
このページのスレッド一覧(全30561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2025年6月13日 01:45 |
![]() |
16 | 6 | 2025年6月12日 20:59 |
![]() |
13 | 8 | 2025年6月10日 06:46 |
![]() |
73 | 17 | 2025年6月8日 18:16 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2025年6月6日 00:14 |
![]() |
8 | 2 | 2025年6月5日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43E7H [43インチ]
HDDに録画した動画再生中に、リモコンの早送りボタン(>>)を押した時の挙動について。
画面左下のタイムスタンプは5秒10秒15秒とどんどん先へ進んでいくけど、映像が早送り開始時点から全く動かず固定されたままで静止画状態になる時があります。
どこで早送りを止めたらいいか映像で判断できないので非常に使いづらいです。
早送りしたら50%くらいでこの事象が起きます。
原因や解消方法ご存知でしたら教えてください。
2点

https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
不具合動作が解決したかどうかを確認する
テレビの基本ソフトが最新で無ければアップデート
2024年10月18日に公開
バージョン番号はW.O0912
もしも外付固定ディスクを他に用意できるのであれば交換して試してみる。外付固定ディスクは複数が使えるとあるし、機能操作ガイドの57頁の図に依れば少なくとも3台以上は使えます
それでも解決しないときは機能操作ガイドの281頁
メールで問い合わせる
書込番号:26185532 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パソコンをお持ちで、フリーソフトのCrystal Disk Infoが使える状態であれば、
パソコンは使えるけれどCrystal Disk Infoが使えないときは、Crystal Disk Infoをパソコンにインストールしても良ければ・インストールできるのであれば、
その外付固定ディスクをパソコンに接続して、Crystal Disk Infoで外付固定ディスクを点検する。異常が認められるのであれば、外付固定ディスクに問題があるのでしょう
書込番号:26185548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>めぐ3021さん
こんにちは。
テレビの内蔵ソフトウェアのバグですね。
テレビのコンセントを抜いて10分放置すれば、放電リセットでテレビのOSが再起動しますので、それで症状が治まるかも知れません。でもおそらく再発しますので、その場合は同様にコンセント抜きリセットを行ってください。
テレビのファームウェアが最新かどうかチェックしてアップデートがある場合はあててみてもいいかも知れません。ただしそれで症状が直るとは限りません。
あと確認すべきは、外付けHDDですね。
こちらは周辺機器メーカーによって動作検証されているものをお使いでしょうか?
周辺機器メーカーは各メーカーのテレビ個別機種に対してテストを行って結果を公表しています。互換性があるHDDを使わないと問題がある場合が多々あります。どんなHDDでも問題なく使えるのであれば、このようなコストのかかる検証を周辺機器メーカーが行う意味がありません。ということでこちらも確認してみてください。
例えばエレコムのHDDのお使いのテレビに対する互換性は下記の様になっています。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Hisense&seriesInput=E7H%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C43%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
書込番号:26185636
1点

テレビは点検することは出来ないし、
対症療法は限られています
今はテレビで他に対処は思いつきませんが…
テレビの他に原因を求めたり、対処を試みるならば
・外付固定ディスクのCrystal Disk Infoによる検査
これは案内済みです
・用意できるならば他の外付固定ディスク
これも案内済みです
・テレビと外付固定ディスクをつなぐUSBケーブル
正常に動作するものが他にあれば交換
・外付固定ディスクがバス・パワーなら専用電源
交流100Vから電源をとるUSBハブを、
テレビと外付固定ディスクの間に挿入する
バッファロー社に安価で適当な商品があります
譲れない理由があるとき以外は、記憶装置はUSBバス・パワーのポータブルなタイプやSSD等は使わずに、外付固定ディスクが安全寄りです。安くもあります
書込番号:26185677 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
電源プラグを抜いてリセットしたら解決しました。
なお、マニュアルにはリセットの手順として「コンセントを抜いて1分以上待つ」と書いてありましたので、これに従いました。
ありがとうございました。
書込番号:26186096
0点

再発しましたがリセットしたら解消しました。
今回は「テレビ本体の電源ボタンを4秒以上押し続ける」方法でリセットしました。
リセットはこの方法が一番楽です。電源ボタンは画面真下中央にあります。
書込番号:26208411
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43P7K [43インチ]
今日、業者に設置してもらい画面下部のフレームの保護フィルムを剥がしたらバリみたいなのがあってネル布で取っていたら黒いカスみたいなのが出てきました。
これって保護フィルムののりですか、ひょっとして接着剤で剥がしたらまずいものですか?
詳しい方がおりましたら、ご教授いただけるとの幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
手書きで汚くてすみません。
書込番号:26207887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まこざいるさん
こんにちは。
現物は見れないですが、お話だけですとおっしゃるように樹脂部のバリや付着汚れだと思います。
樹脂の保護フィルムですから剥がしてダメということはありません。画面保護フィルムの場合は、固く貼ってある偏光フィルムを保護フィルムと間違えて剥がしてディスプレイを壊すケースもありますが今回はそうではないです。
業者も見ていたわけですから、気になるようなら初期不良交換を販売店に依頼すればよろしいかと思います。販売店が通販ショップなら難しいかも知れませんが。我慢できる程度ならそのまま使えばよいと思います。
書込番号:26207944
0点

>プローヴァさんからの返事を待っていました。
絶対にわかりやすくアドバイスしてくれるので
いつも感謝しています。ホントにありがとうございます。
ところで今回は自分でするので保護フィルムを剥がさないで下さいと伝えました。自分が剥がしたのは下部のフレームと画面周りだけです。
配送だけにしてもらい、自分で設置、設定をしたかったけど、動作確認が必要だと言われたので設置してもらいました。
足の保護フィルムは剥がしてありました。画面もフィルムが貼ってあったはずですが、業者が剥がしたと思います。
それで、帰った後に画面周りのフィルムを剥がしてたら絵のところにキザギザギザのフィルムののりみたいなのがあったので気になってネルの布で何度も擦ってたら黒いカスみたいなのが出て来て、これは剥がしたらダメな接着剤かなと思いました。
画面下部は接着剤で固定してる訳ではないですよね?
別に傷でもないし、自分で擦ってたので初期不良での交換はしないつもりです。
ちなみにギザギザはTCLのロゴを中心にして左右5CMくらいのところでした。
書込番号:26207958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長過ぎますよね。
ごめんなさい。テレビに関しては>プローヴァさん
が1番に詳しい方で尊敬していますので期待して
待っていました。
下部のフレームは接着剤で固定してはいませんよね?
剥がしたらダメなものだったらどうしようって思いました。
書込番号:26207964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこざいるさん
まいどです。
>>気になってネルの布で何度も擦ってたら黒いカスみたいなのが出て来て
画面下部フレームがどのような固定になっているかはわかりませんが、ユーザーが布でこすった程度で不具合が生じることはありませんのでご安心を。
実際問題、保護シートの粘着剤はとても薄く粘着力も弱いので、仮に残があっても、こすって黒いカスになるというのも考えられません。なので、フレームの溝等に入っていたゴミや汚れを、ほじくりだしてしまったんじゃないかと思います。
書込番号:26208078
2点

>プローヴァさん、何度もありがとうございます。
すでに解決、GOODアンサーをつけてしまいました。
この返事もつけたいくらいです。
>プローヴァさんのアドバイスでとても安心しました。
このまま、使います。ありがとうございました。
また、何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:26208122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に失礼します。
良く考えたら黒いカスは柔らかったです。
多分、柔らかいバリやカスみたいなのが擦る事によって
とれて柔らかい消しゴムカスみたいなのが取れたんだと思います。
ロゴ左右5CMくらいだけなので不思議ですが、剥がしたらまずいとかじゃなさそうなので安心しました。
画面と下部フレームの隙間(継ぎ目)なので余計に心配になった訳です。ポロポロと消しゴムカスみたいなのが出て来たら心配になります。
でも、>プローヴァさんが優しく教えてくれたので
安心しました。ホントにテレビに詳し過ぎです。
改めて感謝致します。感謝、感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26208268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
10年目にして動作がおかしくなりました。
使用可能ではあるのですが、映るようになるまでがストレスです。
解決策があれば、お願いします!
■症状
・リモコンで電源ONすると、画面は真っ暗のまま、音は聞こえる。
リモコンで、音量・チャンネルの変更は可能。
・リモコンで電源ON/OFFを何回か繰り返したり、本体の電源長押しでのリセットをしたりすると、正常に映る。
ただし、何回かのリトライは必須。本体の電源長押しの方が成功率は高そう。
・一度映った後は電源OFF→ONしても映るが、電源OFFして数時間経つと電源ON一発では映らないことが多い。
(たまに問題なく映る場合もある)
■試したこと
クチコミなどを参考に、T-CON基板(1800円位)を購入して交換してみたが、電源ON一発では映らなかった。
電源ON/OFFを何回か実行した後、映りはしたが、色が薄くておかしな映りになった。
→ 元のT-CON基板を戻したところ、色の問題は解決したので、購入したT-CON基板の品質があやしい。
このような症状から、自分で修理して直った方はいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、方法を教えていただきたく、よろしくお願いします。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>クチコミなどを参考に、T-CON基板(1800円位)を購入して交換してみたが、電源ON一発では映らなかった。
>電源ON/OFFを何回か実行した後、映りはしたが、色が薄くておかしな映りになった。
電源基板交換も必要なのでは?
書込番号:25012481
0点

こんばんは
音のみのとき、バックライトは光ってますか?
真っ暗でも点けばわかります。
もしくは裏蓋外したまま点けても。
もしくは光を当てると絵が映っているのが見えますか?
どっちにしても、パネル交換が必要な故障かなと。
書込番号:25012511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

読むとパネル交換、場合によっては電源基板も交換か。
パネルを交換するなら、買い替えの方がいいでしょう。
書込番号:25013097
3点

>はやはるぱぱさん
こんにちは。
通販サイトやオークション等で売っているTCON基板は壊れたパネルモジュールから剥がした中古部品なので、動く保証はありません。
またパネル固有の補正値が書き込まれている場合には、動作しても画がおかしくなることがあり得ます。
なので、メーカーの補修パーツとしてはあくまでパネルモジュール単位であって、TCONだけ補修パーツとして登録されていないのです。補修パーツとして取れないものが売っているということはそれは中古部品と言うことですね。
このような背景をすっ飛ばして、TCON交換して見たら?、などと人聞きの安直なアドバイスされる方もいらっしゃるので注意が必要です。
症状を見る限り、電源基板がへたっている可能性もあると思いますが、こちらも出回っている中古基板で直るかどうかは怪しいです。メーカーサービスによる修理をするつもりがないなら買い替えですね。
書込番号:25013219
3点

>名無しの甚兵衛さん
>りょうマーチさん
>MiEVさん
>プローヴァさん
遅くなりましたが、ご回答、ありがとうございました。
もしかしたら、交換したT-CON基板に問題があって、違うT-CON基板に交換や、別部位の基板の交換で治るかも、と期待したのですが、難しそうですね。。
タイムシフトマシンは高価なので、使えるうちは今の状態のまま、だましだましで使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25041460
0点

全く同じ症状がうちでも2年ぐらい前から出ており、対処療法的な解決をしています。
かなり前の投稿への返信ですが、同じ症状の方がいたときの情報として投稿します。
この原因はタイムマシンのシステムメンテナンスにあるようです。
解決策としては、システムメンテナンスの時間中にTVの電源をONしておくことです。
OFFの状態でシステムメンテナンスが走ったり、手動でシステムメンテナンスを実施すると問題が発生します。
なので、うちでは昼間の15時00分-15時10分にシステムメンテナンスが動くようにして、
ONタイマーで14時50分にTVがONするようにしています。
平日は家にいないので、ONタイマーの1時間後の自動OFFでTVの電源が切れます。
これで、問題なく2年ほど使えてします。
たまに、休日に家にいるときに、システムメンテナンス中だと忘れてTVの電源をOFFすると、症状が発生して復旧が大変ですが。
書込番号:25723148
4点

>この原因はタイムマシンのシステムメンテナンスにあるようです。
映らなくった現象に関しては、
色々なモデルでT-CON基板や電源基板の
交換対応がほとんどで、
この様な対処方法は初めて聞きました。
もしこんな簡単(?)な方法で対処出来るのなら。
もっと広まっていても良さそうなのですが.....
他のユーザーさんが試した結果が知りたいですね。
書込番号:25723347
0点

↑の書き込みから1年経過していますが、大きな問題もなく使用できています。
ただ、誤ってメンテ中に電源OFFしたときなど、復旧にかかる時間が伸びてきている印象がありますね。
初期のころは数分ON/OFFを繰り返せば良かったのですが、最近は30分とか1時間やっても復旧しなかったりします。
あと、メンテ以外のタイミングでも障害が発生することが最近2度ほどあり、状況が悪化している様に思います。
そろそろ戻らなくなることも考慮して、残したい録画はレコーダにして、TVでは消えても良いものだけにしています。
書込番号:26205704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
43インチの4Kテレビと、録画機(外付けHDD/SSD または レコーダー)を購入検討しています。
口コミなどは見ておりますが、
当サイトの皆さんの意見もお聞かせください。
用途は、テレビ鑑賞、テレビ録画、Youtube鑑賞、NetFlix鑑賞、PS5ゲーム、Nintendo Switchでゲーム、です。
◆質問1
下記3種のブランドであれば、皆さんの推しはどれでしょうか?
細かい仕様や特性は疎いので、馬鹿な私に、根拠をご教示頂けますと幸いです。
1.BRAVIA
2.REGZA
3.LG
◆質問2
録画したテレビ番組を、他媒体(PC、DVD、ブルーレイなど)で観たいです。
SeeQVault、nasne/torne、レコーダーなどを調べておりますが、どれがベストが解りません。
上記3種のテレビを購入するとして、どの構成が良いのかアドバイスをいただけないでしょうか。
素人質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2点

簡潔に書くと
テレビに接続したHDDに、じゃんじゃん録画して見て、番組を残したい場合
LANダビングによりレコーダに移してディスク焼きという事をやりたい場合
レグザしかできません。
レコーダであらかじめ録画という事もできます。勿論
書込番号:26202240
10点

10年以上より少し前くらいから、テレビとレコーダを取り巻く環境が変わっていること
画面サイズが43インチは今や小さいサイズになっていること
少なくともこのふたつを(他にもあるかもしれませんが)理解してからでしょう
予算にもよります
43インチでも高品位なテレビはあるけれど割高です
普及価格帯の製品であれば何れでも良いと思います
見た目、見た感じで決めて良いと思います
レコーダと連携するならレグザで揃えることにメリットがあったけれど、レコーダの製造を委託していた船井電機の倒産でレグザの旧来のレコーダは無くなり、レグザで揃える優位性は失われました
録画した番組をディスク・メディアにダビングして試聴するのは限定的です。ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難です。録画番組をブルーレイでコレクションや長期保存等は悪手でしょう。家族や知人などに配布目的くらいです
SeeQVaultは良いのですが同一メーカに限定です
そしてテレビは機能は搭載せず。レコーダのみ搭載
ソニーとレグザはレコーダは造って売る気は無さそうです。そして高い。直ぐに止めるということもないと思いますが…
レコーダ市場では王者のパナソニックは、しかしテレビとレコーダの先行きには不安がある。しかしレコーダを選ぶのであればパナソニックくらいです
4万円くらいの最安値の価格帯の機種は機能を大きく削ったので避けて、ひとつ上の機種からで
無駄に予算を投じても良ければレグザでテレビとレコーダを揃えれば、番組の録画では連携は多機能で多彩です。タイムシフトマシンが良いでしょう
nasne/torneは録画番組を機外にダビング出来ないので、どうでしょうか、懐疑的。熱狂的なファンはいます。満足できるならば、取り込まれるのはありかもしれません
ソニーかレグザのテレビとパナソニックのレコーダが基本選択で、検討次第で構成を変えるのが良いかもしれません
書込番号:26202257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
いろいろやりたい私にマッチするのはREGZAなんですね。
BRAVIAより安価なイメージです。
4〜8万円ぐらいでオススメのREGZAがあればご教示いただけないでしょうか。
もうひとつすみません。
>LANダビングによりレコーダに移してディスク焼きという事をやりたい場合
これが可能な機器も教えていただけないでしょうか。
お願いばかりで恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26202261
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
テレビ本体の予算は4〜8万円で、
レグザ+パナのレコーダーでの構成も検討候補にいれてみます。
書込番号:26202282
0点

>ヒシテツさん
こんにちは
レグザのテレビの外付けHDDに録画して、たまにレコーダーに残したいものをダビングして残すには、レグザのテレビとレコーダーが必要ですが、レコーダーの方が、OEM先のフナイ倒産でレグザブランドのレコーダーは事実上無くなってます。
今この様なことができるのは、候補に入ってないパナソニックの組み合わせだけですね。
ソニーとLGは、LANダビングの機能そのものがありませんし、CM飛ばしに便利なオートチャプターもついてないので録画機能は劣ってます。
書込番号:26202301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒシテツさん
ひとまずダビングを無視して考えたとき録画機能で選ぶならレグザでしょうね
レコーダーにダビングするとした場合、レグザのテレビとレコーダーの組み合わせかパナソニックのテレビとレコーダーの組み合わせになるけど
今はレグザのレコーダーは使い勝手があまりよくない4Kのレコーダーしか買えないからそこをどう見るかですね
書込番号:26202329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヒシテツさん
決して、お勧めではありませんので、あしからず。
スレ主さんの立場で、機器を選択する事を考えた場合、以下の組み合わせかなと思います。
これだったら、ピッタリ。完璧という組み合わせはないです。
■テレビ REGZAREGZA Z670N
https://kakaku.com/item/K0001616679/
・W録画できます。(買ってからW録画できないと、慌てる人、よく居ます。)
・PS5ユーザ VRR ALLM対応
・家庭LAN内で、録画番組の公開ができます。
・LANダビング機能もあります。
■レコーダ 4Kディーガ DMR-4T103
https://kakaku.com/item/K0001531397/
■LANHDD LS210D0101G
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0101g.html
この3台を挙げている理由は、
・テレビは、ブランド3社指定
・レグザのテレビから直接ダビングできるレコーダは、レグザのレコーダしかないのですが、一旦、LANHDDを経由2回ダビングすれば、レグザTVからDIGAへ移せます。
2回のダビングという事が、ネックになると思いますが、かと言ってソニーやLGは、ダビングし外に移す機能すらありません。
(価格コムでも、時々、ダビング機能のないTVで、後に残したい。という質問が書かれますが、そもそも外に出せないので、テレビが壊れた時に、一緒に見られなくなって、おしまいです。)
注:4Kの録画は、テレビからレコーダへダビングできません。
・レグザレコーダの4Kモデルは、割高なのに、機能も見劣り。タイムシフト使用ユーザ向けっぽいので、DIGAの4Kモデルの方が良いでしょう。
・スマホアプリ「どこでもDIGA」便利。
・SeeqvaultHDDを調べたようですので、レコーダが壊れた時の引き継ぎの心配も理解していますよね?
対応したネットワークHDDにダビングして、レコーダが壊れた後、買い替えた機種でも再生など使えます。
くれぐれも、自分でも機能を確認してみてください。
書込番号:26202355
10点

>マヨポンくんさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
ここでお聞きして正解でした。
博識な方ばかりでとても心強いです。
検索が下手なのもありますが、
chatGPTも然り、こういう情報にたどり着けなくて....。
LANダビングなんて、まるで魔法のような機能じゃないですか!
REGZA主体で考え直してみますね。
書込番号:26202409
0点

>bl5bgtspbさん
具体的にありがとうございます。
もう少しだけ馬鹿な私の質問を聞いていただけますと幸いです。
挙げて頂いた例ですが、
テレビ + レコーダ + LANHDD の3つが必須でしょうか?
それとも、
テレビ + (レコーダ or LANHDD)の2つで良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26202415
0点

REGZAのテレビ+USBHDDを、最初に買う。
テレビから、LANHDDへ、直接録画はできませんので、一旦、USBHDDに録画です。
レコーダを2番目に買う。
番組を残したい。という要望は、しばらく経ってからでも良いかと思うので、
LANHDDは、3番目かと。
スレ主さんが、DVD、BD、CDなど、一切使わないというなら、
レコーダを省いても良いかもしれない。
4K番組を、後まで残したかったら、レコーダで、最初から予約録画です。LANHDDなどに移せません
書込番号:26202432
9点

>bl5bgtspbさん
ご丁寧にありがとうございます。
理解できました。
DVD、BD、CDへの保存は、あくまで願望です。
友人が、「私が録画した番組を、友人の環境で観たい」という依頼があり、DVD、BDを記載しました。
教えて頂いた方法であれば、必ずしもレコーダ・DVD・BDを使わずとも可能かと認識ました(間違って解釈してたら申し訳ありません)
書込番号:26202437
0点

>bl5bgtspbさん
4K番組を残したい、という目的はありません。
4Kテレビ番組の視聴と、PS5のゲームを綺麗な画面で遊びたい、です。
尚、今は、2014年製のBRAVIA(KDL-32W700B)です。
書込番号:26202442
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001624203_K0001574314_K0001528423_K0001659094_K0001630109&pd_ctg=2041
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369208_K0001665169_K0001394950_K0001617803_K0001654261_K0001586745_K0001369207&pd_ctg=2027
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315481_K0001083447_K0001315479_K0001083449&pd_ctg=7731
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
https://www.digion.com/sites/diximplay/
https://www.digion.com/sites/seeqvault-server/getapp/
テレビはLGはお買い得です
ソニーのブラビアは地デジ、BS/CSとBS 4K/CS 4Kは唯一チューナ3機を搭載します。録画は同時2番組まで
他社の製品は同時2番組の録画は地デジとBS/CSだけです。もっともBS 4K/CS 4Kで見る番組はNHKのBS 4Kプレミアムぐらいです。BS 4K/CS 4Kの録画は1番組だけでも問題にはならない様に思います
パナソニックのビエラは画面分割(2画面機能)を搭載します。便利に使えることはあるでしょう
レグザは録画が多機能で多彩です。レコーダもレグザで用意して連携すれば万全。タイムシフトマシンは良いかもしれません
レコーダはパナソニックのDMR-4TS204がお勧めです
ディーガの下位機種は安いけれど有線LAN非搭載、外付け固定ディスク接続端子が前面搭載で邪魔やレコーダの動作を表示するパネルを非搭載等の低価格実現のための機能削減が拙いかもしれません。有線LAN非搭載は無線LANや無線接続環境等に問題を生じたときに致命的です。購入は避けた方が安全寄りです
レグザのレコーダは旧来の機種は大手家電量販店で扱いがありません。ネット通販の販売チャンネルでは僅かに販売があります。ネット通販での購入に不安が無ければテレビとレコーダをレグザで揃えれば素晴らしいでしょう。価格が高くても予算があり買えるのであれば4KZのレコーダも良いでしょう
録画番組をディスク・メディアにダビング出来なくても良ければ録画番組のダビングに対応するNASも考えられます
アイ・オー・データにはREC-BOXが、バッファローにはLinkStationがあります
番組の録画はテレビで行い、期限を定めずに繰り返し視聴する番組はNASにダビングすればバックアップにもなり得ます
NAS単独では番組の録画はできないので手間はかかります。永く残したい番組が多くなければダビングの作業は少ないので負担は大きくはないかもしれません。レコーダと比べると導入コストの安さは圧倒的です。節約できた費用でテレビは上位の機種を検討するということもできます
レグザのテレビとレコーダは外付け固定ディスクは最大8台までで、同時利用は4台までです。他社は同時につながる外付け固定ディスクは一台だけです。これはレグザの大きなアドバンテージでしょう
パナソニックでテレビとレコーダを揃えればテレビで録画した番組をレコーダにダビングはできますが、ダビングはひとつずつです
作業性は著しく悪いので「テレビからレコーダにダビングできる」ぐらいです。テレビからレコーダへの録画番組のダビング可能でテレビとレコーダをパナソニックで揃えるまででもないかもしれません。パナソニックの番組録画は連ドラ予約の動作に癖があり、放送予定の変更の追従に心配はあります
レグザのテレビからレコーダへの録画番組のダビングは旧来から一度に最大16番組です。現行機種は16番組か、それ以上だと思います
テレビかレコーダの何れにもタイムシフトマシンがあります。テレビかレコーダの何れかをタイムシフトマシンで用意して連携すれば、録画は最強でしょう。外付け固定ディスクは複数台の同時接続が可能で記憶容量の拡大は柔軟で段階的な増強は可能です
番組録画でパソコン利用もあり得るのであればDixim SeeQVault Serverがあります。ライセンス料は買取りではなく毎年2,000円/2,500円がどうであるかは判断してでしょう
レコーダを諦めて録画番組のダビングに対応するNASを選ぶのであれば費用は大きく削減できるので、テレビの予算を大きくして上位機種のテレビを検討するのは良い考えかもしれません
書込番号:26202601
10点

>ヒシテツさん
テレビと外付けHDDだけで良いと思います。
テレビをレグザにするならレコーダーもレグザにしないとテレビで録ったものをレコーダーにダビングできませんが、レグザのレコーダーはもうないに等しいので今直ぐ残ってる在庫品に手を出さないと確保できません。
少し経ってからレグザレコーダー追加というのがおそらく無理です。
将来ディスクに焼きたくなったら、レグザからのダビングはできませんが、パナソニックのレコーダーでも追加して下さい。
書込番号:26202642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>皆さま
こんな素人の私に、たくさんのアドバイスを賜り、本当にありがとうございました。
皆さまのご意見を参考し、まずは下記2点を購入しました。
今後、検討を重ねつつ、LAN HDD・レコーダーを購入しようと思います。
・ REGZA 43Z670N
・ BUFFALO HD-AD4U3(4TB)
書込番号:26203396
1点

43Z670Nは、大手家電量販店の販売価格は11万円くらいからです。レコーダの導入の判断は保留して、テレビの予算を積みましたのは良い判断だったのであろうと思います
一度にテレビとレコーダを買うならば、レグザのレグザを買う理由は薄かったけれど
次は録画番組のダビングに対応するNASでも良いし
レコーダを買うならば、旧来の4K非対応のレグザのレコーダには劣る所はあるとは言え、現行機種の4KZのレグザのレコーダの買い足しが良いだろうと思います。4KZのレコーダは市場から無くなることもないでしょう。予算が用意できれば買えるでしょう
内蔵固定ディスクが2TBの機種であれば、大手家電量販店の販売価格は約8万円です
ディーガの最安値の価格帯の4万円くらいから買える機種は搭載する機能は拙いから避けるとすれば、その上の機種は6万円前後くらいからです
ディーガとの差額が2万円くらいならば、2万円くらい高くても、レグザのレコーダを買った方が幸せにはなれるでしょう
書込番号:26204147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ネットで84,000円購入で購入し、先程、届きました。
テンション上がってます。
いろいろと詳しくありがとうございました。
書込番号:26204152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
こちらでは世界販売台数2位を謳うTCLがあまりランクインしておりません。Hisenseが人気のようですが、似たスペックTCLのminiLED6cシリーズでしょうか。TCLと比較してみた方はいらっしゃいますでしょうか。画質、処理能力…音質など2機種で決めかねております。決め手などありますでしょうか。
書込番号:26198791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夕焼けサンセットさん
TCLを展示しているお店は少ないですが、今までみたことのあるTCLのテレビの画質はよろしいとは言えない内容でした。ハイセンスも国内メーカーに比べてイマイチですが、それよりははっきり下とわかるような画質でしたね。
TCLはLGの中国の液晶工場を買収するほどお金持ちですし、世界シェアも高いようですが、世界シェアと画質に相関がない良い例かと思います。
書込番号:26198796
2点

>プローヴァさん
私がいったケーズにはハイセンスがありませんでした。確かにTCLの画像みて即購入とはなりかねておりました。TCLが気になっている所、プローヴァ様の画質の感想が一致してしまいました(汗)Hisenseを探しに家電屋さん回ってみます。
書込番号:26198810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕焼けサンセットさん
ケーズもお店に依るんですかね。うちの近所はハイセンスは少しありますがTCLは見かけません。
書込番号:26198862
1点

>プローヴァさん
電気屋を回りハイセンスとTCL2024年モデル比較できました。同じMINILEDモデルで、画質はハイセンスが明るくキレイで、 TCLは一枚暗いフィルターがあるかのようなノベットした印象でしたので、結論Hisenseが良かったと感じました。しかし、調べていくと2025年モデルTCLのパネルHAVというのが、規格外に良いらしく、予算でこちらの2024年ハイセンス、長い目でみて満足期待感で5万円ほど高い2025モデルのTCLが気になり、2つに絞れましたが結論に至らなかったです(汗)もう少し考えて購入したいと思います。
書込番号:26199356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕焼けサンセットさん
>>2025年モデルTCLのパネルHAVというのが、規格外に良いらしく
今時液晶技術の範疇で、規格外に良いとかは無いと思いますけどね。
海外サイトのレビューで、TCL24年モデルと25年モデルの測定結果を比較すると、下記になります。参考までにブラビアXR70も併記しました。
'24モデル QM751G
https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/qm7-qm751g-qled
'25モデル QM7K
https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/qm7k
・ネィティブコントラストは25年モデルが良い
'24 5651→'25 8392 XR70 4915
・視野角は大差なし
色シフト '24 65度→'25 58度(多少悪化だがどちらも良好) XR70 26度
白化 '24 23度→'25 25度(多少良化) XR70 24度
・映り込みは改善
'24 67%→'25 41% XR70 59.4%
パネルの差として規格外に良い、とは言えないと思います。HVAはコントラストと視野角のいいとこどりが売りだそうですが、そういう結果にはなってないですね。
QM7は上から2番目の機種です。
これ以外にTCLはホワイトバランスの調整の甘さやユニフォーミティーの悪さ等の目につきやすい欠点もあるので、実物を見てから判断した方が良いでしょう。
書込番号:26199738
3点

>プローヴァさん
いろいろ御教示いただきありがとうございます。
予算面、3年補償、ハイセンス画質をみて安心感、8割この機種に絞れました。新型の時期なので上をみればきりがないし、小さい子供がおり、パネルを触るので高価にはいけないし(汗)一歩進めました!相談させていただき良かったです。
書込番号:26200407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
お陰様で先程こちらのハイセンスをポチッとしました。楽天のジョーシンで129800円+スーパーセール中のポイント還元です。実質ですが11万ぐらいだと思われます。
数日ずっとテレビ検索しておりましたので、ようやく解放されそうです。今は55型のさみしい20Wのスピーカーを使っておりましたので、何を買ってもグレードアップです!到着を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26201531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870N [65インチ]
65z870nでprime videoを観ているのですが、音声設定でわからない事があるので教えて頂きたいのですが。
prime videoに入会(現在無料期間中)して、広告なしプランにしました。ですが、Dolby対応のロードオブザリングなど色々と試してみたのですが、映像は、テレビの詳細情報を表示させるとDolby vision 4Kと表示されるのですが、音声はAACステレオとしか表示されません。
設定など見てみたのですがそれらしいものが見つからずと言った状態です。
ど素人の私ですが、アドバイスお願いします
書込番号:26200712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nob424さん
下記で同様の話題が出ていますので、参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=26136792/#tab
何かあれば上記クチコミにコメント頂いたほうがトピックが分散せずよろしいかと思います。
書込番号:26200738
2点

確認不足で申し訳ありませんでした。
同じ状態の書き込みに気付きませんでした。これからはあちらのスレッドの方で動向を見ていきたいと思います。
書込番号:26200760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





