
このページのスレッド一覧(全30556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年6月18日 06:15 |
![]() |
10 | 6 | 2025年6月17日 22:09 |
![]() |
25 | 8 | 2025年6月17日 13:39 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2025年6月16日 10:24 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月16日 07:49 |
![]() ![]() |
36 | 5 | 2025年6月13日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 55P745 [55インチ]
このTV(55P745)にFire Stick TVを挿して、Fire stick TVのリモコンで以下の動作できていますでしょうか?
@電源on/off
Aボリューム増減
BHDMI-CEC機能を使用してホームボタンを押すだけで自動的にTV電源がonしてFire Stick TV画面に切り替わる
手持ちのFire Stick 4KとFire Stick 4K Maxどちらも手動でIRコードをJP Group 2 (#5684)にすると不安定ながら@、Aはなんとか動作しますがBは機能しません。そもそもFire Stick TV側でTVを登録する際の画面で通常表示されるHDMI入力切り替え機能の動作確認画面がJP Group2を選択した場合に出てこないので無効または無視されていると予想しています。
昨日TV設置してこの問題が出たのでググった所、TCLの他の型番のTVでも困っている方が結構いらっしゃいますので投稿しました。
以下詳細メモ書き:
@TV本体、Fire Stick TVどちらも今日2024年10月20日、現在最新版のファームウエアに更新済です。
ATV本体付属リモコンのBluetooth登録を解除してTVのBluetoothも無効にしています。この状態でも付属リモコンの一部ボイスコマンド等を除いて使えます。そうすることでTV電源off状態からFire Stick TVリモコンでTV電源on出来るようになりました。(IRコードをJP Group2にしてもTV電源offは出来ても電源onは動作しなかった)
BFire Stick TVリモコンでTVのボリューム増減する場合、レスポンスが悪いのも先ほどのBluetooth無効で少し改善した様に感じます。
Cしかし、現状でもTV付属リモコンだと先端をTV側に向けなくても下向きでも反対向きでも素早く電源、ボリュームが反応しているのに対してFire Stick TVリモコンの反応は明らかに悪い。Firer Stick TV設定でディレータイム、コマンド発信回数の調整をしてみたが目立った改善はない。
D同じFire Stick TVをアメリカ向けのTCL(2機種)や日本向けのLGや東芝のTVに挿してTV変更を行うと自動でTVを認識してIRコードも正しく割り当てられ電源on/off、ボリューム増減やホームボタンで押下でHDMI-CEC連動してTV電源onしFire Stick TV画面に切り替わっています。
EこのTVのHDMIーCEC設定も全ての項目で有効にしています。Fire Stick TVを指すHDMIポートは、HDMI1(eARC対応)とHDMI2(eARC非対応)を試しましたが同じ症状でした。
FTV付属のリモコンでHDMIーCEC連動機能を使ってFire Stick TV画面操作が出来るかは未確認。(家庭内の他のTVでは動作確認済み。大きすぎるTV付属リモコンに触れたくなくて。。でも切り分け目的で今度見てみます。)
最後になぜFire Stick TVを使いたいかは以下の理由です。
@なんと言ってもコンパクトで操作感最高のリモコン。(Bluetoothでリモコンの向きも気にせず必要なボタンだけに凝縮されてます。)
A家庭内に事なるTVメーカーが複数混在しているが全く同じGUIに統一したい。日米家族メンバーの使用感の改善。
BTV内蔵OSと異なってFire Stickは、外付けのため新型が出るたびに買い替えてサクサク感の改善ができる。我が家では、Fire stick->Fire stick4K->Fire Stick 4K Maxと1〜2年毎に更新しています。
C大きな声で言えませんが、非純正YouTube視聴アプリが使える。(この点は、このTVでも開発者モードに入れましたので同じことできそうですね。VPNアプリも導入できそうですね。)
D日本在住だと一般的ではないですが、Fire Stick TVだと複数本を同じTVに挿せるので例えば1本は、AmazonJapan IDを使い日本向け仕様。もう1本は、Amazon USA IDを使いアメリカ向け仕様にしてVPNと組み合わせてどちらの国向けのアプリとコンテンツの視聴ができるように出来る。日本でもアメリカでもどこの国で買ってもログインIDの国設定で自動的に切り替わるのは、非常に便利。TV内蔵版はその国向けに限定されるのでエラーが出てうまくいきません。
E日本のTVは、基本的にライブ視聴しませんのでTV付属リモコンは普段使いません。視聴時はTVerかPC録画サーバーへPlexアプリ経由で視聴。
番外編:逆にこのTVで良かった点。
@楽天スーパーセールで実質4万4千円ほどで購入しましたがこの価格で画質や音質に十分満足です。何倍もするリビングの75インチの他社上級グレードTVと比べても私の主な用途だと目立った差異がないです。(スポーツ観戦やゲームはしません)
A付属リモコンの反応が非常に良い。IRモード、Bluetoothモード何方でも良い。(オプションでもAndroid TV利用に特化した簡易リモコンも売って欲しい。要は地デジ、衛星放送関連のボタンが面積取りすぎ。私は基本、使いません。)
Bエントリーモデルの割にTV起動時間も早い!(逆に入力切り替えは毎度GUIが起動するので少しもたつくかな。)
C寝室の壁面の上部、天井近くに設置しましたがびっくりするくらい軽いので1人でも出来るレベル。軽いので地震の際も金具からの脱落もし難いと思われ安心。
1点

HDMI-CEC機能に関して、再確認しました。
結論としては、動作する様になりました。
ポカミスでFire Stick TV側のHDMI-CECデバイスコントロールがオフになっていたのをオンに変更しました。(機器のコントロールの下にあるHDMI-CEC設定ではなく、ディスプレイとサウンドの下の方です。)
これでFire Stick TVリモコンのホームボタン押下でTV電源オンしてFire stickの画面に自動切り替え出来ました。あとTV付属のリモコンでもFire Stick TV画面操作出来ました。
調査の途中で発見したのは、このFire stick TVのアレクサボイスコントロール機能を使ってもTVの電源on/off出来ましたが、先程のHDMI-CECをオンにする前でも動作した事です。
相変わらずFire stick リモコンでTV電源offは反応が悪いので今後の運用は、@ホームボタン押下でTV電源onしてAリモコンでTV電源off出来ない時はアレクサに話しかける形になりそうです。
書込番号:25932927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E46M3カブさん
私も同じ症状です。
仰る通りFireTV側のHDMI-CECデバイスコントロールをONにしましたが改善しません。
TV側のHDMI連動はONにしました。
FireTV側でTVの変更を行っても、リモコンの電源ボタンが効きません。
TCLを選んで、電源OFFを2回やると、OKとなりますが、電源はON-OFFできません。
何が悪いのでしょうか?
TVのBluetoothは有効にして、ワイヤレスイヤホンを繋いでいますが、TVリモコンはペアリングしていません。
私の場合、FireTVが使いたいのは、
TVアプリだと早送り巻き戻し一時停止ボタンが使いずらく(ボタンが小さく、リモコンを見ながらでないと使えない=夜に使えない=寝室用なので、夜しか使わない)、
FireTVの場合はリモコンを見ずに手探りだけて使えるので便利です
Hisenceが丁度5年目に突然電源が入らなくなり、急いで買い替えしました。
PanaやHisenceではちゃんと使えてました。特に何の設定もなしで。
便乗ですいませんが、お詳しそうなのでお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:26212405
1点

>E46M3カブさん
FireTVのリモコンコードをJPN GROUP2 にすると、電源ON-OFFはできるようになりましたが、
相変わらずホームボタンでの起動ができません。
書込番号:26212422
0点

>E46M3カブさん
追記です
電源offからのホームボタンで起動できるようになりました。
ただ、TV画面からは起動しません。
地上波放送のアップコンバートは、Hisenseより少し劣るような気がします。
TVはほとんど見ないので、構いませんが。
一番良い点は、音声がBluetoothで飛ばせることです。
深夜に見るとき助かります。
FireTVだけなら出来ることですけど。
書込番号:26213305
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
水、厳禁は理解した上でお聞きします
基板部でなく、
パネルの縁とかなんですが、枠の保護がほぼないですよね
掃除や故意に濡らす気はないですが、窓開けてると突然の豪雨とかでたまにテレビの端付近まで雨水の水滴がかかる事あるんですが
このタイプのパネル配置のテレビは、液晶内部まで染み込むとかありますか?
程度や運もあるでしょうが、
皆さんのご経験はどうでしょうか?
テレビをもっともっと窓から離せは無しでお願いします
1点

>京都単車男さん
>水、厳禁は理解した上でお聞きします
本当に理解されてますか?
ゴミ袋でも掛けたらどうですか?
書込番号:26202155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>掃除や故意に濡らす気はないですが、
窓開けてると突然の豪雨とかでたまに
テレビの端付近まで雨水の水滴が
かかる事あるんですがこのタイプの
パネル配置のテレビは、液晶内部まで
染み込むとかありますか?
その各メーカーの内部構造上の違いによる
と思うが。
今時の低価格販売TVだと、内部の排熱は
自然換気に委ねているだろうから背面の
放熱スリットから雨等が入れば直に基盤に
降り掛かり漏電の原因にもなりかねん。
まだ薄型TVにコストが掛けられる頃ならば
排熱対策として付けられていた放熱板が
ある意味雨避けやホコリ避けにもなっていたが。
逆にパネル面側に水滴等が付着、浸透した場合
付着ならばキズが付きにくいクロス等で
拭けば無問題だか、垂れてベゼル(枠)内側に
入りこんだら何かしらの不具合が出ると思うが。
書込番号:26202676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
基本的にメーカーも水濡れ試験はしていないでしょうから全く耐性などないでしょう。
かかったらどうとかではなくかからないように対策するのが基本ですね。
例えば感染症にかからない為に手洗いうがいをするのに、かかってから手洗いうがいを一生懸命しても後の祭りってこトと同じですね。
書込番号:26202832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基板の排気口には届かないですね、雨水は、この機種、中心部のみにそれはあるんで
同じ場所でテレビは30年くらい使用してます
>六畳一人間@スマフォからさん
パネルコーナーや端に雨粒が一滴かかったら、みたいな経験談とか募集です
濡らすな、防止しろはもっともですが、開けた場所の窓なんで、ある意味部屋中多少雨が入る可能性も
想像や警告は要りません、申し訳ないですけど
濡れた体験談等あればと書き込みました、ご理解下さい
書込番号:26202893
0点

窓から部屋に雨が入ったって経験ないですかね?
自衛はしますが、そういう基準の話ですよ
書込番号:26203210
0点

表パネルの端に水一滴程度の話だったんですが
削除された投稿含めてグダグダになっちゃってるんで、閉めますね
ありがとうございました
書込番号:26213118
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z770L [65インチ]
同様の症状が過去クチコミから見つからず
以下の症状の原因が分かれば教えて頂きたいです。
また、追加で必要な情報があれば入っていただけると幸いです。
◇症状
・画面が暗い
・画面が全体的に青っぽい
・バックライトのLEDが映り込む(添付写真)
・画面の端は色が出るがそれ以外は青色っぽく映る
◇設定
初期化状態から以下設定のみ変更
(明るさ設定max、明るさ検出オフ、節電モードオフ)
◇添付画像のカラーチェックの際の動画
https://youtu.be/RxZuEi1MEQs?si=JMGwH2tXZXo7kyj9
今のところ、知識がないながら考えた原因は以下です。
他にも知見いただけると幸いです。
◇想定原因
・バックライトの不良
→ただバックライトが光ってるのは確認できる
・拡散板、量子シートの不良、ズレ
→あまり知見なく電気系統でないので不良がそんなにあるのか?
・液晶の不良
→ただ映像情報自体は見えている、不良は明るさ、色だけ
・TCONの不良
→TCON端子の信号不良で色情報が抜け落ちてる?
書込番号:26203725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店独自の延長保証に加入されているかどうかにも依るのではないかと思います
あるいは購入から1年以内であれば直ぐに販売店に連絡する、でしょう
画面が暗いや画面が青っぽい等であれば、
他人が見ても正常ではないと分かるでしょう
何れかの保証期間内であれば無償か少額かで修理
そうでなければアドバイス、返信を待つ、でしょう
書込番号:26203739 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hama0725さん
こんにちは
>>・バックライトのLEDが映り込む(添付写真)
添付写真アップできてません。
結論から言えば、症状について、故障なのか仕様(性能)なのかはわかりかねます。故障でも起こりうるし、スレ主さんの要求レベルもわかりませんので、機器の性能である可能性もあります。
>>・画面が暗い
故障の場合は、バックライト駆動基板の不良等が考えられます。部分的に暗い場合はバックライト不良もあり得ます。
>>・画面が全体的に青っぽい
LEDバックライトはそういう傾向は元々あります。
メニューから色温度を探して低めに設定してみてください。改善するかもしれません。
>>・バックライトのLEDが映り込む(添付写真)
バックライトのLEDが透けて見える感じでしょうか。症状が製品の正常範囲だった場合ですが、まあこれは設計的にはコストを考えてこのくらいでいいだろう、という判断をしていると思います。液晶テレビのバックライトは輝度むらや色むらを完全に取りきることは難しく、値段に応じたクオリティと考えるべきです。ただ故障や不具合の可能性がないわけではありません。
>>・画面の端は色が出るがそれ以外は青色っぽく映る
こちらはちょっとよくわからないですね。広い意味では色むらなんでしょうが、画面端しか色が出ないというのはよくわかりません。画面写真をアップされればと思います。
いずれにせよ、故障かどうかの判別は実機をみないとつかないので、一度メーカーのサービスを呼んで点検してもらうことをお勧めします。その際、不良じゃないとなると出張料をとられますので、この点だけは我慢できない点については強く主張された方がいいと思います。パネル交換くらいは目指した方がいいと思います。
書込番号:26203753
0点

ご回答ありがとうございます。
写真アップ致しました。
このスレで可能な限り原因の特定まで出来ればと思っておりました。
パネルの交換となると、買い替えた方が良いレベルのお値段になるので、修理依頼前に解決できたら嬉しいなと思っております。
書込番号:26203762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネルの交換で復旧する様な不具合、故障であるならば、ユーザで復旧に至るかもしれない様な出来ることは限られています
メーカの保証や販売店独自の延長保証等は使えない様です。販売店に連絡して、有償でメーカのサービスに点検して頂いて診断を得る、でしょうか
サービスマンの派遣は8千円くらいだったかもしれません。点検を依頼する前に派遣料を確認して、高いと思えば点検、診断は依頼しない
点検結果がパネルの交換で修理費が高いと思えば、修理は依頼せずに、サービスマンにはお帰り頂く。交換用のパネルや基板等は持参で頼めば、即座に修理はされると思います
買い替えても良ければ、テレビを触っても良いでしょう。メーカの修理は受けては貰えなくなるでしょうけれど
買い替えるのであれば、次は販売店独自の延長保証に加入されるのが良いと思います
書込番号:26203782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hama0725さん
これは全赤、全青、などの原色を全面に出して写真撮るだけで加工無しにこのように写るということですか?
であれば、故障や何らかの不具合という判断でいい気がしますが、普通のテレビ映像がどのように見えるのかはアップできますか?
書込番号:26203789
1点


>hama0725さん
これはもう完全に故障しています。
TCONやLEDなどパネル不具合なら延長保証ない場合の修理費は10万円以上コースです。メイン基板なら数万円でしょう。まずは修理するかどうか決めましょう。
決められないならサービスに見てもらって修理費を算出してもらいましょう。修理着手しない場合は出張費を払うことになりますが。
書込番号:26203895
1点

>hama0725さん
別の投稿26210700を立ててしまいましたが、私の場合は2023年3月に購入して、購入した時は発生していなかったバックライトLEDの光ムラが気になっていたので、メーカー連絡したところ、サポートの方が自宅に来て、ひと目見て「青いですね」と判断されました。このような不良がでることがあるのは把握されているようです。(私は青みについては、気づいてませんでしたw)結果無償交換となりました。サポートの方のお話では、製造年月日によりメーカー保証となるようです。
購入店の延長保証も加入していたので、それで修理するつもりでしたが、この症状はメーカー保証修理のため、延長保証などは使用せずに無償交換でした。ご参考になればと思います。
書込番号:26212611
4点



最近、BSは赤ボタン押すとサブチャンネルに切り替わることを知ったけど
どうして地デジは赤ボタンでサブチャンネルに変わらないの?
BSの公共放送は赤ボタンを押してもサブチャンネルに変わらないけどどうしてなの?
赤ボタンはデータ放送のボタン並みにチャンネル替えてからしばらく反応しないけど、どうしてなの?
どうして4Kはサブチャンネルないの?
地デジの枝番はワイくんの地方では公共放送と一部のテレビ局以外、別の番組を放送することないけど、何のために地デジの枝番は存在してるの?
書込番号:26211323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジの枝番は放送局の送信所が複数ある地域、
隣接する地域の放送が受信できる地域で地域で良く見られます(検索してAIが回答した内容)
知りませんでした
県境なら、隣の県のNHKのローカルなニュースが見られたりするんでしょう。良いかもしれません
4K放送は電波は空から降ってくるからサブ・チャンネルは要らないのでしょう
知らなくても概ね問題は無さそうです
書込番号:26211346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BSは金の問題
地デジは、デジタルの宿命
書込番号:26211374
4点

>BSは赤ボタン押すとサブチャンネルに切り替わることを知ったけど
BSは赤ボタン押すとサブチャンネルに切り替わる機能が用意されているからです
マルチ編成
https://www.bs4.jp/baseball/multi/
>どうして地デジは赤ボタンでサブチャンネルに変わらないの?
赤ボタン押すとサブチャンネルに切り替わる機能が用意されていないため
マルチチャンネル視聴方法
https://s.mxtv.jp/multi_guide/
>BSの公共放送は赤ボタンを押してもサブチャンネルに変わらないけどどうしてなの?
マルチチャンネルで放送している番組(時間帯)でないから
>赤ボタンはデータ放送のボタン並みにチャンネル替えてからしばらく反応しないけど、どうしてなの?
テレビによるのでは普通に切り替わるテレビもあります
>どうして4Kはサブチャンネルないの?
高画質放送のためマルチチャンネルで放送していない
>何のために地デジの枝番は存在してるの?
以下で説明されています
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S0803121043497
書込番号:26211548
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 40S5400 [40インチ]
皆さん、こんにちは。
先週本テレビを買って来ました。
音声は別にサウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
ただ、そうすると画面上に消音表示(スピーカーに×)がずっと残ってしまいます。
この消し方をご存知ではないでしょうか?
画面表示ボタンではだめでした。
仕方ないので、今はボリュームを1にして消している状況です。
書込番号:26210513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本酒LOVEさん
こんにちは
>>サウンドバーを使っていますので、本体の音量はゼロにしています。
サウンドバーはHDMIでつながるタイプが主流ですが、こういうタイプですと、テレビのメニューで出音を内蔵スピーカーか外部オーディオで切り替える形になります。排他なのでどちらかに切り替えるともう片方は音が出なくなりますし表示もありません。
お使いのサウンドバーはHDMIで繋がないタイプでしょうか?であればそう言うコントロールはないので、音を出さない方は自分で音量を絞るしかないですね。
書込番号:26210761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
0にすると“0”と出る、消音ボタンを押すと“消音”と出るみたいなのはテレビの機能だから、画面表示を出さない設定でもない限りは消せないですね
例えばレグザの場合は矢印で下げて0にしたときは何も出ない、消音ボタンで消すと消音と出ます
次にサウンドバーだけどHDMIで接続した場合はサウンドバーから音を出すとテレビのスピーカーからは音が出なくなるから常にサウンドバーを使う場合、テレビの音量はそこまで邪魔にならない大きさの数字にしておけばよくて、光ケーブルとかイヤホン端子でつないで本体、サウンドバーどちらからも出る場合はテレビの音を消した方がいいわけてすが、画面に何か出続けるのが邪魔な場合は1で使う方がいいかもしれないてすね
このテレビでできるかできないかわからないですがイヤホンを繋いで本体から音を出さずイヤホンからだけ音を出す(これは普通にできます)状態でサウンドバーに切り替えることができる(イヤホンかサウンドバーの2択でサウンドバーを選べる)んだったらイヤホン挿して1とかにすればテレビから1の音が出てるけどイヤホンからだから聞こえないというのはできますね
お持ちのサウンドバーがHDMI非対応だったら裏技的な方法しかないけどHDMI接続できれば電源や音量も連動するからなにも気にしなくていいんですけどね
書込番号:26210807 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
サウンドバーは、DENONのDHA-S216です。
HDMI対応なのですが、全部埋まってしまっている状況です。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26211154
0点

>日本酒LOVEさん
S216なら背面にHDMI入力もありますので、そちらも入力として活用できます。
サウンドバーとテレビはARCと書いてあるHDMI端子同士を接続してください。それで便利さが実感できたらあとはやりくりですね。
書込番号:26211404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。
それも考えたのですが、今HDMI端子はレコーダーなどで全部埋まっています。
HDMIセレクターの購入も検討したいと思います。
書込番号:26211414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本酒LOVEさん
レコーダーの一つをサウンドバーの入力に繋げばテレビのHDMI ARCをあけられるのでそこにサウンドバーを繋ぎます。そうすれば今の機器なら全部繋がるかと。
HDMIセレクターは、安い中華ものは切り替えに際してネゴシエーションが適切に行われず問題が出る場合も割とあるので、積極的にはお勧めしません。
マランツのVS3003セレクターなどは安心ですが値段が高いです。
書込番号:26211430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7N [55インチ]
55U7Nを購入しました。
@リモコンカバーについて
リモコンカバーを探していますが、Amazonだと24A4N/32E4N/40A4N /40E4N/32A4N 対応のものしか出ません。
ボタンの位置は同じなように見えますが、サイズ等も同じで55U7Nのリモコンにも対応するか分かる方いらっしゃいますか?
こちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-24A4N-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A3%BD-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0F5WMGTRS/ref=mp_s_a_1_10_sspa?crid=2A3GSELADETZK&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Thpfy28gduo-6lTSOFzbXbdNEpOm0noi7BpUy7sE4b-oKv4d-gBhXp3q4D4zWl2whPblbP7jav0OH3RC3rKOMOZ0VG--TrBDIZmnot-Q7B8YGoSc-ipNv8SyGezWq7_e33KaxyfO0Sm6wgp0AlcvE24Zqte2lxtnhWn8uNlu3Mbln2bmiNL6JrCr-UpkbQXH4akHfRWfvLg3bje7eZE15w.rn9rRlWR17_39LT7jknySC6BqkPSzhHRy_-VipOAjWc&dib_tag=se&keywords=erf3d46h+%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1749719543&sprefix=%28ERF3D46H%29%2Caps%2C179&sr=8-10-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9zZWFyY2hfbXRm&psc=1
A前のテレビでワイヤレス手元スピーカーを接続して使用していました。
オーディオ端子をテレビの音声出力に接続し、ワイヤレススピーカーとテレビから音が出ていましたが、55U7Nへのオーディオ端子接続はヘッドホン出力があり、接続してもテレビから音が出ません。
テレビ側に光デジタル音声出力がありますが、LANケーブルしか接続できず、困っています。
オーディオ端子をヘッドホン出力に繋いでテレビの設定からワイヤレススピーカーとテレビ双方から音が出るように出来ますか?
またはオーディオ端子をLANケーブルに変換して光デジタル音声出力に接続し、ワイヤレススピーカーとテレビ双方で音が出るようになるのでしょうか?
LANケーブルも大きさが複数あって困っています。
ワイヤレススピーカーはこちらの商品です。
https://koubin.com/smp/item/79111.html
メーカーへ問い合わせたり、調べても分からなかったので、ご回答、アドバイス等頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26208147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスベガスベガスさん
こんばんは
Aについて
テレビのヘッドホン端子と内蔵スピーカーの同時出音はできないと思います。
そこで、
https://amzn.asia/d/0ieUzCN
上記のような変換器を使って、下記の様に接続します。
・変換機の光デジタルプラグをU7Nの光デジタル出力につなぐ(よく見ればわかりますが、これはLAN端子ではありません)
・変換機のΦ3.5ミニプラグをテレビスピーカー送信機につなぐ
・変換機付属のUSB電源ケーブルの片方を送信機につなぎ、もう片方をU7NのUSB端子やUSB電源アダプタ等につないで給電
書込番号:26208228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
老婆心ながらご紹介頂いている変換器ですが
デジタル(光)toアナログ(3.5mm)へのオーディオコンバーターではないようですが
他の機器をご紹介頂いた方がよろしいのでは?
書込番号:26208264
18点

>ラスベガスベガスさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7X8FCW/
光ケーブルからスピーカーに繋ぐのはこういうやつが必要ですね
これだとイヤホンジャックとRCA端子(赤白)が付いてるけど、イヤホンジャックしかない場合は
https://koubin.com/smp/item/79111.html
<<送信機とテレビとの接続は2通り!>>のうち
・オーディオ端子がある場合 > イヤホンジャック
・外部音声出力がRCA(赤白)の場合 > 変換コネクタを使ってRCA端子
に繋いで使う感じですね
スピーカーの送信機と光端子のアダプタどちらにもUSBから電源を取る必要があるけどTVのUSB端子が録画用とかを除くと1個しかないからこれを二股ケーブルを使った場合、電力が弱まって使えない場合も考えられるので別途USBアダプタを使うほうがいいかもしれないですね
リモコンカバーが使えるか使えないかわからないけどカバーに1200円使うんだったら五感リモコンを買って普段はそっちを使うとかの方がいいんじゃないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CDLHNYN/
アプリボタンが少ないからNetflix、YouTube以外はホーム画面から選ぶことになるけどハイセンスのテレビは配信サービスに特化しているからそこまで不便じゃないと思いますよ
Bluetoothリモコンではないのでテレビに向けて操作する必要はありますね
書込番号:26208327 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラスベガスベガスさん
失礼いたしました。リンクミスだった様です。
下記の様な機器をお使いください。
https://amzn.asia/d/6mXJCNB
書込番号:26208501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>マヨポンくんさん
>緑茶猫さん
皆さん、ご親切にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:26208549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





