
このページのスレッド一覧(全30579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月14日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月14日 14:59 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月14日 04:35 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月14日 04:26 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月14日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月13日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いま東芝26C2000を使用しています
超解像度の効果なんですが店頭ではハイビジョン映像のせいか分かりづらく、東芝HDDレコーダーのXDEぐらいだとDVD映像が綺麗に見えるとは思いづらく買い換えに二の足を踏んでいます
実際にお使いの方効果的にはどのぐらいなんでしょうか?
かなり綺麗に見えますか?お願いします
0点

実際にお持ちの方に話を聞くと
ZV500やZ7000とは大きく違うみたいって話ですが
番組によっては「オフ」にしたほうがいいという話も聞きます
この辺の詳細は
サブ基盤さんかにじさんさんのレスをお待ちください
ちなみにぼくは
26C3000を使っていますが
26V型のIPS液晶のREGZAは今は貴重なため
Z8000購入後も26C2000は生かしてあげてください
書込番号:9486853
1点

Z7000登場時には、液晶の輪郭ボケ(ディテール)がずいぶん改善されている感はあり、単純にそれまでの液晶テレビより見やすい、と思ったのは確か。
しかし、イコール、超解像レゾリューションプラス効果なのかは、正直分からない。デモモードでON/OFF時を確認しても明確な変化は判断しづらく、言われているほど劇的な能力とも思われない。
ただ現況トータルバランスは高いレベルの液晶テレビであるとは思います。
書込番号:9486871
0点

ソニーの○○-715p(○○のところは型番を失念しました・・・すいません・・・)という2002年発売のDVDプレーヤーをコンポジット(普通の黄色い映像ケーブル)でつないでDVDを見ていますが、今までの液晶テレビに自分で抱いていたSDソースの再生映像へのイメージを覆すほど、観賞に耐えうる画質と思いました。
当然フルHDの画質には及びませんし、映像のクオリティに対する尺度は、個々で全く異なりますので、やはり一番良いのは、電器屋さんで無理を言って、自分がクオリティに対して下限である再生ソースの映像を見させてもらうのが一番だと思います。僕自身は、電器屋さんでDVDディスクをコンポジットつなぎで再生してもらって、自分の許容範囲内であることを確認して購入を決めました。
従来のSDの再生は、面積比で言うとフルHDの四分の一以下ですから、必然フルHDソースには及ぶはずもないのですが、その点この機種はかなり驚きでした。
今までの液晶だととてもではないけど見る気になれなかったのが、見れるようになっただけでもすごいと思います。現在発売中の液晶テレビだと、個人的には地デジさえ許容範囲外の品が多いです。フルHDのブルーレイならば、各社さすがに素晴らしいものが多くなってきたとは思います。
ただ、DVDを再生するとまず最初に出る販売元のロゴマーク(ワーナーホームビデオとか)画面とかはジャギーが厳しいけれども、本編では気にならなくなって来ます。そういう意味では、ある程度見る映像の絵面にも拠るのだとは思いますが。
本編も本気で見るとやはり画面全体の鮮明さは甘いですが、SDソースとしての観賞には耐えうるといいますか。
良い買い物をしたなぁと思うと同時に、東芝さんに感謝です。
余談ですが、映像の調整項目も非常に豊富で、まだ家に来て間もないので設定を追い込めきれない感じです。それまで使っていたのが13年前のブラウン管の普通のテレビだったので、この機種は項目が多すぎて・・・と嬉しい悲鳴ではあります。
電器屋さんで色々お願いするのは気がひけるかもしれませんが、高い買い物ですし、自分が納得するまで確認させていただくに越したことはありません。
店にもよるでしょうが、意外と快くしていただけたりしますので、是非。
良いお買い物ができますように!
書込番号:9486935
0点

こんばんわ
26C2000お持ちなんですね
万年睡眠不足王子さんが書かれていますように
今、東芝は32インチ以下はVA、TNパネルになってしまい
IPSパネルは貴重になります
42インチを購入した後も別の部屋での用途があれば、
まだ生かしてあげたほうがいいですよ
で、26インチから42インチに大きくなるとDVDはボケたように
見えてしまいます
BS1、BS2を見るような感じに
別スレにも書きましたが、店頭でパイオニアDVDプレイヤー410を接続しましたら
普通の42インチよりは、かなり綺麗でしたよ
見たDVDパッケージソフトはジョディフォスターの「フライトプラン」だったのですが
e2のハイビジョンに近いぐらいでした
超解像だけでなく、ノイズ除去の効果と光沢パネルとの相乗効果も
あるのではと思いました
ただ、DVDも記録されているビットレートにもよるとは思いますが
超解像に過度の期待はせず、あったらいいな、ぐらいに思われておいたほうが
いいと思いますよ
HDMIケーブルをZ8000からZ7000に繋ぎかえてみましたら
違いが全然わかりましたから、向上はしてると思います
一度店頭でDVDプレイヤーをつながせてもらって
ご自分の目で見られるのが一番だとは思いますよ
書込番号:9486977
1点

ビックカメラで、Z8000と他社製品を同じ放送番組で繁々と見比べると、Z8000が明確に鮮明でした。印象は2つです。@これは、他社にとって脅威になるだろう。A万人の好みが「鮮明さ」ではないだろうから、それぞれが持ち味(例えば、抑えた渋さ)を伸ばすことが重要だろうと。
書込番号:9486997
0点

早速のご回答ありがとうございます(^-^)
HDDレコーダーがブルーレイじゃないのでDVDが綺麗に見れたらいいなと思い買い換え候補一位にしてました
皆さんのオススメ通り店頭で確認させてもらってから決めたいと思います
丁寧なご返答に感謝しますありがとうございました
26C2000もまだまだ活躍します 買い換えじゃなく買い足しでした
書込番号:9487087
0点

お持ちのレコーダーにHDMI端子があると尚いいですね
>ブルーレイじゃないのでDVDが
ちなみに、BDレコーダーだからDVDが綺麗になるわけではないので
DVDのアップコンバート性能が高くないと
そのへんは再生機器の性能にも左右されてはきますよ
例えるなら、プリンターがいくらよくても
デジカメの性能が悪いとやはり変わってきますしね
店頭で接続させてもらったあとに
別の違うテレビにも配線させてもらうと
おもしろいですよ
書込番号:9487379
1点

皆さんアドバイスありがとうございました
地元量販店で購入しました(^_^)v
画質は色鮮やか!黒も黒く正直実家のパナプラズマよりも綺麗だと大満足しています
超解像技術ですがDVDによって1ランクか2ランク上がったような画質です
液晶でどれにしようか迷っている方に自信持ってお勧めできる製品です
書込番号:9542201
0点



レグザZシリーズにUSBのハブを噛ませてHDDを複数台使用に成功した方、いらっしゃいますか?
当初320MBのHDDを使っていましたが、容量不足で1.0Tを購入したものの、320がもったいないため何とか使う方法がないかと考えた次第です。
0点

USBハブは使えません。常時複数接続は、LAN接続以外は無理です。
書込番号:9541939
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46F1 [46インチ]
いろいろ悩んで、この2機種まで絞り込みましたが、BRAVIA KDL-46F1とREGZA 46FH7000で迷っています。FH7000の内蔵HDDに魅力を感じていますが、300GBの容量は少ない気がしています。
F1・FH7000に外付けHDDは取り付け可能でしょうか?可能なら「F1」にと考えています。
ご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。
0点

REGZAの様にPC用外付けHDDを繋げて録画する機能は無いです。
オプションのBRX-A250なら接続できます。
書込番号:9536370
0点

FH7000はUSB HDDを増設できますよ
もしくはZ8000にUSB HDD、LAN HDD増設
USB HDDにW録画、SDカードにワンセグ録画できますよ
また、画質もかなり綺麗ですよ
書込番号:9536494
1点

>オプションのBRX-A250なら接続できます。
現在は250は廃版なので、一部店舗を除き
BRXA320が基本となります。
名前の通り、320ギガです。
BRXAはそれ自体がチューナーを持っていますので、
テレビの番組視聴の影響を受けません。
F1の背部に取り付けることができますので、見た目も
内蔵型とかわりません。
さらに、もし、先でテレビを変更された場合。
買い増しとか、買い替えとか。
その場合、BRXAであれば、HDMI接続なのでこの端子さえ
あれば、どのテレビででも視聴もできるし、録画もできます。
レグザのHDDではここまでは無理です。
USB接続では基本、そのテレビ用にフォーマットされますので、
中身が消えてしまいます。一部、LANのものならいけるかなと
思いますが・・・。殆どがUSBでの使用なので、ここは気を付けて下さい。
書込番号:9538642
0点

BRXのハードディスクレコーダーは価格を考えると、
DVDレコーダー、BDレコーダーを買ったほうが
いいような気もしますし・・・
書込番号:9539954
0点

にじさんさん
こんばんは。
そうなんですよね〜(笑
ですが、結局、USBハードディスク使ったとしても、
いずれBD買いそうと思いませんか?
これから番組どんどんHD対応で綺麗になっていくと・・・
残しときたい番組増えそうだし。
TUTAYAをネットで継いだとしても、やっぱり借りに
行きそうだし(笑
とはいえ、BRXAがもうちょい安くてあの番組表が改善されたら
なあ・・・と思うのは事実なんですよね・・・。
書込番号:9540562
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
今、V5にしようかV1にしようか迷ってます。
というのは、電力消費量を取るか音質を取るかという点です。
私の歳では聞こえないと思いますが、子ども(中学生)には高音の伸びが違うのかなぁと。
ツイータを入れても大して変わらないから、V5ではフルレンジだけになったとも考えれますしね。
どうなんでしょうか?
その辺がわかる人、お願い致します。
0点

薄型テレビに音質を求めてもあまり意味はないかと。
そもそもバラエティやテレビドラマでは、違いもなにも
ありませんし。
ちゃんとしたコンテンツを本格的にいい音で聞きたいのなら、
別途アンプやスピーカーを用意するということでしょうね。
書込番号:9537627
1点

音は空気の振動で伝わります
あとはアンプの性能にもよりますが
iPodを楽しむのに最近流行りのカナル型イヤホンをビクター、日立、オーディオテクニカ
買いましたが
やはり口径が小さいと・・・(ToT)
ブラウン管TVに比べ、薄型TVにはスピーカーの設置スピーカーが
・・・
優秀なのは三菱ダイアトーンぐらいかと
音はホームシアターで補いましょう
書込番号:9537790
1点

>音はホームシアターで補いましょう
自分もそう思います。
自分にとっては、三菱リアルの音も・・・。
結構割れ易いですし、音圧も・・・。
V1とV5では、確かにV5はコストダウンも図られていて
V1よりもどうだろう、という部分もあるでしょう。
音に関してもその可能性はありますが、
シアターの前には大差ありません。
価格差で選ばれて良いと思いますよ。
書込番号:9540021
1点

皆さん、ありがとうございます。
価格の点では、今のところ旧機種ということでV1のほうが6500円ほど安いようですが、大差ないなら6500円出して省電力を取りたいと思っています。
音質を重視するならシアターをという皆さんの意見はもっともだと思いますが、そこまでこだわるつもりはありません。
クラシックの番組を見たりすることもあるので、少しでも音が良いのなら安いことも手伝ってV1の選択肢もあるかなという程度です。
この微妙なところを判ってもらえるでしょうか?
書込番号:9540093
1点

なるほど・・・
クラッシクにも色々楽器構成など形があると思いますが、
少なくとも、声楽、弦楽器系やピアノの中低音ならば、
V5もV1もそこそこ聞けると思います。
いい意味でクセがなく素直に中低音を出してる気がして。
合わせて、NHKなど中低音重視のアナウンサーの声も
どちらも聞き易い方だと思います。
ピアノの高音や、ピッコロなんかになると、さすがに
澄み切った音色とまではいかないかもしれませんが・・・。
音質調整で、高音を少し上げると良いかもしれませんね。
書込番号:9540545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-52W5 [52インチ]
初めての液晶テレビ購入を考えています。ド素人な質問で申し訳ありませんが
お詳しい方是非教えてください。
部屋の大きさなどから52型を買うということだけは決まっているのですが、どこのメーカーのどの機種がオススメなのか全くのところわからず、金額的なもの、価格.comのクチコミなど色々読んで下記3つが今のところ候補です。
BRAVIA KDL-52W5
AQUOS LC-52EX5
REGZA 52ZH7000
オススメはどれなのでしょうか?
このテレビの使い道としては、テレビを見る、子供が子供用のDVDを見る、大人がたま〜にDVDを鑑賞するが目的です。今後はブルーレイの鑑賞・録画もしたいとは考えていますが今はもっていません。
こんな感じです。壊れなければこのまま長く使い続けるだろうと思われるだけに、もう少し高くても上記の使用目的などからしてもっとオススメのものがあれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

今どきのテレビはどれも充分な画質・機能を持っています。各テレビの「ウリ」で特に引かれるものがないのなら、どれでも同じということです。実際に見比べて気に入ったものを選んでください。
いずれもVAパネルのようですから視野角にはやや難があります。斜めから見ることが多い場合には、その点を確認してください。
DVDを見ることが多いなら、REGZAの超解像技術はメリットになります。といってもしょせんはDVDなので限界はありますが。お気に入りのDVDをもって店頭で映させてもらえれば分かりやすいでしょう。
書込番号:9536991
0点

かでんでんさんこんにちわ〜。
お子さんは何歳くらいでしょうか?
52型ともなればかなりの大画面になるので
お子さんに画面を割られない為にそれなりの対策が必要になってくるかと思うんですが。
映り込みがさほど気にならないようであれば画面強度の高いプラズマって選択肢もあります。
あとはP577Ph2mさんが言われるように
第1世代のハイビジョンTVはほぼ完成されているので
どこもそこまで大きな画質差はないと思います。
デザインや店頭で実際に見てビビっときたものを購入するでいいのではないでしょうか。
個人的には上記の中ならW5かなぁって思いますが
特別動作の速い映像を見る訳でもなさそうですし。
書込番号:9537037
0点

REGZAで52ZH7000が選択にあるなら
55ZH8000はどうですか?
USB HDDにW録画もできますし
IPSパネルなので視野角も比較的広いですよ
DVDも超解像の効果も
書込番号:9537096
0点

P577Ph2mさん、N.A.Kさん、にじさん、早速の情報ありがとうございます。
本当にど素人なもので、世間でアクオス、アクオスが売れていると聞くと、それがいいのか?クチコミを読むとブルーレイディスクを今後使いたいならば、ソニーが間違いないとか・・・よくわからないだけに混乱していました。
結局、ずば抜けてここのメーカーというのはあまりないのでしょうか?
置く場所はリビングですが、ソファの配置から真正面のシートは1人しかないので、確かに殆どは斜めから見ることになると思います。となると、どこのメーカーが良いとか機種とかありますか?あと、関係ないのかもしれませんが、壁かけして使う予定です。
プラズマテレビはお店で見てきたのですが、確かに映り込みが気にはなりました。
あと、価格が随分と高いですよね?
書込番号:9537207
0点

映り込みを気にされるのならプラズマとZ(ZH)8000は選択肢から外して考えたとして
壁掛けを考えているのであれば
超薄型タイプの方が放熱性なんかしっかり考えられているし
チューナーがセパレートになってるんで外部機器の取り付け取り外しが簡単にできます。
あとは配線をすっきりできる所も◎。
ただし46型・47型しか超薄型TVってないんですよね。
このサイズじゃ小さいですか??
ちなみに
シャープ…XJシリーズ
日立…UTシリーズ
三菱…LF2000シリーズ(光沢)
パナ…Z1シリーズ(プラズマ)
が該当しますが、斜めから見ることを考慮するとIPSパネルの日立かなぁって思いますが。
書込番号:9537318
0点

かでんでんさん
こんにちは。
>世間でアクオス、アクオスが売れていると聞く・・・
実は、サイズによって、売れているメーカーが違います。
アクオスが良く売れているのはどちらかと言えば32インチクラス
までの小型が中心。37インチは下手すると東芝に抜かれてませんか?
という位、東芝の躍進が目立ちます。
じゃあ東芝か、というと、東芝は、このクラス、物凄い低価格のモデルと、
多機能高画質モデル、録画モデルみたいに分けてまして、全てが高画質
というわけではありませんでした。
今年の新製品は、低価格モデルの画質も上がっているみたいですけど。
で、ソニーはというと、40以上、特に46以上はかなり強いです。
プラズマでは、50以上は日立が売れているなんてデータもありました
(オリンピック時)が、あれは、圧倒的な安値の結果と思います。
大画面になると、正直、倍速の性能がよくなければ見るに耐えません。
また、チラチラノイズ、ザラザラノイズも少ない方が良い。
昼間、カーテンせずにテレビを見る可能性もあるならば、十分な輝度が
必要です。
そう考えると、お考えの中で優位考えるならば、
52W5→52ZH7000→LC-52EX5 か、
52ZH7000→52W5→LC-52EX5 と思います。
壁掛けとのことですので、重量、視野による画質の変化も考え、
さらにブルーレイを将来使われるということであれば、
52W5→52ZH7000→LC-52EX5 と思います。
さらに。W5のリモコンは無線リモコンなので、テレビに向ける
必要がなく、手元で操作できます。この点、かなりのメリットです。
加えて、もし将来光回線をつないでネットでビデオレンタルや
ダウンロードでビデオを買ったり、有料チャンネルを見たりする
可能性があれば、このリモコン、フェリカ機能がついているので、
お財布ケータイやエディがその場で使えます。決済が楽、ですね。
まあ、それは兎も角として、無線リモコンはとっても便利です。
書込番号:9537614
2点

かでんでんさん
とりあえず、量販店に行って
護身で綺麗に見える、感じるものを
まずhがご判断ください
感じ方は個人個人まちまちですので
書込番号:9537889
0点

あれ?うちまちがえておりました
たいへん失礼いたしました
「ご自身で綺麗に見える、感じるものを
ますはご判断ください」
でした
書込番号:9539910
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo UT37-XP800 [37インチ]
上記の自動削除機能は付いているのでしょうか?
1.毎週同じ番組を録画している場合、上書き保存していく。
2.容量がいっぱいの時、すでに再生済み、もしくは一番録画が古い番組を自動削除する。
いちいち、削除するのが面倒なのでこの機能はついているのかと思いましたが、ホームページを見たのですがわかりませんでした。
どなたか教えてください。 お願いします。
0点

ぱっぱっぱ君さんこんばんわ〜。
1について
上書きはされません。別々の番組として保存されます。
2について
これも自動削除はされません。HDDの容量が5GB以下になると
メッセージが出てきますので、手動にて削除する必要があります。
一括(選択)削除ができるのでその都度じゃなくて溜まったら削除という形でいいんじゃないでしょうか??
書込番号:9535198
0点

m(__)m
ぱっぱっぱ君さん
こんばんは
N.A.Kさん(^O^)
@の上書きって毎回予約の更新ならできるのでは?
800は無理なんか調べてないんで謎ですが(^O^)
書込番号:9535256
0点

定期録画番組の更新(上書き)は可能です。
予約設定の際に更新の項がありますので傾注してみてください。
容量を超えそうな場合、アラートは出ますが自動削除機能はなかったように思います。
書込番号:9537827
0点

こんばんわ〜
自動削除の機能は東芝のみだと思いますよ〜
上書きではなく古い物を消し、新しいものを撮る。
携帯のメールと同じと思っていただければわかりやすいかと…
もちろん保護もできますしぃ〜♪
但し、HDDの為にはよろしく無いですねぇ〜
より安定して使う為には、時々空にして初期化してあげるのがベストだと思いますよぉ〜♪
書込番号:9539741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





