
このページのスレッド一覧(全30578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年5月12日 23:37 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月12日 22:47 |
![]() |
4 | 14 | 2009年5月12日 22:35 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月12日 22:01 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月12日 21:07 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2009年5月12日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
本機を検討中ですが(この機種に限ったことではないのでしょうが)フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できるのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
0点

このテレビは再圧縮したり、何かを削って容量を削減して録画できません。
放送内容をそのまま記録しますから、フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を
2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できます。
書込番号:9532253
3点

お節介ですが、フルハイビジョンでの放送は無かったような気がするのですが…通常HD放送と言えば1125i(D3)だったと思います。フルハイビジョンで表示可能なソースはブルーレイのみ(HD DVDはどうだったか失念)です。
書込番号:9532311
1点

こんばんわ!!BSデジタル放送は、ほとんどがフルHD(1920*1080)ですね!!
e2スカパー!もHD放送が始まりましたが、すべて1440*1080ですね。
チャンネル名 音声ビットレート 動画解像度 動画ビットレート
NHK衛星第一 143kbps 720x480 8325kbps
NHK衛星第二 144kbps 720x480 8544kbps
NHK BS-hi 255kbps 1920x1080 17954kbps
BS日テレ 192kbps 1920x1080 19096kbps
BS-i 144kbps 1440x1080 17536kbps
BSフジ 192kbps 1920x1080 16-22Mbps(VBR)
BSジャパン 192kbps 1920x1080 15-25Mbps(VBR)
BS11 192kbps 1920x1080 16236kbps
TwellV 192kbps 1440x1080 13175kbps
WOWOW 192kbps 1920x1080 23915kbps
WOWOW(SD) 192kbps 720x480 6223kbps
スター・チャンネル
256kbps 1440x1080 5-17Mbps(VBR)
書込番号:9534255
4点

konsanさん訂正ありがとうございます。
調べるとインターレースであっても表示画素数がハイビジョン規格最高(1920*1080)であればフルハイビジョンと呼ばれるのですね。
すいませんでした。
書込番号:9534885
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を検討中です
外付けHDDのお勧めはありますか?
メーカーは「バッファロー」か「IOデータ」で「1T」で希望です
信頼性?音?価格?良く解りません
それと37型良いと思っていますが、42型はだいぶ違いますかね?
価格は2万ちょいしか変りませんが…
よろしく御願いいたします
0点

まずはREGZA対応をうたっているHDDに絞りこみましょう。
過去レスを見れば判りますが、IODATAの以下の製品はREGZA対応ですが、認識しなくなるトラブルが多発しており、注意が必要です。
泣いてるユーザーが最低4人づつ居ます。
■HDCN-Uシリーズ
■HDCS-Uシリーズ
HDCN-Uシリーズは製造中止してます。在庫限りです。後継機種はHDCN-UAシリーズです。価格が安くなりましたが、回転数が非公表になりました。多分7200→5400回転? HDCN-UAシリーズは販売台数が少ないのか、接続トラブルの報告はありません。
HDCS-Uシリーズは小型モデル。最も接続トラブルが多発しています。
LAN接続にしますと1.5倍、早聞き再生が出来なくなりますが(USBでは出来ます)安定性が良いのか、認識エラーの報告は有りません。
私はHDC2-U2.0(2HDDストライピング2TのUSB)を使ってますが、こんなにIODATA製HDDとREGZA間の接続トラブルが多発しているならLANタイプか、バッファロー製にしておけば良かったと思っています。
過去レスを見て良く調査しから決めた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:9506364
2点

お勧めしませんが、ひとまずIODATAのUSB-HDDのマトメです。
元ネタ
http://www.iodata.jp/promo/regza/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm
HDCS-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
小型コンパクトタイプ
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
安価
1Tの定価は\16,800
回転数??
320Gから1.5Tまで
HDCN-UAシリーズ
■特徴■
REGZA対応の新モデル・エコタイプ
HDCN-Uの後継機種
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
比較的安価
1Tの定価は\17,800
回転数??
500Gから1.5Tまで
HDCN-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
製造終了。在庫限り。後継機種はAVのAがついたHDCN-UA。
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\31,700
7,200rmp
500Gから1.5Tまで
HDC2-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDD2台搭載。ストライピング(RAID0)動作。
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\30,500
回転数??
1Tと2Tだけ
RHD-UXシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDDカートリッジディスク交換可能(テープ感覚)
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USB&eSATAインタフェース
冷却ファン有り
高価
1Tの定価は\25,300
7,200rmp
HDDレス筐体のみ,320Gから1.5Tまで
以上です。
書込番号:9507366
3点

ありがとうございました
参考にさせていただきます
過去の情報も見ましたが、バッファロー製の方が
相性がいいんですかね。
バッファローで電源内蔵でお手ごろ価格でお勧めあったら教えて下さい
書込番号:9511377
0点

すみません。便乗で教えてください。
DTCP-IP対応HDDだと、TVを買い換えても録画したものがそのまま見られるということですが、
これについては東芝HPを見ても詳しく書いてないようです。
また、このDTCP-IP対応HDDというのが検索してもよく判りません。
IO DATAのLANDISK AV HVL1-G1.0Tという機種が、DTCP-IP対応のようなのですが・・・
他にはよく判りません。
以下、質問なのですが、
@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
詳しい方がおられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:9526873
0点

>のりぞー38さん
>@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
上記ページの「[新機能]東芝<レグザ>からの直接録画が可能」をご覧下さい。
レグザからLAN-HDDとして扱うだけでは録画したレグザでのみしか見られず、
多機種で視聴するにはレグザリンク・ダビングで形式変換を行う必要があります。
>A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
上記の製品が対応予定なんですがまだ未対応です、なかなか対応しませんね^^;
1TBでは現状のところHVL1-G1.0Tくらいしかないかと思われます。
書込番号:9528598
0点

>天満さん
ご回答ありがとうございます。
@にご回答頂いたリンクを見ると、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
たとえば、普段は今使っているUSB接続HDDに番組を録画していき、保存しておきたい番組を
HVL1-G1.0Tにダビングしておくという方法でもOKという解釈で合ってますでしょうか?
書込番号:9529319
0点

>のりぞー38さん
はい、そのような運用も可能です。
ただ「保存しておきたい=TVを買い換えても視聴したい」というのが
実現できるのは確かですが、DTCP-IPサーバが壊れる可能性もあるため、
永久保存ができるというわけでもないんですよね。
書込番号:9529576
0点

>天満さん
ありがとうございました。
HDDは壊れることを常に念頭に置いていないといけないですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:9534490
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP03 [37インチ]
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/wp03_3_c.pdf
上記の取扱説明書P84によると
「地上アナログ放送と地上・BS・CSデジタル放送、
地上デジタル放送とBS・CSデジタル放送などを2画面で表示できます」
とあり、注釈に
「地上アナログ放送および外部ビデオ入力同士の2画面表示はできません。」
とあります。
地デジx地デジができるとは書いてありませんが、
注釈で除外もされていないのでできるはずです。
(実際にBSチューナが1個のXV02ではBSデジxBSデジが注釈で除外されているし)
実際に実機で試した方がいらっしゃったら追加情報お願いします。
書込番号:9523397
0点

>地デジx地デジができるとは書いてありませんが、
書いてないものを出来ると判断するのは
買ってから後悔しますので、
実際使っている人の意見を聞かないと分かりませんね
書込番号:9523690
0点

ポルトフィーノさんこんにちわ。
こちらの機種は地デジ×地デジできますよ♪
ただし、デジタル放送で同一チャンネルにした場合右側の番組が少し遅れる場合があるって取説の方に書いてます。
って取説P84にちゃんと書いてありますよ。
前機種でも前々機種でもできるのに新商品でできないことはない機能だと思いますが。
書込番号:9523724
1点

m(__)m
こんばんは!
2画面表示は
Wチューナ内なら、どの組み合わせも可能です♪
ただ、ソニーや東芝のようにフレキシブルには対応しておりませんf^_^;
書込番号:9530670
1点

横から失礼します。
>ただ、ソニーや東芝のようにフレキシブルには対応しておりませんf^_^;
このことが知りたくてここで質問しようかなと思ってました。
情報ありがとうございます。
個人的に思うことですが、2画面機能を使うにあたりすごく重要な機能だと思います。
音なし小画面でスポーツ(野球やサッカー)、大きいほうでドラマ等を見たりして。
レグザやブラビアですごく重宝しています。
この機種買ってみようかなと思ってましたが、残念です。
ぜひ各社ともフレキシブル機能を付けてほしいです。
書込番号:9532304
0点

m(__)m
リッキー!!さん
こんにちは。
フレキシブルはありませんが、
通常画面の右下に、小画面で他のチャンネル表示可能なので、割と使い易いですよ(^O^)
書込番号:9532325
0点

あっ、花神さん、みっけ!お帰りなさい。
2画面愛好家の脩ZOUです。
今回も残念ながらフレキ機能は無しですか・・・。パナも無いみたいですね!?
しかし、小画面機能はなかなかいいですね!
次回に期待です。
書込番号:9532471
0点

m(__)m
脩ZOUさん
こんにちは。
小画面=[裏番組]ボタンです(汗
書込番号:9532579
0点

あははっ(焦)
裏番組ボタンの小画面の事でしたか・・・。
買ってすぐに使ってみましたが、チョ〜小画面でしたので使う事が無く、存在を忘れてました(滝汗)
失礼しました。(>_<)
書込番号:9532604
0点

花神さん
レスどうもです。
裏番組チェックって機能があったんですね。
使えないことはなさそうですが、微妙ですね。
少し小さいのと、下20%ほどは親画面が見づらくなりますね、う〜ん。
HDD付、DLNAサーバー/クライアント、IPSαなど魅力的なんですがね、あと一息。
書込番号:9533182
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。よくご存じですね。
@ ところで、フレキシブル機能とは何でしょうか?
A 東芝の2画面機能は存じておりますが
(今使っているのが10年前の東芝ダブルウィンドウ:もちろんブラウン管テレビ)、
ソニーもそのフレキシブル機能付きの2画面機能はあるのでしょうか?
またまた、教えてください
書込番号:9533925
0点

m(__)m
ポルトフィーノさん
こんばんは。
画面のサイズ変更が出来る。です(^O^)
日立のテレビは同じサイズの画面2つだけです
書込番号:9534113
1点

ポルトフィーノさん、こんばんは!
補足で、
東芝のフレキシブルは、確か3段階程度(7000シリーズで確認)
SONYのフレキシブルは、多段階(細かく)サイズ切換えが出来ます(但し、デWチューナーは]シリーズからなので少し高め)
日立、パナは固定
よって、SONYが一歩リード?かな?
って、日立不利・・・。 花神さん、スイマセンorz
私が調べたのは3ヶ月位前なので・・・参考まで!
SONYの参考リンク貼って置きます。(下の方の“2画面表示”の所です)
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/product/feature.cfm?PD=32286&KM=KDL-40X1&BUNDLE=%8B%40%94%5C%81%45%83%66%83%55%83%43%83%93
書込番号:9534267
1点

みなさん、ありがとうございます。
本当によく知っていて感心するばかりです。
さあ、そろそろ10年ぶりにテレビ購入の検討をします。
書込番号:9534373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
録画予約をする時に番組検索を行いますが、"映画"などを指定して"BS"で検索すると加入していない WOWOW や STAR CHANNEL の番組が山ほど出てきてしまいます。
これを出てこないように設定する方法はあるでしょうか?
特定のチャンネルは省くなど設定があれば良いのですが。。
0点

リモコン下部のふたを開け、設定メニュー→
チャンネル設定→チャンネルスキップ設定→
BSを押す。
見たくないチャンネルを選び、受信からスキップに設定。
終了ボタンを押す。
これで大丈夫です。
地デジ、CSでも同様の設定が出来ます。
Z7000の準備編P77〜に詳しく載っています。
書込番号:9521187
2点

設定してみましたが、実現したいことはできていないみたいです。
チャンネルを上下におくっていく時のスキップではなく、番組表から緑ボタンを押した時の番組検索したときに出ないようにしたいのですが。。。
書込番号:9529464
0点

番組表右上に、「CHスキップ」と表示されていますでしょうか。
うちのTVでWOWWOWをスキップに設定、
番組表から緑ボタンで映画、洋画などで検索してみましたが、
WOWWOWは検索対象から外れ、表示されませんでした。
地デジでTBSをスキップに設定、番組表でもTBSは表示されず、
緑ボタンでドラマ、ニュースなどで検索してもTBSは検索から外れていました。
ZV500とZ7000で試しましたが、両方とも上記の方法で
WOWWOW、TBSは映りませんでした。
地上アナログとデジタルと設定時にお間違えになっておられませんでしょうか。
あるいは、TBS1とか2とか複数のチャンネルがある場合がありますので、
1も2もスキップに設定しませんと、検索の対象になりますよ。
書込番号:9530112
0点

番組表右上に、「CHスキップ」と表示されていなかったので、番組表の設定も追加で必要ではないかと思いつき「クイック」ボタンを押してみたら判明しました!
クイックメニュー→その他の操作→スキップチャンネル表示設定で「表示しない」を設定することで望みどおりの表示となりました。
ありがとうございました!
書込番号:9534103
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W5 [40インチ]
こんばんわ(^O^)
すいません初歩的な質問かと思うのですが…
タイトルのW5とX95を買ったのですが、映像はレコーダーの方で見た方が綺麗なんですかね??
解る方教えて下さい(^-^)
0点

>W5とX95を買ったのですが、映像はレコーダーの方で見た方が綺麗なんですかね??
自分で見てどうですか?
見比べたことは無いのですが、X95には、「DRC-MFv3」+「CREAS」が載っています。
「CREAS」でどんなHDMI接続テレビでも高画質化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm
ソニーBDレコーダーの高画質回路「CREAS」を検証 − “2011年画質”の真価に迫る
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2009/01/26.html
書込番号:9509867
0点

個人的感覚があるとは言え、
理屈上はX95のチューナーを用いた方が綺麗です。
実際は。。。
綺麗です(笑)
ただし。
派手な画質が好きな方は、おそらく、Wのチューナーのままが綺麗です。
あと、映画をBDで見る場合ですが・・・
モーションフロー「強」より「標準」がオススメです。
書込番号:9510132
1点

お二方(^^)返事ありがとうございます♪
っていう事は…見てわかるかどうかは個人差があるとしても、レコーダーの電源を入れてHDMIに入力変更して見た方が綺麗かもって事ですか??
後、何故モーションフローは『標準』の方がオススメなのですか(^-^)?
質問ばかりですいませんが教えて下さい(∋_∈)
書込番号:9518356
0点

携帯だと先のリンクが見れませんか?
まあ、持っておられるなら、自分の目が一番ですが。
>レコーダーの電源を入れてHDMIに入力変更して見た方が綺麗かもって事ですか??
はい。
話題になった矢沢さんのCM「ソニーのブルーレイにつなぐと、どのハイビジョンテレビもキレイになるって、どういうこと?」ですね。
「ソニーBDレコーダーの高画質回路「CREAS」を検証 − “2011年画質”の真価に迫る」の記事抜粋。
--------------------------------
一般的なテレビが搭載する映像回路よりもソニーのBDレコーダーを通して見た方が映像の方が美しく楽しめるのだという。
--------------------------------
高画質回路“CREAS”だが、資料によると「デジタルの再現性とアナログの連続性を融合させた回路」とある。デジタル映像は解像感を残しつつ、ブロックノイズなど特有のデジタル特有のノイズを軽減させ、アナログのような自然な表示を可能にしている。
「DRC-MFv3」は、同社のテレビにも一部搭載されている映像回路で、インターレースからプログレッシブ映像に変換するIP変換時に発生するチラツキや、斜めの輪郭に発生するジャギーを軽減する効果がある。その他に水しぶきや紙吹雪などの映像で発生するMPEGノイズも軽減するため、実際の映像はかなり見やすくなる。CREASで立体感や自然な表示をし、DRC-MFv3では、ノイズを取り除き画面をスッキリと表示させている。
--------------------------------
書込番号:9518815
2点

なるほどぉ!!
わかりやすくスゴイ丁寧で優しく教えて頂きありがとうございます(*^o^*)
携帯だと見づらく最後まで見れなかったりだとバカな私には理解できませんでした(ρ_;)
書込番号:9521123
0点

>何故モーションフローは『標準』の方がオススメなの
返信遅くなってすみません。
X95でDVDではなくBDを見る場合は、BDの中に映画館と同じコマ割りの
映像が入っていて、映画特有の雰囲気(カクカク感も併せて)を
楽しめるようになっています。これをそのまま楽しむには、リモコン
のシアターボタンを押してシネマモードにしたり、モーションフローを
「切」にしたりすればOK。
ただ、カクカク感に違和感を持つ方も多く、その場合モーションフローを
オンにすれば良いのですが、モーションフローの「標準」はもともと
60コマ(通常のテレビ放送)を120コマ(倍速)や240コマ(4倍速)に
するモードなので、映画の24コマに関しては、モード「強」で補完映像を
増やして120や240コマにしています(滑らかに見えるようにしている)。
本来、「強」の方が滑らかなのですが・・・個人的に見比べた感想では、
映像によるものの「強」だと一昔前のような不自然な残像がでる場合が
あると思うんです(もともとの残像ではなく、処理の不自然さからくる
残像)。ところが、「標準」ではそれがかなり改善されます。
多分、倍速の処理に関するハードもしくはソフトの問題と思います。
店頭で見る限り、「強」よりも「標準」の方が良かったのでそのように
書いた次第です。
書込番号:9529458
1点

詳しい説明本当にありがとうございます!!(*^o^*)
わかりやすかったです♪
モーションフローって機能が凄そうなので、無いより(切)あったほうがイイんじゃないのかなって思い、ずっと(強)で見てたんですが…
滑らか過ぎて気持ち悪いなと思ってました(∋_∈)
やっと機能の意味を理解できたかと思います(^-^)
また何かあれば質問させて下さい!!
ありがとうございました♪♪
書込番号:9533747
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
他のスレにもお邪魔して申し訳ありません。REGZA 42Z8000 を購入し、後は音だけかと思っています。いろいろな方のご意見を参考にするとysp1100 yrs1000あたりの評判が良いようなのですが、売値を確認したところ、かなりするものなのだと実感しました。
特にヤマハにこだわるわけではなく、どこの製品でもよいのですが、できれば5.1chのサラウンドスピーカーで安いものをご存知の方おりましたら教えていただきたいです。ラックも同時に購入を考えていますので、一体になっているものでも構いません。スピーカーの追加なども考えておりません。
こんな都合いい商品ってあるのでしょうか??
2点

予算的にはYRSやYSPより下を狙っているのですね。
リンクが不要ならHDMI非搭載のシアターセットでいいでしょう。
最初から5.1ch揃った機種としては、DENON M380 Pionner S313 S717 辺りが定番です。
スピーカーの追加が必要ですがONKYO V20HDならリンクしますよ。
書込番号:9526949
2点

私は42Z7000ユーザーですが、スレ主さんと同じく出来るだけ低予算で5.1chを組みたいと思案した結果、AVアンプは新品のSA-205HD(ONKYO)単品を\30,000で買い、スピーカーセットはハードオフで中古のNS-P430(ヤマハ)を\16,000で購入しました。
総額\46,000ですが、音質的には十分満足してます。(他を余り知りませんが・・・)
リンクもしますし。
リンク(電源ON/OFF、音量+/−連動)にこだわらなければ前レスの方が挙げられたDENONのM380は私も試聴しましたが値段(二万数千円だったかな?)の割に良い音だったので、買う一歩寸前までいきましたが、どうしてもリンクを付けたくて上記のシステムに落ち着きました。
ただ、音質は個人の好みなのでご自身でご判断下さいね。
また、中古品前提のお話でごめんなさい。
書込番号:9527112
1点

お答えありがとうございます。それぞれのお値段を調べてみましたが、DENON DHT-380が安いようですが、これだと別にスピーカーが必要ということですか?今まで使用していたCDコンポのスピーカーでも代用は可能でしょうか?全く無知で、何をどうしていいのやらさっぱりで、すいません。
質問にもありますが、テレビラックも購入しなければならないので、一体型の検討もしたいと思っています。
書込番号:9527236
0点

私は音質よりも予算で選んで、ヤマハのTSS-20にしました。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-20/index.html
セットで¥18000程度です。
配線も簡単、壁面取り付けも付属のブラケットで簡単ですが、
音は値段なり、BOSEなどと比べたらお話になりませんが、
とりあえず無いよりはマシです。
リモコンも小さすぎて使いにくいですが、慣れれば問題無しです。
色は黒なので、TV周りに置いても違和感はありません。
書込番号:9527386
1点

DENON M380なら最初から5.1ch分のスピーカーが揃っています、追加する必要は無いですよ。
一体型なら同じDENONでFS5もありますね。
何にせよ試聴はしてください。
書込番号:9527498
1点

私は37Z7000を購入してから、ONKYOの
V20HDを購入しました。
LINKもしてくれますし、価格的にも満足出来る音を出してくれますよ。
仕様が2.1chで、このままでもREGZAの
Speakerより、確実に良くなりますし、増設で5.1ch以上にも出来ますので、将来性もあるかと思います。
個人的にはお勧めします。
書込番号:9527564
2点

ホームシアターで店頭で音を聞き比べるのもおもしろいですよ
同じDVDを流しても音の厚みも機種、メーカーにより違いますょ
ラックと一体型の場合は視聴高さが高くなるので
ソファなどに座る視聴位置がいいですよ
畳、フローリングに座る場合は高さも気にしてください
見上げると首が疲れます
また、将来的にテレビの買い替えをしたりがあり
TV台も買い替えしようというのがあると
ラック一体型シアターは横幅が足りなくなったりもありますので
そのあたりも検討されてみるのも
個人的にはオンキョーBASEーV20HDがおすすめではありますが
ウーハーが大きいので置場は考えないといけないですが(;^_^A
リアスピーカーは追加したいところです
後ろから聞こえると臨場感が全然違いますよ
ダイハード4.0はおすすめ
書込番号:9527685
3点

tera11さんこんにちは
お恥ずかしながら私も最近知ったのですが、ホームシアターシステムを組む方法は大きく分けて三通りあるようです。
1.AVアンプとスピーカー(5.1chや2.1ch)をセットで買う方法
2.AVアンプとスピーカーを別々で買う方法
3.AVアンプとスピーカー(5.1chや2.1ch)が一体型の物を買う方法
DHT-M380(DENON)やBASE-V20HD(ONKYO)は「1.」の方法
私は「2.」の方法でBASE-V20HD(ONKYO)のセットに含まれるAVアンプSA-205HDを単品で買い、5.1chスピーカーだけのセット(AVアンプが付属しない)NS-P430(ヤマハ*生産終了)の中古品を組み合わせたといういみです。
この方法を取った理由は「少ない投資で、出来るだけ高音質のシステムを組みたかった。」からです。
また、FS3(DENON)は「3.」の方法です。
ご質問の意図と異なりますが、ご参考にしていただければ幸いです。
既にご存じでしたら聞き流して下さい。
書込番号:9527719
1点

口耳の学さん、タマネギ3号さん、ロブマイヤーさん、Meat君、にじさん ありがとうございます。非常に参考になるご意見ばかりで益々、こんがらがってきました。
ただ、現状況から考えると、狭い部屋でありながら、飼い犬がおしっこをしてしまうかもしれないので床にスピーカーを置くことはできません。
そうなると、壁に設置するか、一体型の機種(FS5など)になるかと思います。
あと予算的に、4万を超えるとまず無理なので、ysp600やV20HDは消えてしまうかと・・・(V20HDは軒並み評判がよいので非常に気になる存在なのですが)。
あと、スタイル的にはどれも格好良く、気に入りそうなモデルばかりですね。
心の中では設置なんかを考え、FS5がいいのかな、と。スピーカー設置をなんとかするならM380あたりがいいのかと皆さんの評判から感じ取れます。。。
書込番号:9528008
0点

価格コムの最安価格で4万以内という条件なら、ONKYO HTX-22HD GXW-2.1HDも候補になりますね。
他にも一体型ではSONY HT-CT100もあります(ウーファーは別体です、REGZAとのリンクも可能かもしれません)
スピーカーは床に直に設置することは殆ど無いです、候補に挙がっている機種はスピーカーが小型が多いですから、ラック上段のREGZAの脇に設置すればペットの被害は避けられるでしょうね。
リヤスピーカーも小型なので壁掛けや天吊りも容易ですよ、家具等の上に設置してしまっても構いません。
書込番号:9528160
1点

口耳の学さん改めてコメントありがとうございます。
先ほどKs電機へ偵察に行って参りました。これまで上がっていた機種はあったのですが、音の出るのは数種で比較には物足りない情報だったのですが、DENON DHT−M380はスピーカーが狭いところに一方向を向いて置かれており、よくはわかりませんでしたが、それ相応な感じにいい音に聞こえました。
あと、以外なところでONKYOのHTX−11ですが、安い割りにいい音に聞こえました。
口耳の学さんがおっしゃる スピーカーは床に直に設置することは殆ど無いです〉スピーカーは全部テレビラックに置いてしまっても大丈夫ということでしょうか? もしそれでも良い音が楽しめるならば、何も無理して一体型を購入しようとは思いません。。。
なので先ほどの候補からーーーDENON DHT−M380 か ONKYO HTX−11 に絞られてしたかな〜と考えています。どうでしょう??? 率直な意見がありましたらぜひ皆さんにお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9529165
0点

M380はバーチャルサラウンド機能を搭載して全てのスピーカーをフロント設置することもできますが、やはりサラウンド再生にはリヤにスピーカーを設置する方が楽しめますよ。
S313も同様のフロント設置に対応しますね。
HTX-11もいい機種ですね、こちらはリヤスピーカーの増設に対応するので、不満が出るようならあとからリヤスピーカーやセンタースピーカーを追加したりもできます。
RI EX端子があれば連動もできたのですけど、REGZAはずいぶん前の機種から廃止されてしまっています。
書込番号:9529930
1点

僕、も高いと思いましたが、スピーカと、テレビラック同時に買うのであれば、
ヤマハ、YRS−1000、は買いだと思います
スピーカー4万円、ラック、2−3万円なら、量販店のポイントなどで、YRS−1000、実質
5万円、以下で買えると、思いますよ、
通販、ならTV17万円+8万円、量販店でも、書き込みを見ていると25万円前後まで、
いけそうな感じですね^^
4/30に買った、僕はTV+YRSで30万円ぐらいでしたが
ここ2.3日の価格の落ち方を見ると、7−9月になれば、理想的な、値段になると思います
1か月待てば、ヤマダなどで、ポイントつかって、買えるのでは?、と思いシステムラック
ヤマハ、ソニーなど検討されていかがですか、
おせっつかいな、アドバイスですみません、でも、買うまでが至福の時でありますから
書込番号:9531093
1点

としくんとしくんさん、おはようございます。
そうなのですよ、YRS−1000欲しいと思ったのですが、
ウチの奥は音響に興味がなく、手持ちのポイント内で購入しか方法がないという
理由からできるだけ安いものを探している次第なのです。
そうはいっても、やはり映画や音楽を迫力ある音で楽しみたいと思っているので、
みなさんにいろいろ教えていただいております。
それからロブマイヤーさん推奨のTSS-20も昨日見てきました(音は出せませんでしたが)
かなりコンパクトでしっかりと音が出るのかな?なんて出るに決まっているんでしょうけど、
このサイトでの評価が辛口だったように思えるので、遠慮しようと思っています。
HTX-22・・・リンク...そそられるんだけど、そもそもリンクする利点って、一つのリモコンで操作が出来るだけ?ですか?それならばHTX-11でも全く構わないかと思うのですが。
この先は当面何かを取り付ける予定もありませんしね。
書込番号:9531351
0点

皆さんのご意見を考察した結果、3機種に絞りました。
@ パイオニア HTP-S313
A DENON DHT-M380
B SONY HT-CT100
Aはボリュームが勝手に最大まで上がってしまうという初期不良?があるようで、ちょっと心配です、がデザインが木目で気に入っているため候補に残しました。
Bは売れ筋・満足度ともに高評価を付けており、しかもREGZAとのリンクもできそう(いまいちわかりませんですが・・・)
そして@は5.1機能で無難に楽しむことができそうな機種だった。
という理由からです。
一つ知るごとに悩みが変ってしまいなかなか選定が難しいのでここいらで決めたいかと思います。
今週末には買い物へでかけようかと思いますが、あとは店員さんにいくつか聞いて選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9532229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





