
このページのスレッド一覧(全30561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 23 | 2025年5月13日 18:07 |
![]() |
34 | 8 | 2025年5月12日 06:50 |
![]() |
226 | 15 | 2025年5月11日 17:31 |
![]() ![]() |
126 | 13 | 2025年5月9日 15:03 |
![]() |
237 | 17 | 2025年5月8日 16:51 |
![]() |
4 | 6 | 2025年5月8日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本日ビックで 65X90L と 75X90L をオーダーしました。10畳ダイニングの壁に75を壁寄せスタンドで高めに、つながった14畳リビングのテレビボードに65、1.6m横にずれますがほぼ対面になりモロ見通せます。帰って考えるうち、店員に「別の部屋ですか?」と問われた意味がこれかと思い当たったところです(ハイと返事しましたが(汗))。TV to TVの対面距離が8.6m、食卓に座って75の正面2mから75に向かって操作するのがメインになりますが、この時背面テレビボードの65が反応するか気になります。やってみないとわからないのだとは思いますが待っている間気になるので、もしご経験から何かコメントくださる方がいらしたらと質問してみます。バカヤロウ!とは言わないでくださいね m(__)m
書込番号:26156155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品に格納されていて、テレビの画面で閲覧できるオンライン版のヘルプガイドに
リモコンモードの設定(変更)
があると思います
まだ届いていないのだろうから届いたら現品で確認
ふたつのテレビの信号、チャンネルを変えれば良いのでは
コストダウン目的で設定不可能であれば残念ですが
書込番号:26156176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電源は赤外線で、残りはBluetoothみたいですね
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90L/spec/
10一部(電源オン/オフ、チャンネルポン)操作時は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります
ブラビアで、同じようなクチコミがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=24264952/
書込番号:26156195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

55X90L使ってますが、リモコン設定画面にリモコンモード変更はありません。
電源ボタン又はチャンネルボタンで、確実に2台反応すると思います。
間に合うならどちらか1台キャンセルして別メーカーにする事をお勧めします。
書込番号:26156332
11点

>よっしーkpさん
こんにちは
ブラビアのリモコンコードって昔から一つなんですよね。
電源オンオフは赤外線で、オンした後はBluetooth接続なので、オンの時だけ気にして操作すれば後は大丈夫と思います。
対面だし距離があるので操作したいテレビの方に向ければもう片方はオンしない様にできると思います。なんならオンの時だけ発光部の周りを手で覆って筒を作るとかすればと思います。
書込番号:26156376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、早速ありがとうございます
>ぬへさん
なるほど電源とチャンネルは反応しうるということですね。
>ひまJINさん
やはりリモコンモード切替はないのですね。同シリーズ情報大変参考になりました。
2台動いて困っているというぬへさん引用の口コミは2台を並べて使用とのこと。
壁反射の総距離11mでどうか?という点でどなたかごコメントできる方はいらっしゃいませんでしょうか? 壁の赤外線反射率なので家により万化とは思いますが。ちなみにザラザラの塗り壁です。赤外線の出る窓に何か貼って弱くするとどうかなども? よろしくお願いいたします
書込番号:26156389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すれ違いました。核心のところについてありがとうございました。たしかに貼るよりも手で隠す方がテンポラリーで良さそうですね。
さて、チャンネルも赤外線とメーカーページにありますが、ぬへさん引用のページでも電源だけ気をつければ良いとのコメントあり。この辺はどうなっているのでしょう?
書込番号:26156399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。チャンネルボタンではなくチャンネルポン、ですね。ほっとしました。
書込番号:26156404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしーkpさん
チャンネルはBTです。ご心配なく。
チャンネルポンはチャンネルボタンを押すことで電源も一緒に入る機能なので、電源を入れる=赤外線トリガーになりますね。
書込番号:26156435
1点

>よっしーkpさん
BRAVIAの実機で試したわけではないけど今のテレビリモコンは赤外線、Bluetooth兼用になっているメーカーが多くてBluetoothで接続していてもボタン押したときBluetoothスピーカーだけじゃなく赤外線の信号も出るのではないですかね?
Bluetoothはペアの機械しか動かないから2台のテレビにそれぞれBluetooth設定すればもう1台のテレビは動かない
赤外線はBluetoothと違って信号が入らない位置だともう1台のテレビは動かない
Bluetoothリモコンのメリットはテレビの方を向けていなくても操作出来るということだけど逆に言うとリモコンの向きによっては1台のテレビはBluetooth、もう1台のテレビは赤外線で反応して2台同時にチャンネル変わったりというのはあると思います
BRAVIA付属リモコンの赤外線の範囲はわからないけどSONYの学習リモコンだと赤外線の範囲がすごく広くて真上、真横は当たり前に反応角度によっては後ろ向けていても操作できるからBRAVIAのリモコンが同じくらい超広範囲に飛ぶんだったら普通に2台のテレビが同時に動くでしょうね
いくらBluetoothでも反対向きに使うとか普通はやらないし超広範囲のリモコンもそんなに多くないと思うから一番最悪の場合はこうなるくらいに読んでもらっていいですけどね
もしBRAVIAのリモコンは基本的にBluetoothでしか動かなくて赤外線は電源オンオフのみ(Bluetoothペアリングしないと一切操作できない)ということだったら書いたことは起きないから電源オンオフのときだけ気をつければ大丈夫ですね
書込番号:26156718
9点

昔からソニーのリモコンの赤外線って、他社と比較して結構強力だと思います。
ただ11mはかなり微妙ですね。
壁反射だと環境次第なので、ほんと実際試して見ないと分からないと思います。
Bluetoothはペアリングして動作するので、対象と別のテレビ操作は出来ない筈です。
ただ我が家の55X90Lで、Bleutoothの接続が勝手に切れてた事があるので注意して下さい。
書込番号:26156944
10点

LDKでレグザ3台あり、5mくらいでやってみたらリモコンの
赤外線が強いと体で隠しても後ろのテレビの電源が入って
しまいますね。(リモコンコードは2台同じ)
反射で電源が入るようだったら、リモコンの先を筒などで囲んで、
筒の先を受光部にあて、反射波がもれにくいように工夫するのが
いいかもです。
電源さえ入ってしまえば、Bluetoothの電波なら干渉も誤動作も
ないと思う。
ただ、チャンネルボンなどで赤外線がでたら誤作動するだろうな。
電源だけだったら、レコーダーをつないでHDMIリンクさせ、レコーダーの
電源を入れたらテレビもつくようにするのもいいかも。
書込番号:26157201
10点

>マヨポンくんさん
>ひまJINさん
さらにコメントありがとうございます。BT赤外同時の可能性。ソニー強力ということもあり油断はできないってことですね。
>balloonartさん
レグザ実験、ありがとうございました。こちらも大変参考になりました。
幸い当家は一空間で家族が異なるTVで異なる番組を視聴して突然チャンネルかわり大事な一瞬を見逃したと家族で争い、というほどTV好きではないので、トラブルが起こったら対策をかんがえることとします。今回さまざまなコメントを頂戴して到着までの心構えができ、質問してよかったと感じています。
2年前から自分が買うならこれと思っていたモデルがモデルチェンジ値下がり&在庫払拭前で2台買えてしまった喜びを、今回の心配と到着後の手間が凌駕することは、たぶんないでしょう(たぶん(笑))
お答えくださった皆様にあらためて感謝いたします。
書込番号:26157285
2点

>よっしーkpさん
メーカーによっても違うかも知れませんが、BluetoothリモコンのテレビはBluetooothと赤外線による操作を受信しますが、Bluetoothリモコン側はペアリングしていればオンオフ以外の赤外線は発しないように見えます。リモコン電池の無駄使いですからね。
なので、オン後に赤外線により混信誤動作はないのではないかと思われます。
BTリモコンのテレビが同じ部屋に2台ありませんので実験はできかねますが。
学習リモコンは通常より高出力で角度の広い赤外線エミッターを使っているのが普通ですので、学習リモコンの動作をもって付属リモコンの動作を語ってもあまり意味がないと思います。
書込番号:26157683
0点

>よっしーkpさん
リモコン押したけど反応が鈍いというのが一番ダメだからBluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
どっちも動くけどよほどのことが無いと発動しない場合はいいけどもしもかなりの確率で反対側のテレビも動いてしまうようなら適度な厚さのゴム板を小さく切ってロの形にする
それをテレビのリモコン受光部に貼り付けるといいと思います
リモコン受光部に壁が出来るから反射で入ってくる信号を防げるようになると思います
(厚さがあればあるほど壁が高くなるからどんどんタイトになる)
デメリットは斜めからの受信が弱くなるからそのテレビを動かす時にしっかりテレビに向けてリモコン使わないとダメなところだけど、通常操作はBluetoothだから電源オンオフとか特定の操作の時だけこれを守ればそんなに不便はないと思います
書込番号:26157697
9点

>>Bluetoothにしたからと言って赤外線を止めるというのは普通しないと思います
誰が普通しないと思うかはともかく、実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
純正リモコンで操作している場合、リモコン側が同じタイミングで赤外線とBT両方発信する意味はないですからね。BTで届かない場合赤外でそれが改善することはないですから。
書込番号:26161121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にパナソニックの機種では、オン操作でテレビが起動した後は赤外線が出ないことは確認済みです。
電源オン用に赤外線を出す>テレビが起動してBluetooth接続を確認>赤外線をオフ(電源オフ用に電源ボタンのみ常時オン?)>テレビの電源が切れたら赤外線をオン
ということでしょうか?
接続によって赤外線をオンオフするのはテレビではなくリモコン側の制御、機能になるからPanasonicはかなり凝った作りをしてるということですね
書込番号:26161816
4点

リモコンの電源オンボタンはテレビのオンオフとBT起動終了のトリガー、BT接続が確立されたらリモコン側は赤外を切る。簡単なことです。普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
書込番号:26162101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAのリモコンで確認しないのですか?(笑)
書込番号:26162196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>普通のエンジニアならこのくらいやるかと。
なるほどです
ビエラのエンジニアは普通でソニーやレグザのエンジニアは普通じゃないってことですね(レベルが低い?)
Bluetooth接続になったても赤外線を切らないことをデメリットと思わない、Bluetooth接続って少し不安定なところもあるから補助的に赤外線を出す方がいいと思うんだけど赤外線を出さない方がいいと考えるのが普通のエンジニアということですね
でも1年経ってもまともにアップデート出せない普通のエンジニアより定期的にアップデート出してくれる普通じゃないエンジニアの方が個人的に信用できるかな?
書込番号:26162430
5点

>マヨポンくんさん
少なくともソニーやレグザが世の中の基準じゃないことがわかってよかったんじゃないですか。今後は間違ったことを居丈高に語って恥ずかしい思いをしなくて良いかも知れません。
書込番号:26162533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90A [55インチ]
TV-55Z90A(以下TV)を購入して3日目、非常に満足していますが1点どうしても解決出来ないことがあります。
Webカメラ(公式HPにて動作確認機器と記載されているバッファローBSW300MBK)をUSBポートに接続し、Echo Show8とのビデオ通話やZOOMアプリによるWeb会議をしたいのですが、Webカメラが動作しません。
【現象】
@WebカメラをUSBポートに接続するとすぐ、以下のメッセージがTV画面に表示されます。
「カメラが接続されました。カメラがFire TVに接続されました。このカメラは、Alexaコミュニケーション、呼びかけ、サードパーティアプリなどのサービスに使用できます。Fire TVのAlexaコミュニケーションを、「デバイスの設定」またはAlexaアプリで有効にすると、Alexaコミュニケーションによるカメラの使用が許可されます。カメラの使用を許可するサードパーティアプリを管理するには、「設定」、「アプリケーション」の順に選択してください。(OKボタン)」
AEcho Show8からTVに通話すると、Echo Show8の画像と音声はTVで出力されますが、TVの画像と音声はEcho Show8に出力されません。TVからEcho Show8へ通話した場合も同様でした。※TV画面上にカメラとマイクのオンオフアイコンが薄く表示されるが選択不可。
BTVのZOOMアプリの設定画面において、Webカメラのカメラとマイクが認識されません。
【質問】
・@のメッセージについて、具体的にどのような対処・操作をすればよいのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
※ネット検索しましたがヒットしませんでした。※USB2.0と3.0のどちらのポートでも同様のメッセージが出ます。
・ABについて、そもそもWebカメラのステータスLEDが点灯しません。ロジクールC270nを接続したところ、@ABとも同様の現象となりました。動作確認機器以外で使用可能であったパターンがございましたらご教授ください。
以上、長文となりましたが期待していた機能のためどうしても理解・解決したく、何卒宜しくお願い致します。
34点

>あまじん50さん
こんにちは
webカメラは繋げば特段設定なしに使えるとの事です。
本体のファームウェアが最新であることを一応確認してみてください。
ホーム→歯車→デバイスとソフト→バージョン情報→アップデートチェック
念の為再起動してみましょう。
ホーム→歯車→デバイスとソフト→再起動
あとはカメラ自体が壊れている可能性もありうるのでPC等に繋いで確認してもいいと思います。
zoomアプリではこちら側のカメラやマイクをオンオフできるのでそちらも基本的な使い方として確認を。
書込番号:26165489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。とてもうれしいです。
ご指摘頂いた事項を確認・対処してみました。
・「webカメラは繋げば特段設定なしに使える」とのことですので、Fire TVの設定ではなく、TVの設定(リモコンの歯車ボタン)でもないという前提。
・バージョン情報→マイテレビから、ソフトフェアのバージョン:Fire OS 8.1.3.0(RS8130/3201)
・バージョン情報→アップデートをチェックから、上記最新であることを確認しました。
・再起動実施(カメラ接続なしとありの2パターンで再起動)→TVでのAlexa通話及びZOOMアプリ(設定画面含む)にてカメラを認識しない状況は変わらず。
・カメラをに接続した際のメッセージは相変わらずTV画面に表示されますので、USBポートの不具合では無い。
・カメラをPCに接続し、ZOOMにてカメラ・マイクともに動作することを確認しました(LEDも点灯)。壊れている可能性は無し。
ここで、「Alexaアプリによる設定の不備(デバイス設定や連絡先設定など)」とも考えましたが、ZOOMアプリでも認識しないことから違うかと。
無線LANから有線LANに変更しても状況変わらず。
その後、「Alexaスキルの有無?」「CLUB Panasonicへの製品登録が必要?」などと迷走しつつ、解決に至りません。
購入店舗に出向いても望みは薄いため、Panasonicサポートへの連絡するしかないでしょうか。
ちなみに、当該「カメラ連携」の具体的な情報は以下の2つしか見つけられませんでした。
【公式HP内】 https://panasonic.jp/viera/feature/firetv.html#camera
【くらしのラボ】 45秒〜 同型Webカメラ使用とLED点灯が確認できるが、相手側のデバイス不明。
https://www.youtube.com/watch?v=fJA8jmpzdOk&ab_channel=%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%9C
元々Fire TV Cubeが実装していた機能ですので、相手側もFire TV Cubeである必要があるのか?はたまた延期になっているTV側のアップデート待ちなのか?など、疑問は尽きません。
実際に「カメラ連携」を利用できている方や、「カメラ連携」にチャレンジして頂ける方など、引き続きアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:26165970
0点

>あまじん50さん
お伝えした内容は別件でパナソニックに問い合わせた際についでに問い合わせた内容を要約したものになります。
alexa連携はとりあえず置いておいて、まずはzoomアプリから使うことができないのでしたら、一度パナソニックに問い合わせてみることをお勧めします。テキストメールで相談内容を送れますので。
zoomアプリの使い方などについては答えてもらえないと思いますが、OSに関わる部分までは相談に乗ってもらえると思います。
おっしゃるようにこの機能を使う人はほとんどいないようで素人系の記事はネット上に見当たりませんね。
書込番号:26166185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>まずはzoomアプリから使うことができないのでしたら、一度パナソニックに問い合わせてみることをお勧めします。テキストメールで相談内容を送れますので。
早速問い合わせてみたところ、先ほど以下の回答が届きました。
・TV-55Z90Aを含むFire TVには、「Zoom」アプリでWebカメラを利用するにあたり、必要な設定は無い。USB端子に当該カメラを接続すると認識して利用可能となる
・テレビが正常に動作していない可能性が考えられる。購入店に修理依頼必要。
・テレビでWebカメラは認識しているがZoomで利用できない場合は、アプリ提供元へ相談。
これを受け、修理の方向で検討することにします・・・(設置したばかりで気が重いですが。)
ただし、「テレビでWebカメラを認識」=「カメラが接続されましたのメッセージ表示」のことであるのか、や、Echo Showとの通話についてなど、追加でもう少し質問してみようと思います。
引き続き、「カメラ連携」を利用・チャレンジされている方の情報をお待ちしております。
書込番号:26167077
0点

>あまじん50さん
買ったばかりなら初期不良交換を依頼した方がいいんじゃないですか?
量販店で購入したのならその方向で行けると思いますよ。通販なら仕方ないですが。
書込番号:26167201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
購入した量販店に出向き、メーカーによる訪問点検の手続きをしてきました。
初期不良と判断された場合は交換となるそうです。
点検で解決するのがベストだと思っています。
(カメラ連携以外は大満足のTVなので。)
書込番号:26167545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
解決いたしました。
原因は、「マイクスイッチ」のON・OFFによるものでした。
取扱説明書P23Dに記載の「マイクスイッチ(本体向かって左下部)」をONにしていないと、背面USB端子に接続したカメラとマイクが有効にならない仕様のようです。
メーカースタッフに訪問頂いた際、現地解決には至らなかったものの、後日の電話連絡にて解決となりました。(感動)
しかし取扱説明書を含むメーカー資料にはそのような記述がなかったと思います。
当方、リビング内にEchoが2台あることから、TVのマイクスイッチを設置段階からOFFにしていたことが災いした形です。
(納品段階ではONになっていたと思います。)
大きい画面でのAlexaビデオ通話とZOOMは最高です!
プローヴァさん、そしてメーカースタッフ様、ありがとうございました。
書込番号:26176372
0点

>あまじん50さん
解決して良かったですね。
客相も社内テスト機のマイクスイッチはデフォルトオンだったので最初は気づかなかったのではないかと思います。
今回もサービスマンが工場出荷時初期化から始めれば原因特定も幾分早かったかも知れません。
バージョンアップ後のメディアアクセスの使い方についても最近専用の解説ページができているので、そのうちこう言った記述含めて、webカメラ接続の解説ページが作られるんじゃないですかね。
書込番号:26176376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
気づけば15年以上使っていたアクオスが突然お亡くなりになりました。
テレビって壊れるんだ・・・とバカな想いを抱きながら、次の機種を探しています。
家族とも画質にこだわりないので、5万以下で交換できるレグザかこちらのハイセンスで考えています。
こちらはメーカー3年保証で魅力的なのですが、実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。
ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
10点

>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良が「自然故障」に相当します(リモコンは除く)(パネル破損等外部要因による場合は除く)
本機は「1年」保証が無く「本体3年」保証となります
取扱説明書の裏表紙が保証書となります
書込番号:26174538
23点

>superlightさん
>そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
初期不良を想定したメーカー保証というのが何を指しているのかわからないけど、テレビの場合画面を割ったとか製品ではなく使い方が原因で使えなくなった以外の故障、リモコンとか付属品の故障以外はメーカー保証で修理してくれますよ
これはどこのメーカーでも一緒で普通は1年保証、ハイセンスは3年保証になってて3年保証しているけど2年目3年目は保証の内容が悪くなることはないですよ
書込番号:26174544 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>superlightさん
>>実際にこちらのメーカーで3年保証を利用された方はおられますか。
ハイセンスのユーザーではありませんが、ハイセンスを買われた方の口コミで3年保証で良かったみたいな書き込みはたまに見ますよ。
バスタブカーブそっちのけで、3年間くらいは満遍なく故障事例はあります。これは他社でもあることですが、頻度が不明なのでハイセンスが他者に比べて壊れやすいかどうかについてはなんとも言えません。
>>一応メーカーサイトでは、自然故障のみ3年保証の対象とあります。ですが、そもそも初期不良を想定したメーカー保証は自然故障に該当しないと思われるのですが。
自然故障というのはユーザーがパネルにものをぶつけて割ったなどの物損ではなく、何もしてないのにテレビが勝手に壊れた事象を指します。
ですから初期不良は自然故障の範疇ですよ。
ハイセンスの場合、バスタブカーブの底が広いから保証期間が長いのかも知れません。
書込番号:26174570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビを10年以上使って壊れて買い替える方は、
次のテレビも10年以上使用できると考える方は多数
残念ながら現在のテレビは、
限界を超えると直ぐに壊れる印象です
安く値切られて買われるからコストダウン故かも
ハイセンスの普及価格帯のテレビを買う利点は、
メーカ保証3年間の期間の長さよりも、
普及価格帯でさえも他社品より安くて多機能や、
故障ではサービスマンは点検修理よりも直ぐ交換等
販売店独自の延長保証に加入せず(して良いが)、
3年を超えて壊れたら買い替えも想定だと思います
大きなサイズは引き取りや設置等が大変だったり、
高額商品は4年以上で壊れたら大ダメージだから、
判断はまた異なると思います
書込番号:26174580 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
また、紛らわしい質問をしてしまい、大変申し訳ございません。
私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
以上、ご理解ご容赦お願い致します。
書込番号:26174588
1点

故障を確認するために点検はするけれど、
この大きさとこの価格であれば修理というよりも、
交換想定でサービスは来ると思います
これまでの書き込みを読む範囲では直ぐ交換
国内に工場があるわけでは無いし、
TVS REGZA社拠点で修理もあるかもしれませんが、
それは無いのでは。あっても少ない様に思います
レグザもハイセンスも他社品と比べると?の安さ
今は故障は交換でコストを抑えるを選択に見えます
書込番号:26174609 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>superlightさん
>私としては、購入前にこのメーカーの修理対応の情報を入手しておきたいのが目的です。
保証期間のうちに故障したらメーカー保証で修理してくれる、それが1年なのか2年なのかってことでしかないから何も変わらないですよ
保証期間が長いメーカーは壊れやすい、製品に自信がないからみたいなこと言う人もいるみたいだけどこれって逆で壊れない自信があるから保証は1年でいいてしょじゃなく壊れない自信があるなら保証を3年5年にできるはずなんですよね
保証が長くなって買う人にデメリットはないし安心して選べますからね
ハイセンスの保証3年は壊れやすい壊れにくい自信があるないとかではなく単に消費者向けのサービスだとは思うけど
書込番号:26174621 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私が参考になったと思う書き込みが
まっきー1015さんの書き込み
ハイセンスTV50インチ50A6G
タイトル二年半で画面欠けの書込番号26078725
見てください。
書込番号:26174636
22点

>アルミでできた鍋さん
参考となる書き込みを教えていただき、ありがとうございます。
不思議な欠けですね!
ただ、適切な対応をしていただけたようで、ホッとしました。
このスレを立てる前に、32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理
となった報告があったので気になっていました。
テレビというか・・・スマホ以外で国内メーカー以外の物を購入しよう考えること自体が初めてなので、
対応が気になっています。
たとえ、レグザを選んだとて対応は同じとは思いますが。
ありがとうございます。
書込番号:26174797
2点

>superlightさん
40型テレビが有機パネルなら
メーカー保障か販売店の延長保障必要だと思いますが
ハイセンスTVはコスパ最高です
でも私の50インチではバックライトの発光ムラがあります
40インチも店舗で全体が白い画面などで確認して許容できるか確認したほうが
良いと思います
延長保障は店舗により保障内容が分かりにくいので気を付けて調べてください。
書込番号:26174850
20点

この製品は2024年モデルです
去年10月頃Amazonでセールで購入しましたが故障等はありません
実際に不具合を経験された方のメーカの修理対応等を知りたいものと思われますが価格comでも故障の報告は多くないようです
サービス体制
https://www.hisense.co.jp/company/hisense-japan/#service
修理拠点
https://faq.hisense.co.jp/faq/show/8338?category_id=2&site_domain=hisense
書込番号:26174937
21点

>アルミでできた鍋さん
ほんと圧倒的に安いですね!
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00078189829
ダメ元感覚で昨日のうちに購入してしまいました。
昨日は、これに5%の会員割引が適用されていたので、結局2万円台で購入・・・40インチでこの価格はあまりに異様だ。。。
旧NTT-Xで購入を検討していたのですが、リサイクル費用も安かったので、こちらにしました。
クレカ会員でないので、長期保証はつけませんでした。
ただ、自宅回線がeoでプレミアクラブポイントが余りに余っているので、そちらのサービスを利用しようかと思います。
2年ほどは無料で加入できそうな感じ
https://eonet.jp/service/option/net/ouchihosyo/
>zr46mmmさん
実際の使用感報告ありがとうございます。
スマホ以外で海外メーカーは初めてなので、少し慎重になっておりました。
国内メーカーが手厚すぎる感はあったもので。
ストリートビューで関西サービスセンターを見たのですが、どう見ても以前は何らかの町工場で、現在は事務所兼倉庫ですね。
なんとなく、昔のサンヨーを思い出させる色合い。
全く関係ない話なのですが、我が家の電子レンジはサンヨー製で、かれこれ20数年稼働しておりますw
ただ、ググってみたところ、私の感情そのものだったサイトがあり、納得して購入できました。
https://kaden-navi.jp/hisensetv
書込番号:26175365
3点

>superlightさん
>>32インチのレビューで調査もなく物理的に破損させたとしてメーカー保証期間内に有償修理となった報告があった
画面割れなどの物理的な破損については調査などせず、自然故障とみなされず、有償修理になります。これは国内メーカーでも同じです。自然にパネルが割れることはありませんので。
設置業者に不手際等あって設置時に割ってしまった場合は、その場で受取拒否し持って帰ってもらう必要がありますね。
書込番号:26175380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイセンスはレグザを傘下に収め、日本ではレグザをまだ東芝製品と思われている方が多いです。
ハイセンス2台所持しています。1台が2年余りで縦線が入り、ハイセンスに連絡、ハイセンスジャパンの方が直接訪問され
確認後、同タイプの機種を持ってきておりますので、交換させて頂きます。
同じ機種が廃盤で新機種の交換になりました。
設置も、交換テレビも持ち帰ってくれました。
その後、2台共使い続けていますが、1台は7年以上活躍してくれています。
今の時代はもったいない事ですが、なんでも使い捨ての時代、でも長持ちしてほしいですよね。
3年で何も起こらなければ、後は神のみぞ知るでいいかと。
量販店では、ビエラの展示も無くなり、シャープは台湾企業、ソニーはなんちゃって日本メーカー
ハイセンスお勧めします。
書込番号:26175487
22点

>Kie〜reさん
修理対応のご報告、ありがとうございます。
期待通りの対応をしてくれているようで、安心しました。
なんといっても価格が価格ですので、サポートとは名ばかりなのかと不安でしたが、思い過ごしだったようですね。
すでに商品も購入し終えて到着を待つばかりですので、ここらでスレを閉じさせていただきます。
ご回答していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26175905
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]
先週購入し外付けハードディスクに4kBS番組を録画しようとしたら、ソフトの更新が必要と表示されてできませんでした。
ハードディスクはパナのサイトで対応OKとされており、地上波とBSは録画できています。
ソフトのアップデート情報を見たら、最新となっています。
どうしたら良いでしょう?どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:26169761 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
Fire OS 8.1.3.8になっているかどうか
何故だが分かりませんが配信に順番があるようです
遅い順番とされたときは配信開始の4月29日から数日後です
連休明けまで待ってアップデートされなければメーカの相談窓口に連絡
アップデート済みで最新ならばやっぱりメーカの相談窓口に連絡
アップデート済みで最新ならば、連絡する前に以下で解決するかもしれません
テレビの電源プラグをコンセントから外し10分放置
その後に電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動
それでどうなるか
書込番号:26169774 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>駄菓子の里さん
こんにちは
2024年10月1日のアップデートがうまくいっていないのかもしれません。
アップデートを工場出荷状態に戻して、アップデートしてみて、
だめなら、交換になるかもしれませんね。
書込番号:26169778
19点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
オルフェーブルターボさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
バージョンをチェックしたらFire OS 8.1.1.2 で、最終確認日今日5/5日で最新となっていました。
今から電源入れ直しをやってみます。
書込番号:26169801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源入れ直し、工場出荷状態に戻す、どちらもやってみましたが、結局同じままで古いバージョンからアップデートできません。
パナのwebサポートページにあるやり方も何度も試しましたが、解決しません。
電話問い合わせ先は休日は休みです。明後日再度電話しようと思います。
返品になるのでしょうか。画像も音もとても良いので満足していたのに、アップデートの問題だけで返品になるのは大変悲しいです。
もし同じ状態で解決されたかた、あるいは返品されたかたおられましたら教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26169926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駄菓子の里さん
こんにちは
見ているかもしれませんが、一応こういうのもあります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/010.html
書込番号:26169945
18点

>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
2024/10/1のアップデートが成功すれば今の問題は解決されるようですね。
アップデートに順番があるようですので、もう暫く待ってみます。
この問題意外は私にとっては最高のテレビなのでうまく行くことを祈ります。
書込番号:26169971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>駄菓子の里さん
こんにちは
テレビは現在初期設定を終了し、ネットワークに繋がった状態ですか?
であればジタバタせずに2ー3日待ってみるのが良いと思います。
パナソニックは25/4/30から8.1.3.8のOSを既にネット配信開始しており、数日で行き渡るとの事なので、そちらを待つべきです。
既に8.1.3.8配布が始まっているので、24/10/1のファーム配布はしてない可能性が高いので、リセットや再起動は無駄足になる可能性が高いかと思います。
8.1.3.8には4K録画のファームアップも入っていますので初期設定を終了してネットに接続した状態で待ってみましょう。
書込番号:26170365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
はい、初期設定、ネット接続など完了しており、Amazonプライム等も見れ、地上波もBSも録画できています。4k録画のみできない状態です。
教えて頂きましたとおり、このままの状態で暫く待ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26170448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの基本ソフトはアップデートをロールバックできたり、工場出荷時に原状復帰できたりするのでしょうか
パナソニック向けのFire OSは、できるのかもしれませんが
そういうことができたら良いのにとは、常日頃から考えています。現状に問題が無ければアップデートは実行したくない
書込番号:26171764 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>駄菓子の里さん
4月29日に TVがバージョンアップされて4k録画はもちろん、お部屋ジャンプリンク(サーバー機能)、Panasonic Media Access、LANダビングなどの機能が今回ようやく追加されました。
バージョンアップされても数日待つ場合があるようで、毎日更新の確認をしていましたが、私は1週間待ってのバージョンアップでした。
購入タイミングが今回のバージョンアップにハマってバージョンアップ待ちになったのでしょう。
たぶん、アクセス集中を防ぐためバージョンアップ出来る日を決めているのだと思います。
勘ですが、シリアル番号(製造番号)下一桁、1から始まり0まで10日間に振り分けているのかな
ちなみに私は9番だったので7日にバージョンアップできたのであくまでも勘ですが
書込番号:26172028
13点

>駄菓子の里さん
アップデートによりメディアアクセス機能が使えるようになり、外出先からスマホで録画物を見れるようになります。
使い方は下記にありますのでご参考。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/222.html
書込番号:26172458
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>よこB4さん
皆様どうもありがとうございました。
本日Fire OSを見てみましたら 8.1.3.8になっておりました。4k番組も無事録画できました。夜のうちにアップデートされていたようです。
皆さんの助言をいただき、少し安心してアップデートされるのを待つことができました。
ありがとうございました。
書込番号:26173772
1点

>駄菓子の里さん
うまくいってよかったですね。
media accessも便利な機能ですので、この機会にぜひお試しください。
書込番号:26173819
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z670N [55インチ]
REGZAの55z670n、AQUOSの55型GQ3、55型FN1を検討しています。
GQ3が+4万程度です。
当方未就学児が3人おりますので早々に壊される可能性もあります。馴染みあるREGZAの今年のスタンダードモデルか、去年の上位液晶か、それとも有機ELがよいか…予算はどれもクリアしているので本当に決めきれません。
今は10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26169814 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

壊される可能性が有るのなら一番安価な機種で良いと思います。
画面保護用のパネルも有りますから検討の余地も有りますからそれを使えば比較的安全だと思いますよ。
書込番号:26169873 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

視聴するのは地上波が主ではないかと思うけれど、
そうであるならば有機ELは不要でしょう
濃密な色味は地上波の番組には合わないと思います
しばらく見ていると疲れそうです
何れ(現在も?)ゲームするなら焼付きは心配です
有機ELは候補から外して良いのではないでしょうか
液晶どちらかは店頭で見て操作してで良いと思います
レグザに慣れていればレグザが安心ではあるでしょう
書込番号:26170091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

家電量販店等で実機を見比べましたか?
未就学児が3人もいると、店なんかには行けないかもしれませんが。
書込番号:26170104
17点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。液晶の2つが同程度の値段なので、そちらで考えてみますね!
保護パネルも導入を検討したいと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
地上波メインだと有機ELはあまり活かせないのですね…
前の機種もREGZAでしたし、そちらの方が操作はしやすいかもですね。お試しできないか聞いてみます。
>不具合勃発中さん
操作はできませんでしたが、先日仕事休みの日に実機は見てきております。その時は55z670nよりFN1の方が機能は上だとは言われました。
正直液晶同士の違いはよく分からず、有機ELも合わせて見たので液晶と有機の違いの方ばかり目がいってしまいました。
書込番号:26170210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>小鉢22さん
こんにちは
手が届くのであれば、55GQ3をお勧めします。
有機ELの画質は液晶に比べてほとんど全ての点で上回っており、一度有機の画質を体験すると液晶には戻れなくなるという人も私含め多いです。
具体的には真に無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、反射率の低さと映り込みの少なさ、色の鮮やかさ、暗部再現の優秀さ、色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ、視野角の広さなど多岐に渡ります。
これらは感覚的な差ではなく、測定できる差となります。これだけ画質要素に差があると全体的な画質品位の差となりますので、店頭で比較する以上に自宅視聴では大差となってしまいます。
これらの美点は4Kコンテンツではよりわかりやすくなりますが、地デジでも十二分に活かせる美点となります。地デジだと有機は不要というのは誤った認識かと思います。
価格コム口コミは、有機ELを実際にお持ちでない未体験の方が有機ELをディスるケースがありますので、その点ご注意ください。
書込番号:26170384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未就学児3人に早々に壊される可能性もある…
そうであるならば、これからの10年は安い製品を選ぶということはあるでしょう。壊してもダメージは小くして次に行く
3機種で1番安く買える機種、販売店を選ぶということも選択肢のひとつの様に思います
家電量販店の延長保証では、過失による破壊を保証するものはあまり見かけません
火災保険で修理できることはあるけれども契約内容次第でしょう。火災保険の約款を確認してからです
保険会社や契約内容等に依れば、難しいことはあるのかもしれません
書込番号:26170418 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>小鉢22さん
壊されるかもだから安い機種、と言っても、Z670でもそこそこしますし、これを選んで仮に壊されてもそう簡単に納得できないですよ。
自分の子ならともかく、他人のお子さんにやられるケースもありますからねー。
小さいお子さんに壊されるリスクに対しては、画面保護パネルや、火災保険の特約等でカバーされる方が多いです。
書込番号:26170463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小鉢22さん
自分も液晶をおすすめします。確かに有機ELは液晶と比べると画質はきれいですが小さい子供は時として大人が思いもよらないような事をします。液晶の方が有機ELと比べると多少なりとも衝撃等には強うそうですし焼き付きの心配も払拭できません。万一、価格が高い有機ELをすぐに壊された時、小鉢22さんのショックが大きいと思います。
プローヴァさん
有機ELは自分もきれいだと思いますし有機ELが好きなのも結構です。でも、画質(メリット)だけで勧めるのは違和感があります。TVに関して詳しいのですからスレ主さんの環境面も踏まえたコメントをされた方がスレ主さんにとっても有益なのでは?上でも記載したとおり小さい子供が予測不能なことをするのは子育てを経験している方なら分かると思いますけど.....
また、間違っている部分があるのであれば訂正するのは何ら問題ありません。でも、最後の一言はハッキリ言って不要です。ぶうぶうぶう。でも人間ですさんは有機ELをディスっているように見えませんしプローヴァさんに対して何も攻撃してませんよね?自分だけかもしれませんが、最近上記のような他の人が見て多少なりとも不快と思うような余計な一文が多いように感じます。
書込番号:26170472
30点

選択肢は幾つかある中から選べば良いと思います
テレビは10年くらいは使う予定かもしれません
残念ながら近年のテレビは、限界を超えると簡単に壊れる印象です。ここでは予想より早く壊れて怒りや悲しみの書き込みは多数。テレビ以外の製品にも、その傾向はありますが、テレビは故障でパネル交換ならば、購入費用よりも高額となることは普通
購入ではディスカウントで安く買っているけれど、
修理はメーカ希望小売価格が基準だから
大手家電量販店で延長保証に加入しても多くは最長5年まで
大手家電量販店の延長保証の内容が良いとされるケーズデンキは、製品の販売価格は高いことが多いです
大手家電量販店を幾つか廻って見るのが良いと思います
そうであるならば「未就学児が3人もいると店なんか行けないかもしれませんが」がグッドなアドバイスかもしれません
誰かに預けて行けると良いけれど…
書込番号:26170480 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>BIGNさん
>プローヴァさん
皆さん、とても有用なアドバイスをくださってありがとうございます。
本当に子育て中は思いもよらないことの連続で…
昨日もお風呂準備をしていた数分で末っ子が仕舞っていたはずのクレヨンを見つけ出し、壁に素敵なアートを描いてくれました。
我が子だけでなくお友達が壊す可能性も確かにあります。
保護パネルをつけた上で、それでも壊れたら天命です。とはいえ、ダメージは少ないに越したことはないので…今回は液晶2種で検討をしたいと思います。
セールが終わるまでにどうにか時間を作って操作感確認してきますね!
もしまだお付き合い頂けるのでしたら、この2種をご存知の方はおすすめを教えてくだされば嬉しいです。
書込番号:26170705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鉢22さん
Z670Nはタイムシフトマシンがないタイプですがタイムシフトマシンを抜きにしても録画を重視するならレグザがいいと思います
録画機能を重視しないならアクオスとレグザでそこまで大きな違いはないんじゃないでしょうか?
古いレグザと新しいレグザの違いはNシリーズだと番組表と設定やメニューの構成が同じで録画した番組を見る画面は完全に別物になっています
今年発売のRシリーズは設定やメニューも完全に新しくなったから昔から変わっていないのは番組表くらいです
液晶か有機ELかレグザかアクオスかというのもいいですが麻呂犬さんも書いているように子供がテレビを壊す危険性があるんだったらレグザでももっと安いやつにしたりハイセンスとかの55インチで一番安そうな6〜8万で買えるテレビにしておいた方がいいのかな?と思いますよ
一番安い価格帯のテレビはW録画できないのが多いからそれでもいいかW録画の一番安い機種にするかくらいかな?
書込番号:26170740 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
確かに、セールだからと思ってこの選択肢にしていましたが、必ずしもこの中から選ぶ必要はないですね…!
視野が狭くなっておりました。
リアルタイムの視聴より録画を見ることが多いので、REGZAの方がいいのかもしれませんね。
今週中にセールの店舗に行って他社のエントリーモデルも含めて検討して購入したいと思います。購入でき次第保護パネルもすぐ注文しますね!
書込番号:26170815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BIGNさん
子育て経験はありますし、だからこそ保護パネルでどうぞと言う提案をしています。安いテレビだったら割られても直ぐに納得できるとは思えないからです。
画質だけとおっしゃいますが、私としては画質重視の視点でのアドバイスの方針を変えるつもりはありません。こう言う視点でロクに意見できる人がここにはいませんから、これもありと思っています。
ただ、画質重視と言ってもソニーのような不安定感の高いものはお勧めしておりません。あくまで重視はしてますが日常的な使い勝手を犠牲にする線はお勧めできかねます。
あと、攻撃されたとかされないとか、そう言う軸で他人と対峙するつもりはありません。せいぜい議論の範疇内での会話であり個人の意見です。
ですから話の通じない方は無視させていただいております。特定の個人の方とのやり取りに関しては貴殿の知り得ない遺恨がありますので、そこに関しては大きなお世話ですかね。
書込番号:26170825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この3機種位のグレードに拘りが無いのであれば、
選択肢は増えます
レグザは55インチで機種の展開は多い方です
他社で探しても良いと思います
レグザの連ドラ予約に慣れているならば、他社の録画予約とは異なるので、他社品を選んだとき、他社品の連ドラ予約の動作の理解は必要です
レグザの連ドラ予約の仕組みを理解していれば予約漏れすることはないけれど、レグザ以外からの利用者には不評です
外付固定ディスクが最大8台を登録できて、
ハブを使えば同時最大4台がつながるのも利点です
他社は同時には1台です
書込番号:26170859 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

小林22さん…
購入機種は決心できましたでしょうか?
私もこの機種を含めた三択で悩みましたが、最終的はこの機種(55Z670N)を購入しました。
悩んだのは、上位の55Z870Nと55X8900Nです。
最終的には急激に下がった価格に対する性能(私が求めるもの)の費用対効果が最も高かったので。
これまでは十数年間使用してきた同じREGZAの42インチ(42Z3)でしたので、その性能は比べられません。
画面も大きくなり、サラウンドスピーカーが不要なほど音質も良いと思います。
今のウーファーって小さいのに良い重低音が出せるんですね。
価値観って人それぞれですが、私も主人もこの55Z670Nで大満足です。
書込番号:26172464
16点

>小鉢22さん
・10年前のREGZAを子どもたちがテレビメインで使っています
おいくつかわからないけど、小さい子は録画よりyoutubeとかの
ネット動画のほうがよく見るのでは?
どれがいいかわ知らんけどネット動画を見やすいものがいいと思う。
書込番号:26172608
13点

皆さん、多数のご意見・アドバイスをありがとうございました。
最終的にセール期間中に私一人で店舗に行ける時間が取れなさそうなこと、24v→55vの買い替えのためテレビボードから新調する必要があること(未検討でした)から、今回は見送り、夏のセールを待つこととなりました。
保護パネルをつけるので画質等どこまで求めるかは悩みますが…子どもたちと映画やゲームも楽しめるよう、予算とリスクの兼ね合いを探っていこうと思います!
重ね重ね、ありがとうございました!
書込番号:26172830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7N [43インチ]

>Ken Grandさん
そう言う場合は、音量を下げて下さい。
下げすぎるとセリフが今度は小さすぎて聞こえにくくなるかも知れません。
折り合いをつけられる音量値があれば良いですが。
元々映画音響は、音声フォーマットのダイナミックレンジを最大限生かした音響設計をしますので、セリフの音量が自然になるよう音量を合わせると、効果音はかなり煩くなってしまいます。
マンションなど隣近所迷惑が気になる住まいにはあまり適しません。
AVアンプなどですと、大きい音と小さい音の差を小さくする、つまり、ダイナミックレンジを狭める機能があったりしますが、違和感を減らすために効きは概して弱めです。
書込番号:26170928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
いや、バランスが違い過ぎるんです。
Hisenceの32インチも持っているのですが、そちらはそこまで大きな音ではないので。
書込番号:26170930
1点

>Ken Grandさん
そうですか。
であれば下記レグザと同じ現象かも知れません。ハイセンス・レグザ向け配信アプリの不具合の可能性が高いと思います。
ハイセンスとレグザは中身の多くの部分が共通設計ですのでバグも共有している可能性はあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001616674/SortID=26037736/
これだとすると、ハイセンスに報告して様子を見る感じかも知れません。
書込番号:26170949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、東芝でも同様の現象があるのですね。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26170958
0点

はじめまして。
私は65U7Nですが、おっしゃっておられる事がよくわかります。
ネットフリックスの ドーン でびっくりしてしまいます。
それだけ異常に大きいです(笑)
どうしたもんでしょうか?
書込番号:26172662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





