
このページのスレッド一覧(全30554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 4 | 2025年7月24日 08:35 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2025年7月23日 18:22 |
![]() |
166 | 20 | 2025年7月23日 12:58 |
![]() |
22 | 4 | 2025年7月19日 18:57 |
![]() ![]() |
47 | 6 | 2025年7月19日 15:26 |
![]() |
235 | 33 | 2025年7月19日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気屋さんのテレビは、なぜか全部地デジを流してて
地デジだと、どのメーカーのテレビでも大差ないように見えた
量子ドットはあり得ないぐらい鮮やかなワイプで気持ち悪かったし、グレアとハーフグレアも見くらべるとよくわかったし
なぜかソニーは暗かった
ブラウン管の頃は安物はぼんやり映ってダメダメだったし、色が各社違ったのに
今の薄型は、色は量子ドットが不自然なぐらい鮮やかなだけで、地デジ見るならどこも大差ない気がした
見る人から見たら、今の薄型テレビの地デジは各社や価格帯で映りが違うものなのか?
書込番号:26245530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大画面で地デジならどのメーカのテレビも大差なし
ぼんやり気味です
BS/CSも4Kも開局から久しいが見たい番組は少ない
結局は地デジの番組主体なら高品位のテレビは不要
どのメーカのテレビでも良いじゃない
レグザとハイセンスのテレビ躍進の理由の一つかも
レグザとハイセンスのTVが低品位と言うよりも、
地デジを見るなら高品位のテレビは不要でしょうと
大手家電量販店からのメッセージかもしれません
そんなことも無いのだろうけれど
大相撲の名古屋場所が催行中です
大相撲を地デジ、BSと4Kで見比べたら4Kは素晴らしい
見れば違いは分かると思います
NHKは地デジの番組を4Kでも高品位で放送してくれると良いのだけれど、と思います
書込番号:26245573 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

テクノロジーの進歩だっちゃよね。
書込番号:26245740 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あくまで個人感想
TVの画質はパネルメーカーが同じなら・・画質調整を煮詰めれば・・同サイズの10万円製品と30万円製品でも同じ映像を同じ規格で見る限り・・多少の違いは出ても・パット見であからさまな差は無く全ては映像の粗材次第と思う。
書込番号:26245766
14点

>ペンギン事変さん
各社ハイエンド機種の高画質機能はほとんど4K HDRコンテンツを綺麗に見せるためのものなので、SDR(低ダイナミックレンジ)でBT.709(狭色域)である地デジではさほど差は出ません。
書込番号:26245780
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
題名のとおり、接続した機器(CATVのSTBやfireTVなど)のリモコンで音量(ボリューム)調整だけができません。音量だけはテレビのリモコンで調整しているような状況です。他は入力の切り替えなどを含め、問題なく機能します。
テレビや接続機器の設定をいろいろ試してみても解決せず、サポートに問い合わせても、「接続機器のほうの設定で…」というばかりで、具体的な提案や情報が何もありません。
同じ状況の方、解決方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26245127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音量は、HDMIリンクではありません。ハイセンスのテレビの問題ではない。
以前も同じ思い込みの書き込みあり。
CATVのSTBやfireTVなど、リモコンにメーカー設定が必須です
各リモコンの解説を検索して調べハイセンス用の設定をする
Fireは、ハイセンス対応してると思いますが、
STBは、対応してないかも
書込番号:26245246
14点

>ElectricDreamsさん
こんにちは。
>>接続した機器(CATVのSTBやfireTVなど)のリモコンで音量(ボリューム)調整だけができません。音量だけはテレビのリモコンで調整しているような状況です。
接続した機器(CATVのSTBやfireTVなど)のリモコンにはTVコントロール用のボタンが少数あると思います。
その部分の赤外線コードを、それぞれの機器の取説を見てハイセンスのコードに設定してください。
古めの機器の場合はハイセンスのコードは機器のリモコンには登録されていません。
この場合は音量はTVのリモコンで操作しましょう。
書込番号:26245247
0点

ありがとうございました。お書きいただいたとおり再度検索し、接続機器側で設定することができました。
書込番号:26245284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900R [55インチ]
現在、レグザ X9400Sを所持しており、通常録画用として、seeQvault対応の外付ハードディスクに多数の番組を撮り溜めしています。
X9900Rに買い換えをした場合、seeQvault対応の外付ハードディスクは初期化しなくても、そのまま接続の上、再生できるのでしょうか?
最近のレグザ製品も、seeQvault対応されているのかよくわからず、質問させて頂きます。
書込番号:26243873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.regza.com/tv/lineup/x9900r/spec
メーカの公式サイトの仕様表(先に記載のURL)、
取扱説明書、および機能操作ガイドには、
このテレビがSeeQVault対応の記述は見当たりません
X9400Sで録り溜めた録画番組は、X9900Rでは視聴できません
レグザに限らずに他社のテレビも数年前からSeeQVaultは非搭載です
X9400Sで録り溜めた録画番組引継ぎは以下の何れかでしょう
・レグザのレコーダを用意してダビングする
入手し易いのは4KZ-4000/600の2機種のみです
X9400Sからレグザのレコーダにダビングする
X9900RとレコーダはHDMIでつないで見るか、
ネットワーク接続レグザリンク・シェアで見るか
・録画番組のダビングに対応するNASにダビング
アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
バッファローのLinkstationを用意しダビングする
ダビングした録画番組はDLNA/DTCP-IPで視聴する
レグザリンク・シェアと同様の仕組みで視聴です
レグザのレコーダと、録画番組のダビングに対応するNASでは価格は大きく違うけれど、使い勝手はレグザのレコーダが大きく勝ります
レグザのレコーダの用意ができれば良いと思います
書込番号:26243927 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

SeeQVault対応は2021年モデルが最後です。公式サイトも2019年時点で止まっています。
https://jp.seeqvault.com/devicelist-tv.html
最新機種への搭載が続いているのはDIGAぐらいです。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=e2
書込番号:26243949
12点

ご教授頂き、ありがとうございます。
やっぱり非対応なんですね。
本品のレビューを書かれていた方で、
10年前のレグザからの買い換えで、レコーダーと外付けハードディスクの録画番組がそのまま引継ぎ出来て、見ることができました!
と書かれていたのを見て、少し期待してしまったのですが、、残念😢
書込番号:26243959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4200_2200_BDZ-FBW2200/spec.html
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200/spec
テレビとレコーダで混同すると誤解を生じるかもしれないので捕捉
レコーダはパナソニックのディーガのみならず、
ソニーのレコーダの現行機種も、
TVS REGZA社のレグザのレコーダの現行機種も、
SeeQVaultは搭載しています
過去にソニーのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、ソニーのレコーダで視聴できます
パナソニックのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、パナソニックのレコーダで視聴できます
レグザのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、レグザのレコーダで視聴できます
その2
パナソニックのテレビ、ビエラで録画した番組は、パナソニックのレコーダ、ディーガにダビングできます
レグザのテレビで録画した番組は、レグザのレコーダにダビングできます
SeeQVaultに記録した録画番組は、そのままダビングできるか、或いはひと手間必要になることはあるかもしれません
何れにしてもレグザのレコーダを用意すれば、
X9400Sの録画番組を引き継ぐ手段はSeeQVault渡しとレグザリンク・ダビングのふたつの手段は選べます
書込番号:26243978 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポンポンポーンさん
レグザレコーダを買うしかないです
SeeQVault対応の外付ハードディスクの話題でありがちなのは、
使い始めのフォーマットの時に、通常フォーマットを行ってしまった後に、直接録画しており。
繋ぎ変えても、引き継げない。というパターンですが、大丈夫ですか?
注)レグザの場合
通常録画用とした場合、直接番組予約録画できる。
SeeQVault用は、直接録画できず、別途通常USBハードディスクからダビングを受ける
>通常録画用として、SeeQVaul対応の外付ハードディスクに多数の番組を撮り溜めしています。
直接録画しているというなら、前者なので、引き継げません。
別途USBハードディスク録画して、SeeQVaulへダビングしているなら、引き継げます。
どっちの使い方ですか?
添付は、取説からの抜粋。
最初で操作を、間違えていると、引き継げませんが、大丈夫ですか?
書込番号:26244075
9点

>ポンポンポーンさん
9400Sいいですね、新品が買えるなら買いたいです。
・通常録画用として、seeQvault対応の外付ハードディスクに多数の番組を
撮り溜めしています。
→テレビから普通のUSB-HDDに録画し、seeQvault対応のHDDにseeQvault
対応でダビングしているなら、レグザレコで使用できると思います。
seeQvault対応のHDDに直接通常録画しているなら、seeQvault対応になって
いないようですので、レグザのレコを買ってもそのままでは使用できないです。
安価な順だと
1.9400Sを置いとけるなら、DLNA再生で見る
2.リンクステーション、RECBOX等のNASを買って、ネットダビングする。
その後、好きなレコに移せる(コピーワンスのため)
3.レグザレコを買って、ネットダビングする。(コピーワンスです)
4kz400も売っているとこは少ないし、2K用も8/2まで ジョシンwebで
M3010、w1010を在庫限りで売っているが、買うなら早めに。
seeQvault対応のHDDは初期化が必要ですが、seeQvaultでフォーマット
すれば、seeQvault対応としてレグザレコで使用できます。
通常フォーマットだといまと同じになってしまいます。
書込番号:26244100
12点

レグザのレコーダーは必須ということですね。
理解いたしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26244228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAのレコーダーは2022年モデルが最新で、既に2020年モデルまでは生産終了済みです。最新モデルは2024年春の時点で完売しています。
書込番号:26244300
10点

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200
https://www.regza.com/past-product
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
事実ならば残念なお知らせです
レグザレコーダ最新機種は生産終了品一覧に無く、
オンラインサイトで200は販売終了(知っていたが)
400/600を手配しようとすると「在庫:なし」
供給再開は…無いかもしれません
大手家電量販店はジョーシン他で4機種の販売あり
・DBR-W1010
・M3010はタイムシフトマシン。4K録画非対応
・400/600は4K対応でタイムシフトマシン機能は…
4K録画が必要か、タイムシフトマシンが必要か
予算次第でもあるでしょう
買うにしろ買わないにしろ決断はお早目にと思います
書込番号:26244494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追加情報ありがとうございます。
最新機種なのに入手困難なんですね。。驚きました。
レグザの次のレコーダー新機種ラインナップって、いつ頃販売されるんですかね。
もしかして、そろそろ seeQvault非対応になっちゃうのでしょうか。。
そうであれば、今のうちに入手せねば。
タイムシフトや4kに特に拘りは無いので。
書込番号:26244509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に製品のレビューをした者です。
私のレコーダーは下記のレグザサーバーです。既に廃版となっているので、古いです。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/index_j.html
また、外付けハードディスクは上記の容量が少なくなったので、追加で購入した>ポンポンポーンさん
ものです。
REGZA 55X8900N [55インチ]を購入する予定で、クチコミや量販店の店員さんなどに確認すると過去の録画保存したモノは、見れないなどとあったので、完全に諦めていました。
特に外付けハードディスクハードディスクは初期化する予定でした。
しかしながら、過去に録画したモノ全てが綺麗に見ることが出来て、本当にびっくりしています。
これは、事実です。
書込番号:26244516
10点

4K放送の録画番組はダビングできません
X9400Sで録り溜めて、今後も繰り返し視聴したい番組が4K放送ならば・4K放送の録画番組が主なら、
レグザのレコーダでは応えられないとなります
そうは言っても地デジ、BS/CSの録画番組にも引き継ぎたいものがあれば、レグザのレコーダはどれでも良いでしょう
4K放送を録画できたら良いけれど4KZは高いから、
連携はできないけれどレグザの4K非対応機と、
パナソニックのディーガの4K録機で2台もあります
それほど安くもならないけれど…
書込番号:26244518 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

返信が後先になりました
4K放送の録画もタイムシフトマシンも不要ならば、
決断は簡単だと思います
レヴューを寄せた方の件
機器構成が良く分からないのですが、今回はテレビに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組を、買い替えたテレビに外付け固定ディスクをつなぎ直して視聴できるかどうかの質問でした
レコーダに接続した外付け固定ディスクは、そのレコーダに縛られているけれど、テレビは関係ありません。もしも、そういうことであるならば、レコーダに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組が再生できるのは正常動作です。むしろ外付け固定ディスクを初期化せずにラッキーたったでしょう
55X8900Nが買い替え候補で他に既設のレグザのテレビがあったのでしょうか?もしも既設の型式不明のレグザにつないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組が、55X8900Nか55X9900Rに外付け固定ディスクをつなぎかえて視聴できたならば、
それはそれでラッキーだったと思います
書込番号:26244553 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこかしらに在庫のある可能性あるモデルは下記に掲載されています。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup
DBR-W2010/W1010、DBR-T2010/T1010は2021年モデルなので、近いうちに生産終了になると思います。FUNAIが倒産した時点で生産できなくなっていた可能性もあります。
書込番号:26244723
11点

みなさま、ありがとうございます。
また、製品レビューをされていた方まで、コメント頂きまして、ありがとうございます。
テレビに接続されていた外付けハードディスクでは無くて、レグザレコーダーに接続していた外付けハードディスクが、X9900Rで初期化せずに再生できた、と理解しました!
ちなみに、私の利用環境での再確認となりますが、
現行のx9400sに接続している通常録画用のハードディスクは、seepvault形式でフォーマット接続したものであり、撮り溜めしている番組も大半は、seepvault形式に変換してる状態です。(4K番組は無し)
この外付けハードディスクを、新しいテレビ・X9900Rへ初期化せずに、そのまま接続&再生できるか?については、みなさまからの回答で不可であることは理解しました。
回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。
この状態にしておけば、x9400s→X9900Rへテレビを買い換えたとしても、レコーダーとそれに繋がる外付けハードディスク(seepvault)の中身は無事に見れるという理解をさせて頂きました。
また、例えばですが、
x9400sなどのseepvaultに対応したテレビを新たに別で入手した場合、今の外付けハードディスク(seepvault)を、その入手したテレビに直接つないで、初期化せずに接続&再生できるということで合っていますでしょうか?
(本来、私がseepvaultに期待していた使い方であり、テレビを買い換えても、seepvault対応の同メーカーのテレビであれば心配する必要なし!という)
質問ばかりで恐縮です。。
書込番号:26244994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポンポーンさん
こんにちは。
SQV形式でフォーマットし、SQV形式に変換されたファイルは、SQVが扱えるレコーダーやテレビで再生できます。メーカーが違うと相性不具合が出る場合がありますが、メーカーが同じなら確実です。
SQVが扱えるテレビは本機含めなくなったので、SQVが扱えるレコーダーを探すしかありません。
互換性を考えるとレグザのレコーダーが良いのですが、OEM先だったフナイが倒産し、市場在庫がほぼない状態です。レグザ製レコーダーで4Kモデル(4KZシリーズ)がありますがこちらは4K圧縮録画ができないなど基本がなってなく、動作不安定もあるようなのでので、レグザファンの方も手を出さない程の商品です。お勧めできません。
>>回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。
合っています。
が市場在庫がほぼ枯渇していて値段も乱高下しています。M/Wシリーズの在庫品に飛びつくしかないですね。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:26245017
2点

合っています
レグザに限らずSeeQVaultを搭載するテレビは、ここ数年に発売された各社の機種にはありませんが…
死蔵品か中古品で探すことになります
SeeQVaultで受け渡し可能なのは、原則は同じメーカの機器同士です。レグザとパナソニックの機器間では完全互換ではないけれど録画番組を視聴できたりはすることもあるけれど、期待すべきものではなく、視聴できたらラッキーぐらいです
同じくテレビにSeeQVaultを搭載し続けるならば、買い替えで優先的に選んで貰い易いと思うし、囲い込みにつながるし、メーカにもユーザにもメリットがあるはずなんだろうけれど…
レグザのレコーダが無くなるとSeeQVaultで録画番組を記録するメリットも小さくなるので残念です
書込番号:26245018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポンポンポーンさん
・現行のx9400sに接続している通常録画用のハードディスクは、seepvault形式で
フォーマット接続したものであり、撮り溜めしている番組も大半は、seepvault形式に
変換してる状態です。(4K番組は無し)
→seepvault対応HDDを1台で通常録画とseepvault形式で両方保存できるのですね。
両方の形式で保存できても9900RのUSB-HDつなぐとフォーマットを要求されるので
新規にしか使えないです。
・回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、
レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。
→レグザレコをHDMI接続しレグザレコを操作する場合はそうでかもですが、通常録画
部分がどーなるか不明です。見れないだけか、フォーマットを要求され全部消えるか
わかりません。部分フォーマットなどないでしょうし。
・x9400sなどのseepvaultに対応したテレビを新たに別で入手した場合、今の外付けハード
ディスク(seepvault)を、その入手したテレビに直接つないで、初期化せずに接続&再生で
きるということで合っていますでしょうか?
→残念ながら他社のseepvaultに対応したテレビに接続しても見れない可能性が大です。
パナソニックは他社の機器でフォーマットしたseepvaultのHDDは認識しません。
また、seepvaultに対応したテレビは9400Sと同時期に発売されたものが最後ですので、
いまさら、seepvaultに対応したテレビを新品で購入するのは難しいと思います。
テレビで録画している人は、4Kの圧縮録画などしないし、HDDの台数・容量制限をして
いるから、圧縮録画などに逃げているのです。
従来のレグザから編集機能が一部削減された4KZですが、それでも最近のDIGA(4X1002)
よりよほどましです。_(4kz600と4x1002両方所有)
過去にseepvault対応HDDで、古いテレビから保存したい動画を移した経験があり、最終的には
レコでなくJCOM STBに接続して使用しています。
書込番号:26245047
12点

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_Spec034=1
検索条件を正しく渡せていないけれど東芝とTVS REGZA、価格情報なしとコンテンツ保護はSeeQVaultを指定すると77機種です(サイズ違いの同一シリーズの製品を含んで)
既に関心はレコーダからテレビに移っている様です
レグザでSeeQVaultを搭載する機種は、X9400Sが最後です。同じX9400Sを入手するか、或いは同時期の発売で液晶ではあるけれどZ740XSを入手するかでしょう
公共施設や企業等の何処かに、あまり/ほとんど使用していない個体はありそうですが、探す術は知りません
予想されていたけれど多分レコーダは終わりです
使い勝手は劣るけれど録画番組のダビングに対応するNAS、アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkstationがあるうちは未だ何とかはなります。今後の焦点は、両社がいつまで録画番組のダビングに対応する製品を売るかだと思います
書込番号:26245058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさま
的確な情報提供やご回答を頂きまして、感謝です。
数年前に、seeQvault対応のハードディスクを購入し、これでレグザテレビがいつ壊れても録画した番組は安心だ!とあぐらをかいていたら、知らぬ間に廃れてしまっていたことを今回痛感しました。。
時代の流れ、技術サイクルは早いものですね。
みなさまから教えて頂いた情報を、自分なりに整理して、自分に見合った対策をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26245116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-40JX750 [40インチ]
質問です。
この機種にusbメモリを差し込んで、動画を再生したいのですが、おすすめのusbメモリが分かりません。どれを買えばよいのでしょうか?
書込番号:26241626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ番組を録画する用途以外なら、特にどんなUSBメモリでも使えると思います。
必要な容量のUSBメモリを用意すれば良いと思います。
テレビ録画はハードディスクかSSDでないと速度の関係で使えないと思います。
書込番号:26241667
11点


>ひろ518741さん
こんにちは
pcなどから動画をメモリに入れて、それをテレビにつけて見るだけなら何でもいいと思います。
ただ本機に限らず、テレビ側は再生できるファイル形式に制約はあります。
書込番号:26241773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>アドレスV125.横浜さん
>ひまJINさん
回答ありがとうございます。手持ちのUSBで試したところ、うまく再生されました。
書込番号:26241938
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本機はフルハイビジョンテレビながらeARC対応みたいです。
ドルビーアトモス対応のサウンドバーと40V35Nをe ARCの対応のHDMIケーブルで繋いで
アトモス対応のブルーレイを再生する場合、
レコーダーの方もドルビーアトモス対応じゃないと再生出来ませんか?
書込番号:26241073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキンフィレサンドさん
レコーダーは音を出力するだけでブルーレイレコーダーならAtmosに対応していないものってないと思っていいですよ
レコーダーと作品がAtmosに対応していてもV35NがAtmosに対応していないですけどね
もし対応していたとしてもスピーカーが2ch,2.1chしかなければあまり意味がないですが
書込番号:26241110 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

書込番号:26241123
14点

>チキンフィレサンドさん
このレコーダやプレーヤは、ドルビーアトモス対応ですか?という質問が繰り返されるのですが、
ドルビーアトモスの音源は、
BDソフトは、ドルビーTrueHD、配信は、ドルビーデジタルプラスで、伝送されます。
サウンドバーやAVアンプが、アトモスの音源を入力した場合、
、
対応していない機器は、ドルビーTrueHD、ドルビーデジタルプラスのまま再生されて、
対応している機器は、それぞれドルビーアトモスとして再生されます。
だから、再生するレコーダは、ドルビーTrueHDを、無加工で出力できれば良いのです。
ドルビーTruHDを、デジタルで無加工で出力できない機種って、ドルビーAUDIOのロゴを付けられない訳なので、そんな機種を、知りません。
>レコーダーの方も
型番が明かされていませんかけど、
アトモス再生できない場合は、無加工で出力する設定を、調べるという事になります。
書込番号:26241330
12点

ドルビーアトモス音源のBDソフトって、
ドルビーTrueHD/ATOMS と、書かれてます。
その意味を、まず理解された方が良いでしょう。
プレーヤは、ATOMS登場前の時期の古いものでも良い。
サウンドバーやAVアンプの対応次第です。
書込番号:26241334
8点

分かりやすい説明ありがとうございます。
機種はパナソニック DMR-2W202です。
書込番号:26241347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキンフィレサンドさん
こんにちは
eARCはロスレスマルチ音声を伝送するための規格なので、映像信号がフルHDか4Kかは直接関係ありません。
レコーダーの方は対応可否に関わらずアトモス音声信号は出せる場合が多いですが、設定は必要です。
副音声、操作音、ガイド音声の設定があればオフにする感じです。
書込番号:26241779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
新しくテレビを購入に際して、テレビ台からテレビスタンドにしようと思っております。
商品説明に絨毯の上はお勧めできないとのことが書いてある商品もありますが
カーペットの上で使うことはできないでしょうか。絨毯の上で使っている人や、マットを敷くなどすれば大丈夫など何かアドバイスがあれば教えてください。テレビは40インチでロータイプのスタンドを検討しています。
0点

>あつこあつこさん
こんにちは。
下記はequalsのwallのQ&Aからの抜粋です。
https://equals.tokyo/f/tvstand-choice/?srsltid=AfmBOoq-y656BpZet3H0L9KKJo_6G4AJCEwUQRIxEV_11xAitnbI9IMO
>>耐震性の観点から、設置した際の重みで沈み込みが発生してしまうため、
>>たたみ・毛足の長い絨毯・厚みのあるカーペットへの設置はお勧めしていません。
要はぐらつくかどうかがポイントです。
毛足の短いカーペットならOKで、毛足の長いラグなどではぐらつきが大きいのでNGでしょうといった具合に、OK/NGの境目がはっきりした話ではありません。
メーカーとしては何かあった際に注意喚起はしていましたと言い訳できる程度の意味で書いているに過ぎません。
なので最終的には自己責任と考えればよろしいかと思います。
毛足の短いカーペットが設置されている部屋なら、上にさらにマットなどを敷いたりするとさらにぐらつきますので、そのままカーペットに置くのが良いと思います。そのうえでぐらつきが気になるなら、テレビ付属の耐震ベルトを、テレビとテレビ裏の壁に渡して転倒防止措置をしておけばよいと思います。
書込番号:26231934
1点

お勧め出来ないのであれば「駄目」ではないから、
個人の判断で置いたら良いと思います
もちろん置かなくても良いし
柔らかい絨毯の上に置くなら固定は出来ないから、
不安定さにつながるので、
それを指して「勧めない」ではないかと思います
絨毯にマットを敷き、その上にテレビを置いても、
むしろ不安定さは増すばかりでしょう
置くなら固いプレート。ホームセンタで調達する等
床置きならば筐体内に埃は吸い込み易いでしょう
埃で給気口、排気口が目詰りするなるば、
筐体内に熱は籠りやすいから掃除はときどき
筐体が開けられるのであれば開けて掃除する
近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れそうです
パネル・基板の発熱高温はTVにダメージを与えます
書込番号:26231941 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。自宅の絨毯の毛足が長いか短いかも分からないのですが
NGという訳ではないので個人の判断ということですね。
もし絨毯の上に置くなら固いプレート(板)ですが、ちょうどの大きさが調達できるかが・・
カーペットの上にテレビスタンドを使っている人もいるのではと思っておりますが
スタンドは初めてなのでどれくらい安定感が分からずご質問させていただきました。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:26231982
1点

>あつこあつこさん
>>もし絨毯の上に置くなら固いプレート(板)ですが、ちょうどの大きさが調達できるかが・・
そんなもの必要ないですよ。
壁寄せスタンドの下部自体が固いプレートですから下に敷く意味がありません。
尤も10mm厚みたいな重量物の鉄板を敷くのなら重量で絨毯を沈める意味はあるかも知れませんが、鉄板焼き屋を開業するんじゃないですからね。
書込番号:26232007
0点

>あつこあつこさん
多少ぐらついていても地震などで転倒しなければいいわけですから、耐震ベルトを使って壁と橋渡ししておけば十分です。
書込番号:26232009
1点

>あつこあつこさん
ぐらついたり、埃が入りやすかったり、転倒防止がしにくかったり
めり込むと通風空間が狭くなるとか、リモコン底のスイッチが操作しにくいとか
スピーカーが下向きで下に反射させる仕組みが、吸音してしまうとかあります
結構この機種は足の間が広くて、自分ちのテレビ台からはみ出すので、ホームセンターで木材の板を丁度良い大きさにカットしてもらい、テレビ台の上に敷きました
まあ、傾かず、ぐらつかずさえちゃんとしてりゃ、極端な状況になってなければいいかと
書込番号:26232155
16点

>あつこあつこさん
あ、テレビスタンドの話でしたね、すみません
理由が無ければテレビ台もいいかと
スタンドは台座の大きさ重さ、テレビの重量、スタンドの高さ、設置場所の柔らかさの相関関係ですね
このテレビは軽い方ですが
候補があるならここに商品アップされたらいいですよ
書込番号:26232228
13点

>京都単車男さん
ご連絡ありがとうございます。今あるテレビはレグザの37Z1(37インチです)まずこれでテレビスタンドを使ってみたいと思います。(今後40V35Nを購入したいと思いこちらのスレッドでお問い合わせしてしまいました)
テレビスタンドもWLAA のv2やA2は結構高めですが、もう少し手ごろな価格のもありそうなので悩ましいです。
テレビ台よりテレビスタンドは省スペースですっきり感があるのでよさそうだと思った次第です。
書込番号:26232258
1点

>あつこあつこさん
37Z1って2010の機種ですか?
自分は5月に2010のソニーブラビアから40V35Nに買い替えました
結論から言うと、まずテレビもすぐ買い替えをおススメ
理由はZ1も壊れてなくても、LED電球とか寿命がある様にバックライトがもう相当暗いはずです
この機種は倍速とかないが、15年前の機種よりエンジンの向上、液晶パネルの向上で反応や画質はいいです
昔は倍速なけりゃ液晶酔いしそうな感じでしたが
初代iPhoneと最新iPhone比べて下さい、部品も性能もかなり違うかと
あと本機は83Wで6s Z1は169Wで16s
電気代もスタンドで支える重量も桁違いに違います、スタンドの選択もかなり違って来るので、テレビ買い替えとスタンドを40V35N合わせで考慮をお勧めしますよ
自分も替えてみて、軽さとバックライトのへたりとか画質はびっくりしました
電力もかなり違うので、よくテレビつけてるなら電気代も格段に違うかと、重さも10s違いますから
音だけは昔の方が良かったですが^^;まあ後付けスピーカーやBluetoothなどで解決可能ですが
本体もスタイリッシュにもなってるので、テレビ買われてからテレビ台でいくか、スタンドか再考もいいかもしれません
本機が安いうちがお得と思います
書込番号:26232336
15点

>京都単車男さん
はい、2010年のものです。今はそんなに重さも違うのですね。衝撃的な軽さです。
いざテレビ購入となると値段差がどこにあるのか、レグザの40V35Nが少し安すぎて心配な感じもしております。
ずっとレグザなので違うメーカーも検討してみようかなどとも思いますが、
こちらは画質もよいみたいなのでテレビの購入も視野に入れたいと思います。
重さも軽い方がテレビスタンドも負担が少ないですよね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26232343
3点

ちなみに本体サイズも
Z1 909x638x279
本機 900x545x186
ざっくり横1p、縦9p、奥行9pくらい小さくなります、本機の方が
書込番号:26232344
14点

>あつこあつこさん
定価は61000円くらいですよ
2024年の機種で評価も良いですからね1年以上経っても、4Kじゃなくフルハイビジョン、このサイズとなればこれ一択な様な気も、このサイズのレパートリーがないですから
安いと言えば、REGZAでなくハイセンスブランドだともっと安いですね
4K43型以上選ぶか、40型以下選ぶかで選択肢はかなり違います
40型以下となるとほぼこれで決まり、43型からなら選びたい放題ですかね
トランプ関税も影響出る前に、お安いうちにですね
ある意味、安いので失敗しても痛くない、次選ぶ時の参考になるかと
書込番号:26232355
13点

>あつこあつこさん
はい、Z1をスタンドでってなると、相当大きなスタンドが必要で高価かつスタイリッシュでなくなります
取り付け部品も大丈夫?って感じですし
はい、総合的に考えてみて下さい、長々失礼しました
けど、よくあるのが考えてるうちに値上がりですので、ある程度調べたらスパッと決断もっす
書込番号:26232361
14点

https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/recording.html
37Z1は何れは更新されるのかもしれませんが、
それが何時になるにしろ、
37Z1で録画した番組があるならば、
その録画番組は期限を定めず繰り返し視聴するなら
新しく用意するテレビがレグザか他社製かに依らず
37Z1につないでいる外付け固定ディスクを他のテレビに付け替えても、その外付け固定ディスクに記録した録画番組は再生はできないから
レグザのレコーダにダビングするなり、
録画番組のダビングに対応するNASにコピーする等
37Z1で録画した番組は視聴できなくなっても良いのであれば、その限りではありません
書込番号:26232421 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご連絡ありがとうございます。
録画は全くしておらずリアル視聴のみのため、シンプルな使い方となっております。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:26232440
2点

https://archived.regza.com/regza/lineup/z1/function.html
了解です
録画をしないのは潔くて素晴らしい
TVの前で見られるときに見られる番組を見るなら、
録画録画の引き継ぎで悩むこともありません
録画はまったくしないならば…ですが、
もしも37Z1で番組を録画していたならば、
新しく用意するTVも、またレグザであるならば、
37Z1の録画番組は新しいレグザでも視聴できます
録画が多彩で他のレグザと連携できるのも、
レグザで揃えるメリットだと思います
しかし録画も連携もしないのであれば、
テレビはレグザに固定されず他社も自由に選べます
レグザに縛られないメリットは大きいでしょう
シャープも良いかもしれません
書込番号:26232560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

プレートが誤用で誤解を与えたかもしれません
平たい板で、ある程度の固さ、剛性のあるものであれば何でも良いでしょう
出来合いのものは高いならば、ホーム・センタで合板をサイズを指定して切り出してもらう。合板も加工費も安いです。角はヤスリやサンド・ペーパ等で面取りする
厚い板でも反るかもしれません
同じサイズの合板を2枚で貼り合わせで反りは緩和
ニスを塗る
あるいは布をかける等
絨毯の上に直置きしたいのであれば簡単に高さは低く用意したいのであろうから、安く用意できることも含めて、平たい板でも良いのではないかと思いました
絨毯に直置きは埃には不利です
何某かの上に置いた方が良いと思います
10mm厚さのテレビを載せる鉄製の大きさの板はホーム・センタでは入手は出来ないだろうし、中実ならば重いから適当ではありません。錆びるし
流用するならばメダル・ラックの棚でしょう
サイズは選べるし軽いし剛性はあるし
価格も求め易いと思います
書込番号:26232870 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あつこあつこさん
37Z1は付属スタンド無し(壁掛け状態)で14.8kgの重量ですので、ほとんどの壁よせスタンドで余裕で対応可能な重量になりますのでご安心を。
すでに書きましたように、カーペットとスタンドの間に軽めの板を挟む意味は一切ありません。重量物の板で毛足の長いループを重さで抑え込むのであれば意味はあります。ただそのような重量物の板の手配は現実的に困難です。
普通の毛足1cm以内のカーペットであれば直接設置してもぐらつきは軽微で、耐震ベルトなどの併用で十分行ける範囲と思います。毛足2-3cmのラグ等なら押せばぐらつきは出ると思いますが、耐震ベルト併用なら最低限倒れることは防止できます。
書込番号:26232990
0点

>あつこあつこさん
もし小さなお子さんいるならやめた方が良いと思いますよ。
テレビスタンドはそもそも揺れない設計ではなく、揺れても倒れずに耐える設計ですので、下が柔らかいと耐えることが出来ません。
ワイヤー固定はあくまでも補助です。それ頼りで設置するようなものではないです。
書込番号:26234240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
今のテレビは15年前に比べてかなり軽量になっているようなので、スタンドがしっかりしていれば絨毯の上でも大丈夫かと思ったのですが
やはり床ではないと耐震性がないようですし・・・・絨毯の上で使っている人はいないのですかね。
子供はいません。テレビスタンドの方がすっきりとしてリビングが広く感じるのでテレビ台から切り替えたいと思っていました。
悩ましいです。
書込番号:26234243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





