
このページのスレッド一覧(全30592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月10日 05:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月10日 02:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月9日 22:30 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月9日 20:14 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年6月9日 19:40 |
![]() |
12 | 22 | 2009年6月9日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

残念ながら、レグザに搭載されているインターネットのブラウザは
簡易的なチャチなやつなんで、動画には対応していません(;ω;)
TV版ヤフーJAPANが更新してバージョンアップしてくれたら
もしかしたら見えるようになるかもしれません
とりあえず現状としては、PCにつないで、ディスプレイモニターとして見るか
Wii、PS3とつないでYouTubeを見るしかないですね
書込番号:9677029
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F5 [40インチ]
昨日191,800円(ポイント15%)だったので、あわよくば空いてる平日で19万円切りを、と思って仕事帰りに立ち寄ってみたのですが、248,000円(ポイント20%)に逆に値上がり...
どちらにするか迷っているアクオスDS6も、199,800円から248,000円と軒並み価格アップ。
転勤前は池袋や新宿で何店もハシゴで価格交渉もできたのですが、梅田ではせいぜいソフマップぐらい。
しかも駅の端から端まで歩かされるぐらい離れているので、ソフマップ.COMの価格を見せて交渉したところ、ネット価格はダメだとのことで217,000円のポイント20%&送料無料までが限度とか。
せめて同額にしてくれれば買うつもりだったのですが、すっかりその気が失せてしまいました。
来週末、東京に行くまで待ったほうがいいのかなぁ...。
関東の方、そちらの価格動向はいかがなものでしょうか?
0点

自己レスすみません。
梅田のソフマップでは、家電品がない(取り寄せ)んですね...
書込番号:9670289
0点

Esakaさん
難波のLABIはどうでしょう??
書込番号:9671442
0点

梅田のヨドバシと難波のLABIも車で行けばある程度近いですが
電車等と乗り継ぐと結構遠いですよね汗
書込番号:9671832
0点

昨日8日、ヨドバシ町田は204,800円ポイント20%でした。
書込番号:9673387
1点

皆さん、レスありがとうございました。
自分がDS3を使用中なのでアクオスのほうが操作慣れしてしまっていることもあるかと思いますが、親にプレゼントなので説明しやすいほうがいいかな?ということもあって、散々迷ったあげく、ブラビアではなくアクオスを買ってしまいました(^^;
アクオスに流れた(笑)ポイントとしては、2画面機能は使用しない(できない?w)ということと外観。
あらためて2機種を見比べると、F5のほうは液晶テレビというより、TVチューナー内蔵液晶ディスプレイのように見えてしまって...。
ノートPCはVAIOを買い換えながら10年ほど利用しているぐらいなのですが、テレビももうちょっとデザインにも気を使って欲しかったです。
そんなことを言うぐらいならXR1やZX1を買え、という話なのかも知れませんけど(苦笑)
> ろっほながあさん
さっそく仕事中に行ってきましたww
と言ってもサボったワケじゃなくて、たまたま近くに用事ができたので、昼休みの時間をずらして行ったんですが(笑)
価格調査のつもりが、衝動買いみたいなものですね。
> XDkaitoさん
そうなんですよねぇ。
地下鉄御堂筋線に乗ってる時間は10分ぐらいでも、なんばからLABIまで行くのが結構遠く感じるんですよね。
なんばに行っても、ついビックカメラ経由で日本橋方面に足が(笑)
> アールヒさん
情報ありがとうございます。
F5ではなくDS6にしちゃいましたが、215,000円ポイント25%(送料・5年保証込)で購入しました。
店頭では248,000円ポイント10%(チラシ価格)にポイント+10%となっていたのですが、単なる冷やかしではないところを見せたところ、228,000円でポイント29%(現金またはLABIカード支払)提示。
ポイントではなく、支払額のほうをもうちょっと、と交渉したところ、215,000円ポイント25%で他社カード支払可という条件を。
もうちょっと粘ればケーブルや液晶保護シートぐらい付けてくれたのかもしれませんが、売る気なさげだった梅田ヨドバシ店員に比べて好感が持てたので、ここで妥決しちゃいました(笑)
書込番号:9677213
0点



昨日、本格的にテレビを見てきました。どれもキレイですね、私にはメーカーの差もグレードの差も殆ど感じませんでした。
そんな訳で安くて大きい物で検討した結果、アクオス46ES50かブラビア46V5にしようと思います。
使い勝手で選ぶとしたらどちら上でしょうか?レコーダーとのリンクは考えない事にしました。
昨日はシャープの販売員だったのでアクオスをべた褒めしてましたが、確かにアクオスの番組表の出る速さとチャンネルの切り換えは速いと思いました。ブラビアはどうなんでしょう?
アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。ってバカにしてましたが何か忘れてしまいました。
0点

>アクオスが1〜2秒で表示されるのにブラビアは30秒かかりますよ。
高速起動のことですかね。Braviaにもあります。ただしオンにすると消費電力は相当高くなります。アクオスは20W以上のようですが、Braviaは数字を出せないほど多いようです。
なおオフの場合でも、画面が出るまでは10秒程度でしょう。メーカーの販売員が自社製品を褒めて他社製品をけなすのは仕事の一部です。不正確な情報や不勉強による間違いが多いですし、他社製品についてはたいして参考になりません。
そもそも突っ込んだ使い方をしなければ、テレビの使い方なんてチャンネルボタンを押すだけです。店頭で普段の使い方をしてみて気に入ったものを選んで下さい。
書込番号:9673395
0点

ES50のリモコンは赤外線リモコンですのでリモコンをTVに向けてボタンを押しますが、
V5のリモコンは電波式リモコンですのでリモコンをTVに向ける必要はなくテーブルに置いたままボタンを押します。
このあたりは使い勝手がかなり違うかもしれませんね。
店頭で試してみてください。
ES50は便利機能的な物がほとんどありません。
V5にある、2画面表示、DLNA、アクトビラビデオ、アプリキャストといった機能はES50では望めません。
人感知センサーのようなeco機能もV5ならでは。
書込番号:9674880
0点

P577Ph2mさん
番組の検索の何かだったと思います。そこに関してはアクオスの方が良いかなって感じでした。
ラジコンヘリさん
改めてES50を見てきましたがデザインが古臭いし、リモコンがこの機種だけ旧型でした。
値段もV5と2〜3000円しか変わらないのでこっちは消えました。
しかし新たな悩みが出てきました。パナソニックのプラズマP46G1が1万円程足すと買えてしまう。う〜ん、マイッタ。
書込番号:9675968
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W5 [40インチ]
このシリーズまでのブラビアおき楽リモコンでの
SONYレコーダーチャプター飛ばしは出来ませんでしたが
今回のリモコンをお店で見たら次ボタンがありました。
レコーダーに繋がって無かったので
判らなかったのですが今回のW5、F5シリーズは
チャプター飛ばし出来るのでしょうか?
テレビ、レコーダーでブラビアリンクされてる方
教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
0点

40W5とBDZ−A750をブラビアリンクしています。
「次ボタン」でチャプター飛ばし「前ボタン」で戻しも出来ます。
おき楽リモコンで全て操作出来るのでレコーダーのリモコンは使っていません。
書込番号:9649680
1点

よこB4様へ
ありがとうございました。
前作X、XRシリーズではチャプター飛ばし出来なかったけど
改善されたんですね。
なにせ一番使用するボタンなので
新作ブラビアシリーズ欲しくなりました。
書込番号:9649822
1点


よこB4さん
色々教えて頂いてありがとう御座いました。
新リモコンが使用出来るなら
XRシリーズでもチャプター飛ばし出来ますね!
実はXRシリーズでチャプター飛ばし出来ないのがネックで諦めてました。
これでまたXRシリーズが候補にあがりました。
書込番号:9675081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42C8000 [42インチ]
液晶テレビ購入に向けて、こちらのサイトや時間をみつけては家電屋さんをのぞいたりしてます。
で、このレグザC8000ですが同時期に発売の他社商品に比べてランキングが低い気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。
レグザはZシリーズ以外はイマイチなのでしょうか…。
個人的な好みもあるでしやうけど、売れるモノ売れないモノにはわけがあるのかなと思いまして。
ご助言いただける方がいましたらお願いします。
0点

こんばんわ
価格コムを閲覧する方はパソコン持ってますし
ネットワーク機能、HDD録画、あと画質なども考えると
CシリーズとZシリーズの差額が極端に違いわないなら、
やはり上位機種にしようかな、という傾向が強いのではないか、と思いますよ
家電製品の通常の傾向としてはスタンダードモデルが40〜50%、ミドルモデルが30〜40%、
ハイエンドモデルが10〜20%ぐらいの比率になるのではないかと思うのですが
37インチ以上のREGZAのZシリーズはC、Hシリーズを抜き、比率的には50%以上だと思いますよ
書込番号:9670344
2点

>にじさん
いつもアドバイスありがとうございます。
確かにZシリーズは画質もよく機能も充実していますよね。(若干暗い気もしましたが)
私の地域は値下げに厳しく、どちらも高額です(^_^;)
ちなみに返信に書いていただいたパーセントはなんのことでしょうか?
書込番号:9670511
0点

>ちなみに返信に書いていただいたパーセントはなんのことでしょうか?
同じメーカーの中での販売構成比率です
ようするに従来なら、安い下の機種のものや、中ぐらいの機種がよく出るとこですが
REGZAは一番高いZシリーズが出ています
と、どっかの記事に出てたんですが
わかんなくなってしまいました(^^;)
他のメーカーだと上位機種より下のクラスのほうが売れてますよね?
まぁ、Z8000はHDDも便利だし、DVD、PS2,Wiiにも超解像効きますしね
とりあえずTV視聴のみで、気にならない場合なんかは
C8000でもいいかもしれないですが
書込番号:9670661
1点

液晶方式で画質に拘りたい層にとっては、レグザZシリーズは特別な存在であり、
必然的に指名買いが多いようです。
マニアはZ以外のレグザには関心がなく、一般層はレグザのCシリーズよりは
アクオスなどのネームバリューの高い銘柄を選んでしまうので、
結果としてランキング面で苦戦する事になるのでしょう。
Cシリーズが、他社の同クラスの製品より質が落ちる、という事はないと思いますよ。
書込番号:9671956
1点

>にじさん、当たり前田のおせんべいさん
返信ありがとうございます。
私のテレビ使用は、テレビ番組の視聴をDVD鑑賞が主で、ゲームなどはほとんどしません。
録画してみることも多いのでZ8000も視野に入れていますが、これを機にブルーレイの同時購入も検討しているので、そうなるとC8000でも十分なのかなと思います。
個人的には、アクオスAE6やブラビアV5よりC8000のほうが映像的には好みでランキングの低さが気になる大きな要因でした。
Z8000を見た時に、とても落ち着いていて綺麗だなーと思いましたが、我が家は部屋が暗いので、暗い部屋で落ち着いた液晶はなお暗く感じるのかなーとも思って悩みは膨らむばかり。
さらにソニーの4倍速などというものもあり、悩みはつきません…。
全ては自分の目で確かめて、そして納得した価格で購入することにつきるのだとは思いますが、安くない買い物で長く使うものなので、色々と考えて悩まないと。。。
書込番号:9673634
0点

Zも「あざやか」モードにすればかなり明るくなりますが、
暗い部屋だと目に悪いですよ。
「標準」か「おまかせ」モードが適当かと・・・。
Zに搭載されている超解像機能は、地デジやDVDもくっきり見せてくれる
効果がありますから、その意味でもお薦めです。
レコは後からいくらでも買えますが、テレビの画質は
後からではどうにもなりませんしね。
書込番号:9673763
1点

>当たり前田のおせんべいさん
画質は後からどうにもならない。
確かにその通りです!
今日も近くの家電屋さんに寄ってみましたが、どう交渉してもZは20切らず、Cは17万ほどでした。
大都市圏価格には程遠いなと…。
両方を見比べてみたかったのですが離れたところにあり無理でしたが、近くにあったブラビアV5よりはZのほうが個人的にはかなりよかったです!
書込番号:9674937
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
口コミをみて、三菱リアルMZW200の購入を考えてます。
あわせてブルーレイレコーダーも考えていますが、TVリモコンについているリアリンク機能の一発録画と番組ポーズ機能が使えるといいなあと思ってます。が、他メーカーでもリンクできる機能なら他メーカーも候補に入れたい気持ちです。
他メーカーのカタログには他メーカーとリンクできる範囲をきちんと書いてくれているものもあったのですが、リアルについては調べてもわかりません(T^T)
ディーガとソニーのブルーレイで、一発録画と番組ポーズ機能、その他がリンクしてるよ、という情報があったら教えてください。
0点

既に同様なスレッドはありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412011014/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204120/MakerCD=55/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=98/#9410249
連動できるのは電源ON/OFF、アンプだとボリュームくらいかな。
予約連動は各社まちまちなので出来ない公算が強いです。
書込番号:9463248
1点

ディーガBW−830でやってみましたが、
一発録画、番組ポーズ両方とも動作しませんでした。
ボタン割り当てが違うのでしょうね。
書込番号:9463459
1点

教えていただいた過去質問も読んでいたのですが、よく意味がわからなくて…(T^T)同じような質問をさせていただきました。
ディーガでは便利機能はリンクしてないようですね…
口コミやレビューを読むとますますリアルを購入したくなるのですが、せっかくならリアリンクも機能してると嬉しいんですよね〜…
三菱のブルーレイをもっと研究してみます。
SONYのブルーレイとリンクさせてみた人、いらっしゃいませんか?
書込番号:9464538
0点

はまやまねこさん、はじめまして!
私はディーガ830を使っています。
一発録画は出来ますよ。条件は、
@ちゃんとリンクするように設定を先に済ますこと
(起動を常にどちらも立ちあがるようにしておくこと)
パナのBDレコとはリンクの相性がいいんですよ。起動を常に立ち上げているのは、830シリーズは、起動が遅いからです。立ち上がるまでが遅いと、録画が間に合いませんから(笑)。後で立ち上がるようにしておくと、ディーガの立ち上がりの関係で録画開始が遅れます。動作は850シリーズは改善されているようなコメントも口コミではみられますね。また、消費電力が他メーカーより少ないので、起動させておいてもいいかなあと思っています。
番組ポーズはできないけど不便はないですよ。基本的に、一発録画が出来れば、あとで追いかけ再生すれば、結局、番組ポーズと似たような機能になりますから。
(リンクできること)
●再生リスト表示機能
●ディーガ再生操作パネルでの再生・早戻し・早送り・停止・一時停止・30秒スキップ・逆スロー
・正スロー
●ディーガの機能一覧(スタートメニュー)の呼び出し
●サブメニュー
●デ゙ィスク切り替え(SDやBD)
●一発録画・録画停止
●レコーダー電源オフ
●2画面機能
(リンクできないこと)
●番組ポーズ→これも出来なくても問題ないです。一発録画が出来ますから。
●リアル側の番組表からの録画予約→でもこれもなくてもいいです。シングルチューナーなのでTV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから。かえって、ディーガの番組表から予約した方がダブルチューナーですから、チャンネル切り替えが自由です。
ただ、リンク機能で選んでもいいのですが、パナに出来てソニーに出来ないこと、ソニーに出来てパナに出来ないこともあります。レコ版で各レコーダーの口コミで長所と短所は見ておいた方がいいです。機能重視で選んだ方がいい場合もあります。欲しい機能をレコーダーで買っているような感じです。はまやまねこさんの予算と使い方が分かる(どんな機能が欲しいのか、レコーダーをどんな録画に使いたいとか)と、お勧めするレコーダーが変わる可能性もありますよ。
一応、830シリーズではと注釈はしておきます。たぶん、850も同じかどうかは?
書込番号:9465495
2点

>SONYのブルーレイとリンクさせてみた人、いらっしゃいませんか?
たとえばREGZA(東芝)の場合だと
電源連動以外はまったく動作しません
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
これを素直に判断すると
REALでもまったく動作しない可能性が濃厚です
(注意:推測なので保証はできません)
>一応、830シリーズではと注釈はしておきます。たぶん、850も同じかどうかは?
830のほうのビエラリンクのバージョンはVer.3で
850のほうのそれはVer.4です
Ver.3とVer.4の違いは
テレビの電源を切ったときにレコの消費電力を抑える
ECOスタンバイの有無だけなので
850でも同一の可能性は濃厚だと思います
書込番号:9465545
1点

>レコーダー電源オフ
だけでなく、
設定さえしておけば、TV側電源オン操作で、レコーダーの電源オンも一緒に立ち上がりますので。
それと、いつのまにか口コミ 1000・・・でしたね!
書込番号:9465577
0点

みなさんいろいろ教えていただいてありがとうございますっ♪
三菱のブルーレイは他社のもに比べ操作性に難あり、という意見や互換性の問題とかなんだか難しそうで悩んでました。
夫婦お互いの実家が申し合わせた訳でもないのにディーガを使ってまして、これから先の便利さを考えるとディーガも捨てがたく。
yamaneのしっぽさんがおっしゃるとおり、一発録画ができれば番組ポーズ機能は無くてもいいです(^^)。
というか、普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
レコーダーの使い方としては
毎週ドラマやお笑い番組を録って見る
子供のイベントビデオを編集してブルーレイディスクに残す
残しておきたいテレビ番組をCMをカットしてブルーレイディスクに残す
また、こちらの地方局にフジ系が無いため実家から「録っといてあげたわよ〜」と無編集CM入りまくりのテレビ番組録画のディスクが届く
といった感じです。
なんだかリンクにこだわって三菱にするか割とリンクできるディーガにするか、って感じになってきた気がします。
書くと頭の整理ができますね(^^)
でも、私的にはSONYのダイジェスト再生も気にはなってるんですよね〜…。
書込番号:9465990
0点

>普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
ぼくは東芝REGZA(26C3000・レグザリンク非対応)に
パナBW730って組み合わせです
普段はBW730のチューナーを使ってますが
唯一の不満点は番組表に広告があることです
>レコーダーの使い方としては(後略)
パナとソニー
ニーズとしてはどちらも全部できるんですが
問題はビデオカメラの仕様です
パナは公式にはHDVに非対応だから
テープに記録するタイプのビデオカメラだったら
素直にBD化するとコピワンに化けるっていう短所を割り切る必要があります
それとすべてのビデオカメラの映像を
BD化すると今度はHDDには高速で書き戻せません
ソニーはHDV/DVの両方に対応してるから
ビデオカメラのBD化には向いてるんですが
すべてのDVDメディアに高速ダビングできないから
DVD化には不向きってコトになります
だからとりあえずリアリンクを捨てることを前提にすれば
使うメディアをBD一本に絞るならソニーが向いてます
ただソニーはぼくのようにチューナー代わりに使うなら
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
パナは表面上はあっても
実際はデジタル放送なら1番組録画中であっても
自由に別番組を視聴できる点が長所です
だから…
どれを割り切るかですね
BD化したビデオカメラの映像において再編集の予定がないのと
おまかせ録画関係がいらないならパナ
DVD化には不向きってコトを割り切れるのと
リンク機能はまったく使えないってコトを割り切れるならソニー
まあこんなカンジだと思います
書込番号:9466061
2点

>子供のイベントビデオを編集してブルーレイディスクに残す
手持ちのビデオカメラはメーカーは何でしょうか?
ビデオカメラのBD化とその編集機能は、ソニーの方がいいです。私の知っている方で、ビデオカメラの機能を重視して、リンク機能を諦めてソニーにした方もいます。
>残しておきたいテレビ番組をCMをカットしてブルーレイディスクに残す
CMをカットするくらいなら、パナで
複雑な編集は、ソニー
>実家から「録っといてあげたわよ〜」と無編集CM入りまくりのテレビ番組録画のディスクが届く
ご実家は、何のメーカーのレコーダーをお持ちですか?たぶん、ご実家は、DVDメディアなんですよね?
その録画形態によって、メーカーによっては再生出来ないこともあります。出来れば、ご実家と再生互換性のあるメーカーがよろしいかもしれません。
>SONYのダイジェスト再生
三菱のレコでは、ハイライト再生になります。
書込番号:9466088
0点

すいません。よくみたら、
>夫婦お互いの実家が申し合わせた訳でもないのにディーガを使ってまして
と書いてあったことをたずねてしまいました。
書込番号:9466109
0点

>普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
リモコン一台ですます使い方をしてもいいのですが、
家族が多いと、結局、リアルリモコンとディーガリモコンをそれぞれの家族が持って、自分の座っている位置から、自由にチャンネル切り替えしています。リモコンが多いとわずらわしくはありますが、使い方によっては便利に。
@リアルリモコン一台だけを場合の問題点
チャンネル自由度の関係から、ディーガから録画予約しているのですが、ディーガの番組表からの予約だけは、ディーガリモコン側からでないと出来ないです。CMカットなどの編集作業・アクトビラは、ディーガリモコンで。
Aディーガリモコン一台だけを使う場合の問題点
リアルのサラウンドや画面サイズ変更・映像モード・2画面表示・視聴者センサーなどなど、細かい所が一台では出来ないかも。
自分は@で使うことが、ほとんどです。
一台で済ましたい場合は、学習リモコンなど購入してみてはどうでしょうか?それでも、もしかしたら、一台で出来ない作業もあるかもしれません。学習リモコンがどの程度なのかということまでは、知っている方に聞いた方がいいかもしれません。
@もAも基本的な操作(チャンネル変更・音量・BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンなどなど)はどちらでも出来ます。@で使っているので、ディーガ経由ではなく、TV側で映像は見ています。
書込番号:9466243
1点

更に々々いろんなことを教えていただき感謝です♪
恥ずかしながら
子供イベントで使用しているビデオカメラは何世代も前のCANONです。
一応デジタルですがなんせ古いので、今はDVDレコーダーに赤白黄色の線を突き刺してHDDに落し、編集をしてDVDに書き込んで保存してます。
付属品の、普通サイズのUSBをちっちゃくした口と、白と黄色のTVジャックみたいな差し込み口のケーブルを使って画像劣化の少ないであろうBDに残せれば…と思っているくらいです。(わかります?なんのことか…(T^T))
口コミ等をよく見させてもらって、ブルーレイの方は決めたいと思います。
いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました!
主人に「TV選択は任せた!」と言ってもらえたのでとりあえずREALで決まり!(まだ店頭などで実物を見てないんですが…)
あとは40型と46型で悩みそうです。
画面より大体3mくらい離れたソファーから見る場合、どっちがお勧めですか?
画像解像度が同じなら小さいほうが画面がきれいなんでは、と思うのは素人考えでしょうか?
リアリンクから質問がずれてしまいましたができれば助言ください!
書込番号:9467046
0点

>普通サイズのUSBをちっちゃくした口と、白と黄色のTVジャックみたいな差し込み口のケーブルを使って
なるほど…
なんとなく想像はつきます
とりあえずDVテープ方式っぽいから
パナでもソニーでもできますってコトを踏まえ
BD化するってコトでソニーが向いてると思います
おススメはL95かX95
将来ビデオカメラを買い換える予定があるなら
ハイビジョンビデオカメラの主流であるAVCHDなら
この2機種はどれもUSB経由で扱えます
>画面より大体3mくらい離れたソファーから見る場合、どっちがお勧めですか?
予算と設置スペースが許せるなら
46V型をどうぞ
最初は大きすぎるかもしれませんが
1週間で慣れます
ちなみにぼくは2年前の9月に
14型のテレビデオからの買い替えで26V型を買いましたが
大きさは1週間で慣れました^_^;
書込番号:9467118
1点

万年睡眠不足王子さん、有難うございます。
ビデオカメラの事は、万年睡眠不足王子さんに任せました(^o^)
3Mですか。単純に大きさだけを考えれば、46型かなと感じます。お台所で、料理しながら視聴したりするときは、もっと遠くなる可能性もありますね。
確かに大きさにはすぐ慣れてしまうでしょう。確かに40型の大きさも小さいような気もします。
ただ、スカパーとかSD画質の契約視聴があるとか、DVD資産が多い場合だと、画面は小さい方(40型)がいいいのかなとか思ったりします。画面が大きい場合は、購入してから画質面での判断にもよりますが(購入前に店頭で確認出来るなら確認してみて下さい)、アプコン性能のいいプレステなども考えておいてもいいかもしれません。必要あるかないかは、本人の判断次第かな?普通のレンタルDVDソフトなどは、ブルーレコでもまあまあの画質です(BDの画質を知ってしまうと、差があることに気付きますが)。今までの一般放送(アナログ)の録画資産では、DVDの録画記録モードの仕方や元々の画質にもよるでしょう。TVの民放映画鑑賞の方(地上デジタル放送)が画質が綺麗と感じることも。元々の映像の画素が違う(地上デジタルの方がDVDより↑)から仕方ないかも。こだわらなければ、気にはなりませんが。目が肥えてくるもので(^_^;)
46型 画面横幅106.7pー40型 画面横幅93.2p=13.5÷2=6.75p
46型 画面縦幅 68.5pー40型 画面縦幅 61.0p=7.5p
画面横幅が40型を基本にすると、46型の場合、左右に6.75pずつ大きくなり
画面縦幅が40型より、46型の場合、7.5p大きくなります。
出来れば大きい方がいいけど・・・40型がいいのか、46型がいいのか、迷うところではあります。
書込番号:9467848
0点

40型を購入して一ヶ月が経過しました。
当初は40型でも店頭で見てた時よりも大きいじゃん!と思ってましたが、
最近は46型でもよかったかも・・・と思う時も・・・♪♪
って事で、46型でも外寸が問題なくて予算内であるならば、46型を御奨め致します!!
書込番号:9468711
0点

みなさん、ありがとうございました!
いろいろ勉強になりました。
お勧めはやっぱり46型ですね…あとはお財布と相談です。
この知識を頭にしっかりいれて いざゆかん 電器店!
鼻息が荒くなってきました。
皆さんよいGWをお過ごしくださいね♪
書込番号:9469477
1点

>CMカットなどの編集作業・アクトビラは、ディーガリモコンで。
リンクできること
●ディーガの機能一覧(スタートメニュー)の呼び出し
が出来るので、アクトビラはリアルリモコンで呼び出しが可能です。
CMカットなどの編集作業はリアルリモコンでは出来ないです。
再度確認しました。
>@もAも基本的な操作(チャンネル変更・音量・BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンなどなど)はどちらでも出来ます。
@Aは、チャンネル・音量・入力切換の操作は、切換なし(HDMIや放送を指定しなくても)で出来ます。
Aでは、BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンは、HDMIへ入力切換をしたら出来ます。@では、Aの操作になっていても、BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタンはそのままで操作出来ます。
ちょっと、分かりづらかったので訂正しておきます。
良いGWを!楽しんでください。
書込番号:9470102
1点

余談ですが
>ビデオカメラの事は、万年睡眠不足王子さんに任せました(^o^)
任されても困りますが…^_^;
DV入力を使った場合は
日付情報が出せません
カメラにS端子出力があるなら
画質はDVと変わらないらしいのでS端子を使ったほうがいいかもです
あともうひとつ
話し忘れましたがパナもDV入力は対応しています
だから素直にBD化するとコピワンに化けることはないんですが
(化けるのはHDVのみ)
すでにお話しましたようにBD化するとHDDに高速で書き戻せないから
やっぱりソニーが向いてるってコトになります
なおテレビとレコ
いずれにしても長期保証はつけましょう
メーカー保証が過ぎた後に福沢さんが出て行くのは悲しいです
REALのことについての詳細は
yamaneのしっぽさんにおまかせします^_^;
書込番号:9470258
0点

「解決済」にしたにもかかわらず、みなさん丁寧な追伸をありがとうございます♪
すごく親身に教えてくださるので短時間でずいぶん物知りになった気分です。
長期保障、サービスで勝ち取るべくがんばりますっ
書込番号:9470874
1点

>●リアル側の番組表からの録画予約→でもこれもなくてもいいです。シングルチューナーなのでTV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから。かえって、ディーガの番組表から予約した方がダブルチューナーですから、チャンネル切り替えが自由です。
補足)パナ830&850は、純粋なリアリンク対応レコーダー関係ではありません。リアリンクに対応していないレコーダーで録画する場合(ビデオやDVDレコーダーでの録画予約など)、Ir録画を使った録画予約になります。
>TV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから
というのは、Ir録画を使った録画予約の話(リアリンク対応レコーダーでない場合)です。Ir録画では、ハイビジョン放送録画は、地上アナログ放送と同等の画質になります。@チャンネル切換が出来ないAアナログ画質になる、の理由から、ディーガ側で予約録画しています。
文章的によくなかったので訂正しておきます。
書込番号:9516224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





