
このページのスレッド一覧(全30565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2025年4月9日 09:01 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2025年4月8日 15:15 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2025年4月8日 08:34 |
![]() |
83 | 12 | 2025年4月7日 16:23 |
![]() ![]() |
53 | 7 | 2025年4月7日 14:59 |
![]() |
85 | 11 | 2025年4月7日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ1800 [65インチ]
いつもビエラのアプリからプライムビデオの視聴を楽しんでいます。
今月に入り異変がありました。
シネスコサイズであったはずの映画が、
突如上下の帯がない状態で表示されるようになりました。
ややこしいことに、全てのシネスコサイズ映画作品がそうなっているわけではなく、一部のHD画質の映画についてそのような現象が発生しています。
上下の帯がなくなり見やすくなったのなら良いのですが、どうも単純に無理矢理縦長に引き伸ばされたようで、観ていて気分が悪くなるレベルです。
実例を挙げると、トップガンやレディプレイヤー1、ゴジラマイナスワンあたりが該当しています。
逆にシネスコサイズのままなのが、オペラ座の怪人、ターミネーター2、レミニセンスあたりです。
同機種、またはビエラシリーズお持ちの方で同じ事象が起きてる方いらっしゃいますでしょうか?
自身のテレビだけ同じ現象が起きているのであればまだどうにかなりそうですが、プライムビデオ側で何かやったのであれば改善は期待できないでしょうか…
ビエラをお持ちの方以外でもプライムビデオをご覧になってる方いらっしゃいましたら、
同じ事象となっているか教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:26132562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001447082/SortID=26129432/
3月30日以降に他社品、ハイセンス社製のテレビに搭載するアプリケーションの視聴でも同じ様な事象が起きています
アマゾンの配信か、アマゾン視聴のテレビ搭載アプリケーションかに何か起きているのかもしれません
ハイセンス社の不具合動作のテレビでは、Amazon fireTV stickでは正常動作です
書込番号:26132584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報提供感謝申し上げます。
なるほど、ハイセンスのテレビでも同じ現象が出ていたとは。
リンク先の掲示を拝見しましたが、
まさに同じ現象でした。
リストアップされていた該当作品を視聴したところ、同じ現象確認しました。
fire tv stickでは正常だということで
おっしゃる通りテレビ搭載のアプリで発生する事象であることが何となく想定できました。
これは、あまり改善を期待しないほうが良さそうな感じですね…。
今までは作品毎に画質を気にしなくとも楽しめていたので、ちょっと残念です。
ありがとうございました。
書込番号:26132607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっすぃーーさん
こんにちは
うちには同じ世代のパナソニック ビエラがありますが、今のところその様な不具合動作に至ってません。
ですがハイセンス機でも同様の報告が1件だけあり、yahoo知恵袋でもメーカー不明なれど4月に入って同じ報告があったので、配信側の特定のサーバーに見られる不具合なのではないかなと思っています。
たまたまそのサーバーに当たった人は症状が出るみたいな。
まあ暫く様子見ですかね。
書込番号:26134637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは、情報提供感謝申し上げます。
なんと、そちらのビエラはご無事でしたか。
そうなると単純に独自OSのアプリだから云々だけではない事情っぽいですね…。
ありがとうございます。
以前ディズニープラスで、IMAX Enhanced対応作品がHDのアスペクト比でしか観れないことが自身のテレビで起こって、そっちはテレビの再起動で解消できたんですよね。
今回は残念ながらそうはいかず…まあ、おっしゃる通り気長に様子見したいと思いました。
ちなみに、影響出てる作品がかなりランダムでして
例えば洋画の全く同じ作品でも
字幕版だけ影響出てて吹替版は無事っていうのもありましたw
どういう風に管理されているのかが気になっちゃいますが、そこは深追いしないでおこうと思ってます!
ありがとうございました。
書込番号:26134786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、こちらの現象解消されました。
今考えると広告付ける対応にあたり何か調整中だったのかもしれません。
想定より早く復旧してくれたので嬉しかったですw
情報提供いただきました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:26140186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他の右旋4KはみんなHDRの色帯なのに
NHKだけ、2Kテレビと同じ色で放送している
映像にこだわるならHDRだと思うけど
HDRを搭載していない、古い4K対応テレビを考慮してやってるの?
他の放送局は大した内容じゃないんだしHDRなしでも良さげなのに、どうしてHDRなの?
HDRじゃない方がお金がかかるの?
書込番号:26139365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSプレミアム4Kでしか見られない番組があるから、
番組が視聴できるならHDR非対応はノープロブレム
確かにHDRにしたら良いかもしれません。待ちます
書込番号:26139379 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
HDRは色帯(?イミフ)ではなくダイナミックレンジです。
BSP4KはHDR番組とSDR番組がありますよ。番組表に[HDR]と書いてあるのはHDRコンテンツです。
>>番組が視聴できるならHDR非対応はノープロブレム確かにHDRにしたら良いかもしれません。待ちます
何を言ってるんだか(笑)
書込番号:26139401
0点

お茶飲み話しに釣られましたね。
今夜にはまた似たような話しをしますよ。
数日経てば、またアカを変えてまた・・・
書込番号:26139412
12点

天気は良いし風はなし
桜は満開
善哉善哉
書込番号:26139447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



4K放送ほとんど見ないし、よくわからない
地デジでは色味増えても関係ないの?
サイマルでドラマを見比べたら、BSのドラマは赤いコートが自然な色に近かったけど、4Kは現実ではあり得ないほど鮮やかな真っ赤だった
4KBSの方のアニメ見たらカラーバンディングとかがなくなったりするの?
書込番号:26138449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色は少しくらい変でも気にしません
NHKはBSプレミアム4Kでしか放送しない番組がある
それを視聴できるだけで十分かもしれないから
書込番号:26138471 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色味ではなく色域は増えましたが使うかどうかは制作者次第です。
定義色域と実機の色再現範囲は異なるので変換は必要。その際の色再現性はメーカーのチューニング次第です。レグザは量子ドットモデルで色が鮮やかすぎて不評で翌年修正した経緯があります。
書込番号:26139048
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
2013年製のREGZA 42J8が2018年の基盤交換を経てブラックアウト状態になってしまいました…。
もうREGZAは辞めよう!と思いつつ、地デジメインなら液晶のこのあたりとお店で勧められたのが、こちらの商品とREGZA 50Z670Nでした。
こちらの商品は今週の広告の品のため、値段は1万円REGZAの方が高いのですが、メーカーが違うので、どこを比べたら良いかわかりません。
皆さまでしたら、どちらにされますか?
・iPhoneを使っているので、REGZAはApple air play使えます!とお店で書かれて惹かれましたが、こちらも使えそう。
・字幕切り替えをよくするのですが、REGZAはリモコン1ボタンですが、こちらは何操作か必要とのこと。
・REGZAは慣れているけれど、リコールがあったりサポートセンターの対応もあんまりな印象不安。
ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26091635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きょんまいさん
こんにちは。
Z670NもW90Aも録画機能がソニーやシャープに比べて機能面で充実しています。
両機ともにCM飛ばしに便利なオートチャプターも付きますし、LANダビングも可能です。これに加えてW90Aは外出先からのリモート視聴にも対応します(一部の機能はアップデート対応)。
W90Aもairplay対応です。
W90Aの字幕切替はサブメニュー(3本線)-信号切替-字幕オンですね。
両機の大きな差はOSです。レグザは独自OS、パナソニックはfire TV OSなので後者の方がアプリ対応が圧倒的に早くかつ広範囲です。将来にわたって安心感がありますね。
今までレグザで痛い目に合われているなら、この機にパナソニックを選んで見るのも良いと思います。
以下、本旨からずれますが、参考までに。
現在パナソニックは、今後TV事業を整理対象にする等の方針を出しており、切り売りか事業廃業かの選択を迫られている等の報道がされており、会社が揺れている最中ですのでこの点留意してください。
もし切り売りになった場合、ハイセンス傘下のレグザみたいなことになりかねません。ビエラやパナソニックブランドは維持される可能性はありますが、長期的な商品戦略は変貌を遂げ、品質は緩やかに低下するでしょう。
もしTVから撤退する場合には、先はありませんが、少なくとも先行している三菱や日立と同等のアフター対応は約束はされるとは思います。少なくとも今売られている商品に影響や問題が出ることは考えられませんので過度な心配は無用かと思います。
将来撤退するかもしれない商品を選びたくない場合は、国内メーカーはソニー一択、他は中国ハイセンス傘下のレグザか台湾鴻海傘下のシャープか、といったところで選択肢は似たり寄ったりです。
ソニーは経営は良好ですが、TV商品については正直いまいちですね。録画機能ではオートチャプターは無く、LANダビングもできず、リモート視聴もできません。DLNAサーバー機能もありません。他社に大きくビハインドしています。
にもかかわらず、実売価格は内容に比して高水準ですのでコスパは悪いです。
ソニー機でコスパ度外視でも買う性能価値があるのはハイエンドモデルのXR90ですが、これも液晶画質で構わない人向けの選択肢に過ぎません。有機ではソニー水準と言える選べる商品が見当たりません。
AV全盛期のソニーを知るものからすれば、TV商品については終わっていると思える内容ではありますが、会社の経営状態やイメージで商品を選びたい人にとっては、うってつけかもしれませんね。
書込番号:26091730
21点

やはり、プローヴァさんのおっしゃる様に、例えパナのテレビ事業の消滅、或いは売却によるリスクがあったとしても、ソニーの様な今一な性能のテレビを選択するよりマシでしょう。
(注)「パナソニックテレビ事業部門の売却先は、現時点で見つかっていない。」パナ社長言
以上、本旨からズレますが、参考まで
書込番号:26092578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何で、SONYの話が長々出てくんの!
スレ主さん
「パナテレビ事業の売却」が今後もしあっても、シャープが海外勢に買収された例を見るまでもなく
買収された後のシャープの評判はすこぶる良く、「安価で綺麗なシャープテレビ」として
もう最近では国内でも1〜2の売れ行きだそうですから、ご参考になさって下さい。
なお、パナテレビ事業が売却されたとしても、
当然ながらメンテは無論、トラブル等の対処も引き継がれるでしょうから。
書込番号:26092704
12点

プローヴァさんは、ソニーテレビの事を長々書かれているのは、「パナの今後の行く末」をやはりご心配されての真摯な思いからでしょう。
ただ「パナのテレビ事業が、社内討議て一掃する方向になった」がと、パナ社長発言「売却先はまだ無い」は、やはり「消滅のリスク」も範疇に入りますので、その辺が問題なのでしょう。
ただ、上で出ている様に、早く引き継がれる企業が決まり、今後も恙なくパナテレビが使える様になると良いですね。
そうすれば、本板の主旨である「以前のテレビに不満が有り、パナ製に買い換えたい」でも、憂いがなくなりますからね。
書込番号:26092763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週ケーズデンキにて55インチを13万円ジャストで購入。(5年の無料補償付き)
当初レグザの870Nと比較しましたが、W90Aの画像でも十分綺麗だと感じたのでで安い方を購入し、1週間になりますが満足して使っています。
ネットの使い勝手も良く、YouTubeやAmazonprimeも快適です。
多分どちらを選んでも問題ないと思いますが、W90Aの音声はほとんど低音が出ませんので、そこはレグザに軍配が上がるかもしれません。
書込番号:26093738
6点

>仙人心得さん
ご購入おめでとうございます。
また、大変ご満足のご様子で何よりです。
>W90Aの音声はほとんど低音が出ませんので、そこはレグザに軍配が上がるかもしれません。
販売店で薄型テレビの色んな機種を確かめるんですが、やはり低音に関しては大抵のテレビは不満足ですな。
まあ、それは機構からして限界があるのでしょう。
なのでうちでは、安価な汎用アンプとスピーカーにつないで聞いていますが、
「もう、テレビ放送もここまで丁寧な音作りをしているんか!」と言うくらいになりますね。
書込番号:26093768
8点

新緑淡しさん
私もオーディオシステムにHDMIにて接続して聴いています。
テレビの電源と連動しますので使い勝手は抜群です。
Amazon primeでの映画なども迫力満点で楽しめます。
書込番号:26093825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仙人心得さん
そうでしたか。
流石、HN通りに何事も心得ておいでなんですね!
なお、貴殿のスバル車のレビューも拝見し参考に致しております。
書込番号:26094474
5点

相変わらずSONYのネガキャンに精が出ますねぇー
世界の最前線で頑張ってるSONYを無駄に落とすのはもう日本人として足手まといでしかない。HDD録画に関してはSONY以外が注力してうまく国内メーカーが住み分けしてるというのになんて言い草だまったく(笑)
ただ単純にSONYのテレビで録画を拘りたいならBDレコーダーを使えって話なんですよ。
録画だけがテレビとして大事な機能なのか?断じて違いますよね!
SONYはそもそも画質というテレビとして最大のアドバンテージを持っており、さらには音質、UI、拡張性、リモコンの使い勝手、他社サービスとの連携、メーカーサポートの充実などなど、良いところはたくさんあります。
ブラビアは全てのテレビを製造時に撮影し固有の補正データを格納しています。手間とお金をかけて、プライドを持って作ってるメーカーをあまり舐めないほうがいいですよ(^^)
(スレ主様申し訳ありません!大好きなメーカーをいつもの主語デカネガキャンさんが盛大に煽っていたもので、つい返信してしまいました。
録画した際のUIや使い勝手に力を入れているREGZA、豊富なアプリに対応しAmazon製品との親和性も充実したVIERA。それぞれ特徴がありますから自分にあった機能のメーカーにしてみてください!
個人的な要点としては、REGZAは首振りができスピーカーが上下についています。VIERAは首振りは出来ませんが揺れに強い吸盤がついておりスピーカーは下部のみ。画質はREGZAのほうが若干良い印象。店頭ではデモ映像にしがちですが実際のTV放送などに切り替えて見比べてみてください。とにかく、いい買い物になりますように!)
書込番号:26122492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258933/
32インチでフルハイビジョンで6万円は絶妙かも
国内メーカー製に拘る人は未だ居るから、
4K放送が見られなくても、
倍速駆動ではなくても
パナソニックの発表を受けてでは無いだろうけれど、
普及価格帯の選択肢が増えるのは良いかもしれません
国内向けだけでもないのかもしれませんが
書込番号:26123058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VIERAのFireOSはAmazonで開発が止まるから
どうなんでしょうかね
書込番号:26123089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
みなさま、たくさんのコメントをありがとうございました。
OS、音質、会社の将来等々多方面でのお話をいただき悩み続けていましたが、3月にヤマダ電機で東芝が広告の品になり、ケーズデンキでヤマダのポイント分を引いた額にしてもらえるとのことで、パナソニックとの1万円の値段に差がなくなり、過去の経緯に不安もありますが、頻繁に使う『字幕』ボタンが決めてとなり東芝を購入となりました。
知識不足から理解ができない部分もあり、途中お返事できませんでしたが、色々教えていただきありがとうございました。おかげさまで店舗では地デジに変更して画面確認できました。スピーカー、検討します。55インチ13万円には遠く及びませんでしたが、50インチ12万円でした。
書込番号:26138364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昔は1本足が多かったのに、最近は二本足が主流だ
これは、流行りなの?
テレビが軽くなったから、1本だと倒れやすいからなの?
ワイくん家みたいに、ブラウン管の頃のテレビ台だと、二本足は43でギリギリ
そういえば液晶テレビはなんで半分ぐらいの軽さになったんだ?
書込番号:26138011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
2本脚の方が安上がりだから。
書込番号:26138046
0点

2本の方が安定するから。
軽さは努力ですね、いろんな意味合いが込められています。
書込番号:26138066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2本足で間隔が広いほうが安定します。
日本のように狭い場所に置こうとすると、1本足が良いのですが。
ブラウン管は分厚いガラスだから重いのです。
書込番号:26138074
11点

部材、部品の調達に始まり組立て、検査、出荷まで
一本足はスタンドを本体にねじどめかもしれません
二本足は、
本体は二本の足を嵌め込む様凹形状と成形するかも
比較して大きなスタンドとねじと小さな二本の足と
異なる部品が2点よりも1点なら管理は容易
単価は安くなり、在庫管理と手配は簡単
部品の保管場所は2箇所は1箇所で済む
全体として造り方は簡単になるし、安く造れるし
だと思います
書込番号:26138075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーの場合は、大型サウンドバーを前に置くスペース確保の為ですね。
スタンドを付け替えると高さもアップして画面の邪魔になりません。
書込番号:26138079
11点

スタンド部の前縁張り出し部分は中央スタンドも2本脚もあまり変わらないので、サウンドバーを付加するには奥行き45cm前後のテレビボードはどのみち必要。2本脚の間なんかに画面に近づけてサウンドバーを置くと画面に音が反射して音が悪くなるしね。
1本スタンドの利点は回転機構が付けられること。関西方面では回転機構が好きな人が多いようで、シャープやパナソニックの一部の機種は回転スタンドだね。
書込番号:26138225
0点

背面にあると思っているスタンドの取り付け穴さえ省略されているものがありますね。
書込番号:26138291
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-65XR70 [65インチ]
先日、BRAVIA 7 K-65XR70を購入しました。
以前のテレビでは、AmazonのFire TV Stickを使用してネット動画視聴していました。
このテレビはGoogle TV機能搭載ですが、Fire TV Stickの使い勝手に慣れているため、ネット動画視聴の際には、Fire TV StickををK-65XR70に差して引き続き使用しています。その際に、テレビの画面が熱くなることに気が付きました。熱くなると言っても、ほんのり熱を帯びる程度ですが、通常、地上波やBSを見る際には、画面が熱を帯びることはほとんど無いため、気になりました。試しにGoogle TVで動画を視聴してみたところ、やはり熱を帯びることはありませんでした。
そこで質問なのですが、
・テレビのHDMI端子にFire TV Stickを指して動画視聴する際には、テレビのGoogle TV機能を利用して動画視聴するよりも、テレビに負荷がかかるのでしょうか。
・その負荷が原因でテレビ画面が熱を帯びてしまうのですか。
・もしそうであれば、テレビをより長く使用するためにも、動画視聴の際にはFire TV StickよりもGoogle TVを使用したほうが良いのでしょうか。
以上についてご教示いただきたく、よろしくお願いします。
2点

・Amazon fire TV stickを挿すテレビのHDMI入力チャンネルを変えて画面の温度変化を見る
・パソコンか他の機器でHDMIで映像(音声)を出力できる機器があればつないで画面の温度変化を見る
それとは別におまじないとして
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再びテレビの電源プラグをコンセントに挿す
テレビを起動してテレビの画面の温度変化を見る
それらの結果で次の行動を決める
書込番号:26137973 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じくように見えて輝度とかが違うかも…
エコワットで消費電力を測ってみると面白いかもですね。
書込番号:26137974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北欧アザラシさん
こんにちは。
>>・テレビのHDMI端子にFire TV Stickを指して動画視聴する際には、テレビのGoogle TV機能を利用して動画視聴するよりも、テレビに負荷がかかるのでしょうか。
>>・その負荷が原因でテレビ画面が熱を帯びてしまうのですか。
>>・もしそうであれば、テレビをより長く使用するためにも、動画視聴の際にはFire TV StickよりもGoogle TVを使用したほうが良いのでしょうか。
全てNOです。
テレビの画面が熱を帯びる程度が、fire TV stickの時だけ大きくなるのは考えられません。
テレビの画面からの排熱が高くなるのは、画面が明るいとき、すなわち、平均輝度レベルが高めに、かつ、長時間推移するような場合ですね。
4K HDRコンテンツなどを見れば輝度が高めなので、排熱も大きめになることはあり得ます。なのでfire TV stickでHDRコンテンツを見ている際に熱く感じたのならあり得るかも知れませんね。
ただこの場合、TVの機能で上記と同じHDRコンテンツを見ても同じことが起こると思います。
また長くテレビをつけていると排熱が追い付かずに少しづつ熱が溜まって温度が高めになることもあり得ます。
なので、このような件で比較する際は、部屋の温度を同じに保ってテレビの電源オフからスタートし、同じコンテンツをかけて、画面の同じ場所を温度計で測るなどしないと正しいデーターは得られません。感覚的な話だとちょっと眉唾っぽく感じてしまいます。
書込番号:26138060
3点

>北欧アザラシさん
テレビ画面の温度上昇って、ほとんど照度の違いだと思います。
ソース毎に照度は調整出来るので、同じ照度になってるかまずは確認して下さい。
HDMI外部入力のみ高照度のまま使ってませんか。
クイック設定ボタンで、真ん中辺りの「明るさ」で調整します。
最小〜最大(50)まで5単位で設定変更出来ます。
ソース毎に設定値は記憶されるはずです。
書込番号:26138071
14点

みなさま
様々なご意見をいただきまして、ありがとうございました。
「麻呂犬」さんや「プローヴァ」さんのおっしゃるとおり、同じ条件で画面温度や消費電力を測定したわけではなく、感覚的な質問になってしまいました。
「ひまJIN」さんに教えていただいた、明るさの調整を確認してみたところ、地デジ等のテレビの明るさは、35となっていました。これは、テレビ設置時に画面が明るすぎに感じたので、明るさのレベルを35に下げた記憶があります。
対して、Fire TV Stickの明るさは、最大(50)となっていました!地デジ等のテレビで明るさを調整したので、それが全てのソースに反映されていると思っていたのですが、明るさの調整はソース事に行うのですね。教えていただき、とても助かりました。どうもありがとうございました。
早速、Fire TV Stickの動画を、地デジ等のテレビと同じ明るさ(35)でしばらく見てみたところ、以前感じた「熱」を感じることはなくなりました。
「ぶうぶうぶう。でも人間です」さんにいただいたアドバイスをもとに、テレビにつないでいるブルーレイレコーダー再生時の画面の熱さも確認してみたのですが、こちらは熱くならず、明るさのレベルを確認したところ、ブルーレイレコーダーの明るさは35で、テレビと同様になっていました。ブルーレイレコーダーもソニー製ですので、テレビの明るさを35に落としたときに、自動で同じ明るさに設定されたのかもしれません。
「ひまJIN」さん、「プローヴァ」さん、「麻呂犬」さんのおっしゃるとおり、画面の熱は明るさ(輝度)によるものということを、感覚的にですが(すみません!)、確認することができました。
これで安心して、Fire TV Stickを使い続けることができます。
みなさま、この度は貴重なご意見・アドバイスをいただきまして、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:26138185
1点

Fire Stickの解像度の設定違いによるものでしょう。
気になるなら使用やめれば。
書込番号:26138189
12点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
やはり、Fire TV Stickのときだけ明るい画面で見ていたことが判明しました。
以前から使用感に慣れているので、ついついFire TV Stickを使ってしまうのですが、Google TVなので、Fire TV Stickは不要といえば不要なんですよね。
今後、Google TVに移行しようかな、とも考えているところです。
書込番号:26138200
2点

>北欧アザラシさん
明るさ設定の問題だったようですね。
明るさ設定ですが、地デジと4K、だけではなく、SDRとHDRによっても設定のポリシーは違いますのでご注意を。
地デジや4KのSDRコンテンツでは、明るさを好みに応じて下げるのは普通です。
でも4KのHDRコンテンツ(BS4Kやネット動画など)の場合は、HDRの輝度カーブ自体がSDRと違っていて、明るいものはより明るく、暗い所はより暗く、でも、平均輝度としてはさほどまぶしくない設定になっています。
なので4KのHDRコンテンツ時はテレビのデフォルトとしては、MAX輝度になっていると思いますが、それで使うのがまずは正解です。4K HDRで眩しい部分が眩しくないように輝度を大きく絞ってしまうと、全体的に暗くて見ずらい画になってしまいますのでご注意ください。
書込番号:26138210
2点

>プローヴァさん
アドバイスをありがとうございます!いろいろ勉強になります。
なるほど、4KのHDRコンテンツではMAX輝度で見るのが良いのですね。
明るさについては、一度設定しなおしてそのまま無頓着でしたので、4KのHDRコンテンツを見るときは輝度を意識して、MAX輝度で見てみようと思います。
書込番号:26138228
1点

個人的には、1世代前のXRJ-55X90Lを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001579340/
スレ主さん同様、Fire TV Stickを併用してるんですが...
同時にパナソニックのディーガを2台接続してて、時々片方HDMIリンクの認識が切れる事が判明しました。
色々やりましたが解決せず、結局Fire TV StickのCECコントロールをOFFにして解決しました。
レコーダ2台という特殊な環境だからとは思いますが、多数つなぐ場合は注意が必要です。
今はCECがOFFなのでHOMEボタンなどで自動切替えされず、Fire TV Stick使う時のみ手動で切替してます。
まあ現状、ほとんどFire TV Stick使わなくても事足りるので困ってはいませんが。
書込番号:26138241
12点

>ひまJINさん
教えていただき、ありがとうございます。
HDMIを複数つなぐ際には注意が必要な事象が発生することがあるのですね。
HDMIのCECコントロールをオフにすると解決する場合がある旨、覚えておきたいと思います。
書込番号:26138267
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





