
このページのスレッド一覧(全30554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月25日 10:38 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月24日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 17:03 |
![]() |
27 | 17 | 2009年4月24日 10:16 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年4月24日 07:32 |
![]() |
4 | 11 | 2009年4月24日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46V5 [46インチ]
SONYの V1・F1・V5 の3機種で購入を考えているのですが
どのタイプがお勧めなのでしょうか? 各機種で比べているのですが
イマイチ違いがわからないので? 画像の綺麗なテレビを優先でと考えています。
V5は発売が今年みたいですが、かなりお安いみたいで
他の1年ぐらいの機種と変わりない位の金額になっているのは
どうしてでしょうか? お願いします。
0点

V系とF1系では好みがたぶん分かれると思うんですが・・・。
画も違うし、フレームも違うし。
ナチュラル(と言ってよいのかな)な色合いが好きでしたら
おそらくVが良いです。
色がはっきり出る方がよければ、Fが好きと思います。
USB絶対いるなら、Fしか選べません。
オススメというのは、画質・デザイン・端子など、どれを重視
するかで変わると思うんで・・・。
V5が安いのは、何ででしょうね。
安売りの流れにのっかって、量販店が結構積極的に値段出している
からでしょうかね。
さらに、篠原さん使ってわざわざVメインのCMやる位なので、
メーカーも力入れてるのでは。
書込番号:9442908
1点

ありがとうございます^^ 参考になりました。
使用状況をよく考えてみて、選んでみたいと思います。
書込番号:9444560
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>超解像度の方はどうなったのでしょうか?
記事では、改良されているみたいですよ。
東芝、新“REGZA 8000シリーズ”の発表会を開催 - テレビ事業部長・大角氏が戦略を語る
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/07/23363.html
<引用>
これまでフルHDに対しては超解像処理を行っていなかったが、画像フォーマットで処理実行の有無を判断するのではなく、入ってくる信号の周波数ヒストグラムを分析し精細感に合わせた最適な補正処理を行っている。
東芝、「REGZA史上最高画質」のZX8000などTV新モデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_110474.html
<引用>
超解像技術の新バージョン「レゾリューションプラス2」により、1,920×1,080ドットのフルHD映像でも超解像処理が可能となったこと
書込番号:9438818
1点

Alpha Deltaさん
こんばんわ
ここのスレに http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9407143/ に
書いた内容と重複するのですが
店頭にて、DVDがどれだけ綺麗になるかを
パイオニアのプレイヤー410を接続させてもらい
近くにあった市販ソフト、ジョディ・フォスター主演「フライトプラン」を
再生してみました
かなりいいですよ
「e2のムービープラスHDです」と紹介されたら、
「そうなんですかぁ」とだまされるかも(おおげさかな?)
というぐらい
不自然さなく映像のクッキリさに見入ってしまうぐらいでした
HDMIケーブルを42Z7000につないで同じ映像を見比べても
Z7000がベタベタっとした感じで
DVDだな、と分かる映像ですが
Z8000にHDMIケーブルを繋ぎなおすと
深みも奥行きも増してますから
かなり満足できる映像でした
ただ、字幕はギザギザです
ハイビジョンになるわけではありませんが
e2のハイビジョン」に近いぐらいでした
Z7000が発売された時に、同DVDプレイヤーを接続して
まぁまぁ、綺麗だと思いましたが
そのときをはるかに凌ぐ、光沢パネルとの相乗効果で
DVD再生はよくなってますよ
ノイズも少なくなってますし
再生するDVDのビットレートにも左右されると思いますが
で、若い新人さんぽい店員さんに話しながら
「この新製品は光沢パネルになり、超解像も改善されて
解像度の低いDVDも綺麗に映すんだけど、どう?わかる?」と聞いたところ
「綺麗ですね〜、普通このくらいのサイズだと荒れてきますからね〜、勉強になりました」
と(笑)
てっとり早く再生のできるBD内臓TVに同じDVDを
入れて再生して若い店員に
「液晶でDVDの再生は普通こんなもんでしょ?」と聞くと
「えー、そうです、DVDですとこんなもんですよねぇ〜」
光沢パネルとの相乗効果でDVDの再生もすごくよくなってますよ
また、別の日に別の量販店で、パナBW750を
パナプラズマで宣伝用BDを流していたので
42Z8000に繋いでもらいました
「地球が静止する日」「ダイハード4.0」が入っていました
めちゃくちゃ綺麗です
立体感も素晴らしいですし、ノイズも少なく
今回のZ8000で1080の外部入力にも超解像の補正がかけられて
画質が向上しているのがよくわかります
矢沢永吉が「SONYのBDにつないだらTVも綺麗になるの?」とCMしてましたが
「Z8000に繋いだプレイヤー、レコーダーは綺麗になる」と
実感してしまいました(笑)
リモコンがなかったのですが、REGZAリモコンでしっかり再生、スキップできました
30秒スキップはダメでした
ただ、BW750のDVDのアプコン能力も気になったので
ホームシアター用の映画予告DVDをBW750で再生してみましたが
率直な感想は、外部入力は送る側の性能にも左右されるんだなぁ〜と感じました
あまり・・・・
あくまで、私が店頭で接続してみた感想ですので
書込番号:9438976
5点

にじさんさん どうもありがとうございます
改良されたことによってかなり良くなったみたいですね。
DVDを持ち込んでまでやるのは大変そうなので今度、BS2みてきます。
書込番号:9441594
0点

Alpha Deltaさん
展示のプレイヤーを接続させてもらって
見させてもらうのがいいかもしれませんよ
ただ、DVDソフトが最近は少ないかも
店頭デモにはBDのほうが多いかな(;^_^A
BS2、BS1はあまり綺麗じゃないかも
ズバリ、フライトプランはBS2より綺麗でしたよ
書込番号:9441869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XV02 [37インチ]
テレビは本機を買ったのですが、パソコンは上記機種を買おうと検討中です。
しかしながら、パソコンで地デジを録画するための端子iLINK端子がこのテレビには、ないようです。
HDMI端子はあるのですが、シャープによると、両方の端子が必要なのですが、HDMIをiLINKに変換するようなアダプターまたはケーブルのようなものって存在するのでしょうか?
やっぱり、インターネットAQUOSは、あきらめた方がいいでしょうか?
0点

HDMIとiLINKはまったく別物ですから、つなぐことはできません。
インターネットAQUOSはきわめてユニークなPCですが、ユニークすぎてやはり失敗に終わっています。いくら安くても今から新規に購入を検討する機種ではありません。
録画したければ地デジチューナーののった機種か、DVD/BDレコーダーと安いPCを組み合わせた方が無難です。
書込番号:9440940
0点

早速の御回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、すごくインターネットパソコンが安いので、インターネットと地デジ録画だけできればいいと思ったのですが、それでもやっぱりあきらめた方がよさそうですね。
ちなみに、ソニーパソコン TV side PCの TP1D を日立の本機に接続するプランは、いかがでしょうか?
書込番号:9440964
0点

デザインやコンセプトが気に入ったなら悪くありませんが、値段だけでTP1Dのようなとんがった製品は選ばない方が無難です。TP1DはDVDしか付いていませんから、録画してもそのままの画質では保存できません。そもそもPCでの録画はレコーダーに比べると不安定で不便なことが多いです。あわせて10万ちょっとまで出せるなら、安いBD/DVDレコーダーとネット専用のPCになんとか手が届きますし、そのほうがなにかと簡単・確実で便利です。
書込番号:9441031
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F1 [32インチ]
この機種、発売されて1年ほど経つようですが近々F5の発売を控え結構目玉商品として売り出されているみたいです。
このF1は価格の割りに機能充実で魅力を感じるところですがソニーホームページを開くと、32型F5が近日発売予定となっており、いま価格落ちのF1が買いか、新型F5の発売まで待つべきか悩んでおります。
両機種を比較してアドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借したいと思います。
0点

32F5ではブラビアエンジン3となっていますが、劇的な画質向上というわけではないでしょうね。その他比較しましても性能的にほとんど変わりません。大きく違うと言えばデザインですね。デザインがF1が好みなら価格も安いですし良いのではないでしょうか?
書込番号:9388706
3点

フェリカ機能が付いたとか、暗部コントラストが
良くなったとか、DLNAでMPEG-4 AVCに対応したと
か、端子がちょっと増えたとか、普通にTVが見れれ
ばいいという分にはほとんど関係のない改良です。
F5が出たところで、当分は今のF1の値段では買え
ません。ほしいなら買えるうちにF1を買った方が
いいと思いますよ。
書込番号:9388779
2点

シリアルNO.7528837さん
P577Ph2mさん
おふた方に大変感謝いたします。
カタログで見る限りF5に新たに付いた機能ははF1に比べて通常のテレビ視聴にはあまり関係ないのかもしてませんね。
価格のこなれたF1で決めます。
ありがとうございました。
書込番号:9388970
0点

F5を実際に見た訳ではないのですが、パネルが
変わっている可能性もあるかもしれませんね。
F1は視野角が非常に狭いので、その辺は実物をお店で
見て納得して買われた方が良いと思います。
それとF1は人肌の色合いも独特です。
書込番号:9389308
3点

ちょっと黄色っぽいですよね
僕は待ちます
絶対に今後は只のテレビじゃすまない時代になると思います
2万高ぐらいなら待ちですね・・
無理にとは言いませんが・・
書込番号:9391073
2点

miona55さん、過去の栄光さん、ありがとうございます。
パネルに関してはそこまで気がつきませんでした。
斜めから見ることも多いと薦められる機種ではなさそうですか。
IPSパネルのほうが斜めから見てもコントラストがいいとは聞いておりましたが。そうするとこの価格帯の液晶テレビではIPSパネルを採用しているPanasonicの32G1を候補のひとつと考えたほうがよさそうですね。
書込番号:9392142
2点

IPS重視なら日立のUTシリーズも見逃せませんよ。録画機能もあって良いですから。
書込番号:9393474
2点

まっつんつんつんさん
ありがとうございます。
日立の録画機能付きは大変いいのですが、やはり価格面で二の足を踏んでしまいます。
書込番号:9394027
0点

私はこのF5をターゲットにして発表時から待っています。
理由はひとつでDLNAでMPEG4再生が可能となってBDレコーダーの長時間モードが
見られる様になったことです。 今まではDRモードしか再生できませんでした。
これでリンクシアターを購入しなくても済みます。
こんな使い方しなければF1でも十分ですね。
ちなみに20インチはV5が出てV1が底値になった頃、2台購入しました。
書込番号:9395521
2点

今日新宿のビックカメラで各機種を見てきましたが、やはりVAパネルは斜め視野からは色が白トビしますね。IPSパネルのPanaか日立のほうが視野角が広くて映像がきれいでした。
Panaか日立で決めようようかと思います。
書込番号:9398789
1点

ご家庭で斜めから見る頻度や角度次第と思います。
斜めで見るのも不快と思いますが^^;
確かにパナは斜めからでも白く曇りませんが、エンジンのせいか設定のせいかホントの白トビのイメージ強いです。
白とか明るいとこのグラデーションなく潰れてる^^;
F1の肌色は暗さの設定、ファームウェア、製造時期や画質で結構変わります。部品ロットとかでも。
G1、F1、F5、C8000は良きライバルでしょう^^日立や三菱もいいと思うし^^
御自分の使用環境、こだわるとこやこだわる機能で選ばれたらいいと思います。
斜めからばっかを気にするのも変ですし^^;
正面で比べて次に斜めでしょう^^それに液晶は画面左右に振れますから^^
書込番号:9398911
3点

京都単車男さん、
詳細にわたるコメント大変参考になりました。まことにありがとうございました。
もう一度カタログを見比べて検討してみます。
書込番号:9401706
0点

機能面はカタログでOKですが、最終判断は実機みて判断してくださいね
できるだけ長い時間見てください
一番自分にあったものを買ってください
他人の意見に惑わされると後悔する事になります
勿論参考にしていただくのは当然ですが、鵜呑みにせず、あくまでも予備知識として
店頭にもいますから、お気をつけください
個人的にはBochinに1票
書込番号:9401857
1点

ですね、店頭でリモコンで設定などいじりながら色々見て下さい^^アンテナレベルもチェック(笑)
店頭は広くて明るくて家庭とは違う事もお忘れなく。
書込番号:9401914
2点

Bochinさん
すいません
さんが抜けてました
Bochinさんに1票です
書込番号:9401959
2点

京都単車男さん
過去の栄光さん
まことにありがとうございました。
お店にもいって実機を見たり、触ったりしてまいります。
書込番号:9402585
2点

まだまだ悩んでおります。
各メーカー春の新機種が出揃いつつありますね。
結局のところ省エネポイントが付与される5月15日以降に購入するまで悩み続けます。
書込番号:9439843
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H7000 [32インチ]
zシリーズはUSB,LANなのになぜHはeSATAハードディスクなのか
わかりません。
eSATAは使いやすいですか?USBのほうが使いやすいのでしょうか?
また、zシリーズのほうが値段が高いのはなぜでしょうか?
わからないことが多くてすみません・・・。
今SONYのDVDとVHSのダビングができるレコーダーがあります。
HDDはなく、7年はたっていると思います。
このDVDやVHSにH7000から録画はできますでしょうか?
もちろん地デジ対応でないので、地デジは無理でしょう・・・
アナログに変換などしてなら録画できますか?
その前にアナログに変換とかできますか?
0点

>なぜHはeSATAハードディスクなのか
何でですかね。
次機種H8000は、USB-HDDに変更になりましたが。
(個人的には、PC使用状態で比べた場合、不安定になりやすいUSB端子よりeSATA端子の方が安定性が高いと思っていますが。)
>zシリーズのほうが値段が高いのはなぜでしょうか?
機能,性能を含め構成の狙いが違うからだと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/compare.html
>このDVDやVHSにH7000から録画はできますでしょうか?
>もちろん地デジ対応でないので、地デジは無理でしょう・・・
デジタル映像出力端子(アナログ出力)が有りますから、録画機側がCPRM対応なら外部入力録画出来ます。
当然、録画機器側に外部入力端子も必要ですが。
ダビング10番組「アナログダビング」対応
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h7000/function.html#DUBBING
録画機器の型番は?
書込番号:9395067
0点

早速の回答ありがとうございます。eSATAのほうがよさそうですね。
H8000はお買い得だったら考えています。
とりあえず、新製品が出るまでは我慢します。7000の在庫が心配ですが・・・
SONY RDR−VX30とありますがこれでいいんでしょうか・・・
書込番号:9395133
0点

>>eSATAは使いやすいですか?USBのほうが使いやすいのでしょうか?
過去の板でもUSBとeSATAについては色々と話は出てますが。
理屈から言えばUSBは60MB/秒、eSATAは300MB/秒と
eSATAの方が転送速度がめちゃめちゃ早いです。
HDD本来の転送速度を出せるような感じですかね。
書込番号:9395368
0点

>SONY RDR−VX30とありますがこれでいいんでしょうか・・・
機器自体はCPRMに対応してます。
録画としては、光メディアの方は、CPRM対応DVD-RWが使えるみたいですね。(取説P50参照)
DVD-Rは不可です。
VHSの方も出来ると思うけど・・・・
書込番号:9395387
0点

早く回答いただいて、びっくりしました。
はじめてでしたが、やみつきになりそうです。
またわからないことがあったら、よろしくお願いします。
書込番号:9396620
0点

この液晶テレビで録画したUSBHDDやeSATAHDDの録画番組はその液晶テレビでしか通用しないので、事実上使えるのはテレビの寿命分です。10年以上保存するならブルーレイレコーダーで録画した方がいいかもしれません。
書込番号:9396921
0点

「解決済み」になってますが
10万円前後でご検討でしたら、37Z7000を11万円前後で狙うのが
拡張性とインチ当たりのメリットも高いですよ
ただ、もう品薄ですが(;^_^A
Z8000がそこまで下がるのは8月以降かとは思います
すぐ必要なら、32H7000がなくなってしまう前に手に入れるのがいいですが
待てるようでしたら、32H8000がこなれて購入もいいかも
倍速も搭載してますし
書込番号:9397078
0点

もちろんH8000のほうがいいです。
そこは出てからの値段、サービスによりますね。
でも、H7000で気になっていたeSATAも解決し、H7000でも
十分だなと感じていますので・・・
いい機能をとるか、安い値段をとるか、在庫はあるか・・の問題です。。。
H8000も待てば安くなるのなら・・・もっと先まで我慢できるかは・・・?
ご意見ありがとうございました。参考になります。
書込番号:9397415
0点

H8000って結構良いバランスで機能がまとまっていると思います。
LANが不要な人は、H8000がお薦めですね。
特に、32型が狙い目でしょう。
H7000のeSATAーHDDは値段が高くて敬遠気味でしたので、
H8000でUSB−HDD対応は嬉しい仕様です。
実家用のTVを検討していましたが、32型のZ7000が出れば良いのにと思っていました。
32型のH8000は年齢が高い両親にも簡単に録画出来て、USB−HDDが使えるので
私的には「ドンピシャ」発売が楽しみです。 画質が良ければ32型で一押しのTVになりそう。
書込番号:9398365
0点

32H7000はいいですよ。今2台目も同じ32H7000で値段交渉中です。我が家では2台目になります。現在ポイントはなしですが、10年保障(HDD込み)で100,000ぴったり迄話が進んでいます。今度発売されるH8000も気になりますが、電気代、倍速表示などH7000よりかなりよくなるようですが、今使っているH7000でもぜんぜんいけてますよ。300GBのHDDも使い勝手バツグン。今すぐニュース機能もいつも使ってます。今度のH8000は価格がプラス40.000くらいになりそうです。この差額は大きいと思います。外部のHDD/DVDレコーダーもワンコピーの地デジも内臓で録画したものを移せますよ。アナログ仕様のパイオニア製ですけど。こないだもDVDに地デジで録画したものをコピーしましたよ。外部出力端子を使えば普通にコピーできます。ただし、倍速は無理ですけど、留守の間にテレビのオフタイマーとDVDレコーダーのワンタッチ録画L1端子でタイマーOFF機能を使えば勝手に録画が終わってます。外づけのHDDなんていりませんよ。
300Gもあれば事足ります。観れば消してゆきますから。パイオニアのDVDレコーダーも壊れるまで使い続けるけることができそうです。バックアップ用として。もったいないですからね。ブルーレイ使いたくなったら何年後かに考えます。地デジ地アナBSデジタルCSとダブルウインドウ。これは今のうちで絶対買いです。だからもう一台買うことに決めました。***ボルトは10年保障ですし安心です。リモコンもH8000は簡略化されていてBSデジタル専用の選局ボタンがなくなるのも悲しいですし。H7000は今買い時だと思いますよ。検討中の方は是非在庫が無くなるまでに考えてみてください。
書込番号:9439296
0点

H7000とても使い勝手がよさそうですね。
わたしも、先日ヤマダに行き、H7000をこの目でみようと行ってきましたが、
すでにありませんでした。他店から取り寄せて、13万とのこと・・・(37)
サービスをするという話もなく・・・
そうですか・・・という感じでした。ので買う気にならなかったです。
どうせ買わない・・・と思っているのでしょうね、お客さんも少なかったです。
リモコンがとても軽いのにびっくりしました。。。
もう少し、サービスがほしいな・・・と、私にとっては壊れてもいない物を買う、
大きなお買いものをするんだから。。。って感じがしました。
やはり、エコポイントがつく5・15?以降でH7000か、なければ
H8000,Zでもサービスによっては・・・
どうせ大きなお金を出すのだから、購入意欲をあおってほしいです。
別の電気店にも今度行ってみます。
郷ひろみさんとても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9439454
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
この商品を購入したくて,コジマに行ったら展示品限りで133,000円で,K'sに行ったらこれまた展示品限りで138,000円でした。ヤマダにはすでに置いていませんでした。
展示品で何か問題ってありますでしょうか?
ずっと電源が入っていると思われるので,耐久的に大丈夫かなという気はするのですが…。
0点

ずっと電源が入っているからこそ、耐久的に
大丈夫じゃないんですけど。。。
もっとも展示期間が短ければ、実際にはあまり
関係ありません。とはいえ長期保証は必要でしょ
うね。
後は傷が付いてとかがなければ、気分の問題です。
書込番号:9423174
1点

>展示品で何か問題ってありますでしょうか?
まったくないってわけじゃないけど
せめて状態は確認したいです
まあすでにレスがありますように
ずっと電源が入ってるほうがむしろ心配ではあります
あとはやっぱり
長期保証に入っておいたほうがいいとは思います
書込番号:9423199
1点

先代のレグサの展示品をコジマで購入し、半年間使用していますが、今のところ何の問題もありません。
既レスのとおり、展示されていた製品にもよりますが、もし本当に購入するのであれば、販売店に直接その疑問を聞いて見るのが一番だと思います。
書込番号:9423329
1点

皆様,親切丁寧にアドバイスくださりありがとうございます。
確かにどの程度電源が入っていて,それがどの程度デメリットになり得るのかを定員に聞いてみた方がいいですね。
ここにきて,品薄になっているせいなのか通販価格が高くなってきてますね。
こんなに売れていい製品,もっと作ればいいのに。
8000は高くて,とても手が出せません。
よく考え,購入したいと思います。
書込番号:9423368
0点

品薄から高くなってますね〜
12万円前後で行きたいところですし
展示品なら尚更もう少し安くいきたいですね〜
交渉して10万円ならうれしいところですが
悩む価格ですね
価格コム最安値も高くなってますね(;^_^A
待てれるようならZ8000が安くなる2〜3ヶ月先とかも有りかな、と思います
光沢パネルが気にならなければ
書込番号:9423559
0点

>確かにどの程度電源が入っていて,
それ以外には、念のためいつから展示してあるかも聞いてみて下さい。
発売当初からずっと展示されていたものなのかどうか。
>こんなに売れていい製品,もっと作ればいいのに。
>8000は高くて,とても手が出せません。
7000も最初からこんなに安かったわけではなく、発売から時間が経つにつれて
徐々に安くなっていったのです。そこのところは勘違いしないで下さい。
8000も時間が経てば同じような流れになると思いますが、今の時期は8000が
発売されたばかりなので、7000との価格差は当然あるでしょう。
書込番号:9425152
0点

ご心配なら ヤマダの「NEW THE 安心」に加入されるのが
良いですよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:9427842
0点

旧型のレグザの展示処分品を、カカクCOMの最安値の25%引きで購入しました。展示期間は1年4ヶ月と言われました。
1、自分専用に使うため、一日あたりの使用時間は2,3時間以内であること
2、安く買うので、その分寿命は短くてもよいと割り切ったこと
3、液晶画面を舐めるように観察して異常がなかったこと
以上3点から購入に踏み切りました。
書込番号:9428307
0点

>旧型のレグザの展示処分品を、カカクCOMの最安値の25%引きで購入しました。展示期間は1年4ヶ月と言われました。
1年4ヶ月もの長期間展示されていたTVを購入するなんて、そうとう割り切りの出来る方
なんですね。それって展示品と言うより中古品じゃないですか?
私なら、どんなに安くても購入しません・・・。
書込番号:9432992
0点

機械の程度は、中古品に近いか場合によっては同等かもしれませんね。
ただ展示品なので、最低限メーカー保証は付きます。
リビングのメイン機(新品)は、家族皆で使うため、1日10時間は稼動していますが、
本機は個人使用でヘビーユーズはしないので、耐えられるかなと思いました。
新品と同じだけの耐用年数は最初から期待してません。
パソコンもレンタルアップの中古品を利用していますが、ハードディスクは特に問題ないです。
縁あって自分のところに来た機械ですので、気長に付き合っていこうと思っています。
書込番号:9434768
1点

展示品のメリット
映像周りの動作不良は多分無い。無かった。
外装・画素欠陥を確認してから買える。
液晶とそのバックライトはプラズマやリアプロやELと違い半年程度の展示時間じゃ
大して劣化もしないから考えによっては安心かもしれないです。
でもちと高い気も。。。Zって良く考えると基本コストは左程高く無い気もするので。
書込番号:9438984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





