
このページのスレッド一覧(全30561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
255 | 33 | 2025年5月17日 14:03 |
![]() |
115 | 19 | 2025年5月16日 07:32 |
![]() |
2 | 7 | 2025年5月15日 07:43 |
![]() |
36 | 2 | 2025年5月14日 22:45 |
![]() |
37 | 7 | 2025年5月14日 22:39 |
![]() |
42 | 5 | 2025年5月14日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55HX900 [55インチ]
【困っているポイント】
DIGAへの録画データダビング失敗後にデータ紛失
【使用期間】
4年
【利用環境や状況】
DIGAとの接続はWI-FI
【質問内容、その他コメント】
データの復活方法はありますか?
無理そうなんですが、ダビング失敗で消失が納得できなくて、、、。もし、わかる方アドバイス欲しいです。
書込番号:26176037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダビングの安定性、確実性を確保したいなら、有線LAN接続ですね。
有線LANを装備しているか?レコーダの型番を明かしてみては?
最近の4K非搭載のDIGAは、WiFiのみになっており。
ダビング失敗の話や、ケーブルユーザで、STB⇒DIGAへ、LAN録画の失敗の書き込みを、よく見ます。
Wi-Fi環境のチューニングを!と言っても、難しいのでしょう。
DIGAが、有線LAN装備ならば、
イーサネットコンバーター経由で、テレビ⇒レコーダは、有線LAN
そのコンバーターは、家のLANにWi−Fi接続にすることを、お勧めします。
こんな感じです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
書込番号:26176051
20点

復活する方法は、ありませんので、念の為。
テレビ⇒レコーダ
レコーダ⇒レコーダ
ケーブルSTB⇒レコーダ
などのダビングで、組み合わせにより、
途中で中断した場合、データ消失などせずに、
頭からやり直す事もあるようですけど、そういう動きをしなかったのでしょう。
書込番号:26176062
21点

>bl5bgtspbさん
回答ありがとうございます。LANのコネクタはありそうです。個人的に失敗はいいのですが、元データも一気に消失すると、今後DIGAへのダビングが怖くて。
LAN接続も検討します
書込番号:26176064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
ダビング失敗とだけ表示されて、リトライなどの動きにはならなかったです。普通そうなりますよね?それが不思議でした。
書込番号:26176067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、Wi-Fi電波が不安定ゆえに、
テレビがレコーダに、情報を送り切ったと、判断をして、
結果、送り側のテレビも、受け側のレコーダも、両方とも消えてしまった。(動きとなった。とか)
いずれにせよ、有線化をお勧めします。
また、コピーワンスだから消えたのでしょう。
有料放送ものは、レコーダで録画する事も、お勧めします。
書込番号:26176156
16点

ビエラからディーガへの録画番組の情報の送信の他に、ダビング10の情報を更新するやり取りが双方で行われているはずです
ビエラからディーガへ録画番組情報の送信完了、
ビエラのダビング10のカウント数の減算、
ディーガでダビング完了、録画番組として成立等
通信が途切れたり、
何方かからの送信が期待される指示回答無ければ、
タイムアウトで異常が双方か一方で表示されるはず
ビエラの録画番組はカウント数は10のままか、
せめてカウント数9で残っているべきでしょう
あるいはコピーワンスで1しか無ければ1のままで
ダビングに失敗はあるかもしれないにしろ、
何方にも残らないのであれば…
ダビングのカウント数が10か1かでダビング失敗の深刻さは異なるかもしれません。有料チャンネル、有料番組はビエラとディーガで個別で契約だろうから、双方で録画するためには契約料金は倍になる様に思います。安全を期するなら、それもあるでしょう
とりあえずビエラとディーガは電源プラグをコンセントから外して10分放置し、再び電源プラグをコンセントに挿してみる
ダビング失敗がまたある様ならば、番組録画は双方でを考える、だと思います
書込番号:26176393 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>k-24さん
こんにちは
タイミング次第では、ダビング失敗からエラー処理に入ってダビングカウントも元に戻る場合もありますが、運が悪いとカウントだけ減ったりコピーワンスの場合そのまま元コンテンツも消えることは経験的にはあります。レアですが。
ダビング10も元々ダビングミスなどにも対応できるように考えてカウント数が決まっていたかと思いますがコピーワンスでこれが起こると対処のしようがありません。
ダビング失敗を防ぐにはやはり有線接続ですね。
書込番号:26176454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのダビングの動作を見る限りでは、ビエラからディーガへのダビングは無手順かもしれません
あるいはダビングが開始したら無手順になるとか
確認するなら、ダビングに失敗しても良い録画番組で試してみる
レグザはアップロード型のダビングで、ダビングの進捗はテレビの画面の下部に棒グラフと数字で表示されるから(近年の製品は変わっているかもしれません)、100%に達したらテレビの電源を落とすやレコーダの電源を落とす等が良いかもしれません
もっともレグザでは装置の電源を落としてもダビングは継続して動作するから、ダビングは成功するかもしれないけれど
ディーガが分かりませんがビエラはそれほど旧くはないから、買い替えを前倒ししてディーガを買い足しても良いかもしれません。予算があれば
この辺りの手順は10年以上前から変わっていません。ディーガを買い足しても改善は期待はできませんが…。買い足すならばディーガが旧くて通信に関わるハードやダビングを実行するソフト等に問題が発生しているときでしょう
東芝のレコーダは旧い技術の一部は継承せずに捨て去りながら変容しています。社内で技術が継承されていなければ、実装は変わっているかもしれません。人も居なくなりますし。そうであるならば買い足しは寧ろ悪手です
今回のことに関係は薄そうですが…
書込番号:26176475 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
DIGAは1年半ほど前でそれほど古くありません。
録画番組はいたって普通のテレビ番組で有料放送でもありません。コピーも1度もしてないので、10回出来るはず。
メーカーにらフェールセーフの考え方の設計にしてもらいたいですね。
書込番号:26176600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
10回残ってるはずなので、元に戻ればいいですね。
設計は意識してると思うが
DIGA有線あるかみてみます。
書込番号:26176604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-24さん
ダビング10のコンテンツなら回数が1回減っていても後9回はダビングできますよ。コピーワンスならダメですが。
今回失敗してる原因がわからないので念のため一度レコーダーとテレビをリセットしてから始めるのをお勧めします。
書込番号:26176614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/em/th_65_55_48mz1800_jp_em_s_files/part212.htm
MZ1800のダビングの記述ではあるけれど
ダビング元は外付固定ディスクとされていますが、もしかすると内蔵固定ディスクも含めてダビング履歴の表示で、ダビングの失敗理由が分かれば良いかもしれません。ダビングの失敗の理由が分かっても対策ができるかはまた、別の話しですが
ダビングの失敗で、ダビングの実行前の状態に戻す動作を組み込むのは難しくないと思います。今回の様な事象は最初から予想できることでしょう。それでも未だ今回の様な動作をするのであれば
メーカにダビングの失敗のときの動作の改善を要望しても、対応は無い様に思います
手順でダビングの進捗を双方の機器で交換するのであれば、双方ともが新しい手順を理解して実行しなければなりません。一方の機器が旧い手順のままならば、予定する動作はできません
メーカに要望を伝えても良いとは思います
書込番号:26177390 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
昨日メーカーに問い合わせメールしました。
解決は難しいかもしれませんが、理由等わかればいいかと思います。
書込番号:26177434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ありがとう。電源オフしてみましたが、復活しませんでした。とりあえず、メーカーに問い合わせしてみました。
書込番号:26177436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-24さん
失敗してしまったものは復活しません。
ダビングをリトライする際は、リセットしてから初めて見てくださいと言うアドバイスです。
書込番号:26177459
0点

両方ともネットに繋がってます?
ハブ経由でつなげば、LANケーブルでつなぐだけです。
書込番号:26177652
16点

>k-24さん
私は、2日前の夜、レコーダに有線LANが、あるか?尋ねてますよ。
有線LAN装備なのですか?
無反応になりがちなので、質問者のありがちなパターンを予想して書きますが、
レコーダをWi-Fi接続してしまうという時点で、家のネットワーク機器から遠いのではないですか?
近ければ、家のネットワーク機器に、テレビもレコーダも有線LAN接続して試すだけです。
テレビ⇒レコーダ 有線LAN直結は、お勧めしません。
トラブった時に、IPアドレスの固定入力が、わからない人が大半です。
また、大きくは、動画配信サービスのアプリが、使えないからです。
よくある誤解、思い込みですが、
有線LAN直結通信と、Wi-fiでインターネット通信、両方通信するであろうという思い込みが、ありがちなのですが、
テレビやレコーダは、有線or無線 どちらかの選択式です。
テレビ⇒レコーダ 有線LANで、かつテレビの動画配信サービスも使用、それで遠いならば、以前書いたとおり、イーサネットコンバーター使用です。
書込番号:26178283
15点

>bl5bgtspbさん
今レコーダーの方見ました。残念ながらレコーダー側にはLANはありませんでした。WI-FI接続しか接続は出来ません。
テレビとレコーダーはすごく近いです。WI-FI環境がその時悪かったのでしょうかね。
書込番号:26178308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RBNSXさん
アドバイスありがとうございます。両方ともWI-FIには繋がってます。残念ながらレコーダー側にはLANがないモデルでした。
書込番号:26178318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-24さん
あらら
もしかして、テレビもWi-Fi接続 かつ レコーダもWi-Fi接続してますか?
> テレビとレコーダーはすごく近いです。
近くに置いてあるか?というのは、全く意味がありませんよ。
(これもよくある誤解かもしれないけど、)
テレビとレコーダが、1:1でWi-Fi通信する訳ではありません。
テレビ⇒家のWi-Fi親機⇒レコーダ
家のWi-Fi親機を経由するので、矢印の2ケ所が、Wi-Fi通信だと、余計に不安定になりますよ。
せめて、テレビから家のWi-Fi親機までを有線LAN化できるか検討 それで、ダビングを試してみる。
それでも改善しないなら、Wi-Fi環境のチューニングへ
Androidか、PCで、「Wi-Fiアナライザー」という種類のアプリを使用する。
注)iOSでは、混雑確認できるアプリは、ありません。
近隣から届くWi-Fi電波の混雑を確認し、自分の家のWi-Fiチャンネルを、別の番号に逃がして安定させたり。
Wi-Fiの電波出力を、最大出力にしていませんか?弱めた方が、通信は、安定します。
それでも、ダメなら、あきらめ。
なんでもかんでもTVで録画して、後でレコーダへダビングすればいい。という使い方は、できません。
見たら消すを繰り返すような番組は、TVで録画 後で残したい番組は、レコーダであらかじめ録画とするしかありません。
テレビとレコーダが、パナどうしなので、TVの番組表操作で、レコーダへ予約命令を送るという操作もできるでしょう。
テレビの番組表から、テレビで録画と、レコーダへの命令 の使い分けです。
書込番号:26178356
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-42Z85A [42インチ]
以前よりKUROから有機ELに買い替えを考えるも、色々あって決断出ませんでしたが、ここへきて
42インチ有機の需要がかなり低く、パナもTV事業撤退の可能性が出てきていることから、近日中に
購入するつもりです。
ただ懸念も何点かあり、店頭で確認するとリモコン操作によるCH切り替えが遅く、既にFire TVの機能
搭載による影響が否めないような気がしています。
またパナのTV事業売却などの最悪のケースでは、今後の保守(機能改善のupdateなども含めて)が
気になります。
最後はもはや店頭販売しておらず(田舎では展示品¥20万以上の意味不明な値札)、通販購入が前提に
なることです。
当初はLG(C3P)を購入予定でしたが、買いそびれて価格上昇しており、今更パナ、シャープを検討して
いる有様ですが、シャープ(EQ3)機は店頭で見た際、パナ機とそれほど違和感は感じませんでした。
ただ店頭価格は¥19万強で予算オーバー。(48や55インチが買える価格です)
EQ2は型落ちで既に店頭にありませんが、通販ではパナ機同様、値ごろ感があります。
両社(機)の比較は細かくは見ていませんが、操作性も重要な要素であり、通販ならシャープ機でも
という気もあります。皆様のお薦め、アドバイスなどあれば最終判断に生かしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
5点

緊急でなければ少し待っても良いかもしれません
有機ELで42インチはただでさえ選択肢は少なく、さらに今は購入に好機とは思えません
パナソニックは決算発表と株主総会、および後継機種の発売(あれば)等を控えています
何等かの情報は得られるでしょう
その後で良いのではないかとも思います
LGの後継機種も発売されるかもしれません
ビエラが買えずに次はビエラで42インチの有機ELは無いと考えるのであれば、ビエラが良いと思います
書込番号:26173093 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>xerxes7さん
PanasonicがTV事業から撤退したり売却したとしても商品のサポート期間だったら特に心配しなくてもいいと思いますよ
アップデートについてはAmazonのOSを採用しているからこれもTV事業売却というのはあまり関係なくAmazon次第だと思います
書込番号:26173276 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速ありがとうございます。
パナ機を検討しているのは、画質(画像エンジン)が好みだからです。
また仰るとおり、85Aは昨年7月発売ながら年末頃?には生産中止になり、その後の事業売却の可能性が
取り沙汰されていることもあって、パナ機42インチはこれが最後となる能性があるためです。
LGは、C4P(後継機)の価格がようやく落ちてきていますが、まだ割高感がありますね。
待つという選択もあり、その意味では難しいところですが、流通在庫がなくなってしまうのも問題です。
気持ちはパナ機ですが、会社の件を今のところ気にする必要がないLGやシャープ機の方が安心と言えば
安心ですね。
>マヨポンくんさん
よく聞かれる操作性の遅さや悪さ?のアップデートが、事業のリストラによって影響をモロに受けそうな
気がしているのですが、大丈夫でしょうかね。
これはそうなってみなければ分からないことでもあるので、過剰に心配しても仕方ないような気もしてきました。
書込番号:26173322
7点

>xerxes7さん
こんにちは。
事業撤退は今のところ社長のアイデアに過ぎず具体的な内容が決まった話ではありません。
仮に撤退となったところで、三菱だって日立だって事業撤退後も修理サービスなどはちゃんと続けていますのでこちらはパナソニックのことですから問題はないでしょう。
OS自体も所詮TVのOSですからバージョンアップと言っても見た目のUI変更程度で、ネット動画配信に関連する本質的な進化は過去の歴史を見ても数えるほどです。バグ取りなどのサポートは各社地道に続けており、1年限りでandroidのサポートをやめたレグザでさえandroidのサポートは止まっていません。
まあ、これらは一定のサポート期限がありハード的に能力が追い付かなくなるとサポート外にされることは過去他社でもありましたが、そこはfire TV stick等で補えますので問題ないですね。
チャンネル切り替えのもっさり感などはandroidにしてもfire TV OSにしてもある程度はありますので、これはそういうものと割り切るしかありません。
42型が需要が少ないのは、画面サイズに対して実売価格が高くならざるを得ないからです。液晶の43型など安物機種が大半の画面サイズですので、そういうのと比較されると見向きもされない、要は42型で有機が出ていることを知っている人しか買いに来ないと言うことになります。
売れないものを作り続けるのはメーカーにとっても厳しいので、このサイズの有機がいつまで続くかは不明です。今年モデルでは42は更新されずZ85Aが継続になるかも知れませんね。
ということで在庫の動向などを注視しながら対応ということになるかと思います。おっしゃるように在庫僅少となって値段上がってからでは遅いですからね。店舗などにも出向いて店員さんから情報収集することですね。
書込番号:26173520
1点

>プローヴァさん
この件で何度もコメントいただきありがとうございます。
メーカーサポートについては、確かに今のテレビ業界を見れば、心配ばかりしていては決断できないですね。
もとはと言えばLG(C3P)が10万円前後のタイミングでの購入を躊躇したからですが、やはりどこかまだ
自分には国内ブランド(特にソニーかパナ)の神話(?)が生きています。
操作性(応答性)についてはAndroid TVにしてもFire TVにしてもそれなりと理解しました。
またFire TVであれば最悪単体での代替は効きますから、そう割り切るべきですね。
一つ確認ですが、Z1000(旧モデル)の画像エンジンとZ85Aでは特に違いはないと考えてよいでしょうか。
再度店頭へ行き、リモコン操作性他、シャープ機、LG機(C3P)と比較してきます。LG機は展示販売品です。
それにしてもパナ機は価格の情報も少なくなりましたね。やはり事業再編に向けて、在庫(出荷)調整など
しているのでしょうか。何とも淋しい限りです。
書込番号:26173959
0点

>xerxes7さん
LZとZ85Aは言うほど大差はありませんが、LGとパナでは暗部再現性に結構な差があります。
LGも単体では悪くないですが、パナと比べるならやはりパナの方が後悔が少ないと思いますよ。
せっかくの有機ですから。
書込番号:26174023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xerxes7さん
>それにしてもパナ機は価格の情報も少なくなりましたね。やはり事業再編に向けて、在庫(出荷)調整など
しているのでしょうか。何とも淋しい限りです。
価格コムの書き込みでみると指定価格になって高くなったあたりからVIERAの書き込みは凄く減ったように思います
さらに売却報道が出てさらに書き込みが減ってしまいましたね
完全にリンクしているわけじゃないだろうけど報道以降検討や購入候補から外す人増えているんじゃないかな?って思います
何かコメントを出すとかしないとどんどん売れなくなっていくと思うけどどうなんでしょうね?
書込番号:26174179 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/1f29a2ada8b4c84a95b52ac2b1adf043.html
https://toyokeizai.net/articles/-/875874
決算発表と株主総会が近いです
事業再編計画の先に会社再生があると分かってはいても、まず全体の数字を明らかにすることを求めらるたりするのかも
タイミングの悪いことにトランプ大統領が出てきて…
影響を受けるのはパナソニックだけでないにしろ、何だか大変そうです。あるいは大変なのは、これから本格的になのかもしれませんが
個々の事業について発表があるのは、その後かもしれません
書込番号:26174225 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>プローヴァさん
やはりパナの方が画像エンジンは一日の長がありますね。
以前、旧型機のパナ、ソニー、シャープ、LGの比較動画を見てもパナが一番自然に感じました。
明日以降、再度店頭で確認してきますが、今夕のニュースでもパナのリストラが報道されており、
何となく引っ掛かってしまいますね。
>マヨポンくんさん
先ほどの返信を書いたのち、TVでパナの人員整理が全国ニュースになっていました。
考えてみるとお店でカタログをシャープ、パナと持ち帰ったのですが、パナのカタログが信じられないほど
簡素で薄い冊子になっていて驚きました。もはやこの事業にリソースの投入をしないイメージが重なりました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
夕ご飯作っていたらラジオ(笑)のニュースでリストラの報道をしていました。
トランプ関税ではまずカーメーカーが色々と取り沙汰されていますが、パナも一次取引先でしょうから、
影響は避けられず、既存の不採算事業への判断は更に厳しくなりそうですね。
残念ながら製品選びも慎重にならざるを得ない事態かなと認識しています。
書込番号:26174246
0点

>xerxes7さん
会社の将来像やサポート体制がそこまで気になりますか。であればスレ主さんの画質に対する思いもさして高くはないと言うことになりますね。
であれば、いっそパナソニックはおやめになった方がよろしいんじゃないでしょうか?
スレ主さんの価値観に照らして画質性能の優先度がさして高くもないのなら、昨今の状況でパナを選ぶ意味がどこにあるのでしょう。
すでに外資系企業であるレグザやシャープにしますか?それとも国内企業ですが国内市場は片手間で液晶に軸足を置くソニーにしますか?それとも外資ブランドのLGにしますか?
いずれにせよ悩みどころですね。
書込番号:26174271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね。そう言われればそうとも言えるのかもしれません。
技術的な知見がある訳でもないのですが、若い頃(トリニトロンの時代)からずっとソニーの絵作りは
好みでした。本当は有機もソニーでと考えていましたが、おっしゃる通り今は 有機には注力していませんね。
KURO購入以降、その画質に慣れ、パナの液晶を使うようになって、その画質面を再評価したという状況
なのですが、本当に悩みどころではあります。
個人的にはレグザはサイズに関係なく候補外で、LGも価格メリットがあればと思いますが、今は違いますね。
本機かあとはシャープのEQ2ですが、後継のGQ2は現行品で店頭で新品購入できる唯一の機種なので、
リモコンや画質、価格も含めて今日か明日、お店に出向いてみます。
もしGQ2にそれなりの値引きを引き出せたら(田舎なので厳しいか)、量販店のサポートという面も含めて
即決するかもしれません。
書込番号:26174517
0点

>xerxes7さん
シャープ機の画質はLGと比べて一長一短レベルです。LGはその気になればキャリブレーション出来ますがシャープは不可です。
シャープ機はAndroidなので、fire TV OSである本機と比べて安定度では劣ります。ソニーのAndroidと違ってオートチャプターは効きますが、外出先からのリモート視聴やレコーダーへのLANダビングにも非対応ですのでご注意下さい。
書込番号:26174533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
以前、モニター調の画質(プロフィールプロで好んで使っていた為)について、パナ機は調整可能というお話
でしたが、そういった調整はシャープ機では難しいということでしょうか。
ある程度はシャープ機でも調整可能と思っていましたが・・・。
ということでしたら、やはりパナ機にしておいた方がよさそうですね。
実際のところ、今はソニー32インチにFire Stick TVで動画配信とBSを見るのが主ですから、、シャープ機
よりもパナ機の方が今の利便性に近いように思えてきました。
ということで一両日中には決断したいと思います。
書込番号:26175471
0点

>xerxes7さん
シャープはcalmanのキャリブレーションには対応してませんが、パナ、ソニー、LGは対応しているという話です。
calmanキャリブレーションは、ソフトや測定器が必要でお金もかかるので気軽にできることではありません。
Z85Aはfire TV OS機ですが、こちらのcalman対応状況は存じ上げませんので、この点重要なら調べてみてください。ホワイトバランス調整は目視調整は困難ですので。
キャリブレーションしない状態でも、やはり画質はパナソニックが一枚上です。
書込番号:26175608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xerxes7さん
新製品のZ90Bが発表になりましたが、こちらはCalmanキャリブレーションに対応しているとのことです。
ご参考。
書込番号:26177801
0点

>プローヴァさん
新製品情報が出ましたね。当モデルは半年を待たずに生産中止になりながら、需要の極めて少ないこのサイズの
新製品が出てきてびっくりです。
この一両日中で決めるつもりでしたが、またまた少し様子を見ることにします。これじゃいつまでたっても
買えない状況ですが、特長や機能面などをざっと見て、シャープ機の選択肢はほぼなくなりました。
シャープ機にあった特長(複数SPや首振りスタンド)もカバーしているし、1年を待たずに後継が出たことで
OSの安定性なども現行機よりは期待が持てそうです。
あとは指定価格売りですから、それで買うか買わないかですが、キャリブレーションにも対応しているとの
ことですし、当初の予定とは予算大幅オーバー(¥26万!!)とはなりますが、何とか購入にこぎつけたいと
思います。とにかく自分の現行機に対する懸念事項がほぼ解消されそうなことが大きいです。
(あるいはLG機のC3あるいはC4が¥10万程度になってくればまた話は別ですが・・・)
>ウルフローンWさん
AIの回答ってこともあるんですか・・・?
いずれにしても新製品情報は自分にとっては朗報でした。
量販店ではなく、長年付き合いのあるパナのお店の社長にいろいろ確認してみます。
書込番号:26178144
0点

>xerxes7さん
予定していた新製品が出るのは当たり前としても、私も新製品が42型までカバーしてるのには驚きました。やはりパナソニックは有機にはコミットメントがあるようです。
わたしもせっかくなので新製品がよろしいかと思います。
書込番号:26178204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パナのお店の社長さんから聞いたところ、田舎では(?)、結構85Aも売れたとの話でした。
それと事業売却の件はなくなった、という話らしいです。(今のところはでしょうけど)
ただ、やはり42を選びに来た人が、結局価格が近い48あるいは55を買われることが多いとの事。
いずれにしてもLG機(C4P)の価格推移なども見ながら、どこかで決めようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26179831
0点

>xerxes7さん
事業として残しておく必要があるとの見解だそうです。現時点では(笑)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-14/SW6P41DWX2PS00
バッテリー投資凍結が評価されるだろうからその引き換えにテレビは残すか、とか。
今の社長さんは事業創世の経験はなく終息ばかりしてきた人のようで小粒な印象ですね。まあ社長まで行けば本人的には一旦上がりなので、在任中は株価上昇に努力して退職金額を増やそう、と言ったところで動いているのかも知れません。
書込番号:26180266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 24V35N [24インチ]
既に持っている43Z730Xのタイムシフト機能を、新しく購入した24V35Nで利用したいのですが、
タイムシフトリンクを押しても、過去番組(過去番組表)以外は利用できず困っています。
○過去番組表 ×はじめにジャンプ ○ざんまい ×43Z730X通常の録画済(どこから?)
24V35Nの前は、パナソニックの小型テレビ(お部屋ジャンプというリンク)で、はじめにジャンプや「過去番組表」は利用不可でしたが、過去番組も通常録画済もリンクで見ることができていました。
43Z730X側 設定 → タイムシフトマシン設定 →タイムシフトリンク設定 → 機器の登録 (不可、選べない)
24V35N側 設定 設定 → ネットワーク・サービス設定 → タイムシフトリンク設定 → 機器の登録「REGZA-43Z730X」と認識しています。
また、ネットで調べてここが原因かと思い確認したところ
43Z730X側
ネットワーク・サービス設定 →外部連携設定 →サーバー機能設定 → サーバー機能 使用する(常時)
24V35N側には、外部連携設定の下部にサーバー機能設定はないのです。(探せませんでした、どこに?)
43Z730X タイムシフト用HDD、録画用HDD接続
24V35N 録画用HDD接続
2台とも、家庭内のルーターから有線で接続しており、それぞれはテレビもネットも快適に利用できます。
パナソニックでも43Z730Xの録画が見れていたのだから、利用できるはずとあれこれ調べてみましたが分からなくて、
こちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>タイムシフトリンクを押しても、過去番組
(過去番組表)以外は利用できず困っています。
○過去番組表
×はじめにジャンプ
○ざんまい
×43Z730X通常の録画済(どこから?)
タイムシフトリンクは「タイムシフトマシン録画」
の部分に特化した機能だから、Z730Xで通常録画
予約した番組類にはアクセスしない。
「はじめにジャンプ」機能はこのモデル
(V35N)の場合HDMI接続した機器
(例REGZAレコーダー)にしか機能しない。
>43Z730X側 設定
→ タイムシフトマシン設定
→タイムシフトリンク設定
→ 機器の登録 (不可、選べない)
これ…Z730Xの他にタイムシフトマシン録画機能
を持つ機器と合算して「過去番組表」を表示、
番組視聴する際に設定する。V35Nは
タイムシフトマシン録画機能を持たないので
無意味。
>24V35N側 設定 設定
→ ネットワーク・サービス設定
→ タイムシフトリンク設定
→ 機器の登録「REGZA-43Z730X」
と認識しています。
これは合っている。
>ネットで調べてここが原因かと思い確認した
ところ
43Z730X側
ネットワーク・サービス設定
→外部連携設定
→サーバー機能設定
→ サーバー機能 使用する(常時)
これもOK
>24V35N側には、外部連携設定の下部に
サーバー機能設定はないのです。
(探せませんでした、どこに?)
V35Nにはサーバー機能(配信機能)が無いので
V35Nで録画した番組はV35Nでしか観れない。
ネット云々関係なく、Z730Xからは見れない。
書込番号:26178936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココ2018さん
810から730に替えたようですね!
タイムシフトリンクにしろ、お部屋ジャンプ機能にしろ、名前が違えどDLNA再生が基本です。
740Xや40V34等での操作実績から、レスします。
43Z730X側 設定 → タイムシフトマシン設定 →タイムシフトリンク設定 → 機器の登録 (不可、選べない)
→パナは当然リンクできないので登録できないし、24V35Nもタイムシフト録画機器でないので登録できない。
タイムシフトリンクは、タイムシフト録画している機器に対して、他機がタイムシフト録画しているように過去の
番組表から、番組を選択して視聴する機能ですが、810にもあったでしょう。(910にあるから)
24V35N側 設定 設定 → ネットワーク・サービス設定 → タイムシフトリンク設定 → 機器の登録
「REGZA-43Z730X」と認識しています。
→24V35Nのリモコンのタイムシフトリンクを押せば、730Xの過去の番組が見れるはずです。
24V35N側には、外部連携設定の下部にサーバー機能設定はないのです。(探せませんでした、どこに?)
→24V35Nに録画番組の配信機能(サーバー機能)がないから設定ができないのでしょう。
730Xから24V35Nの録画番組は見れないということです。
24V35Nから730Xの録画番組を見るには
・タイムシフト録画番組はタイムシフトリンクで見る
・通常録画は、24V35Nの録画リストを表示し、左下の録画先の選択中の機器をハードディスクから
730Xに替えれば、730Xの録画番組が表示されます。
レグザ機器同士のDLNA再生であれば、通常録画番組の再生において、初めにジャンプ、レジューム、
1/20スキップ、30秒スキップ、チャプターは有効です。
タイムシフト録画にはチャプターがつかないことはご存じだと思います。
どのメーカーであってもDLNA再生による追っかけ再生はできないと思いますので、他機の録画番組を
見るときは、録画されたものを選択です。
書込番号:26178955
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
一つひとつご丁寧な返信をいただきありがとうございます!
基本的に全く理解できていなかった事がよく分かりました。
タイムシフト機能を備えたレコーダーをHDMIでつなぐ事で利用可能なのですね。
「V35Nにはサーバー機能(配信機能)が無い」 そうですよね。
ネットで調べていて、接続できた例は、サーバー機能のある(タイムシフト機能のある)REGZAでした。
このお値段で、Z730Xの過去番組、通常録画は見る事ができて便利なことには変わりないので、
自室で使用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26178977
0点

>balloonartさん
返信いただきありがとうございます!
知らないワードが出てきて調べながら読みました。
が、頭がついていってないくて、トンチンカンな書き込みになっていましたら
お許しくださいませ。
810は家族が別の家で使用しています。810があまりに便利だったため、
サイズ少し小さめ、画質も少し劣りますが機能面でほぼ同じの
730が今の私のメインです。(このサイズでまるごとchあり!もう販売してない)
>24V35Nから730Xの録画番組を見るには
・タイムシフト録画番組はタイムシフトリンクで見る
・通常録画は、24V35Nの録画リストを表示し、左下の録画先の選択中の機器をハードディスクから
730Xに替えれば、730Xの録画番組が表示されます。
「録画リスト」 から入って、730Xの通常録画を表示することができました。
タイムシフト録画もここから表示できました。
ありがとうございます。
ただ、タイムシフトリンクから過去番組表の番組を選んでも、再生されず
元のテレビ画面に戻ってしまいます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
もしかしたら番組表だけの機能なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26179013
0点

>balloonartさん
先ほどは過去番組表から番組が選べなかったのですが、
(くるくるして元のテレビ画面に戻っていた)
今、やってみたら、再生できました。
ネットの環境の何かなのかもしれません。
解決いたしました。
調べてくださっていたらお手数おかけいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:26179078
0点

https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/43z730x.html
SeeQVaultが使えるのは素晴らしい
およそ機能に不足がありません
買い替えで接続する外付固定ディスクの録画番組を継続して視聴したければ、選択肢はサードパーティのNASの他にレグザのレコーダもあります。高いけれど
DBRのレコーダの販売再開が待たれるところです
数は出そうもないから期待は出来ないけれど
書込番号:26179350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さま、アドバイス、ご感想をいただきありがとうございました。
録画リストから見る方法を具体的に教えてくださったballoonartさんを
goodアンサーとして、閉じますね。
書込番号:26179375
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
このテレビを昨年購入して視聴しているのですが、音周りにこだわりがある機種だと思うんですけどサウンドバーを導入する意味はあるんでしょうか?
お勧めの機種があれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:26179149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thetheukさん
eARC・ARCって技術は、まだトラブルの原因にも成りますから
四方八方にスピーカーを置いて高価なアンプで聞きたいとかの要求が無く
現状で、ある程度納得しているなら
止めておく事をお勧めします。
書込番号:26179162 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>thetheukさん
こんばんは。
本テレビと同様のスピーカーシステムを持つLZ2000のユーザーですので参考になるかも知れません。
ざっくりいいますと、2-3万円前後のサウンドバーなら設置する意味はありません。本機はトップスピーカーとサイドスピーカーを持ちますが、2-3万のサウンドバーは装備されておりませんので、音の広がりは本テレビの方が上です。
薄型テレビの音が悪い一番の原因は、スピーカーが底面にあって下を向いているからですが、本機はちゃんと前面で前を向いていますので、普通に抜けの良い音が聞けます。
本テレビの音に満足できず、サウンドバーを追加する場合は、サブウーファーやリアスピーカーが独立していてコスパの良いJBL BAR1000あたりがお勧めです。映画などのサラウンド音声で大迫力が楽しめます。
これ以下の機種ですと中途半端なので積極的にはお勧め出来ません。
書込番号:26179171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
この機種を購入しました。この機種はスピーカー類が充実しているようで、主に映画を視聴する私にとっては合っているのだろうと思っています。が、サウンドバーを接続すると効果がこれ以上に上がるのかどうか疑問が出てきました。実際には比較が出来ないのでサウンドバーを接続された方の感想やおすすめ等がありましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

>thetheukさん
こんにちは
本機の前モデルのLZ2000ユーザーです。音周りはよく似た構成なので回答します。
本機はテレビとしては異例に音が良く、サイドスピーカーとトップスピーカーのおかげで映画コンテンツなどでは比較的よく音が広がります。
購入して数ヶ月するとエージングも進んで本来の音が出るようになってきますので、本来の音をはかるには少し待ってからの方が良いですね。
本機に対してサウンドバーで強化するなら、安物のサウンドバーでは見合いません。
リアスピーカーやサブウーファーを独立させた構造のサウンドバーがオススメで、JBL BAR1000などは特にオススメですね。これくらいのバーを持ってくると本体スピーカーよりあらゆる面で一回り大きなサウンドイメージが生成できます。
書込番号:25763774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サウンドバーについては既に見解が述べられています。新たに申し上げることはありません
「サウンドバーを接続すると効果がこれ以上に上がるのかどうか」
これは程度の問題で人にもよるから、結局は聞いて感じて判断するより他はないと思います
普及価格帯のサウンドバーでも「効果は」と尋ねられれば「あります」と答えるのが妥当です
テレビの音響に期待するの難しいです。スピーカーは小さいし、音量を上げれば音は歪みます
聞かずに決めるなら買い物の仕方としては、勧められた機種や同等品等をご検討されるのも良いと思います。普及価格帯のサウンドバーで効果を感じられたらその上を聞いてみたくなるだろうし、だったら最初からとなると思います。安くはない買い物かもしれないけれど、買えない値段でもないようであれば
まずはテレビで感じてからだと思います
音量はそれなりに上げて。しかし家庭で15Wとか合計で150Wとかで鳴らせるはずもなく
それなりに大きな音で鳴らせないようなら、上位のサラウンドシステムを用意しても…となることはありえます
書込番号:25764006 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

thetheukさん
私は前機種LZ2000(MZ2500とスピーカー構成はほぼ一緒です。)にHT-A5000を付けています。
音は、個人の感覚があるので私の感じていることを記載します。
大きく違っているのが、低音です。テレビのスピーカーは薄型の弊害か低音がもの足りなく感じてしまいます。
サウンドバーの方が低音が響きます。映画などでは特に感じるかと思います。
広がりはLZ2000の方が上方向の広がりを感じます。声の聞き取りやすさもHT-A5000の方が良いです。
LZ2000購入時に、店頭でDHT-S517を付けてもらい比較したことがあります。
低音の豊かさ、音の聞きやすさはDHT-S517の方が良くサウンドバーを購入することにしました。結局HT-A5000にしてしまいましたが。
サウンドバーはメーカや値段によって音が違ってきます。大型家電量販店なら店頭でデモしてくれるところもあるので、可能なら視聴をお勧めします。
一概には言えないかもしれませんが、5万円以上のサウンドバーでないとLZ2000でも充分かなと思うレベルの音です。
※念のため書きますが、テレビのスピーカとサウンドバーは同時に音を出すことはできません。
※今では、サブウーハも追加して使っています。
書込番号:25764354
12点

>くまった君さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
皆さん、とても丁寧なアドバイス、感謝いたします。
そもそも自分がテレビの音質に満足しているか、という事ですね。
このテレビに安いサウンドバーを接続する必要性があまりない、接続するならある程度の価格のサウンドバーで違いが分かる
感じでしょうか。前回の質問でサブウーファーについてアドバイスをいただき、おすすめを購入して使っているのですがとても効果が
ありました。スレ違いではありますがお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25770580
0点

購入されていかがでしょうか?
購入検討しており感想お伺いしたいです。よろしくお願いします(^^)
書込番号:25790957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ためぞう78さん
サブウーファーの効果でしょうか?
そうであれば、かなり低音が強調されていて、夜間では音量を下げないといけない感じです。
大満足してます!
書込番号:25791544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、間違って投稿してしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26179166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
屋外と言えども快晴や曇りや日陰など様々です
その問いに答えられる人はいるかどうか
回答があったとしても果たして…とは思います
的確な答えがあれば良いと思います
書込番号:26178416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

屋内用のテレビを屋外で見ると、天空照度によってほとんど見えないんじゃないでしょうか。
屋外ではLEDビジョンが良いのでは?
近年は街中でもLEDビジョンだらけで目が痛いです・・・
https://www.sony.jp/crystal-led/
書込番号:26178445
13点

カーナビ等でも日光の当たり方で見えなくなりますよね。
日光に対する対策遺憾ですね。
書込番号:26178496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひらいじんさん
こんにちは。
テレビは屋外で使うものではありません。
太陽光は晴天だと10万lx、曇天でも1万lx程度あります。本機のように1000nit前後の比較的高級機であっても、画面直近でも精々3000lxとなります。晴天では太陽光による照度に比べて1/30の照度、曇天でも1/3なので、画面の明るい部分がかなり見えづらくなりますね。
また、液晶の場合画面の地の反射が1000lxあたり0.5nit程度は出るので、ざっくり太陽光が1万lxの時は5nit、10万lxで50nitの明るさに浮きます。白部分が見える環境でもコントラストはせいぜい20:1前後でしょう。
どうしても使用するならフードやひさし等で環境光の影響を減らすしかないですね。
書込番号:26178508
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
やはり屋外は難しそうですね。日よけして直射光を避けてどれだけ見えるかですね。
書込番号:26178833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





