
このページのスレッド一覧(全30580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年5月20日 00:49 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月20日 00:38 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月19日 21:21 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月19日 18:50 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月19日 17:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月19日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZH8000 [47インチ]
今日AKIBAのヨドバシにテレビを見に行きました。
47ZH8000と46W5で悩んでいます。
個人的にソニーの46W5のほうは画質が良いと思います。
特に4倍速を搭載しているのが性能的に高いだろうと思います。
でも、46W5に録画機能がありませんので、別途にHDDレコーダなどを買わなければならない。
それが47ZH8000に負けました。
どちらか良いかな?迷っています。
みんな、どちらがおすすめ?
0点

録画機は後で買い足せますが、画質は後で買い足せません。
画質的にW5が気に入ってるのであれば、W5の方がいいと思います。
書込番号:9562429
1点

小生も迷いましたが、複数の販売店・販売員・AVレビュー誌等をみて結論に至りました。この春の商戦は東芝の圧勝です。SONY W5は何台も並べて動画での映像を見せていますが、言い換えればそこが一番の売りだということです。SONYはパネルをサムソンとの合弁やLGから調達しており、板の性能は絶対今一のところを得意の映像技術でカバーして絵を見せています。ですのでW5は絵的にはきれいに見えても動きの少ない通常画像のノイズや、所詮、サムソンやLGかと思うと引いてしまいました。絵もかなりわざとらしい原色系だと思います。東芝は気合を入れて作りこんでおり、パネルもパナ・日立等との合弁会社からの調達で日本製です。東芝はバックライトLEDのZXで結実しますが、ZXでなくとも今回は絵作りに関しては東芝の圧勝だと思います。ただし、あの安っぽいグラデーションのベゼルには意見は分かれるかと。小生もそこは嫌いです。ご参考まで 勿論、あとはお好みですね。
書込番号:9563358
1点

Nic Kenさん
東芝はIPSアルファからの資本参加からは離れたので
IPSαのパネル供給はなかなかないかと思いますよ
現行のREGZA 37インチ以上のパネルはすべてIPSパネルですので
LGです
(ZXのみVA)
LGですがIPSパネルとメタブレインの相性はいいですし
綺麗ですよ
書込番号:9563453
1点

確かに画質で選べば東芝かソニーですよね。
今までもやはり言われていたのがややきつめの色付けのソニー、自然な色付けの東芝。
正直色の好みだと思います。
私はソニーは少しきつく感じるので東芝が好きです。
これは回路だとかパネルだとかの話ではなく、日常ポケーっとテレビを見る事を考えたときの判断です。
常日頃回路だとかパネルだとか考えながらテレビを見る事はないと思うのでこの程度でいいのではないでしょうか。
録画機能も私は後々ブルーレイレコーダーを買うつもりなのでいらないといえばいらないのですが、あって悪いものではないかなと思う程度に感じています。
こんな風に考えてはどうですか?
書込番号:9563928
0点

にじさん さん
御指摘有難うございます。調べてみたら確かに東芝の持分をパナソニックが買い取って以降それまで東芝はレグザの板はIPSα(日本製)だったものが、LGかサムソン電子に切り替えたそうですね。訂正させていただきます。もっともシャープも亀山製と言っても造っているのは日系ブラジル人の方が多いし、先日読んだ日経ビジネスによるとデジカメでタイのNikonより日本製のキャノンの不良率が圧倒的に多いとか(要はキャノンは工場内で派遣社員をクリーンルーム内で作業させており派遣会社を通さないと指示できない命令系統と)MADE IN JAPANはもはや神話と化した、それを求めることの意味が無くなっているのかもしれませんね。いいものはいいと割り切らねばならないんでしょうね。残念ですが。
tmk1030さん
おっしゃる通り、結局は個人の好みですね。ごもっともです。
SONYは決してOEM製品に出さない、買わないが盛田さんの頃の思想だったのですが(今月号の
文芸春秋)割り切った途端に、他との差が無くなったのは残念ですね。W5に期待した1人ですが4倍速で早く絵を写しているものをとめさせて、普通の地デジを見た瞬間私は冷めました。
書込番号:9564006
0点

確かにこの間ビックカメラにいったらテレビの映像ではなくテロップみたいなものがグルグル回ってました!
↑以前聞いた店員さんからは「このようなものはメーカーさいどから作って流しているものだから当てにならないですよっ!」
↑って店員さんが野球にかえてくれたんですが確かに違いがわからなかったです。(当時W1とX1だったかな?)
書込番号:9564863
0点

4倍速が明確にわかるのは、元が24pの映画やアニメなどのソースですね。
地デジは元が悪いですから4倍速に限らず、差が分かりにくいですよ。
書込番号:9565423
0点

いろいろ勉強になりました。
やはり個人の好みよね。
でも、東芝のほうは簡単に外付HDDで録画できるのが、
すごく便利だろうなと思いますよ。
ブルーレイレコーダなどには少なくでも7万前後でしょう?
書込番号:9566015
0点

私は、個人的にソニーが好きです。
今回の8000シリーズは、
画像の鮮明さは、圧倒的ですから、
鳥が群れで湖面と飛び回るシーンなどで、
目が回って、気分が悪くならないなら、
ZH8000がよいと思います。
2倍速で十分なのと、録画機能がない場合、
ダブルチューナーであるメリットはあまりないと思うので、
ソニーで、46V5+BRX−A320(200)というチョイスで、
安くあげても、全然後悔はないと思います。
私なら、46X1を購入するかな
書込番号:9572579
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
昨年末に42Z7000を購入しました。
購入時にもらった500GのHDDと後で買い足した1TのHDDとも
タイトルの通り、時々認識しなくなり、録画した番組が見れなかったり、録画できないことがあります。
認識されないときは、「登録されたHDDが接続されていません」的なメッセージが出て、録画リストが見れません。
USBを抜いて、再接続すると回復します。
(1回でなおることもあれば、何回か抜き差ししないと直らないこともあります。)
HDDはどちらもアイオーデータのHDCS-Uシリーズです。(Z7000に対応してます)
本日修理センターの方に来て見てもらいましたが、
実際に認識しないところを見てみないと何とも言えないということで、
レグザ純正のHDDをしばらく使ってみて、同じ症状が出るようなら、テレビの問題。
症状が出なければ、アイオーデータのHDDの問題ということでレグザのHDDを置いて帰ってしまいました。
長々と書いてしまいましたが、同じような症状がある方はいないでしょうか?
また、何かアドバイス等ありましたら回答お願い致します。
ゴールデンウィーク中録画予約していた番組が1つも録画されていなくて、非常にがっかりしています。
2点

残念ながら、お使いのSシリーズは、ここ価格.COMで、最も認識しなくなるエラーが多発しているHDDです。
過去ログを見れば、沢山同じ様な症状の方がいます。
電源を抜いて2-3時間ほっておくと治った人もいますね。
書込番号:9511939
1点

すみません。
過去にも同様の書き込みがたくさんあったみたいですね。
確認不足でした。
そちらを参考に自己解決させていただきます。
書込番号:9511945
0点

うちもたまに同様のエラーになりますが、電源を入れてすぐに録画リストを押すとエラーになりやすいです。
なので、電源入れて30秒くらい待ってから押すようにしてからはエラーに遭遇していません。
録画ミスは一度も起きたことないのでわかりませんが。。
書込番号:9565879
0点

自分もHDDすぐ認識できなくなりました、色々と試してみましたが全く復旧しなかったので
購入店へ連絡したらZ7000とI/OのHDDの組み合わせでかなりの量を売ったがそのような事例は聞いた事もなくはじめてだと言っていました、知っていても売る側は知らないと言ってくるだろうと思っていましたがやはりそうでした。HDD]を交換してくれるというのでどうせならバッファローにしてほしいと交渉したが同機種でないとダメだということで全く同じ機種を持ってきました。どうせすぐに認識できなくなってしんまうんだろうなと思いながら一ヶ月間正常できています。I/Oのほうもなにか改善を加えてきてるのではないかと思われます。認識できるとメーカーでうたっているのなら保障すべき事だと思うのですが?
書込番号:9572502
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DX1 [32インチ]
この製品のBDドライブの性能は、どうなのでしょうか?
例えば、PS3やアクオスBDレコーダーをHDMIでこの製品に繋いで観た映画と直接アクオスにBDを入れて観る場合では、どちらがBDの性能を発揮できるのでしょうか?
0点

この3機種の比較なら、PS3が一番高画質でしょうね。
PS3で直接比較したわけではないですが、今年の始めにAQUOSにパナ、ソニー、シャープ3社のBDレコーダーを繋いで比較する機会があり見ましたが、シャープのものよりパナ、ソニーのもののほうが画質は良かったです。PS3の画質は現行レコーダー並かそれ以上ですから、PS3をお薦めします。
書込番号:9562460
0点

こんにちわ〜。
BDの再生画質について言えば内蔵ドライブで十分でしょう。
逆にPS3、アクオスBDと画質比較してその違いを的確に言える人は少ないんじゃないかな?
店頭でBDを再生してましたがかなり綺麗に再生できてましたよ。
まぁBDだし。
但し、BDの再生画質ではなくDVDの再生画質で言えばPS3が一番いいでしょうね。
書込番号:9563052
1点

こんにちは
このなかではPS3が一番ですね
加えて音声でも、次世代サラウンドに対応となるとなおさらです
書込番号:9564313
0点

みなさま返答ありがとうございます。
PS3がそこまで性能がいいとは、しりませんでした。
じゃPS3を持っているならBDD内蔵のアクオスの長所がないに等しいですね。
書込番号:9566548
0点

PS3は本当に音がうるさいです。(初期、後期すべて含む)目に見てわかるかどうかの画質の差以前に、音が断然にうるさいので我が家では漬け物石以下の存在になっているほどです(でるゲームはXBOXに劣るし、BーRAYはうるさいしw)こちらのTVはデシベル単位ではどうなのかはわからないですが、PS3よりは音が静かですよ^^
書込番号:9570853
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W5 [46インチ]

画面を左右2分割にして同時に見れるぐらいのメリットしかないので、2人で違う番組を同時に見たい場合や、一人でも2つの番組が気になり同時に見たい場合などにしか使えないとおもいますが、音声が2番組同時にかかると聞き取りづらい為、あまり使う事はないと思います。。
書込番号:9552304
1点

こんばんは。自分はWチューナー必要ないですが、親や年配の方でブラウン管時代からWチューナー愛用しているからには、むしろ必需品みたいですよ!若い方は気にしないと思いますね。
書込番号:9552349
0点

ドラマをみながら小さい画面にして野球中継などを見るぐらいでしょうか
逆にもできますが
書込番号:9552397
1点

自分の場合はやはり野球中継のためにWチューナーも選択基準の一つでした。一方は家族が声出しで片方は自分が音声無しで野球を…寂しいです(汗)
W5って二画面の大きさも自由に出来るんですね。
恥ずかしながら今日配達されて初めて知りました。
書込番号:9552447
1点

みなさま、回答ありがとうございます。
なるほど、ドラマ見ながら野球中継ね。あると思いますw
でも個人的には、デッキも買って、野球中継を生で観て
ドラマはデッキで録画してあとでゆっくり見る、かな。
録画機もけっこう安いのがあると思うんだけど。
書込番号:9552594
0点

正解はCMの後で、の時、役に立ちますよ。意地でもCM見ないぞと思ったりしますから。
書込番号:9570032
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZH8000 [47インチ]

REGZAはIPSでLGだと思います
三菱はVAでサムスンなのではと思います
書込番号:9565519
0点

どっちも韓国なんですね。
国産テレビといえるのかどうか・・・。
書込番号:9568045
0点

tmk1030さん
「牛乳は国産だ」とCMをやってますが
液晶パネルは国産にこだわらなくてもいいのでは?
いまや世界的には韓国のサムスン、LGが、台湾のAUOが
日本より上の現実です
液晶パネルの製造にこだわって、一からコストをかけるより
製造メーカーから供給するほうがいいのかもしれませんよ
プラズマにしても日立は製造から撤退し、他社から供給ですし
書込番号:9568951
1点

にじさんさんに一票ですな!
日本にこだわっていたら世界には勝てません!日本一位のSHARPが世界だとLG・SAMSUNGに勝ててないですからね!
書込番号:9569406
1点

>日本一位のSHARPが世界だとLG・SAMSUNGに勝ててないですからね!
生産販売量ではLG・SAMSUNGには勝ててませんが、パネル品質では
やはりシャープの方上ですね。LG・SAMSUNGはどのような製造設備で
液晶パネルを製造してるかご存知ですか?
書込番号:9569604
0点

シリアルNO.7528837さん
LG、サムスンの液晶パネルの製造装置を見たことがあるんですか?
どんなでしたか?
てか、製造装着を比べても、液晶TV自体の良し悪しは関係ないように思いますが(;^_^A
中小企業の職人さんなんかでも、そこの設備を較べても仕方がないように思いますが
ちなみに、私は14年ぐらい前にシャープ天理工場でTFT液晶パネルの装置を見たことありますよ
アプライドマテリアルというアメリカの会社の装置でした
アメリカ人のアンチャンが組み立てしに来てましたよ
で、食堂でカレーにコーラで飲んでました(笑)
書込番号:9569652
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V1 [40インチ]
家はアンテナを立てず、地元のケーブルテレビ局と契約して、ケーブルを引き込んでいます。
ケーブルテレビ局から1年前に、アナログ契約からデジタル契約に切り替え、
現在は古いアナログテレビを使っていますが、デジタルチューナーを通して、NHKハイビジョンやBS民放、WOWOW1〜3などの番組もアナログの映像で視聴しています。
今度テレビをアナログからプラズマ大画面に変えようと思っています。
同時に、HDD/DVDレコーダーも、ソニーのBDに買い替え検討しています。
テレビの候補は、第一がソニーBRAVIA KDL−40V1です。
このテレビは広告によると「デジタルチューナーがついていない」とのことで、同じソニーのBRAVIAで同じ40型でもデジタルチューナー付きのKDL40W5と比較すると値段が15万位安いです。
ケーブルテレビ局でデジタルチューナーをレンタル契約で視聴していれば、テレビ本体にデジタルチューナー内蔵ではなくても良いのでしょうか?
同じメーカー同じ大きさ、フルハイビジョンでエコポイントもつくならこちらのテレビの方が安いので買い得だと思いますが、何かデジタルチューナーが付いていないという事で落とし穴のようなものがあるのでしょうか?
BDに録画したりBDの選択にデジタルチューナーが付いていない事が関わってくるような事はありますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

>今度テレビをアナログからプラズマ大画面に変えようと思っています。
ソニーのTVはすべて液晶TVです。
プラズマがほしいならパナソニックか日立から選んでください。
>このテレビは広告によると「デジタルチューナーがついていない」とのことで、同じソニーのBRAVIAで同じ40型でもデジタルチューナー付きのKDL40W5と比較すると値段が15万位安いです。
V1もデジタルチューナー内蔵してます。
W5はWチューナー機、V1はシングルチューナー機
>ケーブルテレビ局でデジタルチューナーをレンタル契約で視聴していれば、テレビ本体にデジタルチューナー内蔵ではなくても良いのでしょうか?
全ての放送をSTB(CATV専用チューナー)経由で受信するならTVにデジタルチューナーは必要ありません。
ただしCATVの場合、地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションで送信していることが多いので(CATVによります。すべてパススルーで送信している場合もあります)地デジに関してはSTBを通さずにTV本体のチューナーで受信できます。
その場合はTVにデジタルチューナーは必要ですねし、その方が使いやすいと思います。
それより
>同時に、HDD/DVDレコーダーも、ソニーのBDに買い替え検討しています。
こちらに方が問題です。
お分かりかもしれませんは、STB経由でのレコーダーへの録画はコンポジットケーブル(赤白黄)を通じて行いますので、HD画質の放送であってもSD画質に劣化して録画されます。
さらにレコーダーの外部入力から録画した番組はBDメディアへのダビングができません。
これらを解決する方法はSTBをパナ製のi.Link端子のあるもの(できればHDD内蔵)にし、BDレコーダーをパナにBW系にすることが最良かと思います。
書込番号:9562688
2点

ラジコンヘリさま
レスありがとうございます。
>ソニーのTVはすべて液晶TVです。
すみません、液晶とプラズマの違いが分かっておらず、プラズマと書いてしまいました。
プラズマが欲しいわけではありません。
>V1もデジタルチューナー内蔵してます。
>W5はWチューナー機、V1はシングルチューナー機
地元のベスト電器の新聞折り込み広告で、V1には何も書かずW5にデジタルチューナー内蔵とありましたので、V1は内蔵していないのかと誤解してました。シングルでも内蔵という事で安心しました。
>ただしCATVの場合、地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションで送信していることが多いので(CATVによります。すべてパススルーで送信している場合もあります)地デジに関してはSTBを通さずにTV本体のチューナーで受信できます。
ケーブル局のサイトを見ると、「ケーブルテレビ専用機器STB) を取り付けたテレビのみで、多チャンネル放送が、ご覧いただけます。 ※パススルー方式採用となっております。」との事なのですべてパススルー送信だと思われます。
ケーブルテレビ局に問い合わせメールで確認いたします。
>こちらに方が問題です。
>STB経由でのレコーダーへの録画はコンポジットケーブル(赤白黄)を通じて行いますので、HD画質の放送であってもSD画質に劣化して録画されます。
現在テレビがアナログなので、パナの5年前のDVD/HDDレコとSTB、それぞれ赤白黄のAVケーブルで結ばれています。
番組録画に関しては「録画可能です。ケーブルテレビ専用機器を設置させていただいた際にビデオの接続もさせていただきます。アナログ録画機器とデジタル録画機器で録画方法、タイマー予約録画、録画可能番組等の違いがありますので、詳しくは弊社までお問い合せ下さい。」とあります。
デジタル録画機器には(BDを新しく購入すれば)それに応じたケーブルで録画可能状態に設置してくれるものだとばかり考えていました。
ショックです…が購入する前にここで聞いて教えて頂いたので今から対応がとれるので良かったと思います。
>これらを解決する方法はSTBをパナ製のi.Link端子のあるもの(できればHDD内蔵)にし、BDレコーダーをパナにBW系にすることが最良かと思います。
現在のSTBもパナ製で、TZ-DCH820というものです。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html#03
「TZ-DCH1820/DCH1520/DCH820/DCH520は、10月中旬以降の納入分よりビエラリンクに対応いたします(納入済製品に関しては、2008年内ダウンロード対応予定です)。」
2008年度内の文書だとすると、うちがこのSTBをレンタルしたのは2008年の5月なのでビエラリンクに対応していないのかもしれません。レンタルなので機器交換はしてくれるかもしれませんが。
>(できればHDD内蔵)にし
ケーブル局サイトでもパナ製のTZ-DCH820が録画できるチューナーという事で勧めていますが、こちらは買い取りしなければいけません。その分月々のケーブルTVの支払いが1000円位下がります…これを購入しても、BDまたはDVDが別に必要ですし2重にお金がかかるのなら、なるべく内蔵HDDのSTBを購入する事は避けたいです。そのお金をBDに回したい…
テレビ&BDを購入する前にお聞きして良かったです。
テレビとSTBの接続に関しては、「別途デジタル接続専用ケーブル(HDMIケーブル・D端子ケーブル)をご用意く ださいますようお願いいたします。」とありますので、そういうケーブルさえ用意すればどこのメーカーのTV、BDにも良いのだとばかり…
土曜日にソニーのビデオカメラ「HDR−XR500」を購入したので、BDを買うならソニーが良いかな(ディーガでもよいと口コミで確認しましたが)、BDがソニーならTVもソニーでソニーリンクか何かでつながった方が良いかなと単純に考えていましたが、我が家の場合、ケーブルテレビと契約、STBという機器をかませるので他の制約があったんですね。
パナのTV&BDを検討してみます。
その前にケーブルテレビ局に詳しく聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9563471
0点

ケーブルテレビは、 地デジはパススルー方式でアンテナを付けたのと同じように、
TV、レコーダーの内蔵地デジチューナーを働かせて視聴、録画できますが
BS、スカパーでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
STB(セットトップボックス)が必要になり
TV、レコーダーには外部入力になります
ハイビジョンのまま録画は不可です
アナログ画質(SD画質)になります
HDMIケーブル、D端子による録画はできません
録画しようにも外部入力からで面倒ですし
アナログと同じようにSD画質になり汚くなってしまいます
便利なのはBSアンテナを設置されるほうがいいですよ
または、NTT東日本の関東では光ケーブルを利用したフレッツテレビがあります
フレッツテレビでは、地デジもBS、e2もパススルー方式をしているので
アンテナ設置と同じようにTV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて
視聴、録画できますよ
書込番号:9563527
1点

naomakoです。
先ほどの書き込みでパナのSTB表記を間違えました。
現在しようしているのがHDD内蔵のついていない、TZ-DCH820で、
HDD内蔵は パナTZ-DCH2810に訂正します。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/index.html
書込番号:9563549
0点

にじさん 様
レスありがとうございます。
>BS、スカパーでやっている番組はトランスモジュレーション方式で
>STB(セットトップボックス)が必要になり
>TV、レコーダーには外部入力になります
入れ違いになったのかもしれませんが、ケーブルテレビ局からSTBはレンタルで既につけております。
パナソニック製のTZ-DCH820という製品です。
ビエラリンクはおそらくついていないものと思われますが、レンタルなのでとり買えできるかもしれません。
またケーブル局サイトに同じパナでTZ-DCH2810というHDD内蔵のSTBも進められていますが、8万弱買い取費用がかかるのと、他にDVDやBDを購入しなければいけないので、出来れば避けたいと思っています。
BS,CSはHD画質で録画出来ないという事ですが、CSの方はアニメ主体で時々FOXでアメリカドラマを見る位なので、永久保存用に録画して残すという事はまずないので画質にこだわりませんが、BSの方は、NHKのBSの3局、BS民放、BSWOWOWなどHDで残したいものもありますので、せっかくBDを購入していてもSD画質になるのなら残念です。
ここをしっかり確認したいと思います。
ケーブル局で、パナのSTB関連で、TV&BDを購入しハイビジョン視聴、HD画質での録画をするためにどこのメーカー、どういう種類のものを買えばよいのか、問い合わせしております。
>または、NTT東日本の関東では光ケーブルを利用したフレッツテレビがあります
8年前に家を建てたときに、インターネットとテレビをケーブル回線でする工事をして、今も使っています。
その後フレッツでテレビやネットが出ましたが、色々魅力的ではあるけれど、再工事をするとか、壁に穴をあけるのでは?と思うと、なかなか踏み切れませんが、これを機会に検討してみようと思います。
が、なるべくケーブルテレビのまま、ハイビジョン視聴、ハイビジョン画質で録画ができるように考えております。
ソニーのBRAVUA KDL-40V1か KDL―40W5かで迷っていたのですが、STB絡みで別の話にそれてしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9563808
0点

>※パススルー方式採用となっております。」との事なのですべてパススルー送信だと思われます。
>ケーブルテレビ局に問い合わせメールで確認いたします。
地デジ、BS、CSすべてパススルーならSTBは不要になります。
その場合はレコーダーはソニーでもパナでもHD画質での録画も録画タイトルのBD化も問題ないです。
>ケーブル局サイトでもパナ製のTZ-DCH820が録画できるチューナーという事で勧めていますが、こちらは買い取りしなければいけません。
買取りですか。
それじゃ、いまのSTB使っていくしかないですね。
それならTZ-DCH820にパナのBW系BDレコーダーをi.Linkケーブルでつないで録画ってことですね。
ただこの場合、STBから録画している間はW録できないそうなのでSTBの録画予約とレコーダーの録画予約が重ならないように気を付ける必要があるみたいです。
これはBS/CSがトランスモジュレーションだった場合です。
>うちがこのSTBをレンタルしたのは2008年の5月なのでビエラリンクに対応していないのかもしれません。
自動更新設定が「自動」になっていれば電源切の間にフォームアップしているような気がしますが、この辺はCATVに確認した方がいいですね。
にじさんさんがおっしゃっていますが衛星アンテナを立ててしまえばレコーダーはパナに限らず好みの機能のものを選べがいいし録画もしやすくなります。
BS/CSはCATV(トランスモジュレーション)からというのであればレコーダーはパナのBWがベストだろうと思います。
書込番号:9564742
0点

ラジコンヘリさん、
レスありがとうございます。
>地デジ、BS、CSすべてパススルーならSTBは不要になります。
>その場合はレコーダーはソニーでもパナでもHD画質での録画も録画タイトルのBD化も問題ないです。
ケーブル局のサイトにはパススルー方式とありましたが、STBを使っているという事はすべてパススルーではないという事かもしれませんね。
>買取りですか。
>それじゃ、いまのSTB使っていくしかないですね。
今のレンタルSTBでも新しいものはビエラリンクが付いている可能性がありますので、取り買えが出来ればより環境は良くなると思うのですが…
まだお返事がこないので想像です。
>ただこの場合、STBから録画している間はW録できないそうなのでSTBの録画予約とレコーダーの録画予約が重ならないように気を付ける必要があるみたいです。
W録まで欲は出しません〜。HDD内蔵のSTBはW録をうたってますがそこまでは…
>自動更新設定が「自動」になっていれば電源切の間にフォームアップしているような気がしますが、この辺はCATVに確認した方がいいですね。
CATVからの注意として、テレビの主電源だけを切らずに必ずSTBも切ってくれと言われています。更新するそうです。
切っている間にその「リフォームアップ」をしているのかも…
>にじさんさんがおっしゃっていますが衛星アンテナを立ててしまえばレコーダーはパナに限らず好みの機能のものを選べがいいし録画もしやすくなります。
そうですよね。しかしCATVを視聴もネットもやめるというと、何か総とっかえのようになってしまい、気がひけます。
制約があっても、パナを買う事で少しでも良い状態で見られるならと思います。
今のテレビが25型アナログなので、ハイビジョンというのがどれだけ美しいのか知りません。
DVD/HDDを録画するときも、HDDの容量が元々少ないので、録画形式をLPにして、画質を落として録画しています。
ハイビジョンの大きなテレビで、以前LPで録画したDVDやSD画質の再生を見ると、自分はがっかりするのかしないのか…そこが自分でもわかりません。
>BS/CSはCATV(トランスモジュレーション)からというのであればレコーダーはパナのBWがベストだろうと思います。
ありがとうございます。その方向で選んでいこうと思います。
まずはCATVからの返事が来てからですね。また分からないことがあると思いますが、その時は色々教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:9568916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





