
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月6日 13:00 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月6日 10:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 19:09 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2009年5月5日 12:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月5日 07:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月5日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F1 [32インチ]
79800円くらいで売ってないでしょうか?
エディオンのネットショップで79800円なんですが、
延長保証がクレジットカードの会員でないと
つけられないのがネックで迷っています。
多少高くてもいいかとは思ってるんですが、
近所の家電屋は全滅(展示品のみというところはあったのですが)でした。
0点

どこでも良いから通販で買って,ヤ〜マダのザ・安心付ければ良いじゃん。
書込番号:9498996
2点

ヤマダには一回くらい修理に出させましょう!
我輩,ヤマダと関わって損してばかりなのだ(怒)
書込番号:9499174
0点

全然知らなかった・・・
他店で買ってもOKな物なんですね。
故障してからでも大丈夫そうなんで
とりあえず商品は通販で購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9500738
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日購入しレグザライフを満喫しているのですがゲームについてわからない事があるのでお聞きします。
PS2を繋いでゲームをしているのですが、コントローラーを操作してから画面の中のキャラが動くまでかなりのラグがあります。
液晶の残像遅延というわずかなレベルのラグではなく、アクションゲームやシューティングゲームなどは普通にプレイできないぐらいの大きいラグを感じるレベルです。
特定のゲームという事ではなくどのゲームでもラグがあります。
接続は普通のビデオ端子(黄色、白、赤のやつ)です。
ゲームを切らずにそのままビデオ端子を抜いてブラウン管テレビにつなぐとラグは全く無いので明らかにレグザに問題があるようです。
何か設定などがあるかと思い説明書などを見てみましたが原因が分かりません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか?
0点

>>口耳の学さん
ゲームモードというのがあったのですね。
試してみたら改善しました、ありがとうございます!
(ただアクションゲームやシューティングゲームは普通に出来るのですが格闘ゲームをやるとわずかな遅れを感じますね。)
書込番号:9496780
0点

ブラウン管に比べると液晶、プラズマはどうしても遅延はありますので
慣れで解決するしかないかもしれませんね
ちなみに、遅延とは関係ないのですが
赤白黄色のコンポジットケーブルより
D端子ケーブルを購入されたほうが若干は綺麗になりますよ
量販店、ゲームソフトを扱っている店で2000〜3000円ぐらいで
ありますよ
書込番号:9497582
0点

>>にじさんさん
液晶の遅延に関しては以前に友人の家で少し前の液晶TVでゲームやって分かっていたので、覚悟はしていました。
ただ、その頃の液晶TVよりは倍速になっているんでかなり改善したんでは無いかなと思ってたんですがやっぱりどうしても遅延は残ってしまうんですね。
あとD端子ケーブルの情報ありがとうございます!
書込番号:9499628
0点

jojokonさん
倍速液晶というのは1秒間に60コマのTV映像に
存在しない映像を入れて
120コマ、240コマにしていますので
逆に遅延が起きやすいので、ゲームモードでは倍速がオフになっています
書込番号:9500126
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZH8000 [47インチ]
すみません、超初心者なので教えていただけないでしょうか。
今まではブラウン管TVでアナログ放送とDVDプレーヤーでの
DVDソフトなどを楽しんできましたが、
ブラウン管TVが不調になってきた事と地デジに切り替えなければいけない事もあり
今回このレグザとパナソニックのブルーレイディスクレコーダーの購入を考えています。
そこでブルーレイレコーダーでDVDソフトやDVD-Rを再生して
このレグザで観る場合、レゾリューションプラス2という超解像技術が働いて
多少なりとも画質が改善されるのでしょうか。
何やらアップコンバート、アップスケール等わからなくなってきました。
宜しくお願い致します。
0点

>このレグザで観る場合、レゾリューションプラス2という超解像技術が働いて
>多少なりとも画質が改善されるのでしょうか。
レゾリューションプラス2はTV放送であれ、DVD再生であれ、どんな映像ソースに対しても機能します。それなりにきれいに見えるようですが、感じ方は人によって異なります。ただし画面が大きいですから、いくら改善してもDVDクラスでは限界があります。大型店に実際にお気に入りのDVDを持って行って店頭で試させてもらうのが一番でしょう。
書込番号:9496318
0点

P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
レゾリューションプラス2が全てのソースに対応するという事で
更に安心しました。
店頭でDVD再生して確かめたいと思います。
書込番号:9496492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H7000 [32インチ]
そろそろ地デジと思っています。
お年寄りの茶の間のも検討してます。
レコーダーとバラで買うより、安くて簡単かなと思うのですが、
東芝、日立くらいしかないのですね。
録画機能内蔵液晶テレビは、録画して見たら消すお年寄りにも快適でしょうか?
ほかにも良いお薦め有りましたらお願いします。
0点

こんにわ
東芝、日立がHDD内蔵で、シャープがBD内蔵ですね
HDD内蔵は見て消しに便利ですよ
リモコンの番組表ボタンから予約できますし
簡単です
録画番組も簡単に再生できますよ
店頭で試しにリモコンを触ってみられるのがいいとは思いますよ
書込番号:9484447
2点

先日このテレビ買いました!録画も今までのVHFビデオのGコード予約と比べてもとても簡単ですよ。うちの父母もなんの問題もなく使用しています☆我が家もアナログテレビでしたので、デジタルテレビと録画機器を両方買うならばこれだと思い購入致しました。
録画した番組を見て消すの繰り返しでしたら何の問題もなくお使いできるのではないでしょうか。今だと新商品出たので、とても安く買えるのではないでしょうか。私はオススメです(o^_^o)
書込番号:9485308
1点

にじさんさん
挨拶が「こんにわ」になってますよ?
スレ主さん
>録画機能内蔵液晶テレビは、録画して見たら消すお年寄りにも快適でしょうか?
快適だと思います
シャープはBD内蔵型ですが
録画予約をするのにBDメディアを入れなければならないため
あまりおススメはできないのが正直なところです
一応東芝か日立ってコトで
実際の使い勝手は店頭で確認が無難だと思います
書込番号:9485964
1点

みなさま、ありがとうございます。
比較的快適だということで。お年寄りでも不安なさそうですね。
ちなみに、画質は東芝が良いとか、日立とか比べるクラスでも無いのでしょうが、
どうでしょうか?
お年寄りだと、パナソニック(昔のナショナル)好きが多く、
パナソニックでも録画できる液晶が出ないとも言い切れませんが、出ないと思いますよね?
書込番号:9486062
0点

こんばんわ〜♪
画質に関しては32型であればIPSαパネル使っている分視野角も広いし画質は日立の方がいいと思いますよ♪
あくまで画質は好みですけどね。。
ただ、H7000が購入店にあるのであれば値段が安いので迷わず買いでしょうね。
日立は全部新商品に変わってますし、
H7000がない場合はもうじきH8000が出ると思うので待てるなら待つのも有ですよ。
パナはHDD内蔵は出さないでしょうね。
ちなみにパナと日立の32型は同じパネル使ってるので画質は似てますよ♪
書込番号:9486531
1点

パナにもHDD内臓のビエラはありますよ。 めちゃ高いけど。
>録画機能内蔵液晶テレビは、録画して見たら消すお年寄りにも快適でしょうか?
REGZAの番組表が使いやすいうえに、録画予約も簡単です。
義理の母に見せたら、「買うならTVはこれしかない」状態になっています。
内臓HDDの場合は壊れた時に、母の世代は不満に思うようなので
ねらい目は32型なら32H8000(外付けHDDが魅力)。
37型なら37Z8000(W録画は魅力だよね)
ボーナス商戦か、9月決算時期まで 待つつもりです。
書込番号:9486669
1点

ありがとうございます。
パナソニックも、HD内臓があるとは、でも高いなら外れます。
パナソニックのビエラリンクも簡単そうですが。二台別々も高そうですし。
IPSですか。茶の間ですと、各方面に座りますからね。
広い範囲のほうが好ましいですよねえ。
レグザリンクは体験は無いのですが、簡単そうで良いかなと思えますね。
東芝って液晶テレビ安売りってイメージが大型店を中心にあるんですが、
企業努力で安く出来ているのか。売れているか出来るのか。
日立は、高めの値段設定も気になるんですが、処分になると安売りで来ますね。
書込番号:9487134
0点

32Vで、ご両親が使うなら、私も日立をおすすめしておきます。
色の自然さ、コントラストなどの画質面、また機能表示画面(録画リストや番組表など)も「見やすさ」があると思いますし、使いやすさ(どのメーカーでもある程度慣れは必要でしょうが)もあると思います。
足りないのはブランドイメージ、ネームバリュー。あとH8000を見ていないので価格差がどれくらいなのか?実勢価格はそうかわらない気もしますが、前シリーズは東芝が売れているでしょうからポイント還元率などは東芝のほうが高いかもしれませんね。
書込番号:9487484
1点

>>日立は、高めの値段設定も気になるんですが、処分になると安売りで来ますね。
性能を考えるとCPは高い方だと思いますよ。
東芝のHシリーズと比べると機能性にはかなり富んでます。
ただ、お年寄りが使う分ではそのほとんどの機能を使いこなすのは難しそうです。
>>東芝って液晶テレビ安売りってイメージが大型店を中心にあるんですが、
>>企業努力で安く出来ているのか。売れているか出来るのか。
東芝は半期で機種変するのですぐに安くなります。
(Z以外はマイナーチェンジに感じますが…)
たぶんそれで安く感じているのかと思いますが…
どちらにしても値段が安くなるのはレグザでしょうね。
リモコンはどちらも簡単にできているので
操作の仕方はすぐに覚えられます。
書込番号:9487538
1点

だいたい解りました。
お世話になりましてありがとうございます。
日立か、東芝で検討させて見たいと思います。
書込番号:9487582
0点

スレ主様
もし番組によっては保存しておきたいのでしたら。
●東芝
外付けHDに録画した番組は録画したテレビ以外では再生できないようですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
>*2 ローカル暗号化とはUSBハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
でも、DTCP-IPサーバーというのを使うと他のレグザでも見られるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zx8000/function.html
>サーバーダビング
〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバー*3にダビング*1できます。
ダビングされた番組は録画した〈レグザ〉以外に様々なDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます。
サーバーダビングが使えるのはZX/ZH/Zシリーズだけのようです。
●日立
iVDR-Sに録画した番組は他のiVポケットが付いたテレビで再生できるようです。
ただ、iVDR-SはUSB接続HDに比べると値段が高いです。
●32型の場合
REGZA H7000
300GB内蔵+eSATA外付け 165W
REGZA H8000
300GB内蔵+USB外付け 116W 倍速
WOOO WP770
250GB内蔵+iVDR-Sポケット 151W 倍速
WOOO XP800
250GB内蔵+iVDR-Sポケット 162W 倍速 FullHD
書込番号:9490554
2点

asitamataさんこんにちわ。
今回のスレ主さんの場合
お年寄りが使うということでそんな難しい機能(dlna)は使いこなせないでしょうね。
単純にHDD内臓として考えた方がいいと思います。
ボソボソ…
日立はDTCP-IPサーバーを別に購入しなくてもTVに最初からdlnaサーバー・プレーヤーが入っているのでIVDRSを使わなくてもdlna対応TVで録画番組を視聴可能ですよ♪
東芝の外付けも魅力ですが日立の場合画質モード選べる(最長約200時間。個人的に許容範囲の画質で約100時間)ので
かなりの時間録画しない限り普通に外付けは必要ないと思います。その分見て消しなら日立の方が初心者には優しいと思いますよ。(所有者は語る(笑))
あとasitamataさんが提示した機種にWOOOL32WP03も加えておきます。
L32WP03…250GB内臓(最長200時間)・倍速液晶・IPSαパネル・dlna・アクトビラ対応・なめらかシネマ。
価格コムで最安15万切ってるのでCPは最高にいいです。
32型では現在最もおススメできる機種です♪
ではでは…
書込番号:9490767
1点

お世話様でございます。
たしかに、録画したテレビで見れればそれでいいのだと思います。お年寄りなので。
でも有益な情報でありがとうございます。
あげていただいた中で、
日立は消費電力が高めだなと気になりましたね。
あと倍速液晶って、良いんだろうなあと思ったり。
WOOOL32WP03
実際買うころには、これが最終候補に残るかもです。
またはH8000ですか。
書込番号:9490932
0点

N.A.Kさん
>日立はDTCP-IPサーバーを別に購入しなくてもTVに最初からdlnaサーバー・プレーヤーが入っているのでIVDRSを使わなくてもdlna対応TVで録画番組を視聴可能ですよ♪
知りませんでした。ありがとうございます。
ただ、私はテレビを買い替えたときや壊れたときのことを考えていました。
>L32WP03
これも知りませんでした。なにしろ不勉強でおはずかしいです。(^ ^;)
以前、HD外付け可能(iVポケットを含めて)なテレビを探した時はREGZAとWOOO UTしか無かったような気がしてたんですけど、違ったんですね。
L32WP03はfullHDではないですけど、32型なら105Wですし、スレ主様のご要望によさそうですよね。
なんて、あまり日立のことを書いているとここの皆さんに怒られそうで・・・(^ ^;)
書込番号:9490947
1点

>>あまり日立のことを書いているとここの皆さんに怒られそうで・・・(^ ^;)
スレ主目線で書けばどこのメーカー書いても問題ないですよ♪
日立のこと(他メーカーも)書いて怒ってるような人は
スレ主さんにとって最も必要としない人なんでただちに価格コムから消えるべき人です。
どこのメーカー品もそれぞれに良い点がありますから。
>>日立は消費電力が高めだなと気になりましたね。
UTはモニタとチューナーでそれぞれ電源が必要なので高めですね。
WP03は一体型なので
年間消費電力…91 kWh
消費電力…105 W
と上記の中では最も安いですよ♪
書込番号:9491019
1点

日立がこの前の新製品発表会で、数年後には録画機能内蔵テレビは市場の50%になると豪語していました。そうなるとパナソニックやソニーもこのままスルーとはいかないのでは?
書込番号:9494040
1点

@あさん
>日立がこの前の新製品発表会で、数年後には録画機能内蔵テレビは市場の50%になると豪語していました。
興味深い話題ですねえ…
まあ番組を録画する場合
見て消しかディスク化の2択ですが
前者の場合はわざわざレコーダーを買うのも…って話になるだろうから
あながち「ありえない」話ではないと思います
ですが
パナはともかくソニーは
個人的には絶対HDD内蔵BRAVIAは
出さないだろうと思うんですがねえ…
どう思います?
まあシャープから出てる
BD内蔵AQUOSに関しては
なかなか値段が下がらないことを考えると
これも幸先どうなるか一応興味あるところです
書込番号:9494755
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
デジカメはパナのFX35です
動画をとりました。
ビデオ入力4に映像と音声をつないでいますが
音声のみで見れません
何かテレビ側で設定があるのでしょうか?
アナログテレビのときは見れていたのですが・・・・
1点

>何かテレビ側で設定があるのでしょうか?
>アナログテレビのときは見れていたのですが・・・・
付属のAVケーブルでの接続ですよね?
間違っているかも知れませんが、カメラ側のTV画面タイプは切換ましたか?
(取説P24参照、4:3(標準)→16:9)
書込番号:9418781
0点

私もデジカメで撮った動画がみれませんでした。
私の場合はPCでMPEG2に変換したら見れるようになりましたよ
書込番号:9421562
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
ご回答いただいた皆さんありがとうございます。
静止画は問題なく見れます
アクセプト比も変えてみましたがだめでした。
アナログTVでは見れていたのに・・・・
仕方なくPCで変換してTVで見てはいますが
わずわらしいほかありません。
簡単に見れる方法はごぞんじないでしょうか?
書込番号:9493600
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
3月中旬にREGZA 42Z7000を買った者です。
1TBのHDDを買い、そこに録画をして、1.5倍速再生で
テレビ番組をよく見ています。
そこで質問なのですが、
REGZAで地デジ番組の1.5倍速再生をしていると、再生画像が細かく動き、
目に疲れが溜まるような動きをします。
再生中 画面が細かく、カクカク動くような状態です。
(うちの親も妹も私と同じことを言っていました。)
この状態を解消する方法をご存知の方がもしいらっしゃれば、
教えていただくと大変助かります。
なお、REGZA購入前はシャープのアクオスの液晶テレビ(アナログ)で
東芝のDVDレコーダーにテレビ番組を録画し、2倍速で見ていました。
しかし細かくカクカク動くような状態は特には起こりませんでした。
0点

> REGZAで地デジ番組の1.5倍速再生をしていると、再生画像が細かく動き、
> 目に疲れが溜まるような動きをします。
ちょっとイヤですよね。このカクカク。
まるでこんな動きですね。
===スキップ==>=再生=>===スキップ==>再生=>
REGZAの仕様の様なのでシヨウガナイかと・・・・(なんちゃって〜)
MPEG2圧縮の圧縮解凍時に電気回路をケチったのかと思います。
もしくは2.0倍など整数倍ではなく、1.5倍だからかも。
(添付ファイル参照)
Z8000で改善されたか、されないか。。。きっと1年後ぐらいに解消されるかと。
> この状態を解消する方法をご存知の方がもしいらっしゃれば、
無いかと。 他のテレビならきっとこんな事はないかと。
>東芝のDVDレコーダーにテレビ番組を録画し、2倍速で見ていました。
>しかし細かくカクカク動くような状態は特には起こりませんでした。
2倍速ならばカクカクを起こさないように出来ます。
図を見てもらえば判るかもしれませんが、原理的に整数倍じゃないと
カクカクになりえます。
※テープ方式のアナログVTRには1/60毎に記録されているフィールド画面を1つの
画面として扱い、1.5倍でもなめらかな表示をしていた製品がありました。
たしか、時短ビデオ・・・シャープだったか?
REGZAの静止画や1.5倍速、早送りを見ていると、垂直解像度が落ちないので
フィールド(1/60)でなく、フレーム(1/30)で画像を扱っていますので、
どんなに回路を改善してもカクカクは避けられません。
2倍速モードがあればいいかも。
ただし、画面をじーーーーーーーーーーーーと見ていると、画面がスキップする
間隔が1/30とかの短い間隔では無く、0.3秒程度ですね。
したがって、別の理由(1.5倍 処理回路を簡易処理にしている)かと思います。
画質がいいだけに、残念!! (波田陽区ふうに)
書込番号:9490448
0点

mixiシュウさん 詳細な解説ありがとうございます。
(解説図までつけて頂き、本当にありがとうございました。)
やはり現状では打開策ないんですね。
カクカクするのは、気になりますが、
画質は相当よいので、我慢してみる事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9493185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





