神の優勝待ちをし、優勝の次の日にジョーシン電機にいったところ
168,000円のポイント10,000円還元でした。
かなりのお買い得でした。
都内在住であれば、池袋のヤマダ電機がリニューアルオープンしたので、
かなり安くなりそうですが。
書込番号:26293890
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
購入を検討しています。
ブラウン管時代に購入したテレビ台を32V型の薄型テレビに
そのまま使用しています。
今回、本機種を購入を機にテレビ台の更新も考えています。
必要条件はキャスターが付いていること、だけです。
できるだけ安価なものを探しています。
よろしかったらおすすめのテレビ台をシェアしてください。
0点
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8050817/
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8050819/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004427083/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705841614397&gad5=322281853913189545&gad6=&gad_campaignid=21465029223&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtbelSGTwG_KgZ3OrJvAIsOp&gclid=Cj0KCQjwqqDFBhDhARIsAIHTlkv87KAwvZOxH5uxAIp2qx9yfVtA-zwn6rUSNDwEqsH9Q_qOH_baSxAaAuXDEALw_wcB&xfr=pla
外出に制限が無ければ、近隣に家具店、ホームセンタや家電量販店等があるならば、訪問して実際にテレビ台を見るのも簡単に選べる方法だと思います
事前に調べて訪問すれば、現地で検討する時間は少なくなると思います
検索では得られない型落ち品が安く売られていたりすることはあるかもしれません
通販は手軽ですが、返品は不可のことも多いです
外出に制限があったり、近所に店が無かったりでは、ニトリや他の通販等にカタログを求めて、カタログで選ぶのも良いと思います
書込番号:26270448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F-TV-BS80H-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F%E5%B7%A5%E7%94%A3%E3%80%90TIMEZ%E3%80%91BS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-26v-32v%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%B0/dp/B00AXY6LQK
少し高いですが、私も使っているこのスタンドはどうでしょうか?
書込番号:26270596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ふたば24さん
こんにちは
本機はセンタースタンドなので、両端にスタンドがつくような機種と違って幅の狭いテレビ台でも使えるメリットがあります。32型のテレビ台なら買い替えなくてもそのまま使えると思いますよ。
画面が台から左右にはみ出すので、その辺りが嫌なら買い替えとなりますが、テレビ台はサイズも色々ですし引き出し付きや無し、引き出しのバリエーションも色々です。
ソファを買い替えるので漠然とおすすめを教えて欲しいというのと同じで答えようがありません。
一度家具屋さんや家電量販店などに行ってどういうものが欲しいのか絞り込んだ方がよろしいですよ。
書込番号:26270661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みなさん
さっそくの有用なコメントありがとうございました。
カタログを確認すると、スタンド幅が現在使用している
テレビ台より小さいためそのまま流用できることが
わかりました。センタースタンドはよい設計ですね。
最初はM550の購入を考えていましたので、
てっきり同じ仕様かと思ってました。
みなさん、ありがごうざいました。
書込番号:26271192
2点
43インチのテレビ台の代わりにはなりますがスチールラックを使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4550084450902-25-72437.html
艶消しブラックでいい感じなのと、もしサラウンドバーとかを設置の時に下の段に
設置とか色々と出来ますし。
普通の扉があるテレビ台みたいな感じではないですが、テレビの上にも
物も置けてテレビの高さもある程度お気に入りの高さに調整とかも出来て
便利なので、見た目を気にしないならお勧めです。
艶消しブラックなのでテレビを置いてもシルバーメッキタイプと違って
テレビ映像が反射しにくいので。
書込番号:26290481
0点
>SaGa2さん
有用なコメントありがとうございます。
ちなみに、転倒防止策はどのようにされていますでしょうか?
今は耐震マット(ジェル)を使用しています。
よろしかったらご教示いただきたくよろしくお願いたします。
書込番号:26292017
0点
>ふたば24さん
テレビ台の代わりにスチールラックを利用して43インチテレビを
2台同様に設置してますが両方共に耐震マット関連は敷いてないです。
スチールラックになるので、TV脚が2脚タイプの場合は
そのまま設置すると網目に脚が嵌ってしまって安定感が
なくなるので、設置時はテレビの下に木の板を1枚敷いて
その上にテレビを載せてる状態になります。
もし地震or物が当たってとかの不可抗力でTVが倒れてしまって
破損しても、火災保険のOPで家財に入ってたら修理費用が出るので。
スチールラックのキャスターにロックが付いてるのは
互い違いの位置に設置してます。
そうするともし地震で揺れてもスチールラックの重心次第では
スチールラック自体が倒れ難くなるみたいです。
詳細は、YouTubeで実際に車輪ロック位置によって倒れやすいかの
実験動画を観て確認した配置です。
下記の動画ですので参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WSg3E1_XzLc
書込番号:26292034
0点
>SaGa2さん
ご返信ありがとうございます。
何かしらの耐震固定は必須と考えておりますので
参考にさせていただきます。
書込番号:26292279
0点
スチールラックとかをテレビ台にしてしまうと、重心が高い位置に
TVになる事もあるので、もしTVを耐震ジェルとかで設置してしまうと
TV本体が倒れなくてもTV台と一緒に巻き添えでTV台が倒れてしまいます。
もし耐震ジェルを使う場合は、細いローボードタイプのTV台に対しては
重量配分にも注意が必要だと思います。
耐震ジェルを使うと逃げる力を台と一体型になってしまって
逃げる力を分散させないデメリットもあるので。
※
自分の体験になりますが、阪神大震災の時に揺れ始めた時ですが
何故か分からないけど・・・
咄嗟に重心が高い位置に設置してたのは、当時ブラウン管テレビの
26インチワイドのテレビで結構な重量があったので落ちない様に
抑えましたが(苦笑)
後々考えたら・・・
ベッドの足元に設置してたので倒れられると
身動きが出来なくなると思ってだったのかも?
設置位置が約1m30前後(ベッドの高さを含めたら約160cm)の位置だったんですが
その時の台にしてたのは、1段2段目はローボード2台重ねて
その上に昔ながらのキャスターを外したTV台にTVを置いてたので。
0段目※コンクリートブロックで高さ調整
1段目※ビデオテープ
2段目※システムコンポ(今だとバブルコンポ)
3段目※ビデオデッキ
他の高い位置に置いてた箱とかの荷物は床に落ちましたが(^^;
書込番号:26292948
0点
>SaGa2さん
コメントありがとうございます。
現在使用しているテレビ台は重量、サイズ的に倒れる可能性は、たとえ
上に何かしらのものを置いても極めて低いと考えております、床置きした
電子レンジをイメージしてもらえばわかりやすいかなと。これが倒れるのは
建物崩壊時かとw
あとご存知でしたらすみません、耐震ジェルには遊びがあって、ダイレクトに
固定物に振動を伝えることはなく振動する力を減衰する設計になっています。
免震構造の建物と同じとは言えませんが物理的には似たような感じです。
書込番号:26293093
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










