
このページのスレッド一覧(全30569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2025年2月25日 12:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年2月25日 07:55 |
![]() |
33 | 9 | 2025年2月23日 13:08 |
![]() |
78 | 16 | 2025年2月22日 21:02 |
![]() |
8 | 5 | 2025年2月22日 17:17 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2025年2月22日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問はタイトルの通りです。
HDMI2,1規格でDSC(非可逆圧縮)ではなく
ネイティブで出力対応可能な最大リフレッシュレートは
いくつでしょうか?
検索したのですが、確かな情報がなく最大120HZまでか144HZまでなども
出てきて答えが見つからず質問させてもらいました。
2点

規格は全然知らんけど、DSC(非可逆圧縮)で半分の色数になるとして、
48Gbpsが24Gbps程度にデータが破棄されるから、
無圧縮なら18GbpsのHDMI2.0程度のレートと
言うことになります。
規格的には、4k60Hz RGB8bit(20Gbps)や4k120Hz 4:2:2でしょうか。
2.1でリンクしちゃうと強制DSCで無理かも知れんから、
2.0しか出せないグラボの方が劣化せず綺麗かもね。
動画エンジンやパネル側でデータ劣化するから、
DSC劣化は気にならないと規格策定者は言ってますけど。
書込番号:26086931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは。
HDMI2.1はレートを48Gbps以内に収めるという制約があります。
レートを決めるのはブランキング削減の有り無し、bit数、フレーム周波数、色信号圧縮のありなしです。
計算された値が48Gbpsを超えたらはじめてDSCが必要になります。
4Kですと、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4で48.12Gbpsですので、ここまではDSC不要です。
144Hzは4:2:2等ならDSCなしで余裕で48Gbpsに収まると思います。
DSCが必要になるのは主に8K60Pの高ビットRGB信号ですね。
書込番号:26086974
1点

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
お二人の回答を総合すると・・
わからない点があるのですが、DSCの発動は
実転送量によって動的に変動するのか?
それともHDMI2.1規格での通信では4K120HZまではネイティブ
144HZでは転送量にかかわらずDSCになるのか?
そこがわからないでいます。
この点、よろしくお願いいたします。
書込番号:26087087
0点

>めいちゃんポケモンさん
レートは計算で明確に求められるものですから予測するような内容ではありません。なのでもう1人の回答は私にとっては意味不明な内容です。従ってあくまで当方の考えに沿って説明します。
信号仕様は出力側がディスプレイの能力を予めネゴシエーションで確認して、適当なアルゴリズムで決めます。例えばディスプレイ側がDSC非対応ならDSCでは出せませんから予めネゴシエーションしてディスプレイの能力を調べておくことが必要です。
144Hzだと普通は4:2:2を使うケースが多いと思います。発動も何も4KでDSCは使わないと思いますよ。
書込番号:26087153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
教えていたきたいのですがHDMI2.1では
YCbCr 4:2:2なら4K144HZまで平気であると・・
4:4:4が最高画質であると検索して知ったのですが
では4K144HZでは4:4:4ではHDMI2.1では帯域不足でDSCが使用されるという理解でよいでしょうか?
用途はゲームで最高画質で、出力をできないのであれば120HZに落としてよいかなと考えています
書込番号:26087260
0点

>めいちゃんポケモンさん
こんにちは
規格を知らない人がしゃしゃり出てきて混乱してると思いますが、
HDMI2.1は、DSCとエラー訂正が前提での48Gbpsなので、
対応してる機器を繋ぐと、DSC有効で動きます。
グラボのBIOSで、DSC無効化しない限りは。
現状DSC2で、レートに関係なく強制DSCとエラー訂正付与です。
書込番号:26087516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4ですと48Gbpsを超えますが、この場合は普通4:2:2での出力になると思います。
4KでDSC圧縮は普通必要ありませんので、そういうものを利用してクレームになるのはは避けると思います。
書込番号:26087657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PCでのゲームでのGPUからの出力を想定した場合、
HDMい2,1で144hzですと4:2:2での出力となってしまうでしょうか?
8,10、12bitがあると調べましたが、ゲームをPCでした場合、どれが適応されるか
までたどり着けませんでした
書込番号:26088089
0点

>めいちゃんポケモンさん
PCの場合ドライバーによるのでは?
正直4:2:2でクリアできる場合は4:2:2にするのが常道です。4Kでは用もないのにDSCは使いません。
ですがPCの場合、AV機器インフラとは隔絶した世界なので、ドライバーによってはディスプレイがDSCをサポートする場合はそちらを使わせようとする場合もあるかもしれません。
10bitはHDR10、12bitはDolby Visionです。
なぜこのようなことが気になるんですか?
書込番号:26088337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
PC側でのディスプレイ詳細は画像の通りです。
気になる理由はネイティブ4:4:4ではなく4:2:2もしくわDSCになってしまうのであれば
4K144HZから120HZに落としてでもネイティブ出力を維持したいからです
書込番号:26088528
0点

何度も書いている通り、4K、ブランキング削減あり、12bit、120Hz、4:4:4だと色信号削減やDSCは通常入りません。4K、ブランキング削減あり、12bit、144Hz、4:4:4だと4:2:2やDSCを使わないとレート的に伝送不可能ですのでどちらかが入るはずです。
HDMIケーブルは間違いのない認証品を使ってください。ケーブルに非認証の中華品等を使うと48Gbpsが出せなくて信号レートを落とされてしまう懸念がありますので。
書込番号:26088541
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ケーブルの件、了解しました。
画像の通り、
4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hzの
場合はどうでしょうか?
書込番号:26088592
0点

>めいちゃんポケモンさん
画像アップできていませんよ。
書込番号:26088622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K、ブランキング削減あり、10bit、144Hz、4:4:4ですと48.12Gbpsなので、DSCや4:2:2を使わなくても行ける可能性はあります。すべてはドライバ次第ですが。
書込番号:26088646
1点

>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
ベストアンサーにさせていただきました
書込番号:26088656
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > JU50SK04 2020年モデル [50インチ]
質問よろしくお願いします。
こちらのテレビにグーグルキャストを繋げて使用していました。
昨日までは普通のテレビもキャストを使ってYouTubeやアマプラ視聴が出来ていました。
しかし今日急にキャストの音量ボタンが効かなくなり、再起動しましたが、購入時とかはセットアップのやり方が違った気がして、それからテレビが映りません。
キャストのリモコンで音量は変えられますが、今まではテレビの音量だったのが今はキャストの音量になってしまい最大でも小さいです。
何回やっても前みたくなりません。
テレビのリモコンも使えず、電源ボタンはかろうじて繋がりますがかそこから先が全く使えません。
キャストを電源もテレビからも外しましたが状況は変わりませんでした。
何故かわかる方いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26087586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Harusaeさん
グーグルキャストって何のことですか。
hromecast with Google TVでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001475102/SortID=25120874/
既に外されてるって事ですが、テレビ機能が生きてるか確認してみて下さい。
リモコンが効かないなら、テレビ底面にスイッチがあるので、そちらで操作してみて下さい。
書込番号:26087662
3点

>ひまJINさん
すみません、クロームキャストです。
本体の電源も試しましたが、変わらずリモコンの電源ボタンしか効きませんでした。
書込番号:26087696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Harusaeさん
こんにちは
テレビの電源コンセントを抜いて、同時にchromecastの電源ケーブルを抜いて、10分程度放置してから再度電源ケーブルを挿してみてください。
HDMIの問題なら、これで直るかもしれまん。
書込番号:26087705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
テレビの電源の抜き差しで直りました!
何故かキャストのリモコンで音量調節が出来なくなってしまいましたが…
ひとまずテレビの故障ではなくて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:26088384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
この機種をご使用の方へACアダプタ型番の質問です。
知人が倉庫で保管していたものですが、ACアダプタを紛失してしまいました。ネットで機種を探してみたのですが、なかなか『KJ-55X8500D対応ACアダプタ』とピシャリと回答が出てきません。
そこで皆様にお願いなのですが、ACアダプタの型番をご教示頂けませんでしょうか。
相応なものがない場合どのようなスペックのものを購入すればよいか、も詳しい方がおられれば合わせてご教示賜われれば助かります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:26084839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/tv.html
ACアダプタ?でしょうか
単にテレビにつながる、テレビ背面にある交流100Vの接続端子の形状に合う2芯の電源ケーブルがあれば良いと思いますが…違うのかな
125Vで7Aか15Aとかで良いのではないかと思います
もっとも形状が特殊なら純正品しか無いのかも
ソニーの相談窓口に問い合わせたら良いかもしれません
チャットで即答、その場での回答は難しいと思うから、電子メールで問い合わせとかの他の、回答の即時性を求めない問い合わせ手段の方が良いかもしれません
書込番号:26084858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonや楽天市場で、「KJ-55X8500D ACコード」で出てきます。
純正品・互換品があります。
取説 7ページ 1 DC IN 19.5V
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45894200M-JP.pdf
書込番号:26084887
5点

素晴らしい
書込番号:26084927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

65インチは、メガネケーブルで良さそうですが、
55インチは、ACアダプタみたいですが、
取説などの付属品の説明にも
電源 KJ-55X8500D:DC 19.5 V(ACパワーアダプター使用)
これしか書いてないので、型番など不明です。
正確なものは、電気店に行って、保守部品として取り寄せ。
DC19.5Vで、こんなのもありますが、自己責任で。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0839C3LFL
PSE認証取得とは、書いてあるけど・・・
書込番号:26084933
5点

>全米が泣いた!さん
こんにちは
この頃のブラビアってテレビなのにACアダプタ機があるんですよね。純正品の入手は困難でしょうから、下記あたりを試してみるしかなさそうです。
https://amzn.asia/d/5PbCMaM
書込番号:26084967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
19.5Vの入力で149Wの使用電力までは現物と取説でわかるのですが、検索しても明確にKJ-55X8500Dに使用可能と記載されているサイトが無いのです。
この中に当該機種を利用している方はいらっしゃいませんか?
書込番号:26085007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが使えると思いますが
ACDP-160D02
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kingcity-shjp/gmk-acdp-160d02.html
https://item.rakuten.co.jp/rupinasu/acdp-160d02/
https://www.smartdenchi.com/sony-power-adapter-ACDP-160D02-a1490.html
書込番号:26085093
6点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
smartdenchiのサイトには『Sony TV XBR-55X850D』とあり、また他ではKJシリーズの記載があるのでこれいけるかも知れませんね!ポチってみます。
誠にありがとうございました!
書込番号:26085374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全米が泣いた!さん
ソニーサービスセンターで買ったほうが確実ですね
書込番号:26085882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

>Red_ribbonさん
こんにちは
同じです。
対象機種に異常が無くて、他の原因(例えばブレーカー部が悪かったとか)であった場合には出張費がかかります。
あと消耗品(例えばエアコンのガスなど)は経費が掛かります。
書込番号:25180681
8点

そんなの当たり前です
あなたが何も悪くないのに
交通費かけてその人の所に行く
交通費請求したくなりますよね?
保証期間内だからなんでもただでしろはもう通りませんね
書込番号:25180689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます。
>cantakeさん
やはりそうなんですね。これも戦略なんでしょうね。新規買いする気が失せます、
>熟女事務員のミニスカート姿さん
しかし5000円以上というのは高すぎやしませんか?
書込番号:25180719
1点

>やはりそうなんですね。これも戦略なんでしょうね。新規買いする気が失せます、
戦略というか、今の機械は機能が増えまくってるってのも大きいんだろうけど、壊れてなくて設定とか使い方の問題なのに「故障だ!」とサービスマンを呼ぶケースが多い
昔みたいになんでもそれなりにしっかりした値段で売ってた時代だったらそういうことがあっても「今回はサービスで…」とかあったんだろうけど今は薄い利益で売ってなんとかって感じなんで、費用が掛かった場合はしっかり請求させてもらいますってなってるからね
書込番号:25180729
12点

>Red_ribbonさん
今の製品はコンピューターで制御されていますので10年くらいが標準で、買い替えは必要です。
商売なのでメーカーも売れないと困りますので、保証期間が過ぎたら故障と買い替えは想定してください。
書込番号:25180738
3点

>どうなるさん
日本メーカーの保証がこんなにせこいというか疲弊しているんですね。
>cantakeさん
五年から十年で買い替えは想定していましたが、メーカー保証がこんなにも劣化しているとは知りませんでした。
ちなみにパナのメーカー保証期間の出張費は3800円らしいです。
東芝とソニーは五千円以上でした。
書込番号:25180792
1点

>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも
>出張費がかかるらしいです。
>これって他メーカーでも同じでしょうか?
国内外問わず、「修理」で無い事には「人件費」が必ず必要になります。
>しかし5000円以上というのは高すぎやしませんか?
Red_ribbonさんの時給は分かりませんが、「専門職」なので時給は結構高いと思いますm(_ _)m
>日本メーカーの保証がこんなにせこいというか疲弊しているんですね。
今まで経験して居なかっただけで、昔から変わりません。
>五年から十年で買い替えは想定していましたが、メーカー保証がこんなにも劣化しているとは知りませんでした。
「延長保証」の期間を考えれば自ずと答えは出てくるのでは?(^_^;
長く使えるなら、その分保証してくれても良いですよね?
<メーカー毎に延長保証年数が違っても良いですよね?(^_^;
自動車保険なんて、車種毎に違うんだし...
>ちなみにパナのメーカー保証期間の出張費は3800円らしいです。
>東芝とソニーは五千円以上でした。
拠点からの距離などの違いでしょう。
パナの場合、「パナソニックの社員」では無く、「パナソニックのお店(電気店)」に依頼して訪問対応して貰っている可能性も有ります。
つまり、メーカーは「部品」などを提供するだけで「人件費」を削減出来ていることになります(^_^;
書込番号:25180845
2点

初めて聞くと、「最近のメーカーはセコい、保証中なんだからただでいいでしょう」と思うのでしようね。
量販店などの販売店側の力が強くなって、納入金額が抑制されています。
自社の部品使用率も高かった時代なら、アフターで利益を上げなくてもよかったでしょう。
部品の自給率も下がって、色んな経費も上がり、アフターサービスも自立しないといけなくなりました。
修理のサービスマンが呼ばれていくと、一定数の故障でない場合があります。
壊れていないのに呼ぶのか、音がうるさい・振動がひどい・使い方が悪い(コンセントが抜けているなど)・使用方法を理解してない、などがあります。
そのような人が呼ばなければ、故障で本当に困っている人に行けるわけです。
ここの書き込みでも、取説を読まないで使い、書き込む人がいますね。
読まなくとも、使い方がわかっていて、わからない時に読めばいいのですが、読まず書き込む人がいます。
それをメーカーに苦情を言う人がいて、メーカーも大変です。
書込番号:25180858
13点

1番疲弊しているのは誰なのかよく考えてみるよい機械ではないでしょうかね。
書込番号:25181154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コメントを拝見させていただきましたが、少々誤解を生じるような書き込みがあるようなので、補足させてください。
>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも出張費がかかるらしいです。
厳密に言うと、点検と修理は似ているようで全く別ものです。
点検というのは、現に使用している製品に不具合があるかなしに関わらず、適正な状態で動作しているかを調査するものです。一方、修理では、実際に使用している製品に故障があって正常に使えない状態にあるということです。
したがって、メーカーのサポートに連絡する時点で、修理か点検かをはっきりと区別して伝えないといけません。保証期間内であれば、ユーザーに過失がない限り保証書を提示することで無償修理してもらえます。そして、無償修理では出張費も無料になる場合が多いのです。もちろん、メーカーによっては出張費や送料だけは請求することもあるので、細かい条件はふつう保証書を確認してください。
なお、保証書をよくご覧になって、もし依頼される場合は出張費の要否も確認しておくことが大切です。ちなみに、テレビではありませんでしたが、こちらは他の電化製品の修理では出張費が無料の場合のほうが多かったです。特にエアコンの修理では、保証期間内では出張費なんて無料でしたよ。
ケースバイケースで対応なさったほうがよいです。
書込番号:25181176
2点

スレッドは閉じましたが、何件か返信がありましたので、コメントさせてもらいます。
この十年間で大きな買い物は、パナソニックの
フラッグシップ機UBZ1と日立のエアコンとNECのノートPCとレグザとマランツAVアンプだけです。
大きなトラブルもなく修理依頼をかけることもありませんでした。
今回X9900Lでタイムシフトの外付けハードディスクが突然USB2.0に認識してしまうトラブルが二回ほどあり様子見中なのですが、
まさかメーカー保証期間内でも出張費を取られる可能性があるとは知らずビックリしている次第です。
何回も修理依頼をかけて数万とられるのはかんべんしてもらいたいです。
書込番号:25181417
1点

こんばんは。
追伸です。気になったので、その後もう少し調べてみました。
家庭用電気製品には、持ち込み修理と出張修理という二つの区分があるのをご存知の方は多いかと思います。この有機ELテレビは大型なので基本的に出張修理の対象になります。
そして、このスレで話題になっている保証期間の出張費の要否についてですが、55X9900Lの取扱説明書の最後のページに記載がありますよ。オンラインでご覧になれますので、メーカーのサポートページを訪ねてください。
それによると、
保証期間中の故障は、保証書の内容に基づき無料修理となります。
無償商品交換ではありません。
訪問修理を依頼され、テレビに原因がないと判明した場合は、保証
期間中であっても出張料などを申し受けますので、あらかじめご承
知おきください。
と明記されています。よろしければ、一度ご確認されたら良いかと思います。
以上、失礼いたします。
書込番号:25181477
2点

>何回も修理依頼をかけて数万とられるのはかんべんしてもらいたいです。
いやいや、
ちゃんと(と言うのも変な表現だけど)壊れていれば、何回修理しても無料だよ(出張費も取られない)
A:[壊れた]→[サービスマンを呼ぶ]→[訪問]→[壊れている]→[修理]→[修理費、出張費無料]
B:[壊れた]→[サービスマンを呼ぶ]→[訪問]→[壊れていない]→[修理しない]→[修理費無し、出張費有料]
人が動けば人件費(出張費)が発生、修理すれば部品代、作業代が発生するわけだけど
壊れている機械を修理するための出張費、部品代、作業代は保証の中に含まれるのでメーカーが払うからユーザーの負担はなし(保証期間切れや、明らかにユーザーが壊しているとかだと費用は発生する)
呼ばれたので来たけど壊れていない場合は、修理しないので部品代は払わなくていいけど、サービスマンが実際にその家まで行ってTVを確認してという時間も当然費用は発生してるわけで、言ってみれば壊れてもないのに呼びつけられた分の費用はメーカーが払うなんてことは無くて呼びつけたユーザーが払わなきゃダメってこと
書込番号:25181568
4点

>どうなるさん
修理に至るならば、出張費が発生しないのはスレッドを立ち上げる前から
理解していました。
問題は今回のトラブルが再現性が低い点が問題なんです。
問題なしと判断される恐れがある。
書込番号:25181612
1点

>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも出張費がかかるらしいです。
>問題は今回のトラブルが再現性が低い点が問題なんです。
>問題なしと判断される恐れがある。
話に差異が有ると思われます。
その為色々誤解を招いたと思われますm(_ _)m
再現性が低いと分かるなら、事前に症状をスマホで撮影して置くなどしておけば「こうなります」って証拠を示すことで対応して貰えると思いますm(_ _)m
<写真よりは動画の方が良いです(^_^;
試した事が有れば、その操作なども撮影して置くと、対応も早く済むと思いますm(_ _)m
書込番号:25183198
2点

電話サポートは何も技術的な仕様を説明できないから、判断のため出張修理を押し付けて、結果、初期不良ではなくて、仕様なので有料ですってなったら、おかしいと思います
書込番号:26085102
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
地デジ、BS、4K、それぞれの録画用チューナー数は2とありますが、これで出来る同時録画番組数は地デジ、BS、4k合わせて最大で計2番組、あるいは、それぞれ2番組ずつで、計2×3=6番組、どちらが正しいのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
2点

>kiri21さん
最大で計2番組です。
書込番号:26083499
2点

地デジ、BS、4kで一組のチューナーで,二組の録画用チューナーしか無いので。
書込番号:26083503
2点

Minerva2000さん、ありがとうございます。やはりそうですか。現在、15年前のブラビアと10年前のパナブルーレイレコーダー3番組同時録画を使っていて、3番組同時録画を結構使うのですが、テレビと録画用ハードディスクという使い方は録画用チューナー搭載がもう一つ増えて3チャンネル時代にならないと(近い将来なるのですかね)だめなのですね。
書込番号:26083552
1点

>kiri21さん
こんにちは
将来的にもならないと思います。
テレビの場合視聴用チューナーの確保が必要なので3番組裏録するにはチューナーが計4つ必要です。
ソニーはテレビ録画は他社に比べて機能面で劣っていますし機能強化する意思はなさそうです。
いまだにオートチャプターもつきませんし、LANダビングやリモート視聴も不可となっています。
書込番号:26084230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは
ご教示ありがとうございます。
今までテレビはソニー以外買ったことはないのですが、今後はREGZAも選択肢に入れて、ヨドバシなどで実物も見て決めたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:26084794
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
【困っているポイント】
パソコンのモニターとして使用した時に画面がプツっと途切れる
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
ゲーミングpcにhdmiケーブルポート1で144Hzに繋げている
【質問内容、その他コメント】
ご覧いただきありがとうございます。
REGZA 55X9900Nをゲーミングpcに繋げてモニターとして使おうとした所、
HDMIポート3、4で60hzの時は普通に映像が表示されるのですが
ポート1、2を使って144hzを選択すると、
画面がプツップツッと暗く暗転して途切れてしまいます。
音は聞こえていますが、まともにゲームが出来ないので困っています。
ゲーミングpcは144fpsを出せています。
どなたか解決策を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26069827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厨二病の剣士荒波渡さん
HDMIケーブルの相性とかじゃないの?
違うケーブルが有るのなら試しに使って見ては?
書込番号:26069901
6点

同じ症状ではないですが、自分も144Hzの時だけ画面がブラックアウトする時があります。
ctrl+ALT+WINDOWS+BやWINDOWS+ALT+Bなどのショートカットキーを押してもブラックアウトしたままです。
書込番号:26069979
6点

>厨二病の剣士荒波渡さん
こんにちは
対策としてはHDMIケーブルを認証品の48Gbps対応品に変えてみるとか、グラボのドライバーを変えてみるくらいですかね。
TVはPCに対する互換性検証は大してやってない(現実問題種類が多すぎて無理)のでPC側で何とかするしかないですね。
このくらいのレートになるとHDMIケーブルもかなりシビアです。古いものではちゃんと映らなかったりします。
書込番号:26070403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>厨二病の剣士荒波渡さん
参考になるか分りませんが、
下記環境で、4K(3840*2160) 144hz HDR10 VRR でゲームをしています。
4K(3840*2160)が設定できるゲームではブラックアウトは起きていません。
ブラックアウトが起きるのは、強制的に 2K(1920*1080)になるゲームでは起きますが、一瞬起きて直ぐに復帰します。
PC RTX4070(ドライバは 566.36)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E50BK 5m
↓
HDMIセレクタ ラトックシステム RS-HDSW41-8K (説明書では 120hz となっているが 144hz 出来てます)
(一緒に繋げている機器:PS5 Switch PS3)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E10BK 1m
↓
REGZA 55X9900N
※自動ゲーム機器設定:オフ にして、強制的にゲームモードにしています
やはり環境が違うと起きるタイミングが違ってくると思います。
書込番号:26070767
5点

HDMIケーブルを変更したら症状が出なくなったかもしれません。
症状が出ていたHDMIケーブル
・Club3D HDMI 2.1 4K120Hz 8K60Hz 48Gbps Male/Male 2m 28AWG Ultra High Speed Cable ウルトラ ハイスピード 認証 ケーブル (CAC-1372)
症状が出なくなったと思われるHDMIケーブル
バッファロー HDMI ウルトラハイスピード 1.5m 8K / 4K / フルHD eARC VRR 対応 【 Ultra High Speed HDMI Cable 認証品 】Nintendo Switch / PS5 / PS4 対応 BSHDUN15BK/N
両方とも48Gbps対応ですが、バッファローの方が製品としては新しいです。(そして安い。)
ケーブルの長さがバッファローの方が50pほどみじかいですね。
そして新しいのでeARCやVRRなどにも対応しています。
自分の症状としては、以下のような感じでした。
@PCを起動したあとにタイムシフト番組などを視聴する。
APCがスリープする。
Bタイムシフト番組の視聴を終了してREGZAをHDMI1にする。
CPCをスリープから復帰させる。
DPCはスリープから復帰終了しているようだがREGZAは黒い画面のまま。
REGZAのリモコンで画面表示ボタンを押すと4Kでの信号を受信している。
WindowsのショートカットキーでグラフィックドライバーをリセットしてもREGZAは、反応しない。
WindowsのショートカットキーでHDRのON/OFFをしてもREGZAは、反応しない。
通常Windows側で上記操作をするとREGZAは、画面がブラックアウトした後で再度画面の表示が行われる。
60Hzでは、症状が発生しなかったと思われる。
自分の症状の再現率は、100%に限りなく近かったが100%ではなかった。もしかしたらもう少し使い込んだら症状が出るかもしれません。
書込番号:26071604
2点

信号切換時の暗転は、HDMIの仕様と言うかバグなので、
対策されたチップが出る2026年頃まで治らないです。
HDMI QMSでググれば解るかと。
バグの時系列では、
元パナソニック子会社だったHDMI2.1チップメーカーの回路実装バグ
HDMI2.1設計レベルの致命的エラッタ3件
QMS(暗転対策)が動かない、HDMI2.1と2.1aの互換性問題
書込番号:26071802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケーブルを変えたら治りました!
皆様ご回答
ありがとうございました!
書込番号:26084442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





