
このページのスレッド一覧(全30566スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 23 | 2025年3月16日 08:37 |
![]() |
80 | 15 | 2025年3月15日 10:44 |
![]() |
41 | 10 | 2025年3月14日 11:32 |
![]() |
8 | 9 | 2025年3月13日 11:03 |
![]() |
27 | 8 | 2025年3月12日 19:26 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2025年3月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
購入にあたって、XR70(75インチ)と悩んでいます。※XR90も75インチ希望。
XR70にはエックスアンチリフレクションとエックスワイドアングルがついていないので、そこを気にしています。
しかし、エックスワイドアングルは、副作用で日照や室内照明の光の屈折によるプリズム状の写り込みを生んでしまうというX95Lのレビューを見たことがあるのですが、やはりXR90でも同様なのでしょうか?
0点

自分が調べた範囲で少し共有させていただきます。
>日照や室内照明の光の屈折によるプリズム状の写り込みを生んでしまうというX95Lのレビューを見たことがあるのですが、やはりXR90でも同様なのでしょうか?
https://youtu.be/Yq19OgDWhWc?si=nEx5ub-q-onzMxit&t=305
出ますね。これはXワイドアングルの仕組み上避けられないと思います。
直接光に関してはXR70でも光が画面全体にブワッと広がって白っぽくなるのでどちらが気になるかは人によるかもしれません。
あくまで個人的に見比べた感覚ですと画面に直接光が当たるような環境であるなら、レインボー効果が出たとしてもXR90のほうが見やすいと思います。
直接工の入らない明るい部屋であればレインボー効果もなく、Xアンチリフレクションがいい仕事をしてくれてXR90快適。
逆に照明環境がある程度制御できるような環境で見ることが多ければXR70との差はそれほど大きくないかもしれません。
映り込みなどの違いも大きいですが、この表面処理の違いはパッと映像見るだけでだいぶ印象がだいぶ違うので、どちらが好みか実際に確認したほうが良いと思います。
XR90はコントラスト感も高く、クッキリはっきり艷やかな感じでの映像で、XR70は逆に落ち着いた感じで、映画などの21:9の映像なんかは半光沢が雰囲気が合っていていいなとも思いました。
書込番号:26103207
11点

>ひつじ☆さん
こんにちは
そこは原理的に同じなので見え方も同様です。
表面に微細なテクスチャーがつけられていますので、CDの記録面を見るような干渉縞っぽいのが角度によっては見えます。
また、これがついているとパネルのネイティブコントラストよりも、コントラストが少し下がってしまいます。
反面良い点としては、視野角が広がって斜め視の画質が改善される点、最表面がグレア処理なので見た目が有機っぽくて高級感がある点です。
総合的に見てX Wide付きの方が多くの人にとって印象は良いと思いますよ。
Xアンチの方は表面処理だけの改善なので液晶パネル自体の反射率とは直接関係ありません。黒の黒っぽさなどはやはり有機には負けます。
書込番号:26103393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seven★Starsさん、プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
貴重な動画をありがとうございます。助かりました。はっきりと模様が写っていますね笑 でも、番組を見始めると特に気になりませんね。
我が家の視聴時間帯では、午前や昼間はほぼなく、夜がメインです。したがって、室内照明をつけての視聴です。
また、こんな大きなテレビになるのであれば、映画視聴をたくさんしたいと思っています。その場合、カーテンを閉めて(なんなら窓にシャッターついているので電気を消せばほぼ真っ暗?になるとは思います)視聴します。
お二人のご意見を聞くと、やはりXR90に惹かれてしまいますが、なんせ70の価格の1.5倍〜2倍なのでそこまでの価値・優位性があるのかどうか・・・。どうなんでしょうか・・・?※ちなみに音質に関してはサウンドバー等を追加購入してもお釣りが来るぐらいの価格差なので、やはり画質比較なのかなと・・・。
実はXR80も気にはなっていますが、家電量販店でXR80と迷うなら90と即答されました。
書込番号:26104455
1点

あくまで個人的な感覚での感想ですが
正直XR90に関しては金額の事を気にしないでとにかく最高のものを!というような買い方の人にお勧めですかね。
コスパを考えてしまうとどうしても・・・画質のあと少しにかなりの金額が必要になります。
その点でXR70はかなり個人的には結構頑張ってるモデルだと思います。
画面の表面処理に関しては省かれましたが去年のフラグシップの95Lと画質面では同等と言っているだけあって、コストパフォーマンスを考えるのであれば良いと思います。
条件次第ではXR90の80%〜90%の性能を出してくれると思います。
個人的に自分が最近みてXR70の評価がかなり上がった動画がありますので良かったらご覧になってみてください。
https://youtu.be/Yuhd9r6kiaE?si=CfvcFznsVLhHbnKa
ただあくまでベ最高性能はやはりXR90なのは間違いないので、少しの勇気と豊富な予算があるのであればXR90のほうが後悔はないと思います。
XR80関しては自分もそれならXR90を選ぶかもしれません。
ただ画質で最高だなと思ったのはQD-OLEDのA95Lがひとつ抜けてるなと思いました。
自分は有機はあまり検討していなかったのでそこまで詳しくありませんが。とにかく色が綺麗でした。
書込番号:26104469
8点

>ひつじ☆さん
海外サイトrtingsにXR90/70のレビューが載っていますのでご参考にされてください。翻訳サイトなどを経由すれば日本語で読めます。
XR90
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/bravia-9-qled
XR70
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/bravia-7-qled
XR90のピーク輝度は2900nit前後、XR70は2100nit前後となっています。XR70はX95L並みを超える輝度になっています。同社のハイエンド有機A95Lでは、ピーク輝度1440nitになっています。
ピーク輝度は黒バックに白いウィンドウを出して測りますが、液晶機の場合、ウィンドウ面積が10%より2%の方がピークが低くなります。これは部分駆動のある1区画の輝度も他の区画からの漏れ光含めて輝度を達成するようになっているので、1区画だけ光らせてもピーク輝度の半分以下くらいの輝度しか達成できません。なのでシーンの高輝度の部分は多くの周辺区画も光らせるため、ハロが見えたり高輝度部の暗部が浮いたりします。
そういうことがあるので、液晶機の場合、XR90のように3000nitまでバックライトを盛らないと有機ELに近い見えが達成できないのです。
また、画面反射率は両者で大差があります。
XR90は正反射1%、拡散反射0.8%の計1.8%ですが、XR70は正反射5.2%、拡散反射0.6%の計5.8%です。A95Lは正反射0.3%、拡散反射0.6%の計1.0%です。
その他の画質要素は下記になっています。
50%ユニフォーミティー XR90: 3.729%、XR70: 2.108%、A95L: 0.796%
黒むら XR90: 1.223%、XR70: 0.806%、A95L: 0.210%
視野角(白化、色変化、輝度落ち) XR90:32度,45度,46度、 XR70:24度,26度,36度、 A95L:70度,70度,70度
まあこんな感じなのでXR90はXR70より明らかに上位機種ですが、有機ELのA95Lは種々の項目で大きく上回りますね。
書込番号:26104716
2点

>ひつじ☆さん
暗室でのXR90とXR70の横並びでの比較動画です。
https://youtu.be/AVv3PcniYEk?si=f04RK3UOuEtTYzJ6
悩まれているようでしたらこちらもイメージしやすいかもしれません。
もしよかったらご覧になってみてください。
上でご紹介したXR90バージョンのレビューもこちらにおいておきます。
こちらは比較対象としてA95Lも横にあります。
https://youtu.be/gDnIZeBynO0?si=_i9lqpp-CRloxLvY
書込番号:26104937
5点

>Seven★Starsさん
>プローヴァさん
動画やレビューサイトのご提供、本当にありがとうございました。日本語訳が正確にできているかはわかりませんが笑
私の勝手な理解によると、「もちろん90の方が優れているが、素人?が視聴する分に関しては70でも優れているように見える」と捉えてしまいました。やはり、1.5〜2倍もの値段がするのであれば、70にしてその分、音響システムにお金を回した方が充実するのではないかと思っています。
また、災害が起こってしまってテレビを失ったり、10年以上先にはもっと進化してテレビがあって、買い換えればいいのかなと思うと余計に費用を抑えた方がよいのではないのかなと。
ちなみに、家電量販店では90の値引きはよくありませんでしたが、70の値引きはかなりありました。70を売りたいんですかねえ・・・。
書込番号:26105645
1点

>ひつじ☆さん
リンクしたサイトの記事でわかる通り、両機には測定してわかる程度の差はあるということなので、それを参考にされて、ご自身のニーズに合わせて機種選びをすることが重要だと思いますよ。
よい選択になりますよう。
書込番号:26105883
0点

>ひつじ☆さん
もう少し価格差が少なければXR90も検討しやすいんですけどね。
今の価格差ですと75インチ同士での価格差で約25万円違いますので悩まれる気持ちもすごくわかります。
価格的には2ランクぐらい違う感覚ですかね。7と9なので2ランク差ではあるんですが・・・8は有機なのでややこしいですね。
どちらかというとXR90はそんなに無理して売る気がないというか、わかってくれる人だけ買ってくれればいいと言うようなスタンスなんだとおもいます。
対してXR70は他社との比較も入るような価格帯ですので、そのあたりもあって値段が動きやすいのかもしれません。
少し気持ちは固まりつつあるのかな?というようにお見受けしますが、どちらも素晴らしい機種なのは間違いないと思うので、是非ともご自身にとって後悔のない選択を!
書込番号:26106298
4点

>ひつじ☆さん
自分は母親の部屋にXR70、自分のリビングに75型のXR90を使用しておりますが比べると明るさはもちろん違いますし、なによりコントラストや黒の締まりなどは全然違いますよ。
でもこれも人によって画質の好みや感じ方は違うので難しいですが、違いがあまり感じられないのであればXR70でもいいと思います。
XR90は確かに高いですが、それはソニーが久しぶりに本気でお金をかけて作ったフラッグシップテレビですので、自分は大満足で映画やライブなどは最高ですよ。
音もテレビ単体でも特に不満はないですし、本気で音をよくしようと思ったらサウンドバーではなくちゃんとしたAVアンプやスピーカーなどを検討した方がいいかと思います。
XR90の後継機が今年出るかわかりませんがもし出た場合、コストダウンされて発売される可能性もソニーの場合ありえますので、よく考えてご検討されるといいと思います。
BRAVIA9おすすめです!
書込番号:26106488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>J.Kabuさん
>Seven★Starsさん
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
30万ぐらいもアップしてしまうということや、ハイエンド有機ELには勝てていないというようなこと、現状32型10年前液晶というしょぼいテレビからの買い替えはどのテレビでも満足するのではないかということ等、総合的に考えると、やはり70なのかなあと思ってしまっています。
あと、また質問で申し訳ないのですが、このようなテレビは故障リスクはどうなのでしょうか?
つまり、家電量販店によって延長保証の内容が違い、修理額上限のないケーズデンキ一択なのか、購入金額上限であれば十分なのか等、どこで購入するとよいのかご教授いただけると幸いです。
書込番号:26107004
0点

>ひつじ☆さん
製品の市場不良率等が公開されることはないので、実際の故障確率はデーターがなくわかりません。
テレビの場合たまに傾向不良などを起こして無償点検交換などの告知が出ることがありますが(ソニーもよくあります)、このような設計や部品に問題がある場合を除けば、テレビの初期不良は相応に少ないと思います。
なので、不良個体にあたるのは一般的に運・不運の要素が大きいですね。なので気にしても仕方ないわけです。
不良確率はともかく、テレビの場合パネルが壊れることが多く、その場合パネル交換になり修理費が高くつきます。55型で10万前後、65型で20万近くとかそんな感じですね。なので修理費リスクは結構高いです。
なので個人的にはテレビは延長保証必須な機器と考えています。
延長保証の差ですが、まずは修理費に金額上限があるかどうか、無制限か、購入価格までか、と言った差があります。修理費にしてもヤマダのように部品代が出るのは3年目までで、それ以降は工賃のみといった規約もありますが、テレビの場合はこれだと意味がないですね。ただヤマダは有料延長保証があり、壊れた後に後付けで年会費を払えば加入でき、こちらはフルサポートになります。年会費も期間限定商品券でいくらかバックされます。買う時は無料延長保証で安く買っておいて、壊れた時に年会費を払って修理、という対応が可能です。
まあそんな感じですね。
延長保証条件が良いのはケーズですが、値引き価格はヤマダやビックコジマに比べると高い場合が多いです。
書込番号:26107231
1点

>プローヴァさん
度重なるご返信、本当に感謝しております。
やはりパネル故障リスクと修理費が高額になるのですね。あっという間に購入金額に達してしまいそうですね。
ケーズは保証は良いが、ヤマダやコジマが本体価格は安くなるのですね。
よく検討して購入しようと思います。
書込番号:26108245
1点

ちなみに、ネット通販で大手家電量販店ではない場合の、ネット通販店での購入は保証的にどうなのでしょうか?
書込番号:26108249
0点

ネット通販であれば、物損の保証をしているところもあるので気になっています。
大型テレビ倒れてしまったら破損しそうですし・・・
書込番号:26108265
0点

>ひつじ☆さん
ネット通販店の保証は規約をよく読むしかないですよ。
昔は保証使う頃には保証会社が潰れていたり、なんてこともあったようですが、今は大手の保証会社に委託する場合が多いようです。
また通販の場合、初期不良交換等の対応が期間がとても短く実質的に無い場合が多いです。これはメーカーと直接取引がないからですね。初期不良交換はお店(概ね1か月以内)がやることでメーカーは修理しかしないのが基本です。初期不良交換を気にするなら実店舗で購入一択になりますね。個人的にはテレビの様な大型商品を買う場合は通販はお勧めしません。実店舗で値引き交渉すれば価格コム最安値も狙えたり下回ったりしますから普通のコミュ力があれば実店舗の方がメリットあります。
書込番号:26108445
0点

>ひつじ☆さん
自分は保証などに関してそこまで詳しくないので少しだけ分かる範囲で
約款が変わることも多いので気になる部分は購入前に店員さんなどに確認もした方が良いと思います。
・有料保証に関しては5%かかることが多い(物損付10%?)
・修理額上限を超えた場合の対応(不足金を払って修理する場合やポイントでの返還、量販店独自の代替品との交換など)
・何回使えるか?(1度だけなのか、上限金額以内なら何度でもなのか、修理すると上限金額が減る場合もある)
個人的には延長保証を契約するつもりなら延長保証込みで交渉するのがいいように思います。
大手以外のネット通販は保証なども考える場合、自分で100%安心できると納得した場合以外では買わない方が良いかと。
あと金額的には価格コムの最安値と同等程度は提案してくれると思いますし、タイミング次第ではポイント込みで最安値以下も出る場合がありますので、大手量販店以外で買うメリットはあまりないような気がします。
今は決算セールでクーポンなどが出てるところもあるので、3月はわりと最安値以下チャンスはあると思います。
とにかくまずは量販店で値段聞いてみるのが良いかと
書込番号:26108871
0点

>Seven★Starsさん
>プローヴァさん
具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
我が家は小さい子もいるため、テレビを倒してしまうとか、画面にものをあててしまうとうか、いわゆる物損事故が起きるリスクがあることを考えると、物損保証のあるところがよいのかなと思ってしまいました。調べると、家電量販店には物損保証はなさそうですし・・・。
https://www.xprice.co.jp/c.php?slug=service&id=333#tab-03-01
この会社は、物損保証もつけられるし、初期不良対応も14日以内で実施しているようなので、まだ安心できるのかなと思ってしまいました。
書込番号:26109398
0点

>ひつじ☆さん
ノジマにも物損付きの延長保証がありますよ。
購入金額の10%の金額の支払いが必要になります。
ちなみにノジマはオンラインと店舗で保証内容などが異なりますのでご注意です。
自分が把握してる範囲では限度額は購入金額まで、修理金額がそれを超えた場合は差額の修理代を支払って保証を終了または、税抜き分のポイント返還で保証終了(ポイントの使用期限あり)
ただノジマの保証に注意点があって、修理の見積もりがメーカー修理よりも高くなる場合がある事です。(もちろん修理にくるのはメーカーの人なんですが、、。)要するになぜか中間マージンが発生します。
ここが若干不明瞭なところです。
まぁそういう場合でも限度額を超過した場合はポイント返還を選択するという方法もあるので、買い直しの手間が増えはしますが、まぁしょうがないかなと思うところも。
他の家電量販店はちょっと自分でもわかりかねます。
あとは賃貸でしたら家財保険などでまかなうとかですかね、、。
書込番号:26109409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひつじ☆さん
物損ですが、火災保険や地震保険に付帯している場合が多いので、そういうものに入っていればご確認ください。
書込番号:26109491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55M550M [55インチ]
昨日こどもにテレビを壊されてしまい、急遽購入しないといけないはめになりました。
現在55Z740xsを使用しております。
タイムシフトがお気に入りで次もREGZAで考えており、表題の機種とこちらで悩んでいます。
大きな違い等、詳しい方ご教授頂けると大変助かります。
書込番号:26109727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z870Mはmini LED量子ドットに対応
M550Mは従来の液晶テレビです
画質で選ぶならZ870Mが良いかと…
画質関係無くとにかく安くって人はM550Mかと…
書込番号:26109751 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

M550Mはタイムシフトマシン非対応でした。
書込番号:26109772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001333409_K0001527571_K0001616674_K0001574312&pd_ctg=2041
55M550Mは搭載するチューナが2つです
タイムシフトマシンではないし、同事に録画できる番組の数はひとつだけです
55Z870M/Nはパネルはmini LEDです
55Z740XSよりも良いでしょう
550Mと870はM/Nは
画面分割(2画面表示)非搭載
キャスト/ミラーリングはできません
SeeQVault非対応
外付HDD録画番組の引継ぎも考えるなら痛手かも
870M/Nは大手家電量販店では何れも約26万円から
高いです
550Mとレグザのタイムシフトマシンのレグザの組み合わせの方が相当に安く調達できますが…
レコーダの製造を委託していた船井電機の倒産で、レグザのレコーダは在庫限りです。検討するなら組み合わせで買う・買わないの判断は直ぐにでしょう
レグザが今後でレコーダを造って売るかは不明です
船井電機倒産前からその気は無さそうに見えました
テレビにタイムシフトマシンは無いけれど、レコーダにタイムシフトマシンに相当する機能を搭載するパナソニックの全自動機、ディーガはあるけれど
パナソニック業績不振でテレビレコーダは整理懸念
買うのは躊躇われます
65Z875Lならジョーシンで204,800円です
2022年6月の発売
大きくなるけれど置く場所を用意して、65Z875Lが買い易いのではないかと思います
書込番号:26109777 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

訂正します
550Mとレグザのタイムシフトマシンのレグザの組み合わせ
↓
550Mとレグザのタイムシフトマシンのレコーダの組み合わせ
書込番号:26109787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうでしたね😱
諦めます😭>ニックまんささん
書込番号:26109889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトのレコーダーもあるんですね。
ただ価格的にはどうなんでしょう?
870Mは138000ほどでこちらはテレビ8万、レコーダー6万なのであまり変わらないですかね。
書込番号:26109915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その価格は販売経路がネットの、ネット通販各社の価格です。大手家電量販店で買うなら以下です
55Z550M 約11万円から
55Z870M/N 約26万円から
近年のテレビは、限界を超えると簡単に壊れる様に見えます。パネルの故障で修理なら、購入価格を超えることは少なくない様です。買うときはディスカウントでも、修理のときはメーカー希望小売価格が基準だから
安いテレビを買って、壊れたら次も安いテレビか、
高額な(価格の線引は人それぞれ)テレビでは、
大手家電量販店で延長保証に加入しての何れかかと
ネット通販でも延長保証に加入できる販社はあるから、そこで安く購入はあるでしょう
ネット通販は大手家電量販店と違いはあります
搬入、設置や壊れたテレビ引取有無。有料か無料か
初期故障を含めて修理手配は自らでかもしれません
初期不良でもメーカの対応は修理です
交換は家電量販店くらい。ネット通販はありません
故障しなければ、ネット通販購入でも何も問題は無いわけですし
書込番号:26109944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記(訂正)
テレビの修理でテレビの購入価格を超えるのは、修理費用の金額です
延長保証に加入しても、保証期間は5年くらいまで
6年目からの故障で修理するなら、高額かもしれない修理費用は自己負担です
壊れることを考えても…とは言え、実際に壊れて修理費用の負担が発生したら悲惨なのは、ここの書き込みを読んだら直ぐに分かる様には思います
購入先や延長保証等は良く理解されてだと思います
延長保証は販売店により修理費用負担に差があります
書込番号:26109952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

近くの量販店で展示品で55Z870Mが5年保証込み税込14万だったのですが、買いですか?
書込番号:26109995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクックンさん
こんにちは
価格コム現在最安値が138800円だから、どうせなら同じ値段にしてもらったらいかがですか?
そのくらいなる気がしますよ。
書込番号:26110006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
展示期間半年程ですが、それでも量販店で買う方がいいでしょうか?
ネット購入でも一万ぐらいで保証つけれますよね。
ネット購入の保証は100%保証ですか?
あと少し高いですが、55Z870Nも気になっています。
書込番号:26110021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクックンさん
すみません。展示品でしたね。
であれば、23年モデルなのに半年しか展示してないというお店の弁を信じるなら、新品最安値の2割引き位じゃないと合いません。
新品が138800円なら11万円くらいじゃないと。
もし2年間展示してたから避けた方が無難です。
展示品は人手に渡ってないだけで、朝から晩まで電源つけっぱなしで展示されていた使い込まれた程度の悪い中古品ですからね。ご注意を。
書込番号:26110083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度ある事は二度ある。このさい全自動DIGAと中華チューナーレスにしては?
https://kakaku.com/item/K0001648911/
https://kakaku.com/item/K0001654265/
壊れたテレビがタイムシフトの設定ができて置き場があるなら安いレグザテレビでタイムシフトリンクという手もあるけど
書込番号:26110389
6点

回答ありがとうございます。
なんか型落ちで3台入ってきたうちの残りだと言ってました。
やっぱり展示品は購入躊躇いますね。
書込番号:26110412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクックンさん
店員の言ってることですしね。信憑性はそれなりかと。
書込番号:26110853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ3 [55インチ]
電源オフにして寝ようとしましたら、「ブーン」と言う音が気になって寝られません。
買ったばかりなのですが、『初期不良』でしょうか!?
最初はファンなのかな!?と思いましたが、ファンにしては変な音です。AQUOSは初めて買ったのですが、既に使用中の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
この音とずっと付き合うのは辛いです。
書込番号:26108406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
こんにちは。
外付けHDDの回転音ではないですか?
本機はandroid OS機なので、電源を切った後もしばらくHDDが回転を続けていたりします。特に購入後に使い始めてしばらくは裏で動くプロセスがあって電源を切っても内部基板は動いており、HDDもいっしょに電源オン状態が続いたりします。
HDDの音であれば、置く姿勢を変えて見る(縦置きから横置きに変えるなど)と音が小さくなることもあります。あとはHDDの下に防振マットでも敷いてみるとか。
書込番号:26108436
1点

プローヴァさま、ありがとうございます。
シャープの外付けハードディスクをセットで購入しましたが、音源はテレビ本体裏側の左下から聞こえているようです。
上から覗くと、電源オフでもそこら辺に赤い小さなランプが点灯しています。
そこらあたりから『ブーン』となっています。将来ずっと鳴り続けるなら使用するのは無理かな!?と思うレベルです。別宅使用なのでまだ3、4回しか使用してないので、今日また様子を見てみます。コンセントを抜いてきたので、これから行ってコンセント入れてどおなるか見てみます。また報告させて頂きます。
書込番号:26108467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
電源基板等の部品が鳴いているのかも知れませんが、最近はスイッチング電源なので部品が鳴くとしてももっと高音になるんですよね。
今のテレビにはファンもついていないのがほとんどですから、テレビからはブーン音はあまりしません。
ブーンという音は、50/60Hz系のトランス音というイメージですが、その様な古めの機器は周りにありませんか?
テレビが原因で間違いなさそうなら、一度お店に初期不良交換を依頼するか、出来なければサービスを呼んで点検修理がよろしいかと思います。
初期不良交換を受けても症状が変わらない場合は、お店に他メーカー他機種への交換をリクエストしてみれば良いと思います。
書込番号:26108518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう御座います。今現場でもう一度確認いたしました。
@コンセント接続:特に音はしない
A電源オン:テレビの音声を消音にすると、HDDからブーンと音がしている。
B電源オフ:HDDからブーンと音がしている。
Cコンセントを抜く:ブーン音は消える。
やはりお教え頂いた通りHDDの音でした。
残る疑問はコンセント接続した状態でテレビ電源を消した場合、この音は永遠にしているのか、或いはある程度の時間経過で消えるのか!?
ずっとしているのであれば、いちいち電源を切らなくてはいけないですね。
親切にお教え頂きありがとう御座います。
書込番号:26108630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sksirさん
やっぱりHDDだったようですね。
>>コンセント接続した状態でテレビ電源を消した場合、この音は永遠にしているのか、或いはある程度の時間経過で消えるのか!?
基本的には、内部でandroidが動いていて内蔵基板がオンである限り、HDDにも電源は供給され続けますが、使い始めて1週間もたてば、基本的にはテレビの電源オフから1時間以内程度で切れるようになると思います。寝る前にテレビを消して、翌朝起きればHDDは止まっていると思います。
番組表取得など定期的に起きるイベントの前後は基板がオンになるので、HDDもオンになります。
HDDの振動なら、最初のレスで言ったとおり、HDDの姿勢を変えてみるとか防振マットでも敷いてみる等である程度対策可能です。
書込番号:26108644
1点

>sksirさん
シャープ 8R-C80A1は8TBのHDDを内蔵してると思います。
部品が不明ですが、8TBのHDDは、低容量の物と比較して動作音が煩いという評価を見かけます。
例>https://www.amazon.co.jp/review/RPI2LFEC29IFP/
https://edit-anything.com/blog/wd80eazz-noise.html
買ったばかりなら、お店に相談して低容量の物に交換してもらうか。
でもHDDである限りはそれなりの動作音はします。
いっそSSDにすれば容量は減りますが無音には出来ますね。
https://www.buffalo.jp/recovery/contents/detail51.html
書込番号:26108861
11点

>sksirさん
8R-C80A1って8K TV用の高速HDDですが、GQ3には使えるってことには一応なってはいないですね。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/usb_hdd.html
まあでもGQ3自体はバッファローの検証では8TBまで行けてますので、8R-C80A1も使えたってことですよね。
8R-C80A1はRAID構成の2HDD機なので、同じ回転数のHDDが2基あることで唸り音が発生して煩いと思います。
これだともともと横置きですし、マットを敷いてもあまり効かないかも知れません。
4KテレビであるGQ3には必要のない高速性能ですが、昔10万越えだったのが今2.8万とは驚きですね。
書込番号:26108899
1点

sksirさん
このUSBHDDはレビューもありますけど、煩さは感じています。転送レートが高くてもBS4Kなら十分ですね。録画中再生も。
プローヴァさん
>4KテレビであるGQ3には必要のない高速性能ですが、昔10万越えだったのが今2.8万とは驚きですね。
昨年末から注目して、時期を分けて5台ほど購入しました。
8K録画用で使っていますが、BS8K録画中の再生も快適ですね。
8TBUSBHDDも値上がりして、安値でも25,000円前後、量販店なら30,000円を越えるので、置場所は困りますけど選択肢に入りそうな価格です。
書込番号:26108952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通常HDDはテレビを消してある程度の時間経てば止まりますが、夜間に突然動いたりします。
テレビは毎日夜間に番組表データ取得するので、この時どうしてもHDDの電源も入ると思います。
私も寝室にテレビ置いてて、以前結構外付けHDDの動作音に悩まされました。
静かさを求めるならやはりSSDが良いと思います。
https://shop.elecom.co.jp/category/SSD_CHOOSE_03/
別宅で録画頻度が少ないなら、取りあえず小容量のSSDで十分かと。
外したHDDは別のテレビでも使えますから、音が気にならない部屋に移動すれば良いと思います。
書込番号:26108988
12点

>ひまJINさん
>ひでたんたんさん
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
テレビ本体では無かったことで、一安心致しました。
書込番号:26109734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
REGZA55z870mと迷ってます。値段でこちらの商品u8nが安いので購入しようと考えてます。
全録不要ですし、2番組録画可能でしたら困る事はないのかなと。ただ重量が約10kg差があるのは素人考えで全録以外にも機能が相当違いがあるのかと思い質問してみました。現在視聴TVは14年前に購入したプラズマTV パナソニック46インチですが重さはかなりあります。
書込番号:26106503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、今日偶然にも25キロと15キロの液晶テレビを持ってみました。25キロと言うからとても重いだろうなと想像していたのですけど、意外と軽かったです。持ち方は底の片方をよいしょそして今度は反対側の底をよいしょ。こういう風に持てば、1人ででも移動することができそうでした。口コミなどで軽かったと言う意見がありましたけど、まさにその通りでした
書込番号:26106663
0点

>Akichachaさん
10kg差は大きいですね
恐らくレグザはスタンドが重いのではないでしょうか
スペック表ではスタンド込みの重量となっています
書込番号:26107150
4点

>Akichachaさん
こんにちは。
55Z870Mは本体20kg、スタンド込み25kg
55U8Nは本体14.8kg、スタンド込み15.8kgです。
55型の場合、本体の重量は5kg差位ですね。ちなみに75型は本体も10kg以上差があります。
各メーカー、過去からの経緯があって構造は結構細かいところで差が出たりするものです。
樹脂の厚みにしてもコストダウンのためにぎりぎりまで攻めるか、余裕を持たせたり過去機種の流用等でそこそこの厚みになるか、など各メーカーの事情がありケースバイケースです。
ハイセンスとレグザではレグザの方がハイブランドなので、重いのは納得感がありますが、性能に与える影響等までは過度に重量とリンクして考える必要はないと思います。心配なら、店頭で画面をちょっと揺らしてみて、振動のおさまりなどを見て剛性感などに差があるかなどは確認してみてもいいかも知れませんね。
元々レグザとハイセンスは同じ系統のチップを使っていても画作りは違うとハイセンス自体が明言しています。日本人になじみやすいのは個人的にはレグザの方だと思っています。
書込番号:26107213
1点

ありがとうございます。
25kg頑張って運び出します。
書込番号:26107657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
なるほどと納得致しました。
まさか台座で重さが違う発想力まで辿りつきませんでした。ありがとうございます♪
書込番号:26107659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
理解出来ました。
昭和生まれ 重いのは=品質が良いとの頭の片隅に何故かありまして。
品質に大きな違いはなさそうなのでハイセンス買うとなりましたが、最後の(REGZAの方が日本人向きの画に)
また迷いそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26107667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Akichachaさん
私も同じく「重い商品は間違いない」って感覚はあります(笑)。
もしハイセンス買うなら、近所の量販店を回ってハイセンスの実機の画を確認してからにした方がいいですよ。レグザと同じものが安く買えるわけではありませんので。
書込番号:26107707
0点

>プローヴァさん
こんにちは
実機は見に行けませんでしたが、REGZA買いました。
コジマネットで5年保証もあり値段も3万位高かったのですが、プラズマテレビより電気代も安くなるはずと考え購入しました。日本人向きとハイスペックが響きました 笑
ありがとうございました
書込番号:26108429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Akichachaさん
良かったですね。それなら安心感があると思います。
書込番号:26108583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
Anyview Castの使い方が調べてもよくわかりません!
使ってみえる方がいらっしゃいましたら、設定方法から使い方まで教えていただけませんでしょうか?
書込番号:26107404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はりはむはりーさん
このあたりが参考になるかも知れません。
https://www.hisense.co.jp/tv/a6k/d2.php
https://www.airdroid.com/ja/screen-mirror/anyview-cast-hisense/
ただし後者は米国仕様のハイセンスに関する記述なので、国内仕様はちょっと違う可能性があります。
書込番号:26107483
1点

>はりはむはりーさん
Anyview CastはMiracastと同じ機能のアプリと思われます。
使われてるスマホのメーカー、モデルは何でしょう。
もしGoogleのPixleだとMiracastが使えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041428/SortID=25935410/#tab
Xperiaなどなら、スクリーンミラーリングでスマホ画面をそのまま映せると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00343539
書込番号:26107495
10点

>プローヴァさん
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
PixelがメインですがMiracast対応のXperiaxz3も保有しています。
そもそも操作方法などがわからないのですが、アプリがいるんでしょうか?
書込番号:26107615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はりはむはりーさん
androidに対応するAnyView Castは内蔵しているはずです。
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php
のAnyviewホームサーバー・クライアントのクライアントの方に〇がついていますので。
ハイセンスはAnyviewについては昔から取説で触れられていません。
書込番号:26107625
0点

登録アプリの中に、Anyview castが無いですか。
選んで起動すれば、接続待ち状態になるので、androidスマホからミラーリング接続すれば良いです。
Windowsパソコンなども接続できるはずです。
接続が終われば、スマホの画面をテレビに映してるだけなので、特別な使い方はありません。
書込番号:26107736
7点

>はりはむはりーさん
昔はリモコンにAnyview というボタンがあったようですが今はありませんね。
同じSSIDのLANにテレビとスマホをつないでおいて、
入力切替からスクリーンミラーリングを選択すると行ける、というtiktok動画がありました。
https://www.tiktok.com/@abot.man/video/7364378624792775937
これも当たるも八卦の世界ですが。。。
書込番号:26107768
0点

AndroidのスマホにはChromeキャスト対応とMiracast対応がありこのテレビはMiracast対応です
テレビはテレビリモコンの「入力切換」→スクリーンミラーリングまたはテレビリモコンのホームボタン(マイクの上)→アプリ一覧を右側まで横スクロール→スクリーンミラーリングを選ぶ→接続方法→デバイス名:HISENSE−****(あなたのテレビの名前)
接続例(あなたのスマホの接続方法ではありません)
キャスト等の機能を検索して画面の指示に従ってください
スマホは設定→接続設定→接続の詳細設定→キャスト→HISENSE−****を選ぶ
スマホまたはパソコンがMiracast対応の場合は双方でキャストまたは接続(ワイヤレスディスプレイ)を選択すれば画面の指示に従って接続できます
接続方法は相手側の機器によって異なるためテレビの取扱説明書でそのものズバリの方法を案内でできません
書込番号:26107823
9点

みなさま、ありがとうございました!
無事使うことができました。
書込番号:26107940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



古いハイセンステレビの色が濃すぎる気がしたから、色温度を上げて色の濃さを下げてたらいい感じになったから、チャンネル替えてみたら他局ではゾンビみたいな顔色だった
どうしてチャンネルごとに色味が違うの?
書込番号:26107769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全世代人気No.1キムチ鍋さん
>古いハイセンステレビの色が濃すぎる気がしたから
多分、テレビが劣化した結果なので、新しく買い換えたら快適になると思いますよ。
書込番号:26107830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各局の特徴を出すために、敢えてストレートに出している!?
言ってみれば、例えば夕日を赤でなく白っぽく自動変換する弊害を極力抑える等、有用な機能とも言える。(^^
書込番号:26107833
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





