
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月10日 15:16 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月10日 14:17 |
![]() |
17 | 7 | 2009年5月10日 13:45 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月10日 07:48 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月10日 06:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月10日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタンダード(4対3)
ワイド(16対9)
方程式を作って計算してみよう。
書込番号:9509050
0点

ワイドに買い換える場合、画面の縦の長さが同じ値になるように考えます。
画面は斜めの値ですので(メンドクサイのですが)それを斜めの値に戻します。
比率は、
ノーマル 縦:横:斜め=3: 4:5
ワイド 縦:横:斜め=9:16:18.36
ですので、
25インチ/5×3=15インチ (ノーマルの縦の値を知る)
15インチ/9×18.36=30.6インチ (ワイドの斜めの値を出す)
30インチですね。
書込番号:9513892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
SONYのF1を買いそびれてしまい、
7万円程度の倍速液晶32インチの機種で、
東芝の32C8000とシャープの32GH5で検討しています。
どちらも部屋を暗くすると画面も暗くなるようで両方ともOKです。
比較するとデザイン的には東芝が好きですし、
将来的にはリビングのRD-X8をこのTV用にして、
SONYのブルーレイをリビング用に購入しようと考えているので、
リンクの点から東芝にしたいと思っています。
ただPCとの接続については、シャープの32GH5はD-SUB15ピンがついているので、
手持ちのHDMIのないPCでも問題ないのですが、
東芝の32C8000にはHDMIしかないようです。
調べたところPC側のD-SUB15ピンからHDMIへのコンバータが2万円位の商品でした。
コンバータに2万円も出す気にはなれません。
皆さんはどうされていますか?
安いコンバータがあれば教えてください。
また、東芝のRD-X8がTS録画しかDLNA配信には対応していないようなので、
RE録画を多用する自分にはDLNAは選定外かなと思っていましたが、
ふと考えるとPCに保存した映像を観るときしか、
PC接続はしないので、32C8000を購入するのであればコンバータをやめて、
DLNAでバッファローのLT-H90LANを使用するのもアリかなとも思えてしまいます。
PCとの接続頻度は少ないと思いますので、少ない出費で済ませたいと思っています。
0点

PCにHDMI出力可能なビデオカードを増設するのが手っ取り早いと思う。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1311
書込番号:9515425
0点

ゼルビーノさん。
情報ありがとうございます。
すみません、ノートPCの接続を考えていました。
ノートPCだと、グラボの追加は高そうですね。
書込番号:9515441
0点

>DLNAでバッファローのLT-H90LANを使用するのもアリかなとも思えてしまいます。
こっちのほうがはるかにいいと思います
と思いましたが、やりたいのはレコーダーで録画したものを
他のTVでDLNAつかって再生した言って事?
だったらこれもだめんじゃないかな
書込番号:9515901
0点

ノートPCをテレビに繋いで、
USBハードディスクにためた映画を観たいと思っています。
ノートPCにはDSUBしかないので、
安いHDMIコンバータがあれば教えてください。
もしHDMIコンバータが高額になるなら、
そのお金をメディアプレーヤーへ回せば、
ノートPCとRD-X8の両方の再生に使えるかなと考えました。
でも、ノートPCをビデオサーバーにする方法がよくわかりません。
ノートPCはWindowsXPです。
書込番号:9516379
0点

>シャープの32GH5はD-SUB15ピンがついているので、
つぶしが利く(HDMI接続×でもD-Subで使える)といった意味では、重要ですね。
>安いHDMIコンバータがあれば教えてください。
にじさん紹介の、
[8321732]ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続について
C8000なら画素数:1366x768(対応解像度:1360x768)なので、1920x1080出力に拘る必要性が無いし、VGA(D-Sub)から変換するやつよりUSB端子接続の方が原理的に良いと思います。
ただし、全画面で使いたいなら対応解像度:1360x768が出来るやつを選択のこと。
どうも将来構想&運用方法が見えないのですが、
○リビング
・テレビ:不明
・レコーダー:現在RD-X8→将来BDレコーダー
○別の部屋
・テレビ:32C8000 or 32GH5(検討中)
・レコーダー:将来BDレコーダー購入後、RD-X8
・ノートPC接続(頻度が少なく必須で無い)
・リビングのレコーダー録画映像視聴
上記の上で、BDレコーダの購入を諦め、リビングのRD-X8のRE録画映像を視聴のために、LT-H90LAN購入を検討しているのなら×です。
LT-H90LANが対応しているのは、東芝製だとTSモードのみ。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/pc.html
将来のBDレコーダー+色々な録画モード対応で、PC内の動画対応なら、DLNA対応テレビより、LT-H90の方を勧めますけど。
書込番号:9517553
0点

忘れました。
>ノートPCをビデオサーバーにする方法がよくわかりません。
基本は、DLNAサーバーソフトインストールです。
自分は使っていないので詳しく無いのですが、DLNAサーバーソフトなら色々な種類が出ています。
ものによっては、特定フォーマットに変換しながら配信するもの(処理能力にも依存性有り)から、単純に送るだけのものまで。
結局、既存のノートPCを使う+コストなら、単純に送る機能の方が良いと思いますが、今度はDLNAプレーヤー側の対応フォーマットが問題に・・・
一番コストが掛からないDLNAサーバーソフトは、WMP(Windows Media Player)11。
対応フォーマットが少ない点が難点ですけど。
ついにやってきたDLNA時代
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070903/280976/
まあ、色々な意味で対応フォーマットが多いLT-H90シリーズをお勧めします。
こちらにすれば、サーバーソフトとして無料のWMC(Windows Media Connect,PnPサーバー?)を使え、MPEG2,WMV,AVI,ASFに対応みたいです。
ここ1年で色々なフリーソフト/市販ソフトが出ていますから、調べてみてください。
>ノートPCはWindowsXPです。
Win Vista Home Premium,Vista Ultimateなら、WMC+WMPでDLNAサーバーになるみたいですが・・・・
書込番号:9517740
0点

m-kamiyaさん
詳しいアドバイス有難うございます。
すみません。先に構成を書けば良かったですね。
○リビング
・テレビ:Panasonic TH-46PZ800
・レコーダー:現在RD-X8→将来BDレコーダー
○別の部屋
・テレビ:32C8000 or 32GH5(検討中)
・レコーダー:将来BDレコーダー購入後、リビングのRD-X8を流用
・ノートPC接続(頻度が少なく必須で無い)
・リビングのレコーダー録画映像視聴
リビングのテレビを家族に占有されて、X8に録画した番組を観られないため、
別の部屋に32インチを置きX8の録画番組を観たいと考えています。
将来、BDの映画タイトルをリビングのフルハイビジョンで観たいので、
リビングにBDレコをおき、X8を32インチのテレビへ流用しようと思います。
また、ハードディスクにあるDVDタイトルも、
ノートPCから32インチのテレビで観たいと考えています。
ノートPCの接続はI-O-DATAのUSB-RGB/Dが良さそうですね。
DLNAでの接続で、LT-H90LANではDVDタイトルのVOBファイルは観られるのでしょうか?
東芝C8000を第一候補としているのは、X8とのリンクの点です。
現在、パナのテレビと東芝X8をHDMIで繋いでいますが、
X8のスタートメニューでテレビの電源が入り、X8の画面となります。
テレビの番組表からの録画予約ができない点を除けば、
あまり不便を感じていません。
東芝のテレビとレコにした場合のメリットを教えてください。
東芝のテレビにこだわると、LT-H90LANとUSB-RGB/Dが必要となり、
3万円近くの出費です。
同一メーカーリンクにこだわらなければ、
D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かなと揺れています。
書込番号:9520778
0点

>ラッキー7777さん
リンクにそれほど大きなメリットもないので、
>同一メーカーリンクにこだわらなければ、
>D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かなと揺れています。
この選択がコスト的にベストだと思います。
(リンクは電源連動とかテレビのリモコンが再生などに使えるとかくらいでしょう)
持っていないので確実でないですが、F5ならX8のTS録画は再生可能です。
D-subも付いているのでPCの動画も視聴可能です。
(PCにF5が認識するDLNAサーバを導入してもよいでしょう。)
LT-H90LANを購入すればPCから再生できる動画の形式は増えますが、
X8の録画はTS以外は再生できませんのでF5に対してはメリットが少ないですし、
USB-RGB/Dを購入すればC8000でもPCの動画は再生できますが、
X8からの再生にはLT-H90LANが必要となってしまい高コストですね。
書込番号:9521220
0点

天満さん
有難うございます。
同一メーカーのメリットはそんなにないんですね。
X8とのリンクと、このクラスで安い価格でC8000を第一候補としました。
DLNAプレーヤーとHDMI接続で約3万円。
C8000と32F5の価格.comでの価格差は約2.3万円。
(店頭での価格差はもっとありますが・・・)
32F5を第一候補としたほうが良さそうですね。
書込番号:9521714
0点

>DLNAでの接続で、LT-H90LANではDVDタイトルのVOBファイルは観られるのでしょうか?
DLNA機能では、公式には光メディア再生映像は不可となっています。
ただ、機種番号は忘れましたが、RDでアナログ放送を録画したDVDは、DLNA経由で視聴出来たという報告が有ったので、その再生したいVOBファイル(著作権保護無し),DLNAサーバー,プレーヤー次第で出来るかも?
>東芝のテレビとレコにした場合のメリットを教えてください。
>テレビの番組表からの録画予約ができない点を除けば、あまり不便を感じていません。
リンク機能の中では、その録画予約だけだと思います。
昔見た際、東芝の組合せでのテレビ番組表からの録画予約は、レコーダーの電源がoffでも出来た様な記憶有り。
>東芝のテレビにこだわると、LT-H90LANとUSB-RGB/Dが必要
>D-SubとDLNA対応でSONYの32F5が候補かな
まあ、この条件ならKDL-32F5の選択が良いでしょうね。
書込番号:9522362
0点

m-kamiyaさん
有難うございます。
X8の他に、東芝のアナログ製品の32インチテレビ・HDレコ×3台を購入し、
東芝が気に入っていたので、
今回の32インチ液晶も東芝を中心に考えていましたが、
同一メーカーのメリットがないようなのでSONYを中心に検討します。
X8はGコードがなくなり、C8000もD-Subがなくなり、
東芝は今まで当たり前に使っている機能をバッサリ切り捨ててコストダウンに走っている。
そんな印象を受けました。
書込番号:9522435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
ブラウン管からの買い替えですが、今まではアナログ音声出力(ピンプラグ)を2チャンネルのアナログオーディオにつないでそれなりに大音量で楽しんでました。
この機種を買う事にしましたが、アナログ音声出力がないことに気が付きちょっと凹んでます。使用中のオーディオには光端子はありません。MDデッキには光端子があるので、そこにつないで、録音待機状態にしたままにすればアンプから音が出るかと思いますが、毎度のことになるとちょっと面倒です。
テレビ以外にもレコードとかCDも聴くので、オーディオを変えることは難しい状態です。
DAコンバーターみたいなものを別途購入するしかないのでしょうか?
あるいは、ビデオデッキをつなぐ端子があるようなので(あるのかどうかはっきりは分かりませんが)その音声出力端子からオーディオにつなぐか。でもそうするとビデオデッキがつなげないことになってしまいそれは困ります。(ビデオも使いたいので)ピンジャックの2又を使えるものかどうか?
それと、テレビと外部出力の音声がずれて聞こえると以前の書き込みをみたのですが、それだとテレビの音とオーディオの音を一緒に出して聴けないですよね。そんなものなんでしょうか。デジタルでオーディオと接続しても同じことなんでしょうか?
いろいろお尋ねしてすみません。
どうしたらいいのかお分かりの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
2点

>アナログ音声出力がないことに気が付きちょっと凹んでます。
ありますよ
TV背面に「デジタル放送録画出力」という名称で
アナログ出力がありますので
それを利用できますよ
いまならZ8000にしたほうがいいと
思いますよ
書込番号:9519572
3点

ありがとうございます。
なるほど、そこからアナログの音声出力が取れますね。
ただ、ビデオデッキも使いたいので、そうなるともう一つアナログの出力端子が必要になってきます。
その端子から2又のピンジャックのケーブルでつないで、一つはビデオデッキへ、もう一つはアナログオーディオへつないでも大丈夫なものでしょうか?
それと、上にも書きましたが、テレビ本体から出る音と、外部出力から出る音に時間差があるようなのですが、この端子から出る音もどうなんでしょうか?
今のアナログテレビの場合は、テレビ本体とオーディオの音を同時に出してます。
書込番号:9519718
1点

>ただ、ビデオデッキも使いたいので、そうなるともう一つアナログの出力端子が必要になってきます。
その端子から2又のピンジャックのケーブルでつないで、一つはビデオデッキへ、もう一つはアナログオーディオへつないでも大丈夫なものでしょうか?
ビデオデッキに外部入力から録画の場合は
TV背面からのアナログ出力から利用して
ステレオコンポにはREGZAのイヤホン端子から
片側がイヤホンジャック、もう片方が赤白の音声ケーブルを買ってきて
それを利用するのもいいかもしれませんね
ただ、ビデオデッキに映像出力すると、かなり汚くなるので
USB HDDに録画をしていくほうがいいですよ
>それと、上にも書きましたが、テレビ本体から出る音と、外部出力から出る音に時間差があるようなのですが、この端子から出る音もどうなんでしょうか?
今のアナログテレビの場合は、テレビ本体とオーディオの音を同時に出してます。
私は光音声デジタルでシアターアンプに接続していますが
TVスピーカーとシアタースピーカーですと
音のズレがるのでTVのスピーカーは「0」にしてますよ
TV背面からアナログ音声は同時に試してませんが
エコーみたいにズレるようでしたら
同様にスピーカーの小さいTVを「0」にしておいて
いいと思いますよ
スピーカーの大きいコンポやラジカセのほうを優先でいいと思います
書込番号:9519979
3点

にじさん、貴重な情報をいただきありがとうございます。おかげで大体分かってきました。
あともう少しだけ教えてください。
にじさんはデジタルでシアターアンプに接続していらしゃるようですが、その場合はテレビのリモコンで音量を変えることはできるのでしょうか?
それと、イヤホーン端子からアナログでつないだ場合はリモコンで音量を変えることは可能で、TV背面のデジタル放送録画出力端子(アナログ)からつないだ場合はリモコンでは変わらないんじゃないかと思うのですが、これで合ってますでしょうか?
デジタルでも音声がずれるということはやっかいな気がします。そういう場合はテレビの音声を消すしかないのですね。TV背面のデジタル放送録画出力端子(アナログ)も音声がずれるようですし。
でもイヤホーンだと音声がずれることはないのかな?イヤホーンで聴きながら画像と音声がずれるとおかしいですもんね。う〜ん、よく分かんない。アナログしか知りませんので、ちょっととまどっています。これはどこのメーカーでも大体同じような事情なんでしょうか。
私の場合はどうしようかな。ひとまずお薦めの通りイヤホーン端子からつないでみてしばらく使ってみますか。
録画はにじさんがおっしゃるようにUSBのHDにするつもりですが、当分DVDやブルーレイのレコーダーを買えそうもないので、画像の汚いのは承知の上でVHSに録画(一旦録画したハードディスクからもできるといいのですが)する機会もあるかと思っています。(他のアナログテレビで見ることもあるため)
書込番号:9520543
1点

bosabosaさん
テレビのリモコンに連動してくれるのはオンキョー、ヤマハなどの
HDMI連動のホームシアターになるので
光音声デジタルの場合はリモコン2個になります
テレビのイヤホン端子からはたぶん、テレビのスピーカーからでない分
テレビのリモコンで音量の上げ下げに影響する可能性ありますよね
背面からのアナログ出力は固定だと思います
これは従来のビデオからビデオ、ラジカセからラジカセと同じだと思います
音声のズレですが、一瞬なので、画面を見ている分には
イッコクドーみたいにズレているわけではないので
気にはならないと思いますよ
HDDに録画したものを外部出力する場合は
電源を入れて、テレビで再生しておかないといけないのと
実時間がかかりますので
そこのところは認識しておいてください
試したことないので、もしかしての話ですが
16:9の比率が4:3のVHSビデオ、ブラウン管で
縦長に?ということもなきにしもですが
試された方からの情報があるといいのですが
最近はビデオデッキ使う方も減っているので
書込番号:9520647
2点

スレ主さんは,主画面での音声を出したいと思われるのですが,参考まで。
>イヤホーン端子からアナログでつないだ場合はリモコンで音量を変えることは可能
つないだ機器にリモコンがあれば,それで調整可能。もしリモコンがなければ(機器本体に調整用のボタンなどがない場合でも),以下の手順でREGZAリモコンにて調整は可能(操作編22P参照)
1.クイック→音声設定にてヘッドホンモードを設定。「親切モード」に。
2.音量調整は,クイック→その他の操作→親切ヘッドホーン音量にて調整。(本体の音声と連動はしません)
私の場合,PSP-S700SVという電源不要のコンパクトスピーカーをイヤホン端子につなぎ,親切モードにて常時音を出してます。調整は上記2の方法で。コンパクトタイプですが,2ch追加の効果は結構ありです。それと音ズレについては,全く気になりません,というかズレはないように思います。
そんなに音にこだわらないのと,スペースと財布的にオーディオシステムの増設がNGだっため,当初は同様に電源不要のUSB接続2.1chスピーカーをUSB端子につなげてみましたが,音が出なかったため今の形に落ち着きました。
書込番号:9521934
4点

にじさん、月光号さん、ありがとうございます。
月光号さんの状態だと音のずれはないようですが、やはりイヤホーン端子だと大丈夫なんですね。
私のオーディオは(アナログレコードを昔の山水のアンプ+ダイヤトーンSPで鳴らしてジャズを聴いてます)リモコンがありませんので、音量調節の方法も教えていただきとても参考になりました。
ということで、私もイヤホーン端子からつなぐことにします。
VHSデッキで録画した画面のアスペクトがどうなるのか?については、4:3で録画できればもうけものという程度に思ってあまり期待しないようにしておきます。DVDレコーダー買えるまではHDに録画します。
メディアコンバートもできないようなコピー10とかの仕様は納得できないし、買う気が失せますね。
書込番号:9522336
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37V1 [37インチ]

>「良」「悪」のレポート欲しいです。
レポートという程では無い&TH-L37V1では無く、TH-L32V1の方を店頭で見てきましたが、昔程作られた色調,ノイズ感が少なく、良く見えましたけど。
(自分の場合だと、32インチモデルでフルHDパネル機の性能差を見るためでしたが。)
補足すると、数年前液晶テレビ購入時に見比べて、パナ機は、ぱっと見、あざやかさは有るものの、作られた&強調された色合いと、良くみるとくっきり感は有るものの、ノイズ感(ざらざらした感じ)が有り、候補外でした。
自分の場合、PC接続の要求が有り、D-Sub端子は有るものの、対応解像度に1920x1080が無い(疑似でもDot by Dotで全画面に相当しない)、HDMIでも表示出来るか不明という仕様が難点です。
まあ、まずは自分の目で見た方が良いですよ。
大分、メーカー間の差は無くなってきたと感じていますが、それでも見え方の違いは有るし、何より自分の好みが有りますから。
自分としては、あと映像入力に対するアップコンバート性能と、DVD等のSD画質映像の見え方が知りたいのですがねえ。>V1
パナ機は、前回まったく候補外だったので、ここら辺の評価を知りたいのですが。
(流石に、具体的な購入意志が無い状態で、機器接続をお願いするのも気が引けるし、何より機器持ち込みをする気になれないので・・・)
書込番号:9488286
1点

ありがとうございます。この実機は見ていませんが、半月前に液晶テレビを見に行ったら、どのメーカーも良く見えて差が分かりにくかったです。音も聴き比べしたいですが、店の中はうるさくて比較は無理ですからね。それで、映像や音ももちろんですが、それ以外の便利さや細かい点を、使用されてる方が一番だと思い、購入された方の意見も聞きたかったのです。
わたしもパナソニックのは、これまであまり購入対象の範疇になかったのですが、メーカーホームページで見ると、映像だけでなく、音(竹のスピ−カ−)もこだわって作られてるようですし、なにしろパナソニックの中でハイエンドと思われる機種が、現在値段12万円台にまでなってるので、購入の対象となったわけです。できればダブルチューナもあり機能も良いREGZA 37Z8000やWooo L37-XP03が欲しいですが、まだまだ高いので、TH-L37V1のレポート次第で購入しようかな?という感じです。
書込番号:9490027
0点

「良い」「悪い」の評価と言われれば、「良い」といたしましょう。
画質のザラザラ感は「店舗用モード」の性だと思われます。
画質を競う店舗ではどうしてもしょうがないでしょう。
「家庭用モード」で見られればそれは無いと思います。
録画は”ディーガ”をお求め下さい、リンクで快適です。
アクトビラ、ユーチューブもで来ますが、光とつながないとADSLでは”ぎこちなさ”が残ります。
私も買いましたが欠点の少ないハーフグレイの画面でお勧め商品だと思います。
書込番号:9499630
0点

totonkyさん 「良」はきっとそうだと思ってました。では「良」のもっと良いところお知らせくださいね。気になる点としての質問ですが、SDカードさして写真はレスポンス良く見れますか?また、その他のレスポンスはいかがですか?
書込番号:9499922
0点

>SDカードさして写真はレスポンス良く見れますか?また、その他のレスポンスはいかがです
>か?
昨日CANONのデジカメ(G10)で撮影したものをVIERA TH-L37V1 (37)で鑑賞しました。
特にレスポンス等は不満がありませんでした。
色々な機能があり購入してよかったTVです。
その他のレスポンスは個人的には悪くないと感じます。
書込番号:9521064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
スイマセン
Z3500のページにいっぺん書き込んでしまった内容です。
型式を間違えました。
一度REGZAで使用したHDDをPCで使用したいのですが、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
REGZAは37Z7000
HDDはバッファロー HD-PS160U2
(ちなみにこちらは電源供給はUSBでもREGZAで認識して録画してくれました!)
I/Oデータ HDCN-U500
です。
おそらくこれはどんなHDDでもこういう現象が起こるのか?
ちなみに隠しファイルというわけではありませんでした。
0点


さっそくやってみました!
がしかし
初期化のところもプロパティも開けない、選択できない状態でした。
ボリュームラベルも何も書いておらず…
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:9520197
0点

>PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
どなたか教えてくださいませ。
そのディスク管理から該当するHDDを選択して、右クリック→、パーテーションの削除→フォーマット。
それで出来ない様なら、ソフトを使うとのこと。
[9388691] PCでHDDのフォーマットができない
[8100478] プレゼントHDのパソコンでの使用方法
書込番号:9520271
1点


秒殺で解決いたしました!
フォーマットできました。
DiscFoprmatterをインストールして保護パーテーションを解除してフォーマットで1分とかかりませんでした。
ドライブの選択を間違えると秒殺でパソコンの中身が消えてしまいそうなものすごいソフトですね!
ありがとうございました!!
書込番号:9520346
1点

>、PCが認識してくれませず、初期化もなにもできましぇん。
画像みたら認識してんじゃん
書込番号:9520951
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
REGZAの外付けHDDの録画機能に魅力を感じて買い換えの候補に入っていますが、色々クチコミで
専用フォームなのでPCで再生出来ないとか
対応レコーダーでないとメディアに焼けないとか
HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
ありますが、せっかくレコーダーを買わなくてもいいと思っているのに、どうかと思います。
そこでたとえばPCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので
コピーを作っておいて、データーが破損したとき別のHDDにリストアすることとか可能でしょうか。
ご存じの方おられましたらご教授下さいよろしくお願いします。
0点

>HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
これが答えです、メーカーでどうにかできるものじゃないみたいですね
書込番号:9515053
0点

PCに「共有フォルダ」または「共有ドライブ」を作って、
REGZAの「汎用LAN」と接続・登録すれば、REGZAのLAN-HDDとして利用できます。
これにより、USB-HDDの録画された番組をPCに「移動」することが可能です。
※もちろん、PCに直接録画することも可能です(^_^;
PCに移動してきたファイルについては、自由に出来ると思いますが、
そのままのファイルは、PCでの再生やREGZA以外での再生方法は無いと思ってください。
※別のHDDにバックアップは取れるかも知れませんが...後述
HDD丸ごと(RAID1)なら大丈夫かも(^_^;
また、録画ファイルをREGZA以外でフォルダ移動などをした場合、REGZAから再生できなくなる可能性も有ります。
※フォルダの作成は、PCで作る分には大丈夫です。 <PCの共有フォルダでの話です。
Z3500の話ですが、LAN-HDDに録画した番組を、PCから別のフォルダに拡張子の違う3つのファイルをコピーしたところ、
REGZAから見ると番組名ではなく、ファイル名でリスト表示され、再生も出来ませんでした。
リスト表示用のファイルと暗号化情報のファイルも有るのかも知れませんが、
そこまで必要が無かったので追求しませんでした。
「あぁ、簡単にはPCからいじっちゃいけないな」と痛感しました(^_^;
>PCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので...
REGZAのUSB-HDDをPCで操作することはお勧めしません。
繋いだだけでは、WindowsPCから認識はされるが、ドライブとして表示されません。
※表示するためには、「コンピュータの管理」から「フォーマット」する必要があります。
Linuxの知識が有れば、直接見ることは可能なようですが、結局PCの共有フォルダのファイルと同じなので...
まぁ、ファイル操作や解析は「自己責任」でお願いしますm(_ _)m
書込番号:9515534
2点

早速のご返信有り難うございます、大変参考になりました。
そうですねPCに移動できるだけで十分目的を達せますので
これで一歩近づいた感じです
(ただ次にテレビ買い換える時も東芝でないと悲惨な事になりますが・・・)
あとはグレアパネルなど画質をよく見比べて決めたいと思います。
書込番号:9520328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





