
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月8日 09:28 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月8日 08:58 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月8日 08:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 00:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年5月7日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月7日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
親に言われて気がついたのですが、テレビの本体からブ〜ンとファンの音がします。2Mくらい離れていても、音が聴こえます。
3年前に買った液晶テレビは音がしないのですが、最近の液晶テレビはファンの音がするもんなのでしょうか?
分かる方いたら、お願いします。
0点

この機種を4ヶ月半使用しています。
ファンの音はしません。
>テレビの本体からブ〜ンとファンの音がします。2Mくらい離れていても、音が聴こえます。
→サポートセンターに問い合わせてみたほうが良いと思います。
書込番号:9492067
0点

ファンの音します
俺は1度初期不良で交換してもらいましたが
2台ともファンの音はしてました
1台目のほうが静かだったです
ファンの振動が本体に伝わり音が出てるようです
俺は気にしないで使っています
あ、交換してもらった不具合はこの件とはまったくの別件です
ファンの音はある程度は仕様だと思います
書込番号:9507113
0点

あと、内臓HDDの振動も関係あります
REGZAリンク設定で内臓HDDを選んで省電力モードに設定すれば
HDDが停止するためHDDを使ってない時には振動によるブーン音を止める事が出来ます
書込番号:9507121
0点

みなさん、ありがとうございます。
ベトナム製のファンの交換をしたのですが、音はやっぱりしますね。
雀騎士さんの言うみたいに、そういった仕様みたいです。
あまり気にするレベルではないので、そのまま使い続けようと思います。
書込番号:9510973
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当初、私は同モデルの37インチを買おうと思ってました。
しかし電気屋に行って実際の映像を見て悩んでいます。
フルHDのライブの映像はZ8000シリーズの全てのサイズで文句無く綺麗でした。
しかし地デジで野球をやってる番組を見ると僕の主観では明らかに変わってます。
動きの早い動画だと画面サイズの小さい37インチの方が、激しい動きをしている部分に
対して大きくぼやけている印象を強く受けました。
42、47インチと画面サイズが大きくなればなるほど、ぼやけた感じが少なくなる印象
を受けます。
一般に画面サイズが小さくなればなるほど画質はよくなると思っていたので意外でした。
動きが激しい場合は画面サイズが小さい分、縮小するからぼやけたりにじんだりする
といった現象が起きやすくなったりすんでしょうかね?
ご存知の方、いらっしゃったらご教授下さい。
0点

37・42・47と見る位置(場所)・距離は同じでしたか?普通であれば大きくなるほどボヤけてくるのですか?
書込番号:9502816
0点

液晶テレビ全般に言えることですが、映像表示がホールド式という静止画像のコマ送り(アニメのイメージ)なので、ボケ、ブレは倍速があろうとも絶対的にぬけないクセだと私は考えます。
それでも解像度やコントラストを改善して見やすくはなってきてるとは思いますが、感覚的にスレ主さんが感じるのであれば選択理由のひとつだと言えるでしょう。
インパルス方式のプラズマとの比較もしてみることをお勧めします。
書込番号:9503056
1点

42と47で違ってくるならパネルのせいかなと思いますが、
37と42で差が出て、さらに大きくなるほど…となってくると難しいですね。
これはあくまで個人的推測ですが、Z8000はバックライトを3分割した上で
上下と真ん中の二つを交互に点灯させる方式(部分黒挿入)の倍速を使っているので、
それが関係しているのかも知れません。
コマとコマの間に黒が挿入されると、人間の目はその一瞬の黒によって
リセットされたような状態になるので、残像を感じにくくなります。
部分的にではなくて、完全な黒いコマ1枚を入れた方が残像感はなくなるわけですが、
これをやると液晶の場合は黒からの立ち上がりが遅いため、全体的な明るさが
落ちてしまいます。なのでこの機種のように区画を切り分けて黒を挿入していくわけですが、
ここで問題になってくるのが、この機種は3本のラインを2回に分けているということです。
つまり、1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
ということは、サイズが大きくなればなるほどその面積も広くなる。
で、横一直線に各サイズを並べて同じ距離から順番に見ていくと、
リセットされる面積が大きい大型のテレビほど残像が少なくなったように見える
……というようなことが、も し か し た ら あるかもしれません…。
サイズに合った視聴距離をしっかり保って見ていけば、このようなことはまず起きないでしょうけどね。
また、バックライトがもし4分割になっていたなら、それもまた起きないでしょう。
ほんっとに憶測にすぎませんが、調整のせいでもパネルのせいでもないとしたら
これくらいしか思い当たることがありません…。
書込番号:9504082
3点

店頭でこのシリーズの37,42,47,55インチを見ましたが、どれも非常に綺麗でした。
大画面になるほど粗さを感じるはずですが、そういうことも無く、47,55インチは、37,42以上に綺麗だと感じました。47,55は高価格なぶんパネルや回路にお金がかかっているのかも?
私は予算とスペースの都合で42インチを買いましたが、自宅で見ると42インチでも驚異的に綺麗です。
ただし速い動きの動画はソニーが上手のようです。店頭で4社のテレビが並んでいましたが、REGZAですと速い動きではボヤッとしますが、BRAVIA(F5)の4倍速はくっきりしていました。動画に強いと言われるパナのプラズマ以上にくっきりと解像していたのは意外でした。
スポーツや映画が主体の人は、BRAVIAの4倍速も検討されるのが良いと思います。
私はREGZAのクリアパネルの瑞々しい画質を選びましたが。
書込番号:9505006
0点

>1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
1/240コマが見えるのでしょうか?
不思議です
ナイン9さん
店頭の視聴距離、角度、天井の蛍光灯の設置位置、照明の明るさ、状況
または見ている番組により感覚も変わるかもしれませんから
量販店を変えて見るとまた違ってくるかもそれませんよ
書込番号:9505078
0点

>にじさんさん
普通はなかなかわからないと思いますけどね…(笑
単純にコマ数でいくと、人間に見えてコマの絵が判断できる限界は60コマですが
人が現実を見ている状態を周波数で表すとおよそ300Hzなので、
「見える・分かる」ではなく、「残像が少ない・動きが滑らか」という点では
一応認識範囲内に入ります。
60コマまでしか見えないはずなのに、事実、駆動周波数の違いによって
画面酔いをしたりする人も居ますからねぇ…
書込番号:9505726
1点

ブラウン管に比べて残像が多いのをどうにかしようということで、
各素子の発光時間を極力短くしよう、というのが黒挿入の原点だと思ったのですが、
この解釈で良いんですよね?
視覚には残像現象(光を見たとき、その光が消えた後もそれまで見ていた映像が
残って見えるような感覚。)があるので、ずっと光ってしまう液晶などには有効だと聞いたけど。
書込番号:9505972
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
昨日ヨドバシに行って再度映像を確認してきました。
地デジの映像でも解像度によってぼやけた感じが気になる時と気にならない時がありました。
フィギィアスケートの映像が流れてましたがこちらはぼやけた感じが全く無く本当に綺麗でした。
CMで解像度が変わって左右の幅が小さくなった時に僕の主観ではぼやけた感じがまだします。
ですがそれ以外は本当に綺麗なので、もう少し値段が下がったら42インチを購入しようと思います。
フィギィアスケートを見ていて37インチだと少し小さくて42インチに比べると迫力がない感じがしたので。。
書込番号:9510898
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
ソニーブラビア32F1の口コミにもコメント書きましたが、F1が生産終了機種のため
他メーカ32インチも検討開始しました。
ヤマダ、ヨドバシなど量販店での今週の価格情報ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

おはようございます。私も同じように迷っておりました。昨日、渋谷⇒池袋⇒新宿と回りましたが、F1は八王子ヨドバシに取り置きの1点があるのみでヨドバシ、ビックは在庫、展示品全て完売、ヤマダは展示品が数点あるとのことでしたが、店舗までは聞きませんでした。C8000ですが、渋谷LABIで本日5/8までということで99800円ポイント30%の実質69860円で売ってましたよ(池袋では107800円の20%だったと思います)。迷った挙句、edion.comでブラビアF-1を78800円で昨晩、購入しました。ヨドバシの店員さん(SONY本体からの応援社員)によるとF-1の在庫はほぼゼロだろうとのこと。ヨドバシの物流が業界ではかなり大きいほうで、ここに無ければ新品在庫は無いだろうとのことでネットでの購入に踏み切りました。御参考までに。
書込番号:9510775
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-52W5 [52インチ]
今、「中の上」のW5か「上の下」のX1か、すごく悩んでます。価格差も少ないし、実際店頭で見比べた画質も同等…みなさんの意見を参考にさせて下さい。ちなみに主にゲームと映画を見る使い方をしています。
0点

<<私の場合>>
W5の映像エンジンが4倍速になったことでコントラストが上がり、X1より良く見えました。特に映画の暗いシーンでは効果がうかがえました(BDを持込んで比較)。X1は1世代前で、生産終了との書き込みもあり、XR1ほど明確な差はないのでW5を選びました。
デザインは好みの問題なのでなんともいえませんが、W5はX1より12kgほど軽いのも魅力です。リモコン(フェリカポート搭載)が1つしかないので片手で持って操作はしずらいです。
後は、上位機種にこだわるなら、例年の新製品発表次期にあたる秋ごろの後継機種のうわさを待ってもよいのかも知れませんね。
書込番号:9506941
0点

A定食んさん、情報提供ありがとうございます。あれこれ悩んで、私もW5を購入することにしました!ソファーでくつろぎながら水淹れコーヒー飲みつつ、大画面で映画鑑賞するのが今から楽しみです。あー、たぶん会社遅刻しまくりそう(笑)。何はともあれ、本当にありがとうございました。
書込番号:9509911
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DE5 [32インチ]
当初PCでフルセグの地デジを見たいと思っていたのですが、家電並みの画質を求めると、チューナーカード2万円、液晶モニタも高解像度の物に買い換える必要が出てきたり、PCの起動に時間がかかったり…と、家電の液晶モニタをPC用に使ったほうが一石二鳥でいいのではないかと考えるようになりました。
ただ、実際、画面がまぶしすぎたり、文字が見難い等使ってみないと分からない使い勝手のような部分がいまいち分かりません。
どなたか、PC用モニタとして使用されている人で、家電液晶モニタをPC用に使う、良い点、悪い点等アドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=PC%83%82%83j%83%5E%81%5B&PageMax=20&BBSTabNo=2&SortType=score&SearchRange=0&Page=5
上記アドレスを参考にして下さい。
書込番号:9501080
0点

omoiさんが言う様に、過去ログは見た方が良いと思います。
色々な意見,トラブルが有るので。
>家電の液晶モニタをPC用に使ったほうが一石二鳥でいいのではないかと考えるようになりました。
まあ、考えることはみなさん同じで、自分も2年前に同じ様なことを考え、当時はPC用のデジタルチューナーが解禁前だったので、PCモニタ(内蔵/外付け)で地デジ視聴 or 液晶テレビにPC接続を検討しました。
色々と検討,出来る限り見比べを行いましたが、当時の自分の判断は、
○PCモニタ(内蔵/外付け)で地デジ視聴:当時は、ナナオ,三菱,I/Oデータの内蔵チューナー付き,HDMI端子付き24インチモニタを検討、店頭に有った三菱,I/Oデータの機種で見た結果、PC表示はOKでしたが、残像感,画質が当時の液晶テレビと比較しても劣る様に見えました。
(三菱の方はオーバードライブ対応)
○液晶テレビにPC接続:PCモニタと比較しても表示品質(フォント等の輪郭が甘い感じ)が良くなく、長時間テキストベースのアプリを使うのは×と判断しました。
結果、メインPCのモニタ更新は諦め、液晶テレビ+サブPC(自作PCで残りパーツを利用)に落ち着きました。
現在、何時PCモニタ(HDCP対応)を更新するか検討中。
もちろん、PC接続時の要求表示品質は人それぞれで、書き込みを見ていると液晶テレビ+PCで満足という書き込みも有りますから、なみえちゃん23さんの要求次第&どちらを優先させるか?でしょうね。
液晶テレビ+サブPCで使って感じるのは、表示品質を除けば、
・HDパネル機(画素:1366x768)だと縦方向の情報量が不足している。
・PCモニタみたいに、対応解像度が多くない。
・PCで使う位置とテレビ視聴の距離のズレ
くらいですか。
あと、PCと何で接続(D-Sub,DVI,HDMI)するか?は考えておいてください。
その上で、表示品質を少しでも良くするなら、Dot by Dotにしないといけないので、液晶テレビの画素=グラフィックボードの対応解像度が必要になります。
書込番号:9503023
3点

このTVも購入し現在自作PCを接続しています(HDMI)
現在、別な液晶TV(19型)もPC用の液晶モニタとして
使用していますので自分が使用していて
思った良い点悪い点を参考までに書きます
良い点
1.地デジチューナー分の金額が浮く
2.PCを地デジチューナーカードにあわせて構成する必要がない
悪い点
1.PCの電源と連動してTVの電源がON/OFFしない
※ダイナコネクティブ社の液晶TVのように簡易連動のものもある
2.PCのグラフィックボードの出力性能に左右される
※nVIDIA社の現行グラフィックボードは
現在カスタム解像度の設定が簡単にでき解像度に左右されない
オンボードの場合はマザーボードの性能による
3.PCのように地デジみながら別作業みたいなことはできない
※2画面表示できるTVならできないことはない
4.録画する場合は地デジ対応のレコーダー等が別途必要
その他細かいところだと、慣れるまでリモコン操作がわずらわしく感じます
まあ、デメリットのほうが多いんですが、PCのディスプレイとしてメイン
で使用したいのであれば、まちがいなくPC専用ディスプレイが優秀ですし
PCの使用頻度が少なくて映せればいいというのであれば液晶TVでも問題
ないと思います。わたしの場合は19インチの液晶TVをメインでPC用の
ディスプレイにしていますが、今回このTVと同時購入でブルーレイレコーダーを
購入して使用していますので、録画もしたいのであれば
PC専用液晶ディスプレイ + PC + チューナーカード
のほうが安上がりになる場合が多いと思います
書込番号:9504010
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
7月頃に購入を考えています。
外付けハードディスクに、TV番組を録画して行こうと思います。
そこでUSB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して、残したい番組のみ
DVDに焼けますか?(他の部屋のDVDプレーヤーでも観たいので、出来ればISOで書き込み
したいのですが、可能でしょうか?)可能なら、手順も教授願えれば幸いです。
又、ISO方式以外で(avi、mpeg等)でも可能ですか?
「USB接続をしたハードディスク」に残る映像の拡張子は何になりますか?
一度に色々質問させて頂いて恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

>USB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して
レグザ専用フォーマットなので中は見られません。だからほかのことも無理です。
DVD化するには東芝のレコーダーが必要になり、再生するにはCPRM対応プレーヤーが必要になります。
書込番号:9502897
1点

>VARDIAの購入も考えます。
アナログ出力による録画なら、CPRM対応のDVDレコーダーで出来ますが、デジタルとなるとすべてのVARDIAで出来る訳では有りません。
下記のページ内、「レグザリンク・ダビング」の機能を使わないと出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
対応機は、RD-X8,S503,S303となります。
なお、このページの下の方に「アナログダビング」機能も載っています。
書込番号:9503094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





