
このページのスレッド一覧(全30565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月4日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月4日 21:06 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月4日 11:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月4日 08:47 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年5月4日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
2.1とか5.1チャンネルとか聞きますがこのテレビに接続しさらに音質をアップするにはどのようなスピーカーを選択すればいいのでしょうか?安いものではどのようなものがあるんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

こんばんわ
おすすめ的には次世代サラウンドにも対応していて
レグザリンク対応のオンキョーV20HDが価格的にもいですよ
7万円以上してたのが下がってます
(携帯からですいません)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310386&guid=ON
2.1chなのですが、追加でスピーカーを付ければ、
5.1chにもできますよ
小数点の「.1」は低音のウーハーのことです
2chはフロント左右のスピーカーです
これに、真ん中にセンタースピーカー、
後ろの左右にリアスピーカーで
合計5.1チャンネルです
臨場感は後ろから音がするとかなり違いますよ
せっかくテレビを購入されたならリアにはスピーカーほしいです
BASEーV15XというのがHDMI端子がないですが
5.1chで3万円台で安かったのですが
価格コム登録店なくなったてますね(;^_^A
あと、同じくHDMI端子ないですが安さでは
デノンDHTーM380が価格コム最安値で26460円です(やすっ!)
個人的には音の太さはオンキョーのほうが好きです
書込番号:9428688
0点

音質アップを狙うならサラウンドは必要ないので2chシステムでもいいですよ、光入力を持つミニコンポも検討されては如何でしょう。
サラウンド再生するなら私もONKYO V20HDや22HDをお勧めします、5.1chへも発展できますし、HDMI接続でのリンク動作も可能です。
書込番号:9429015
0点

うちはonkyoのスピーカでGX-100HDを光端子に接続していて、
2.1chですが非常に音がよく、その辺のサラウンドスピーカは敵わ
ないくらいです。難点としてはボリューム連動が出来ないことです。
pc用のスピーカもバカにできたものじゃありません。
書込番号:9446812
0点

追伸:
ボリューム連動させたい場合は、テレビのヘッドホン端子へ接続すれば、
出来るのですが、光端子に比べ音質が落ちます。
書込番号:9446825
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H7000 [32インチ]
ソニーのM700HDとの接続をして、そちらからの音声を出したいのですが、不可能でしょうか?可能なら接続方法を教えて下さい。それから、当機でテレビを見ているとブーンというかジーンいうような音が大きく感じます。結構近い距離でテレビを見ていることも問題かもしれませんが、ビエラではそのような音はほとんどしません。液晶テレビはこういうものなのでしょうか?
1点

32H7000の音声をNAS-M700HDで再生したいのなら可能です、録画出力と繋げるかヘッドホン端子から繋げるかですね。
書込番号:9490810
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
はじめまして。
レグザを購入し使用しているのですが、今年の2月に42Z7000を購入しIOデータのHDCS−Uの500GBを同時購入しました。
最初は、問題なく録画機能を使用していたのですが、4月中旬あたりから「今すぐニュース」が録画できてなかったり、連ドラ予約をしていたはずが録画できなかったりという症状が出始め、最後には視聴中の番組を録画しようとしてボタンを押すと、画面上では録画画面に切り替わるのですが、実行しようとすると画面が消えるだけでHDDは動かない状態です。
仕方ないので、PCにHDDを接続してHDD内の状況を確認しようとしたのですが、PCでデバイスは認識しているのですが、「マイコンピュータ」からドライブ内を見ようとすると、認識しておらずHDD内を見ることが出来ません。
そこで、レグザの設定画面でHDDの初期化をしたのですが症状が治らない状況です。
この状況を改善するには、どうしたらよいのでしょうか?
レグザを購入した店に問い合わせ、東芝のメーカーに確認してもらったところ現在、外付けHDDの検証をしているので、詳しく答えられないとの回答でした。
せっかく動作確認済のHDDを購入したのに不具合があっては使えないです。。。
0点

3月末に46Z7000を買って、IODATAのHDC2-U2.0 (2TBタイプ)を接続しています。
HDDを見失う事1ヶ月に3回。レグザリンク確認で3回とも復活です。
REGZAで使用したHDDは専用のフォーマットがされ、かつ内部データは暗号化されてます。
PCに付替えても中身は見えません。PCのフォーマットじゃないんです。
レス主さん以外にもHDDを認識しなくなった方が過去レスで2名ほどいます。
REGZA動作確認済みでも、東芝製じゃないので互換性がイマイチのようです。
PCでフォーマットし直してPCのストレージとして正常に動作するか?
=>動作しないなら、HDDの初期不良。セクタ不良?動作するなら・・・・????
書込番号:9477046
0点

あ、もっと多発してました。
ひとまずREGZA 37Z7000から
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=30/ViewLimit=0/SortRule=1/#9245522
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=1/#9285591
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#9301937
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#9314166
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9377751
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9381203
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9383728
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9386298
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9404772
など・・・・
書込番号:9477172
0点

いろいろアドバイスをありがとうございます。
レグザリンク確認にていろいろ試したのですが、復活とはいきませんでした。(T_T)
USBの相性ってなんやねん!
機械に相性ってと思ってしまいます。
どうしたもんでしょう。
途方にくれてます。
書込番号:9477254
0点

REGZA 42Z7000です。
出るわ出るわ・・・・接続不具合の山です。
うちだっていつなるか判らない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#9300700
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#9322027
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=13/ViewLimit=0/SortRule=1/#9332444
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#9337246
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#9342265
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#9344036
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9372180
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9384718
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414194
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414032
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9427375
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9428405
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9439982
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/
不具合だらけ・・・・ まだある訳で・・・・
書込番号:9477278
1点

JZX90クレスタ乗りさん
コンセント抜き数時間は試されましたか?
私の場合は帯電が原因だったようで、それ以来は不具合らしい不具合は発生してません。
書込番号:9478096
1点

hiro3465さん
2時間程、電源コードを抜き放電させたら正常に作動するようになりました。
ありがとうございました。
でも、根本的な解決になるのか不安ですが・・・
書込番号:9489114
0点

>でも、根本的な解決になるのか不安ですが・・・
帯電が原因だと定期的になる可能性もあるかもしれないですね。
一応私のところでは2ヶ月ほど不具合なしで正常稼動はしてはいますが。。
書込番号:9489512
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
当方のPCにATI/Radeon HD 2400を使っています。
先日TV,37Z7000を購入しまして、この機能を使ってみたく
PCを接続して見たいのですが、
現状の機器には
1.赤/青/緑のコンポーネントビデオ出力ケーブル付属しています。
2.DVI−HDMI変換アダプタ 別売です。
の2通りでの接続方法が考えられます。
1)にD端子変換ケーブル[D端子<->コンポーネントジャック×3]を購入してD4端子接続で見る。
2)にDVI/HDMIアダプタとHDMIケーブルを購入してHDMI端子接続で見る。
どちらにしてもケーブル類を購入しなければいけないのですが、
皆さんはどちらでつなぐ方がベストなのか情報有りませんでしょうか?
参考までに、1)より2)のほうがかなりの出費となります。
情報お待ちしています。
0点

表示するだけならコンポーネント→D端子変換ケーブルでも接続できますが、画質はDVIをHDMIへ変換した方がいいです。
書込番号:9487289
0点

>どちらでつなぐ方がベストなのか情報有りませんでしょうか?
画質面をいうなら、2です。
PCモニタでいうD-Sub(アナログ)とDVI(デジタル)との違いと同じです。
2ならば、液晶パネル等、そのテレビの持つ画質性能は別として、デジタル接続のPCモニタと同じ処理で表示が出来る上に、PCモニタでは当たり前のDot by Dotが使えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func35.html
>参考までに、1)より2)のほうがかなりの出費となります。
結局、用途による要求性能/コストのバランスなのですよね。
あと、お使いのPCの性能(設定出来る解像度)にもよりますが・・・
設定出来る解像度が1920x1080が出来ない=全画面でDot by Dotが出来ないとなり、コンポーネントと良い勝負かも。
<余談>
で、値段を調べてみたのですが、
SANWA SUPPLY KM-V17-10 D端子コンポーネント:\1,300
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-SANWA-SUPPLY-KM-V17-10-D%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00008B9GF
ELECOM ビデオケーブル DH-HDDV:\1,900
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDDV10-ELECOM-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0002QNHIO
人それぞれの感覚が有りますが、この差で「かなりの出費」ですかね。
書込番号:9488198
1点

口耳の学さん m-kamiyaさん 有り難うございました。
>人それぞれの感覚が有りますが、この差で「かなりの出費」ですかね。
2)DVI/HDMIアダプタが必要です。
これも多少金額が張った気がしました。
近所の電気屋でちょっと調べただけだったのですが
HDMIケーブルにも上を見れば高価な物もありまして
ちょっと金額が張りそうと思いました。
2)の方法で繋いでみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9488915
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
時期を見てREGZA 42Z8000とYAMAHAのYRS−1000の同時購入を考えてます。
そこで教えていただきたいのですが
ケーブルテレビのCTYデジタルチューナーと手持ちのSONYのDVDレコーダーRDZ-D700を
上記で購入予定の物と接続するにはどのように配線するのが好ましいのでしょうか?
RDZ-D700にはHDMI出力が付いているようですが現状使っていません。
配線の仕方・その為に必要になるもの等
詳しく教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

レコーダー→アンプ→テレビとHDMIで接続して、テレビ→アンプと光ケーブルで繋げる方法が一般的です。
CATVチューナーにもHDMIがあるなら同様に。
書込番号:9464996
2点

最近は各メーカーが取り扱い説明書をWEBサイトで公開しています。製品の購入前でも該当する製品の取り扱い説明書(マニュアル)ダウンロードして、より詳しい情報を得られます。私も利用し随分助かっています。
YAMAHAのサイトに行ってみたらYRS-1000のマニュアル有りましたよ。接続方法は20ページ以降をみてください。絵入りで説明があります。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-1.pdf
pdf形式のファイルのみかたは分かりますか?
書込番号:9465772
1点

口耳の学さん・あんでぃーさん ありがとうございます
アドバイスを生かして接続したいと思います。
かなり値段下がってきてるけど幾らぐらいが買いどきなのかなぁ〜^^;
書込番号:9468934
0点

本日購入しました
価格はTVとヤマハのシアターラックの合計で\30万ジャスト
ここの相場よりは若干高く感じましたが、地方ということと、近隣の店舗3件よりも安くしてくれ24回無金利でOKに後押しされ自分を納得させました
書込番号:9475639
0点

アドバイス通り接続しようと思いHDMI線を2本とD4端子のケーブルを買ったんですが…
ケーブルTVのデジタルチューナーからは出力がありますが、レコーダー側に入力がありません!
ひょっとして無駄な配線を買ってしまったのでしょうか?
同様にHDMIも出力はありましたが入力はありませんでした
書込番号:9480748
0点

レコーダーにはHDMI入力はありません、CATVチューナーで受信した番組を録画するなら赤白黄か赤白S端子のケーブルでレコーダーと接続します。
ですがハイビジョンでは録画できないのでレコーダー内蔵チューナーで受信することをお勧めします。
アンテナ環境はCATVだけでしょうか?屋外アンテナで直接受信するアンテナ設備があるならレコーダーに繋げてください。
またはCATVで地上デジタルをパススルー出力しているなら、CATVの同軸ケーブルをレコーダーのアンテナ入力に繋げることで地上デジタルを受信できるようになります。
別に直接受信しているアンテナ設備がある場合は
壁のアンテナコンセント→レコーダー→テレビとアンテナ線を数珠繋ぎに接続します。
CATV環境のみの場合は
CATVの端子→CATVチューナー→レコーダー→テレビと同軸ケーブルで接続します。
これとは別にAVケーブルでの接続が必要です、CATVにはHDMI端子は無くD端子までだったのでしょうか?そう解釈して話を進めると
レコーダー→HDMI→YRS→HDMI→テレビと繋げて、テレビ→光ケーブル→YRSと接続。
CATVチューナーはD端子+赤白でテレビに接続、音声は光ケーブルでYRSに繋げます。
これとは別にCATVの番組の録画用に上記の配線を施せば終了となります。
テレビで地上デジタルを受信できればHDDを増設することで録画も可能になりますよ。
書込番号:9481699
1点

口耳の学さん ありがとうございます
CTY以外のアンテナは無く、CTYデジタルチューナーにはD4端子までしかありません
こんな感じで良いのでしょうか?
まずはHDMIでレコーダー→YRS→TV
次に、同軸ケーブルでCATVチューナー→レコーダー→TV
D端子でCATVチューナー→TV
最後に光ケーブルでCATVチューナー→YRSとTV→YRS
これでレコーダー・TV外付けHD共にハイビジョン録画できますでしょうか?
それと、同軸ケーブルってどんなのですか?
無知すぎて恥ずかしいですが教えてください
書込番号:9483303
0点

CATVでデジタル放送をパススルーしているならその接続でレコーダーとテレビで録画できますよ。
ただしパススルーは地上デジタルのみでBSやCSはまず対応しません。
録画できるのは地上デジタルだけだと思ってください。
同軸ケーブルはアンテナ線のことです。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/ant_cutcable.html
書込番号:9483806
1点

口耳の学さん 丁寧に教えてくれてありがとうございます
CATYデジタルチューナーはPanasonic TZ-DCH505/500というもので
いろいろ検索してみましたが機材の詳細が載っているものにたどり着けず
パススルーというものに適応しているのか調べれませんでした
いっそのことそのCATYデジタルチューナーを他の部屋で使い、壁からダイレクトで
レコーダーに繋いだほうがスムーズなんでしょうか?
書込番号:9484832
0点

パススルーか否かはSTBじゃなくて
CATV会社に依存します
たとえばJ:COMなら
地デジはパススルー方式を採用してますって
HPに出ています
http://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=758
だから地デジはパススルーでなおかつCATVのケーブルが来ているなら
地デジに関してはSTBを経由しなくても視聴可能です
書込番号:9485211
1点

万年睡眠不足王子さんが回答されているようにパススルーはCATVチューナーに依存するわけではないです。
CATV会社で地上デジタルの信号をケーブルテレビの同軸ケーブルに混合して発信するので、直接アンテナで受信するのと同じようにテレビやレコーダーのアンテナ端子に繋げることでそれぞれの機器で地デジを受信できます。
ですので、上のレスではCATVチューナーから数珠繋ぎで配線するように提案しましたが、CATVチューナーにいったん繋げなくても地上デジタルならレコーダーでもテレビでも受信できます。
ですがBSやCSはパススルーしない場合が殆どなので、アンテナを設置できるならパラボラアンテナを立ててしまった方が面倒がないです。
書込番号:9485373
1点

万年睡眠不足王子さん・口耳の学さん ありがとうございます
どうやらパススルーで配信されてるようなので
いろいろ教えていただいた方法を試みようと思います
スピーカーラックの納品に時間がかかるため11日にしか納品されませんが
素人なりのレビューが書ければと思ってます
また、わからないことが出てきて書き込むこともあると思いますが
よろしくお願いします
書込番号:9488007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど、近くの量販店で見てきました。店員に聞くと画質はプラズマに近くいいが、画面の(光)反射具合がやや気になると言ってました。確かに、隣に置いてあったシャープなどと比べると反射がややあるようですが、部屋に陽が入るような部屋で見た感じはどんなものでしょうか。
0点

こんばんわ〜。
Z8000は部屋に陽が入る部屋向きのテレビではないです。
どうしても写り込んじゃいますからね。
気になるならハーフグレアかノングレアのテレビ買って下さい。
写り込み対策としては試聴の際にカーテンなどで陽を遮ることでしょうね。
写り込み対策に関してはプラズマ板で過去に散々論議されてるのでそちらを参考にしてください。
書込番号:9486581
1点

家はノングレアのシャープですがさすがに昼間のひざしにはきつく(白っちゃけます。)結局ブラインドを閉じてます。
書込番号:9486631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





