
このページのスレッド一覧(全30583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年5月22日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 16:19 |
![]() |
14 | 6 | 2009年5月22日 12:37 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月22日 12:06 |
![]() |
19 | 12 | 2009年5月22日 12:04 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月22日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在購入を考えてるので皆さんに少し聞きたいんですが外付けHDDを使用して番組を録画した場合、番組の一覧表見たいな物がが出て録画した番組を選ぶ事が出来るのでしょうか?また現在パナソニックのDMR-EH66を使用してるんですが、外付けHDD+パナHDDレコーダーの2つを一緒に接続する事は可能なんでしょか?外付けHDDに録画した物をパナのHDDレコーダーに内蔵されているDVDに焼く事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

当然、一覧表は出て来ます。
カソールで選んで再生です。
選ぶと小窓にプレビュー再生されます。
他社のDVDレコーダーとは外部入力でつなぐだけです。
外付けしたHDDは東芝のバァルディアにだけコピー出来ます。
残念ながら、他社製は受付ません。
書込番号:9584576
1点

>外付けHDDを使用して番組を録画した場合、番組の一覧表見たいな物がが出て録画した番組を選ぶ事が出来るのでしょうか?
録画リストがあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
>また現在パナソニックのDMR-EH66を使用してるんですが、外付けHDD+パナHDDレコーダーの2つを一緒に接続する事は可能なんでしょか?
もちろんできます
アンテナは数珠繋ぎでいいでしょう
壁→EH66のVHF/UHFアンテナ入力→EH66のVHF/UHFアンテナ出力→TV の順に
EH66とZ8000の映像・音声関係はD端子+赤白のコード接続がおススメです
Z8000と外付けHDDはUSBまたはLANのお好きなほうをお選びください
バッファローのHDDがいいらしいです
>外付けHDDに録画した物をパナのHDDレコーダーに内蔵されているDVDに焼く事は出来るのでしょうか?
Z8000の録画出力端子と
EH66の外部入力端子をつなげばできます
(ただしダビ10番組限定)
EH66はDVD-RとRAMのCPRMに対応してるから
DVD化するならDVD-RとDVD-RAMのどちらかお好きなほうにしてください
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EH66
ただし画質はハイビジョン画質じゃないので
ハイビジョン画質のままとなると
mixiシュウさんのレスのように東芝のRD-X8/S503/303にしか
ダビングはできません
書込番号:9584600
1点

追伸です。
東芝テレビREGZAの内蔵、外付けHDDで録画した放送は、東芝DVDレコーダーでのみDVDに焼けます。
東芝がブルーレイレコーダーを販売してませんので、REGZAで録画した番組はブルーレイ化できません。
ん?違ってた?
書込番号:9584603
1点

mixiシュウさん
>ん?違ってた?
ええ まあ…
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
※上記HPより抜粋
ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。
ちなみにEH66はハイビジョンレコじゃないので
ハイビジョンのまま残すことは考えていないと判断しました
書込番号:9584632
1点

ブルーレイ化できません、と断定すると、
違うといえば違いますね
外部入力からアナログ画質でBDにダビングすれば可能といえば可能ですし
VARDIAからパナ、シャープ機にiリンクムーブで
BD化は可能ですし
書込番号:9584784
1点

皆さん色々とご教授ありがとうございました。たった今REGZA 37Z8000 を注文しました!また分からない事があったら質問をすると思いますのでその時は宜しくお願いします!
書込番号:9585972
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32A8000 [32インチ]
いつもお世話になってます。
2008年に32CV500を購入し満足しています。
寝室のTVがブラウン管なので
2台目購入検討中なのですが32CV500の後継は32A8000でよいのでしょうか?
性能的に下がった部分などあるでしょうか?
0点

>32CV500の後継は32A8000でよいのでしょうか?
32C8000は倍速液晶になっちゃったから
まあそうお考えいただいていいと思います
>性能的に下がった部分などあるでしょうか?
ささやかなことですが
リモコンがシンプルになってます
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function44.htm
そのほかは特に
落ちたとかいう部分はないと思います
書込番号:9585713
0点

値段の差額が少ないのでC8000のほうが倍速ですし
画像エンジンもよくなってますから
A8000よりC8000のほうがいいとは思いますよ
ただ、リモコンが小さくなりCV500に慣れてると使いにくいかも
書込番号:9585719
0点

回答ありがとうございます
メーカーサイトみましたが確かにリモコン変わっていますね
BSチャンネルが表面から無くなってますね^^;
その点は不便かもですね
書込番号:9585734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
32インチの液晶テレビの最新製品を調べていると、
フルハイビジョンのものが、37インチと比較して大分少ないことに気がつきました。
32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない、と言うことなのでしょうか。
現在ハイビジョンの32インチを使用しているため、出来ればアップグレイドしたい、
と考えています。
よろしくお願いします。
0点

さとうひでしさんへ
はじめまして、私はシャープのフルハイビジョン(LCー32DS1)を使っていますがTV使用【動画】に関しては買い換える前のハイビジョンと取り立てて差は無かったと記憶しています。
もっとも、静止画の場面【絵画のようなもの】では明らかに違いが判るはずです。
一番の違いはPCを使ったときの解像度そして文字の大きさではないかと思いますが。
書込番号:9397568
2点

>>32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない
ほとんどないですね。
でもほとんどであってお店で見比べるとやっぱりフルハイの方が綺麗に見えます。
撮る造さんがおっしゃるようにフルハイである恩恵を感じるのはPCのモニタで使用する場合や写真をTVで見るような場合に限られると思います。
私も32型のフルハイでないタイプ(UT32WP770)を持ってますのでアップグレードしたい気持ちはわかります。
32型ならC8000よりパナのフルハイモデルの方がお勧めできると思いますよ。
書込番号:9397639
4点

私は26インチのハイビジョン液晶TVから37インチのフルハイビジョン液晶TVに買い替えましたが、スカパーのSD画質の見え方が強烈に劣化して見えました。
TVの大きさが変わったこともありますが、液晶の解像度が高くなったせいもあるのではと思っています。
つまり32インチのフルハイビジョン液晶TVはハイビジョンTVに比べて、SD画質が悪くみえるのではないかと思います。
書込番号:9397755
7点

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
通常のハイビジョン番組を見ている範囲ではあまり影響はないが、
静止画で違いが出る、と言うことですね。
番組表などは、やはり見にくいことがありますので、
そういう場面にも効果がありそうですね。
一度お店でチェックしてみます。
書込番号:9402742
0点

32型はフルハイは気になりませんね。
C8000も結構良いと思いましたが、32型ならパナの32G1が一番良いと思いました。
C8000とG1が同じ値段なら間違いなくG1買いますが、C8000がかなり安くなれば東芝も有りかなって感じです。
書込番号:9407486
1点

皆様、ありがとうございました。
結局パナのL32V1を購入しました。
確かに番組表は19列表示でもらくらく読めますね。
書込番号:9584988
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザとXBOXの接続について
D端子とHDMIの2択で迷っています。
5.1ch音声光出力が必要でなければそれなりに安価なHDMIで接続するつもりでしたが光出力を得るためには純正の4200円ほどするケーブルを購入しなければならないようです。
(レグザの背面光出力からは2chしか出力されないため。)
D端子ケーブルであればXBOXに付属していたので出費0で済むのですが。
ネットやこちらで自分で調べた限りではほとんど差はないとのことですが、、、。
(XBOXの場合フルハイビジョンのゲームはないため?)
当分の間XBOXでDVDもみるつもりです。
その差に4200円分の違いあるのでしょうか?
できましたらレグザオーナーの方の感想をお聞かせ下さい。
たった4200円のためのセコイ質問ですがよろしくお願いします。
0点

画質の差はわかりませんが。
Z8000ならHDMI入力に繋げた機器の音声はDolby Digitalなら5.1chで出力できるはずですよ。
書込番号:9579059
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
さきほど東芝サポセンにて質問したところ2chでの出力とのことです、、。(泣)
それともサポセンの間違いかな?
書込番号:9579065
0点

とりあえずやってみたらいいじゃないですか
付属品でコスト0で出来る状態で満足できたらそのまま
不満があるなら4200円だしてやってみれば良いと思います
書込番号:9579162
0点

サポセンが間違ってますよ。Z7000ですけど、普通にドルビーデジタルをスルーできてますよ。
もちろん5.1chで。
Z系は音声は決して良いとは言えませんが、AACとドルビーデジタルの音声を2chか5.1chかを判別して、デジタルスルーにするかリニアPCMに変換して送るので優秀です(サラウンド優先)。リニアPCMの時はアンプ側でドルビープロロジックが効かせる事ができますので。
書込番号:9579163
2点

みなさん回答ありがとうございます。
サポセンに再度確認とりました。
「AACとドルビーデジタル」に限り設定変更で背面光出力より5.1chスルー出力できますとのことです。さきほどの回答は訂正しますだって、、。
現在42Z8000納品待ちで試すことができない状態だったので危なく4200円ロストするところでした。
HDMIにてレグザに接続→光出力でアンプへに決めました。
本当に助かりました!ありがとうございます。
書込番号:9579230
1点

えっZあのHDMIケーブルって値段によって差があるんですか[ヤマダ電器では何も変わらないから、値段の安いやつから売れていくんだよねって店員が言ってたんですかホ
書込番号:9579473
0点

XBOX360接続の場合のお話ですが
純正ケーブルでないと正規の方法ではHDMIと光出力が両立できません。
(ケーブルの機能ではなく形状の都合で)
流通価格では純正 4200円 汎用 700円?位〜 とかなり差があります。
そのためにこの質問をさせていただきました。
機能差でいえば「Ver.」「カテゴリー」など速度や規格も各種あるようです。
興味がおありならHDMIで検索下さい。
書込番号:9579632
0点

スレッドのタイトルが「XBOX」とあったので現行のXbox360の前の機器のことかと思いましたがXbox360のことだったんですね+_+;。
HDMIと光を同時にする場合は純正のケーブルについているのを使う必要がありますが、それはTVにはHDMI端子があるがAVアンプにはHDMI入力がなく光ケーブルしかない場合で、音声はXbox360からAVアンプに光ケーブル直挿しで送る必要があるときだけ使うので、それ以外(TVにもAVアンプにもHDMI端子搭載)では必要は無いと思いますよ*_*;。
購入されたXbox360にD端子ケーブルが入っている(60GBのやつかな?)ならD端子で繋いでもOKです。大概のXbox360のゲームはDolbyDigital止まりですし、D4まででD5対応はそれほど多くはないと思いますので。
アナログ端子なのが気になるなら別途HDMIケーブル(Xbox360にHDMI端子があるなら)を買って繋げ変えても良いですね。
書込番号:9580069
0点

レコーダー経由でもいいですが、
有名な代替方法です。
純正D端子カバー分解。
D端子ケーブル殻割
http://defaultnormalusual.blog.so-net.ne.jp/2007-12-24
私はこれでXBOX360純正ケーブルを買わずにバルク品で済ませています。
自己責任で・・・。
書込番号:9584290
0点

D端子ケーブル殻割は知ってましたがその方法ではテレビ側の操作によってXBOXにリセットがかかってしまうようです。
(テレビのch切り替えか入力切替?)
我が家では子供たちがいるので「セーブしてないのにっつ!!」とクレームがつきそうなので敬遠しました。
こちらをご覧になって殻割実行予定の方はその点も配慮下さい。
(端子の一部をセロテープで絶縁することでリセット回避可能らしいです。)
テレビによっては光出力が2chになってしまうようなのでレグザにしてよかったと思います。
レグザであればすべての音をテレビに集中→光出力1本でアンプへが可能そうです。
我が家のホームシアターシステムはHDMI非搭載ですのでこれはポイント高いです。
書込番号:9584391
0点

>D端子ケーブル殻割は知ってましたがその方法ではテレビ側の操作によってXBOXにリセットがかかってしまうようです。
>(テレビのch切り替えか入力切替?)
これはちょっと良くわかりませんね・・・もしかしてD端子とHDMI端子をテレビに同時を繋げてますか?
HDMIをテレビ。光デジタルをオーディオ。という方法なら問題無いと思ってたのですが・・・。(D端子は放置)
でも、いずれにせよ、上記と分解でのリスクを負うのと、配線がスッキリするスルー経由の方法がいいかもしれませんね。
書込番号:9584608
0点

リセット症状とセロテープ攻略法はこちらを参考にしました。
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51253530.html
参考までにどうぞ。
書込番号:9584862
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
商品購入しました。
外付けの USBもしくはLANにてHDをつなげる予定ですが
テレビで録画したものをPCで再生することは可能でしょうか?
PCのものはMPEG2であれば再生できるみたいですが。
ムーブでPCのHDに動かしても再生できないんでしょうか?
なにかやり方がありましたらご教授ください。
1点

>テレビで録画したものをPCで再生することは可能でしょうか?
REGZAで録画した録画ファイルは暗号化されるので、録画に使用したREGZA以外で直接再生は出来ません。
>ムーブでPCのHDに動かしても再生できないんでしょうか?
ムーブ自体は出来ますが、あくまでもREGZAでの利用になります。
書込番号:9568402
3点

tologさんこんにちわ〜
そういう時こそdlna使いましょう♪
レグザであればDTCP−IP対応LANHDDにムーブすることでPCでの視聴は可能です。
PCにもdlnaのソフトをインストしないといけませんが
無料でたくさん配布されているので自分に合うdlnaソフト探してみて下さい。
書込番号:9568600
3点

TVのHDDで録画して、アナログ出力でDVDレコーダにダビングし、
DVD-RW等に何たらモード(すみませんレコーダ持ってないもので)で焼いて、
PCで再生すればできるかもしれません。SD画質になりますが。
dlnaソフト:通常のdlnaのソフトでは無理ですよ。今はDTCP−IP用は市販されていないようです。
PCへのプリインストールしか無いようです。
素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
書込番号:9568628
1点

えっくんです さん
>何たらモード
VRモード です
覚えておいて損はないですよ?
ちなみにtologさん
相手が東芝のレコ(RD-X8/S503/303)なら
LANを使ったレグザリンク・ダビングって手がありますが
それ以外のレコなら録画出力端子を使い
VHS同士のダビングのようにしてダビングします
ただしこの場合はダビ10番組限定です
下記ページのそれぞれの項目を参照ください
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
なおPCで再生させる際は
PCのDVDドライブおよび再生ソフトが
VRモードとCPRMに対応しているか否か確認してください
書込番号:9568758
0点

N.A.Kさん
えっくんですさんが書かれてますように
DLNAだけではダメみたいですよ
以前、アイオーデータにDTCP-IP対応HDDについて問い合わせしたら
将来的にDTCP-IPのソフトが発売されたら
見えるかも?みたいに言ってました
多分、DTCP-IPのソフトは現在ないと思います
Windows7がDTCP-IP対応なら可能性もなきにしも・・・だったかもしれませんが
書込番号:9568764
2点

tologさん
私の先程のカキコミは意味が分かりにくいかもしれないので
もう一度書きます
REGZAに録画したものは著作権保護の絡みで、ダビ10、コピワンで管理できないので
暗号化して、録画したREGZAでしか再生できないようになっています
ですので、PCに保存はできても再生はできないです
ただ、別の部屋にあるZ2000以降のZシリーズではDLNAを利用し
見れるようです
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
REGZAの暗号化を解除するので、DLNA対応TV、SONY、日立でも
再生できるようです
PCのDLNAでは無理のようで
PCでDTCP-IP対応ソフトが存在するのなら可能性もなきにしも
みたいですが
また、2度でまになるかもしれませんが
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDと
アイオーデータのネットワークメディアプレイヤーと組み合わせて
http://www.iodata.jp/product/av/mp/index.htm
別のTVと再生する方法はありますので
そういう楽しみ方は広がりますよ
書込番号:9568903
2点

えっくんですさん、にじさんさんこんにちわ〜。
訂正どうもです。
そう言えばwin7でプリインストールがどうのこうのって話題がありましたね。
で、DTCP−IP対応dlnaソフトのプリインストは難しいってどっかの記事で言っていたような気がします。
書込番号:9569174
2点

Windows7はDTCP-IPにデフォルトでは対応しないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
書込番号:9570040
2点

>PCにもdlnaのソフトをインストしないといけませんが
すでに書かれていますが、DTCP-IP対応サーバーソフトは、現時点で市販品は有りません。
現在の技術仕様では、ハード,ソフト含めた状態でないと認証が通らないみたいです。
故に、DLNA(DTCP-IP)対応サーバー機能付きとなると、NECなどが出しているサーバーや、メーカー製PCの一部だけと記憶しています。
>素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
アナログ出力でも、著作権保護信号(CGMS-A)は生きています。
キャプチャーボード+ソフトが対応している必要が有ります。
この対応ボード、かなり少なくなっているので、選択には注意してください。
書込番号:9572060
1点

スレ主さん来ませんね(笑)
>素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
アナログ出力でも、著作権保護信号(CGMS-A)は生きています。
キャプチャーボード+ソフトが対応している必要が有ります。
この対応ボード、かなり少なくなっているので、選択には注意してください。
私は素直に「同じ番組を」PCでも「外付けTVチューナを付けて」録画されたほうが良いか
と思います。
と書いたつもりでした。(笑)
デジタルならではのしがらみ 早く簡単にできるよう解決してもらいたいものです。
書込番号:9574176
0点

お返事遅くなり申し訳ありません
皆様の親切丁寧なご回答ありがとうございました。
結局のところレグザでとったものはレグザでのみ再生可のようですね
現在はLANHDDを家庭内LANに組み込んだ上 レグザに認識させ使っています。
著作権保護も理解できますがもう少し使い勝手が良くなることを望んで待ちたいと思います。
みなさま 大変ありがとうございました。
書込番号:9584849
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-20D50 [20インチ]
片方に、英語を、DVDレコーダーに録画したもの(HHDに)を流して、片方に、息子の好きな車のDVD(HDD、or DVDから)を流したいのですが。((できれば小さいウインドウでさらにニュースや天気予報をテレビでみたいのですが。))そんなことできますか?後振り込むだけの段階ですが、ふと思いついたので。教えてください。お願いいたします。この機種でできなければ、何に変えたらいいのか、レコーダーはVARDIA RD-X8 にしたのですが、何か方法をご存じな方お願いします。
0点

ここのスペックの「画面分割」欄を見ればわかるように、この機種はできません。もし、取説がダウンロードできたら、念のためそちらもご覧になられては?
書込番号:9579566
0点

D50に2画面機能はありません。
このクラスだとソニーのJ5とかパナのX1に2画面機能がありますが、いずれも「デジタル放送×外部入力」の2画面で「外部入力×外部入力」の2画面表示はできません。
>((できれば小さいウインドウでさらにニュースや天気予報をテレビでみたいのですが。))
3画面表示ってことですか?
なおさら無理です。
書込番号:9579575
0点

もうひとつ…
X8(というかレコーダー)1台を使ってHDDとDVDのの同時出力はできませんよ。
書込番号:9579625
0点

パナのX1って2画面にできましたっけ?
それはさておき、ラジコンヘリさんのおっしゃるように、このクラスのテレビでは外部×外部の2画面表示はできません。
こんこんぎつねさんの要求に最も合いそうなのは、パネルはTNと落ちますが、三菱のVISEO MDT221WTFだと思います。これは「地デジ/BS/CSチューナー内蔵液晶モニタ」で、外部×外部の2画面表示が可能ですし、もちろん、パソコンに接続することなく、単体でテレビも見れます(詳しくは、本機の取説P.34を)。
書込番号:9579654
1点

>パナのX1って2画面にできましたっけ?
はい。
一応できます。
パナだと20型ではもう一つ「C1」というTVがありますが、こちらは2画面機能がありません。
書込番号:9580002
2点

追伸です。
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/lctv/lctv0926.html
によると、20-26インチで外部×外部入力ができるのは、
VISEO MDT221WTFの他では、三菱のLCD-20MX10のみのようです。
(こちらは一応「テレビ」)
書込番号:9582601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





