
このページのスレッド一覧(全30563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2025年4月19日 12:09 |
![]() |
22 | 5 | 2025年4月19日 08:43 |
![]() |
5 | 7 | 2025年4月18日 19:54 |
![]() ![]() |
127 | 13 | 2025年4月17日 21:02 |
![]() |
67 | 6 | 2025年4月17日 18:24 |
![]() |
3 | 3 | 2025年4月17日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
Dolby Vision のコンテンツ入力時に Dolby Vision IQ を選択してますが、部屋の明るさに関わらず常に画面が暗く、ダークと全く同じ状態で変化がありません。部屋が明るい状態だと暗すぎて見るに耐えないし、ビビッドはギラギラし過ぎて使えないので困ってます。何が考えられるでしょうか?
書込番号:25446453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>星屑暴威さん
こんにちは
メニューの「設定-映像調整-環境光センサー設定」はオンになっていますか?
画面左下の電源ランプのすぐ右側が環境光センサーの場所です。
その付近が何かで覆われていたりしませんか?
書込番号:25446473
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
操作ガイドに「映像モードが Dolby Vision IQ または Dolby Visionダークの時は設定できません」とあったのでスルーしてました(ちなみにセンサー部分は塞いでいません)。
実際に設定画面を開くと環境光センサーのうち色温度連動は設定不可でしたが明るさ連動は設定可でした。ちなみにちゃんとonになってました。
で、改めてDolby Vision映像を再生し、部屋の明かりMAXで切り替えると、ほんのかすかにダークより明るかったです。
でもほんのわずかな差でやっぱり暗く、Dolby Vision映像の場合はビビッド/IQ/ダークの三択しかないので仕方ない。
解決策ですが、いろいろ試した結果、IQでは様々なパラメータが変更不可で、そのうちの色温度が「低2」固定でこれが一番の問題ということがわかりました。またビビッドの時のみ各種パラメータが変更可能ということが分かったので、今はビビッドを選択して色温度を「中」か「低1」に下げて(元は「高2」)ピクチャーと明るさを下げて見やすく調整して使えるようになりました。
他にもコンテンツや入力によって色々と不思議な設定になり、選択できないパターンも多いです。なかなかわかりづらい説明書であり、わかりづらい挙動をします。じっくりといろいろ試したいと思います。
書込番号:25447030
0点

>星屑暴威さん
Dolby VisionはDolby謹製モードで、テレビメーカーは映像パラメータを調整出来ないんですよ。
これは各社一緒の扱いです。
画質設定もDolby社がやってるので画質設定に関してテレビメーカーに文句を言うのは筋違いみたいです。
Dolby社にテレビメーカーを上回る映像への知見があるかは正直微妙な所です。所詮はライセンスビジネス会社ですからね。
なので、これは1つの映像モードくらいに考えてあまり神聖視しない方がいいと思います。
HDR10+などと比べて表現は違いますが、どちらが良いかは好みの範疇と思います。
書込番号:25447371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
しかしながらコンテンツがDolbyVision 映像の場合はDolbyVisionビビッド/IQ/ダークの三択しか選べないのはどうかと思います。普通にオートAIやシネマ、スタンダードとかが選べてもいいと思うのですが。たぶん調整できない一般人は困るだろうな。あ、DolbyVisionでない普通の4K-UHDは選び放題です。
書込番号:25447632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星屑暴威さん
そもそも、DVもHDRの一種ですから、SDRと違って基本的には信号自体が絶対輝度を示すものになっています。
HDRでは、規格上10000nitまで表現できますので、TVの輝度も本来10000nitあれば、HDRを使い切ったことになりますね。
今現在はピーク輝度10000nitのテレビなど存在しませんので、実情に合わせて多くのコンテンツでは1000nitまででグレーディングしている場合がほとんどです。
LZ2000は数少ないピーク輝度1000nitを安定して出せる有機ELですので、このテレビでDVでコンテンツ制作者の意図を100%再現したければ、Dolby Vision Brightしかありません。これは明所用のモードではなく、コンテンツの意図通りの輝度を出すモードです。ではなぜDarkがあるかというとこれはDolby Theaterの雰囲気でTVを鑑賞したい人向けかと思います。映画館ではプロジェクターの輝度制約から最高100nit程度の明るさになってしまいますので、同じDVでも、TVで見るのと全然雰囲気が違うからです。
個人的には制作者の意図を尊重したいので、DVはBrightで見ますが、それでまぶしすぎると感じたことはありません。制作者が無駄にまぶしいだけのシーンは作りませんからね(ポストプロダクションがしっかりしている映画コンテンツ限定の話ですが)。でも少し調整したければここを起点に自分で明るさを落とせばよいだけです。
DV-IQはいわばオートモードなので明るさがいじれないのも合理的でしょう。
先に書いたように、DVはDolbyが責任もって制作者の意図を表現するモードですから、それをユーザーがあれこれ自由にいじれるというのは理屈が合いません。ですから書いたように気に入らなければHDR10ベースで見ればいいんじゃないですか?と言っているわけです。
私はDolby社の方針自体は合理的と思いますが、不満があるならDolby社に意見された方がいいと思います。
書込番号:25447759
1点

なんか曲解されると言うか、全然噛み合わないのは私の文章力が低いのかしら。直前のはかなり丁寧に簡潔に書いたつもりだったけど伝わってない。他の人の参考になればと続けたけどこれ以上は不要なので、何度もお手を煩わせました。ありがとうございました。
書込番号:25447822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星屑暴威さん
クラシックなどのCDを聴く時に音が小さいと思ったことありませんか?それでボリュームを上げて聴いてたらいきなり大音量になったりして聴きづらいなあと思ったりしますよね。これはダイナミックレンジが広い故に起きてしまう現象です。ですがCDを聴く時も実際のコンサートでもクラシックやオーケストラを聴く時は極力雑音の無い静かな環境で聴きますよね。
映像にとっても同じで、明るい環境というのは雑音が大きいのと同じですから、極力暗室にしないと本来の映像というのは表現できないので、この場合ドルビーからするとそもそも明るい環境で観る事が間違っているという事ではないでしょうか。
明るい昼間に花火大会やっても誰も感動しないでしょう。製作者側の意図とはそう言う事です。
書込番号:25447975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、自動で光度調整するDolby Vision IQが暗いと仰っていたんですね。
私もLZ2000ですが、部屋の明かりを点けていても特に暗いと感じたことはないです。
書込番号:25447998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflixの場合はホーム→ヘルプ→映像設定→HDRオフ
これでドルビービジョンを切ることになり通常の映像と同じように輝度が適用されます。
映画は映画館と同じように室内を暗くして視聴するのがドルビービジョンの考えみたいなので、
昨今の輝度の高いミニLEDテレビには対応していません。
書込番号:26151916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
VIERA TH-65HZ1800を4年8ヶ月使用中です。いつから発生しているのか不明なのですが、最近、画面4辺の全周に白いモヤと茶色い多数のドット抜けを発見しました。修理担当者はPanasonic有機ELでは見ることがあるとのことでしたが、どれぐらいの頻度かは明言されませんでした。TH-65MZ2500は発売後短いのでないかもしれませんが、次も有機EL(お安くなったTH-65MZ2500?)を買うかどうか迷うところで、こんなパネル異常になった人いますか?
16点

>kakakoomaさん
メーカー問わず、LGディスプレイ製の有機ELパネル使用のテレビに出る不具合ですね。
頻度はメーカーから発表されないのでわかりません。
新しい機種でどの程度改善されてるかもわかりません。
ただ、22年モデル以降、LGパネルは新プロセスに移行してますので、パナソニックならLZ以降は改善されてる可能性はあります。ただ新しいのでもし改善されてなくてもまだ問題は出ないと思いますが。
幅は試聴位置から見ればわかりにくい程度のものかと思いますので、気になるなら液晶にされればと思います。こちらはもれなく輝度むら、色むら、黒むら、動き滲みなどがついてきますが。
書込番号:26149778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
画像を含めてGoogleで検索しても何も引っかからなかったので、非常に困っていたところでした。
LGパネル特有の問題なら、Panasonicとしては故障扱いにしたいでしょうね(情報が公開されていないのは、若干いやらしさを感じますが)。
ちなみに修理の見積もりは、技術料除いて税込み\186450で、このまま使うか、修理するか、しばらくあとでもっと酷くなってから買い換えるか、買い換えるときも液晶か有機ELか、有機ELならどの機種かと、素人にはかなり迷うところです。
お詳しいようなのでご存じだったら教えていただきたいのですが、SONYなどのサムソンパネルでもみられるのでしょうか?
それとも有機ELなら起こりうるのでしょうか?
書込番号:26149815
1点

>プローヴァさん
気になり始めると、視聴位置からでも中間色では少し気になりますね。
またまた質問で申し訳ないのですが、この異常は大体いつ頃から出始めるのでしょうか?
またLGパネルの機種を購入するときに、気をつけてみたいと思います。
書込番号:26149835
2点

>kakakoomaさん
頻度やいつからで始めるかなどは統計的な情報ですからユーザーにわかるわけありません。メーカーは市場不良情報を公開する義務はありません。
ちなみにこの問題で修理対応等サービスを受けている人はメーカー問わず多いです。延長保証対応の範疇なのでメーカー保証が切れていて延長保証に加入してない場合は無理ですが。
延長保証がないと、地腹で修理は納得いかないでしょうから、その場合は液晶に買い換えでしょうか。
元々有機の画質に液晶と違う価値を感じてない場合はそれが妥当かも。
うちの有機はまだ症状出ていませんが、出たとしても液晶に買い換えることはありません。画質悪いし経年変化もしっかりあるので。
サムソンパネルは市場に出てからまだ時間が経ってないのでこう言う信頼性情報はまだこれからでしょう。ただ、輝度劣化は海外サイトでテストされており、LGパネルより悪いです。まあ最近の有機参入ですからそんなものかと思います。LGより10年近く歴史が浅いですから。
書込番号:26151630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
大変有益な口コミ投稿になり、感謝申し上げます。
画質は気に入っているので、
次回からは延長保証有りの有機ELにしようと思います。
書込番号:26151687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C55GN2 [55インチ]
スマホでテレビをかんたん操作!AQUOS TV リモコンについてお聞きします。
便利な機能ですのでiPhoneにアプリをDLして使用してみました。
添付の機器配置を参照して説明します。
該当テレビがCになり私のiPhoneがDになります。
Cテレビは@ルーターから距離があるためBのWi-Fiを拾って接続しています。
Dも同様にBのWi-Fiへ接続しています。
それぞれBのWi-Fiにて接続すると、AQUOS TV.リモコンアプリにて、テレビを見つけてくれません。
逆に@のWi-Fiに接続しているEアクオスがAQUOS TV.リモコンアプリに表示されます。
どうすれば、Cアクオスを DiPhoneにて制御できるかいろいろ試したところ
Cを@もしくはAのWi-Fiに接続させた場合、DiPhoneのアプリでCテレビが表示され 音量の増減等が可能になります。
そのときDiPhoneはBWi-Fiに接続したままです。
結論から言えばBへCが接続した場合、Dリモコンアプリが機能しません。
Bの設定画面を見ても、何が邪魔しているかわかりませんので
先生方に質問させていただいた次第です。
アプリを使わなければどうでもいい話ですが、気になりますので宜しくお願いします。
1点

相手を、見つけられないという場合、
1,二重ルータになっているため、見つけられない。
IPアドレスは、わかりますか?
今回の場合、Bの親機は、ブリッジモードという事なので、関係無さそうです。
関係なさそうなので、説明を省きます。
疑わしいのは、下記、
2.Wi-Fi親機のセキュリティ設定の可能性
2−1
Cのテレビと、Dのスマホが、同じ親機に繋がっているとの記載ですが、
実は、2台の機器は、異なるSSIDに繋がっており。
異なるSSIDの間の通信を遮断するセキュリティが働いていたりしませんか?
この機能は、セキュリティの甘いゲーム機などを、家の他の機器とは、アクセスさせない機能として使われたりします。
2−2
NECの場合、「ネットワーク分離機能」と、設定画面内で、書かれていますが、
この機能を、誤ってONにしたりしていませんか?
この機能は、同じ親機のSSIDに繋がった機器同士の通信を、遮断する機能です。
2−1は、この親機のそもそもの使い方の理解
2−2は、設定変更の影響の理解
大丈夫ですか?
あと、そもそも、Cのテレビは、インターネットに繋がっていますよね?
書込番号:26150804
1点

この種のアプリが動く条件は、
1.スマホ、テレビなどが、同じ家庭内ネットワーク(同じセグメント)に、繋がっていること。有線、無線問わず。
2.(各機器は、それぞれでインターネット接続できるのは当然)
繋がっている子機どうしの通信を遮断する機能が、働いていないこと。
たぶん、今の状態では、
スマホのyoutubeアプリで動画を見つけて、テレビのyoutubeアプリにその動画を指定して再生させる。「キャスト機能」も、動いていないですよね。
書込番号:26150811
1点

ありがとうございます。
スマホのYouTubeはキャストできます。
全てインターネットには接続できています。
ただ、説明が足らなかったのがCのTVには、AmazonのファイアーTVも接続されています。
それも原因の一つでしょうか?
書込番号:26151123
0点

ありがとうございます。
相手を、見つけられないという場合、
1,二重ルータになっているため、見つけられない。
>>>私もその可能性を疑います。
IPアドレスは、わかりますか?
今回の場合、Bの親機は、ブリッジモードという事なので、関係無さそうです。
関係なさそうなので、説明を省きます。
>>>198.168.1.201 です
疑わしいのは、下記、
2.Wi-Fi親機のセキュリティ設定の可能性
2−1
Cのテレビと、Dのスマホが、同じ親機に繋がっているとの記載ですが、
実は、2台の機器は、異なるSSIDに繋がっており。
異なるSSIDの間の通信を遮断するセキュリティが働いていたりしませんか?
>>>その意味がわかりません。
この機能は、セキュリティの甘いゲーム機などを、家の他の機器とは、アクセスさせない機能として使われたりします。
2−2
NECの場合、「ネットワーク分離機能」と、設定画面内で、書かれていますが、
この機能を、誤ってONにしたりしていませんか?
この機能は、同じ親機のSSIDに繋がった機器同士の通信を、遮断する機能です。
>>>>ネットワーク分離機能についても知らないので調べてみます。
2−1は、この親機のそもそもの使い方の理解
2−2は、設定変更の影響の理解
大丈夫ですか?
>>>わからないです。不安です。
あと、そもそも、Cのテレビは、インターネットに繋がっていますよね?
>>はい、繋がっています。
書込番号:26151133
0点


>t_t_t_tさん
ネットワーク上問題が無さそうなら
AQUOS TV リモコンアプリを削除してから
iPhoneを念のため再起動して
AQUOS TV リモコンアプリを再度インストールしてみてはどうですか。
アプリに余計な設定キャッシュが残っているかもしれません。
書込番号:26151178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリの再インストールはしていませんが
ルターの再起動
ファイアーTVの再起動
テレビの再起動
を実施しました。
CDはそれぞれBのSSIDに接続、CについているファイアーTVもBに接続していて
iPhoneのアプリにCEの2台が表示されるようになりました。
この状態が、私の求めている状態です。
書込番号:26151185
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500E [55インチ]
【困っているポイント】
昨日まで普通に使用できたテレビが、次の日の朝には、全く反応無し。(電源が入らない)
【使用期間】
4年程度
【利用環境や状況】
アプリで動画視聴やレコーダーによる視聴、通常の地デジ視聴、ゲームで過度な使用はしていないはず。
【質問内容、その他コメント】
この型の旧型では、基板故障により電源が入らない症状により、無償修理等の対応を行っています。症状的には同様となっているので、同じように無償修理が最良ですが…。同じような症状があって、対応された方がいらっしゃったら情報いただきたいです。テレビ自体は気に入っているのですが、さすがに20万程度で購入して、5年も持たずに故障は悲しい…。
※ネットで購入したので補償には入っていません…。
16点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この型の旧型では、基板故障により電源が入らない症状により、無償修理等の対応を行っています。
この「旧型」ってどのモデルの事を言っているのでしょうか?
型番などの情報が無いと、全くの勘違いかも知れないのかが分かりませんm(_ _)m
https://www.sony.jp/bravia/info/
を見る限り「電源が入らない」というのは、「KJ-55X9000C」の事ですかね?
https://www.sony.jp/bravia/info/20180329.html
「KJ-55X9xxxD」以降では、同様の電源不良は起きていない様子なので、本件については「個体差」の故障(寿命)と考えても不思議ではありませんm(_ _)m
まぁ、ダメ元でメーカーに問い合わせてみては?
>さすがに20万程度で購入して、5年も持たずに故障は悲しい…。
延長保証が、「5年前後」までを保証している理由がそこに有ると思いますm(_ _)m
有る意味、加入していれば保証対象だったことに...
ちなみに「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>※ネットで購入したので補償には入っていません…。
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
https://kakaku.com/plus/
https://www.sompo-swt.com/common/standard.html
等々色々有りますが...
まぁ、大抵「まさか自分が当事者になるとは思っていなかった」と後悔するわけで...(^_^;
書込番号:23956814
16点

旧型というのは、9300Dのことでした
おっしゃるように、発売してから時間が経ち、修理のお知らせとかが無い状況であれば個体の故障の可能性高いんですね
とりあえずサービスに連絡して修理費を見て考えたいと思います
ありがとうございます
書込番号:23956980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マンハッタンコーヒーさん
こんにちは。
電源抜きリセットを試されていないなら一度やられてみてください。
コンセントを抜いて10分ほど必ず放置してから再度入れます。
AndroidOS上で動いているので、ファームウェア起因の不具合なら上記で改善が見込めます。
直らない場合はメーカーのサービスに見てもらうしかないですね。
メーカーも傾向不良であればから無償点検のお知らせ等で無償修理を行う場合はありますが、そういうものが出ていない場合は単に個体不良に対する修理になります。
書込番号:23957049
3点

電源抜きリセットは試してみました
ソニーのホームページにある、電源が入らない場合の対応ということでやってはみましたが、やはり全くの反応なしです
アダプターについても抜き差ししたり、数度にわたって電源抜きリセットしてもダメなんです
(10分とか30分とかたってからトライもしました)
やはり個体の故障なのかと…
なんの傾向もなく、いきなりの故障だと思うと残念です
情報、ありがとうございます
書込番号:23957763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

故障については個体の問題なんだろうということで…
補償期間5年の理由を考えさせていただいたことでグッドアンサーとさせていただきました
書込番号:23991806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンハッタンコーヒーさん
私の家のKJ-X9500G(購入して約2年)も先週日曜日に全く同じように突然電源が入らなくなりました.
朝問題なく動いていたのに,夕方帰宅したらこの症状に・・・
前面のイルミネーションLEDは白く点灯するのですが,画面は真っ暗なままです・・・
電源ケーブルの抜き差しなど,やれることは全てやりましたがダメでした.
週末に修理に来てもらう予定ですが,差し支えなければ,その後の経緯などをお聞かせいただけませんでしょうか?
過去モデル(9300D)と同様の原因なら,無償修理してもらえないかと少し期待しているのですが,
モデルが違うからダメですかね・・
書込番号:24427426
13点

こんにちは。横から失礼いたします。
ルークDさんの症状は全く画面が点灯しないのでしょうか?
私の場合は下記の症状で保証期間過ぎてましたがが無償で基盤交換となりました。
下記症状です。
コンセントを指すと起動はするがsonyロゴ→アンドロイドの起動画面が途中で停止→砂嵐のような画面→シャットダウンの延々ループ。この間のLEDランプは白点灯です。
ソニーの修理の方が言うにはアンドロイドのファームウェアの不具合との事で無償でメイン基板の交換でした。
もし同じ症状なら参考になるかと思いレスさせていただきました。(当方の機種は9500Eです。)
書込番号:24432073 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アディッ子さん,
情報ありがとうございます.すっかり遅レスになってしまいましたが,今後,同様の症状で悩まれる方もいるかも
知れませんので,備忘録的にその後の顛末をご報告させていただきます.
メーカー修理担当者に診てもらったところ,メイン基盤の不良ということで,基盤交換を無償で行なってもらえました.
無事テレビは直りましたが,録画していたデータは全てオジャンになってしまったのが残念です.
無償で直してもらったので,まぁ仕方ないですかね..
私のところの症状は上記の通り,「イルミネーションLEDは白く点灯するものの画面が全く点灯せず」というもので,
修理担当者も初めてのケースだったようです.
雷などのサージの影響について聞きましたが,もしそれが原因なら電源基盤がやられるはずとのこと.
メイン基盤の故障なので,ファームウェアのアップデートなどが影響している可能性もありますが,
結局原因は分からずじまいです.
便利で多機能になるのは良いのですが,その複雑さゆえ思わぬ故障にも遭遇するものですね.
書込番号:24842240
15点

こんにちは。だいぶ前のスレですが失礼致します。
最近自宅のテレビが故障し、ネットで色々調べていたらこちらのスレに辿り着きました。
アディッ子さんと全く同じ現象で故障しております。
無償補償して頂いたと記載がありますがそれはソニーのサポートデスクに電話をし、作業員が出張で来て頂いて無償交換になったのでしょうか?
サポートデスクに電話したら見積もりを取ってもらうだけでも出張扱いになり出張費5000円近くかかると伝えられました。基盤交換になると7万近くになると言われました。
もしまだいらっしゃいましたらご教授頂きたいです。
また、保証は切れております。
書込番号:25578354 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今朝、突然電源が入らなくなりました。
皆さんと同じ症状のようです。
ソニーによると目安の修理代が8万円を超えて凹んでいましたが、こちらの投稿を読んで少し勇気が湧きました。
明日、出張修理を呼びました。皆さまと同様に、基盤の不具合なのかなと思っております。
また詳細報告します
書込番号:25762926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

修理依頼の事後談です
出張料5千円 基盤4万5千円 技術料 3万弱 そして税金で
結果的に合計8万円超える見積もりとなったので修理を断念
3千円弱支払ってテレビは廃棄処分しました
わずか5年ほどで全く電源が入らなくなるソニー製品にはがっかりです
もうソニー買わない
書込番号:25775664
6点

>あきに会長さん
基板交換しかできないチェンジニアの癖に技術料3万もとるとは・・・高すぎですね。
書込番号:25775700
4点

KJ-49X9500Gですが視聴中に固まり電源コンセントを抜いた後、電源が入らなくなり、コンセントを刺した後10分程度経った後、突然SONYのロゴを一瞬表示した後、1/4画面ほど画面上面に砂嵐という状態となりました。
2020年にヤマダ電機での購入でしたので、同社を経由してソニーに訪問修理を依頼しました。
点検の結果メイン基盤の自然故障とのことで、基盤を交換して直りました。技術料はヤマダ電機の補償で無料とのことで4万円弱支払いました。
修理の方には何もクレームしませんでしたが、メイン基盤自然故障は、SONYお家芸のソニータイマーのような気がして、今後リコールになった場合に備えて、修理記録・領収書はしっかり保管しておこうと思います。
書込番号:26150141
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43LX800 [43インチ]
HDMIが3ポートあり、HDMI1に妻のディーが、HDMI2に子供のSWITCH、HDMI3に私のディーガをつないでいます。
突然、HDMI3の音声が出なくなってしまいました。映像は問題なく出ます。
HDMIケーブルの断線かな?と思って、
HDMI3につないでいたケーブルをHDMI2に差し換えてみたところ音声が出ました。
ですので、HDMIケーブルの問題はなさそうです。
HDMI1の妻のディーガは問題なく音声が出るのですが、
HDMI1につないでいたケーブルをHDMI3に差し換えてみたところ音声が出なくなってしまいました。
ということは、TVの設定かな?と思い、あれこれいじってみたのですが、
何の設定が悪いのか、よくわかりません。
ネットで調べてみたところ、
”HDMI音声入力設定が「アナログ」になっていないか”
というのがヒットしますが、どの設定かよくわかりません。
ご存じの方、ご教示いただけると助かります。
2点

HDMIで音声アナログモードって規格が存在しますか?
コンセント抜いて半日とかの定番処理は?
書込番号:26145736 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

その設定はビエラ操作ガイド111頁に記述があります
109頁の音声の詳細設定をするの
「メニュー」ボタンを押して設定を選び…に始まる一連の設定でHDMIの動作を変更できます
111頁のHDMI音声入力設定でデジタルとアナログを切り替えます
108頁「音声ガイドの設定をする」もご確認願います
他には機器のリセットを試みる
テレビにつながるすべての機器をテレビから外す
各機器のHDMIケーブルもすべて
各機器の電源を落とす
電源プラグをコンセントから外して10分放置
テレビと質問者のレコーダの電源を入れる
テレビは質問者のレコーダだけHDMIで接続する
電源を入れる
動作を見る
書込番号:26145807 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>げっち1305さん
こんにちは
HDMIリンク不良になってる可能性があるので、
まずはHDMIリセットをやってみましょう。
手順は下記です。
1.テレビのメニューからビエラリンクをオフ
2.テレビのHDMIに繋がる2台のディーガと、スイッチ、テレビの電源をリモコンで切り、その後、全機器の電源コンセントを全部抜いて10分放置してください。必ず10分は放置です。
その後コンセントを全て復旧させてください。
3.テレビのビエラリンクをオン
これで直らない場合、HDMIケーブルの故障かもしれません。入れ替えチェックなどやられてますが、入れ替えた時のケーブルのストレスのかかり方でOKになったり、NGになったりするいわゆる接触が悪い状態になっているかも知れません。
書込番号:26145823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://beyondifttt.blogspot.com/2020/10/hdmi.html
https://harudaze.com/contact-revival-spray/
HDMI規格はハードウェアもソフトウェアも曖昧なところがあるから、不具合動作は少なくなくあります
テレビのHDMI端子にHDMIケーブルをきちんと挿していても、きちんと嵌っていないのかもしれません
テレビのHDMI端子の凹部を観察する
HDMIケーブルの端子を観察する
両者の接合部を清掃する
テレビのHDMI入力部のそれぞれの配置が近過ぎて、HDMIケーブルを挿したら干渉してHDMIケーブルの端子が嵌りきらないことはあるかもしれません
書込番号:26145886 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>げっち1305さん
HDMIの不具合による起因についての対処は、他の方が書かれているので
・HDMI音声入力設定が「アナログ」になっていないか
これについては、操作取説P111あたりに書いてありそうです。
でも、「突然、HDMI3の音声が出なくなってしまいました」だから設定を
知らないうちにいじったのでなく、HDMI接続に何かあるのでしょうね!
書込番号:26146347
15点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
設定画面に写真のような設定がありました。
HDMI1-3まで、全てモード2になっていて、
モード2で音がでないならモード1にしてみるよう記載があるので、
モード1にしたら音が出ました。
その後、モード2にしてみたところ、モード2でも音が出ました。
なので、結局なんだったのかよくわかりませんが、無事に音が出るようになりました。
このモード1と2もどのような機能なのか、なんだかよくわかりません。
一応、理系エンジニアなのですが、TVもずいぶん複雑になり、ついていけなくなってきました…。
書込番号:26149904
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
当機種を買って今届いてざっくり設定したのですが
以前の古い機種(42Z1と26RE 所有)についていたリモコンで無効にしたいキーの設定がみつかりません
古い機種では設定メニュー>機能設定>リモコン設定>操作無効設定の順に進むと
地デジ 地アナ BS CSこの4項目の 有効/無効の切り替えができたのですが
当機種にはリモコンキーの BS CS ボタンを無効にする設定はありますか?
2点

誤 以前の古い機種(42Z1と26RE 所有)
正 以前の古い機種(42Z1と26RE1 所有)
1が抜けてました
書込番号:26149437
0点

>ababachanさん
こんにちは。
確かにZ1には操作無効設定がありましたね。
本機では、下記取説P.276の通り、機能は削除されています。
https://cs.regza.com/document/manual/100085_03r0.pdf?1707463276
リモコンに関してできるのはリモコンコードの選択と、MyChoiceボタン登録のみですね。
おそらくクレーム除け(無効設定したのを忘れて、操作できないと言ってくるクレーム)でしょうね。
書込番号:26149587
1点

>プローヴァさん
削除されてたのですね
キーの無効化って何気に便利な機能だったのに残念です
高齢の親がリモコン触ることを考えて数字の2と3の上のCS BSを無効にしたかったです
番組表とか終了の位置は今までのREGZAリモコンで慣れているから
もし何か違うキーを押した時に「終了」を押すか「電源」を押してつけ直すと
TVに戻るって伝えたけどBS CSを押してしまうとその対処法が使えなくて
「地デジ」を押すしか無くて無効化を探してました
ありがとうございました
書込番号:26149635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





