
このページのスレッド一覧(全30569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 16 | 2025年2月18日 15:38 |
![]() |
4 | 2 | 2025年2月18日 13:14 |
![]() |
40 | 17 | 2025年2月18日 11:45 |
![]() |
130 | 16 | 2025年2月18日 09:07 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2025年2月17日 17:01 |
![]() |
7 | 3 | 2025年2月17日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X8900N [48インチ]
テレビ 48X8900N
レコーダー DMR-4TS204
を使用しています
素人なので教えていただきたいのですが
テレビとレコーダーの仕様を見ると
どちらにもHDDが接続可能のように見えるのですが
HDDを増設する場合
テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
両方に接続することができるとすると
操作などの違いはありますか
おすすめはどちらとかありますか
よろしくお願いします
書込番号:26071328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッチーズさん
>テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
はい、両方とも可能です。
>両方に接続することができるとすると操作などの違いはありますか
テレビに接続したら、テレビ録画の操作、レコーダーに接続したらレコーダーの操作となり、後者の方が編集などあり、高機能です。
>おすすめはどちらとかありますか
もちろんレコーダーへの接続がお勧めです。
書込番号:26071343
7点

HDDの共用はできません。テレビはテレビ。レコーダーはレコーダーと個々にHDDを繋げることになります。個々に接続なので繋ぎ替えても
認識はしないので再生はできません。
8900にレグザリンクダビング機能がついていればLANケーブルで接続すればダビングができます。取説をしっかり読んでください。
書込番号:26071347
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の回答ありがとうございます
レコーダーが廉価版なので
正式対応のものが少ないようですが
調べて接続したいと思います
ありがとうございます
大変助かりました
書込番号:26071389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます
USB接続と思うと
繋げれば使えると思ってしまうのですが
繋げた機器の専用となってしまうのですね
気をつけます
ありがとうございます
書込番号:26071391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びます
パナソニックが指定する外付固定ディスク、およびアイ・オー・データ機器やバッファロー等の周辺機器メーカがDMR-4TS204に対応すると明らかにする外付固定ディスクを用意するのが安全寄りです
対応する外付固定ディスクの情報が少ないのは、レコーダが新しい機種のためです。前機種の4TS203やそれ以前の機種で対応すると分かる外付固定ディスクがあれば、それは使えます
テレビで録画した番組はレコーダにダビングができることはありますが、同じメーカのテレビとレストランの組み合わせのときだけです
メーカはパナソニックかTVS REGZA(レグザ)のときだけです。今回はテレビがレグザでレコーダがパナソニックの異なるメーカ同士の組み合わせなので、テレビにつないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、レコーダにダビングはできません。どうしてもであれば、レグザのレコーダを用意するか、録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、テレビで録画した番組のダビングはできます
書込番号:26071508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=249587
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%284T203%29&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4TS204&lv4=&lv5=&lv6=
https://logitec.co.jp/hdd-tv/1.html?tc=viera#
アイ・オー・データ機器他で4TS204に対応する外付固定ディスクが探せないことはあります。4TS204と4TS203は年末年始セール向けの生産数量限定の4T203の機能削減品です。4T203に対応する外付固定ディスクは使えます
ロジテックはレコーダの機種名を渡せていないので指定して検索し直してください
レグザのテレビで録画した番組のダビングはレグザのレコーダ、およびアイ・オー・データ機器のREC-BOXかバッファローのLinkStationかを用意すれば、それらにダビングはできます
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
書込番号:26071512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テレビとレコーダーの仕様を見ると
どちらにもHDDが接続可能のように
見えるのですがHDDを増設する場合
テレビ側に接続するのとレコーダーに
接続する場合があるのでしょうか
……レコーダーを持っているなら無理に
外付けHDDを接続(又は増設)する必要性
は無いと思うが。
単なる興味本位の質問?
外付けHDD接続(増設)するメリットはTVと
レコーダーとでは異なるので自分で調べて。
自分で調べるのが煩いなら知らなくて
いいと思う。
(TV、レコーダーの商品HPに各々外付けHDD
接続の利点、メリットが記してあるやろ。)
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
質問主がそんな事まで考えるとは思えんが。
今の主には不必要な情報かと。
書込番号:26071676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 操作などの違い
ありがちな話題を、先回り
テレビでの録画は、放送そのままのDRモード録画のみです。
大量に録画の場合は、容量をデカくしてください。という割り切りです。
この組み合わせでは、テレビからレコーダへダビングができないので、
後まで残したい番組や、再圧縮して残したり、ディスク焼きしたりの場合は、レコーダで録画となり。
操作が楽で、あまり考えずに、テレビでどんどん録画。「あとで何とか、考える」という、よくある質問者の使い方は、禁物です。
書込番号:26071798
5点

>ピッチーズさん
レコーダーとテレビなら、レコーダーで録画するのが原則です。
レコーダーの内蔵HDDで容量が足りなければHDDを増設します。
レコーダーで録画番組数が足りなくて、長期保存が必要ない番組のみテレビ録画することです。
書込番号:26071817
5点

>ピッチーズさん
>HDDを増設する場合
>テレビ側に接続するのとレコーダーに接続する場合があるのでしょうか
>操作などの違いはありますか
>おすすめはどちらとかありますか
レコーダーにはHDDが内蔵されているから外付けHDDは容量を増やすためのもの
TV(8900N)には録画機能はありますがHDDが内蔵されていないから外付けHDDはTVの録画機能を使うためのもの
レコーダーの録画はブルーレイディスクにダビングできますし、録画した番組はレコーダーの中だからTVを買い替えてもレコーダーを繋ぎ変えれば同じように使えます
TVの録画はレコーダーの録画に比べてできることは限られますがTVの操作だけで完結できるので手軽に使えますね
TVの録画は機能が限定されるみたいだしレコーダーあれば録画できるんだからTVの録画は使わなくてもいいかってなるかもしれないけど手軽に使えるという点とREGZAの録画機能は他メーカーにはない便利機能が満載だからZ8900Nの録画機能を使わないというのは勿体ないと思いますよ
書込番号:26072330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッチーズさん
こんにちは。
外付けHDDはまずはテレビに接続するのが推奨です。
レコーダーとテレビ録画の使い分けですが。。。
普段の視聴では「録って消し」的な使い方が多いと思うんですよね。残す番組ってほとんどないと思います。
大まかにいうと録って消しはテレビ録画で、残す可能性のあるものはレコーダーで録るのが正しい使い分けです。
レコーダーは外付けHDDを付けなくても内蔵HDDで使えますが、テレビ録画は内蔵HDDはないので、外付けHDDを付けないと始まりません。なので、外付けHDDはまずはテレビに付けるのが正解です。
テレビ録画だといちいちレコーダーの電源を入れなくても、待ち時間ゼロで番組表から即録画予約を入れられるのでとても便利ですよ。普段の録画でレコーダーはほとんど使わなくなると思います。
テレビとレコーダーのメーカーが同じなら、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れることもできますが、スレ主さんの場合、テレビがレグザでレコーダーはパナソニックでメーカーが違うので、レコーダーの予約はレコーダーの番組表からしか入れられません。
なので普段の録って消しはテレビ録画にした方が圧倒的に便利です。
書込番号:26073105
3点

>ピッチーズさん
テレビ 48X8900N
レコーダー DMR-4TS204
であれば、レグザテレビの録画番組がDMR-4TS204にダビングで
きないので、普段は、DMR-4TS204で録画すべきです。
容量が足りなくなったりしたら、USB−HDDを足せば事足ります。
レコーダーの故障に備えるならBDに焼くこともできます。
テレビをつけてからレコーダーの電源を入れるのでなく、レコーダーの
電源を入れてテレビの電源が入るようにしとけば、そんなに使い勝手が
かわることはないです。
そのあとに余裕があれば、テレビにHDDをつけてもいいです。
書込番号:26073484
5点

番組を録画する目的とレコーダの位置づけによるしょう
期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダで録画するのが良いと思います
外出や在宅でも用事があるなどで、番組を放送する時間帯に視聴できない・見たら消すのであれば、テレビで録画でも良いと思います。そうであるならばレコーダは不要です
予約録画であれば、テレビでもレコーダでも録画予約の操作をすることは同じです
人間は習慣性のある行動をとります
繰り返し視聴する番組はレコーダで予約して、見て消しならテレビで予約すると使い分けられるかどうか
良くないことに、レグザのテレビとパナソニックのレコーダで使い勝手、操作が違います。大事な録画でテレビとレコーダの選択を間違うことはあるだろうし、録画予約の操作を間違うこともあるでしょう
当初は見て消しのつもりでテレビで録画したけれど、番組を見たら期限を定めずに繰り返し視聴したい、永く保存したいとなることもあるでしょう。レコーダなら録って見て、消すか残すかを後で選べます
テレビの録画機能を使わないのはもったいないと思うかもしれませんが、今はどのテレビにも番組録画機能は搭載されています。機能を搭載しない製品を選んで安く買うということもありません
テレビで録画する理由はないだろうし、むしろテレビでは録画しない方が後悔は少ないと言えるでしょう
外付固定ディスクを用意するのであれば、レコーダに接続してレコーダの録画可能時間を拡大するのが良いと思います
書込番号:26073771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画コンテンツについてはレグザテレビとレコーダーが一番連携が取れる関係にあると思います。コード一本で繋ぎさえすればディスク化も簡単ですし(すべての機種で出来ない点が残念です)。また、歴史も一番長いです。
しかし,フナイの破産によりレコーダー供給がどうなるかですね。
戻ることはないとは思いますが、中国企業から日本企業に資本移行してもらいたい感は否めません(中国経済 政情の状況を見るとです)。
書込番号:26074426
2点

皆さん お忙しい中ありがとうございます。
息子たちは特番やら、歌番組やら録画だけして、見る時間もないほどです。
いつも家内に、消しなさい!いっぱいになる!ご怒鳴られています。
なのでいっぱいになりそうであれば増設しようかなと思ったのですが、その増設の意味が今一つ理解できなかったので質問させていただきました。
ご意見を参考に、自分に合った使い方をしていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26075471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッチーズさん
>息子たちは特番やら、歌番組やら録画だけして、見る時間もないほどです。
歌番組や特番を録画して見る時間がないということだったらテレビ(8900N)にHDDを繋いで録画するのがいいですよ
8900Nで録画すると紅白歌合戦を録画して乃木坂と櫻坂とMrs.GREEN APPLEだけ選んで見るみたいなことができますよ
書込番号:26080116
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55C350X [55インチ]
可笑しな質問であることは重々承知していますが、ご存じの方が
いらっしゃいましたら、お答え頂けると助かります。
こちらの商品の外箱について知りたいです。
令和4年の2月頃に販売された物と令和6年の10月頃に販売された物とでは
外箱のデザインが違うのかを知りたいのです。
宜しくお願い致します。
0点

TVS REGZA社は、2022年5月からの一部新製品にてTOSHIBAブランド標記の省略し始めたので、そのタイミングで外箱が変更となった可能性が考えられます。
書込番号:26077673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>b-t750さん
お返事下さりありがとうございます。
そういったタイミングがあったのですね。
ご回答、とても助かりました!!
書込番号:26079942
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43M550L [43インチ]
今更ながらですが、本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足配線になっています。
最近、本機にUSBメモリーを付けて番組録画できるのではと思いました。
・USBメモリーは電源が不要
・書き込み中、電気を消費しない
というメリットがあります。
しかし、
2TBとなると、値段も高そう?
書き込みや読み込みの速度が外付けHDDと比べて遅い?
耐久性が弱い?
という部分に不安があります。
実際、どうでしようか? 向学のために教えて下さい。
0点

追記
今、使用している外付けHDDは静音タイプで寝室でも静かです。
USBメモリーは殆ど音は静かですね?
書込番号:26075410
0点

出来ないと思います
写真や動画等を見る用途に使えるテレビはあります
番組録画でUSBメモリが使えるテレビは知りません
だけど挿さるからチャレンジされたら分かるのでは
いきなり2TBを買わずに手持ちの使える適当な容量で
書込番号:26075461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下市田村mabu19631さん
USBメモリじゃなくSSDですね
USBメモリでも録画、再生は可能ですが転送速度が追いつかなくなるとエラーが出るから録画、削除を何度か繰り返しているとまともに動作しなくなると思いますよ
SSDかHDDどちらがいいかとなると容量やコストを優先するか省スペース、静音を優先するかご自身で決められるといいでしょうね
書込番号:26075518
4点

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=M550L%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=2022%E5%B9%B4&lv6=8%E6%9C%88
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001659833_K0001656821&pd_ctg=V090
見た目と使い勝手がUSBメモリに似たSSDはあります
外付固定ディスクであれば4TBは1万円と少しくらいからですが、外付SSDは1TBでも1万円は超えます
外付固定ディスクは容量の違いで外付SSDほどに価格は大きくは変わらないけれど、外付SSDは容量の大きさが概ね価格に連動するとも言えそうです
電源は不要なのではなく接続する機器、テレビに接続するのであれば、テレビから供給されます。個別に専用の電源ケーブルが不要にはできます
録画と再生の動作に安定、安全を求めるのであれば、USBポートから電源を供給されて動作をする使い方ではなく、専用の電源ケーブルで電源を確保する製品が良いとされています。消費する電力が大きいから、不具合動作を生じることはあるかもしれません。電源を供給するテレビの動作状況が支配的です
書込番号:26075590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷って、質問する人、絶えませんね。
私は、3.5インチUSBハードディスク推しですね
・無人の所で動く動作の確実性
・容量あたりのコスパ
・テレビのUSBバスに、電源の負担をかけない
・テレビと繋ぐUSBケーブルが長めになっても安定動作
USBメモリ型のSSDや、2.5インチパスパワーHDDなど、
「ケーブルなくすっきり」とか宣伝されていますが、テレビの背面って、見ますか?
「1本で繋がる」と言っても、テレビに繋ぎっぱなしですし。
電源が「たこ足配線」というのも、適切な容量の電源タップをチョイスして、テレビ台の影に見えないようにすればよいと思いますが。
テレビ自体が大型化して、床に直置きする分けでないですよね?
何かしらテレビ台を使いますよね?
テレビ台の中に、工夫して3.5インチを見えないように設置で、静かですけどね。
もう何年も安定動作している。
書込番号:26075712
6点

bl5bgtspbさん、面白いですね。
その通りですね。
書込番号:26075720
3点

>下市田村mabu19631さん
・本機を買って外付けHDD(2TB)を使って番組録画しています。
外付けHDDのAC電源はでかいし、今のテーブルタップはタコ足
配線になっています
コスパを考えれば、USB-HDD一択です。
それにUSBハブを介したら、今のHDDに追加することもできるの
で、USB-HDDかUSB-SSDを追加すればいいのではないかと思
います。
見た目より利便性だと思います。
書込番号:26075770
5点

ソニーBRAVIAですが、PC用500GB、2.5インチ内蔵SSDが余ってたので、下記ケースで使ってます。
今のところ何も問題無いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BN12S2LW/
2TBタイプも、16,800円程度まで落ちてきてます。
1TBならその半分です。
そろそろ試しても良いかも知れませんね。
https://kakaku.com/item/K0001233856/
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26075802
3点

>下市田村mabu19631さん
以前は、日立のテレビで録画して、DIGAにダビングして、ディスク焼きもしていたようですけど、
テレビをこのレグザに変更していると、一旦NASを経由しないと、同じ事はできませんので念の為、
テレビで録画して、選別してレコーダに移す手段があり。
レコーダへ直接予約録画もできる状態、
その状態で、テレビ録画で、どれだけ大容量を使いますか?かな。
テレビがソニーやシャープだと、録画した番組を、他の機器へ移す手段が皆無なので、
テレビが壊れたら、見られなくなっておしまいです。、
録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
書込番号:26075872
2点

日立のテレビのWoooとパナソニックのレコーダのディーガを利用していて
Woooで録画した番組はディーガにダビングして、ブルーレイにダビングもしていた様ですが
ここにパナソニックのテレビのビエラが加わり
更にレグザのテレビが加わって
ビエラで録画した番組はディーガにダビングは出来るけれど、レグザで録画した番組はディーガにはダビングはできません
既にレグザに外付固定ディスクを接続して利用しているのであれば
新たに用意する外付けの記憶装置の予算に幾らか足して、新たにレコーダを用意した方が良いのではないかと思います。レコーダは10年目か11年目だから、手当てすべきは新しいレコーダかもしれません
ディーガの録画番組の引き継ぎを考えるのであれば次もディーガだし、Woooとビエラからのダビングはできなくなるけれど、レグザからのダビングを考えるのであればレコーダはレグザです
録画番組は個体縛りがあるけれど、テレビからレコーダへのダビングとレコーダ間のダビングを考えると、テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます
レグザのレコーダは製造を委託していた船井電機の倒産で欠品が増えて、機種は高額の製品しか選べなくなりつつあります
最後の一社になっても販売は続けるのではないかと思っていたパナソニックは、事情が変わりました
ブルーレイは永久保存先には向きません
光学ドライブのピックアップと記録媒体としてのブルーレイに寿命があります。ざっくりで10年くらい
もっとも個人の利用で10年が永久であるならば、この限りではありません
良質なブランク・メディアは入手は困難になりつつあります
永久保存は複数台のレコーダを所有して同じ録画番組を複数台で保存するや、録画番組のダビングに対応するNASを検討する等があります
SeeQVaultは残るかもしれませんが、レコーダはレグザに加えてパナソニックも先行きが不安になりました
光学ドライブを搭載しないアイ・オー・データ機器のREC-ONや、バッファローのnasne等もしっていても良いかもしれません
これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
書込番号:26075882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴重な沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
USBメモリーは使えないということがわかりました。
今回のご指摘から、外付けHDDかUSB-SSDから選択するということが理解できました。
そうなると、電源供給タイプの3.5インチか電源不要の2.5インチタイプを選択することになりますが、
ひまJINさんが言われているように、2.5インチタイプのSSDでも問題なく使えているケースもあり、
安定性を考えたら3.5インチが最適ですが、2.5インチの電源不要の外付けHDDとUSB-SSDとどちらがいいですか?
外付けHDDの方が消費電力が大きいように思われる?ので、SSDの方が安定動作する?
したがって、どっちかというと、2.5インチの電源不要のUSB-SSDが良い?
ただ、
@「繰り返しの書き込みや削除に対する耐久性が外付けHDDに比べて低い場合があります」
A「一部のUSB-SSDは書き込みや読み込みの速度が外付けHDDに比べて劣ることがあるため、録画や再生中にラグが発生する可能性があります」(但し、現在、SSDの高速規格NVMeがあるので問題なし?)
という情報もあり、苦慮しますね。
あと、
「外部電源を使用しないため、USBポートから供給される電力だけで動作しますが、供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
というコメントをよく見かけますが、これはコンセントからTVまでは当然安定した電力が供給されるが、TV自体の品質によって供給不足になるということですか?
書込番号:26075942
0点

bl5bgtspbさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
先ほど送信したものと入れ違いになってしまいました。
>録画して見たら、消すような一時的な録画目的になってくると思いますから、小容量で構わないかもしれませんけどね。
>テレビとレコーダはメーカ縛りを受けると言えます。
>これからも番組録画を楽しむのであれば、機器と利用を詳しく調べて、理解を深めた方が良いかもしれません
ここまでは、まだ考えていませんでした。
おっしゃる通りです。
書込番号:26075971
0点

情報機器の通信は有線接続を選ぶか無線接続を選ぶかと同じことの様に思います
設置の手軽さ、場所を変えることの容易さで無線接続を選ぶのか
設置と場所を変えるのには手間なかかるけれど、安定して、使える範囲の高い通信速度を維持できそうな有線接続を選ぶのか
予約した録画が行われることが大事なので、バス・パワーで動作する装置を使うことも無いと思うけれど。そこは好きずきでしょう
接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
書込番号:26076065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん回答ありがとうございます。
>接続はUSB2で十分なので、速度でSDDを選ぶ理由はありません
USB2で十分なのですね。
色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26076206
1点

> 供給電力が不足すると安定性に影響を及ぼすことがあります」
読み書きの速度自体は、W録画くらいなら、USB2で十分ですが、
USB2のバスパワーは、500mA
USB3のバスパワーは、900mAへと増やされています。
機器が大容量になり、物によっては、USB2で動かした時に、電源ギリギリであったり。
ケーブルを長くつなぐと、減衰してしまい、別売りの電源ケーブルを追加したり。
二股のUSBケーブルで、電源を補ったり。
パスパワーで動かそうと思ったのに、別途電源を付加したりすると、
何の為のバスパワーなのか?意味不明ですよね。
バスパワーで使用した方が、エコ?
そんな見妙な消費電力を拘るのですか?
安定して動く事の方が優先ではないのですか?
パソコンでUSBメモリやハードディスクを接続して、うまく認識しなくて、
USBケーブルを抜き差しする。
そんな経験ありませんか?
データも電源も同じケーブル内で通していると、発生しがちかと思います。
まさかと思いますけど、
3.5インチのハードディスクケースは、データアクセスがないと、
スリープ状態になったり。使い始めると電源ONになったりする
機能が、ほぼ標準的に備わってます
ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
で、スレ主さんは、自分の使い方を考慮すると、どっちなのですか?
そこが、肝心かと思います。
書込番号:26076233
1点

LED REGZAに4TBのUSB-HDDを接続してますが、TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます(スリープ?)
TV電源をONしても接続されていないと表示されます、数秒後には接続復活します。
SSDの外付けケースに500GBのSSDを接続してもPCでは認識してくれません(PCでつかえなくなったWD SSDなので)
書込番号:26078251
1点

bl5bgtspbさん、RBNSXさん、回答ありがとうございます。
>ハードディスクが回りっぱなしではないですからね。
>TV電源がOFFだとインジケーターが消灯してます
上記のことを勘案すると、
値段が少し安い、HDDタイプで十分かな思いました。
皆様には、色々、多くのご意見頂き、参考になり、有り難うございました。
書込番号:26079825
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50C350X [50インチ]
今朝、2018年製 REGZA 43C310Xが壊れました。
バックパネルライトがダメになったものと思われ、音しか聞こえません。
修理代は恐ろしく高く、買い替えを検討中。
色々見てますが、やはりREGZAが一番手が届く価格です。
使用状況は平日は夜のみ、土日がメインの使用環境でした。
まだ5年使用していません。今のテレビはこんなもんなのでしょうか?
16点

>むーみん20さん
こんばんは
延長保証が5年なのでおそらく平均寿命は7-8年くらいと見てるんじゃないですかね?
となると7-8年より前にも壊れる人も半分近くはいらっしゃるのではないかと思います。
取り敢えずばらつきが大きく、当たり外れ、運の世界なので不運を嘆いても始まりません。
切り替えて新しいものを買いましょう。
東芝は今や中華メーカーですから安いですが、せっかくですから少々高くてもこの機会に別のメーカーも試して見ては?
テレビなんてメーカー変えてもすぐに慣れますよ。
書込番号:25158950 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>むーみん20さん
私は故障前提で、5年保証を必ずつけてるというかついてるものを買います。
購入するとき、きちんと保証してくれる5年保証かどうか確認すると良いと思います。
購入価格が限度なら問題ないですが、
原価償却額が保証限度なんていう役立たずの5年保証なんてのもありますから。
ブラビアはパネル交換1回、リモコン受信部3回修理して、その後7年過ぎても元気で困っています。新しいの欲しいのに・・・
レコーダーも3年前に2台購入したのが、1台は去年、もう1台も今月、書き込みできなくなってドライブ交換しています。
あと、そうそうエアコンも10年保証で切れてしまいましたが、2台とも2回ぐらい修理、
冷蔵庫も10年保証で氷作らなくて2回、9年目に冷えなくなってコンプレッサー交換してます。
あ!1月に3年保証の電子レンジが1年目で電源入らなくて修理していますね。
最近の家電ときたらもう・・・
長々と失礼しました。
書込番号:25158982
16点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます!
テレビって同じ工場で同じ部品で作っているのに当たり外れが大きいんですか?
HDに録画したものを見たかったので東芝も候補にいれてましたが、
やはり壊れたメーカーのものを再度購入するのは抵抗あるので別メーカーで検討しようと思います。
書込番号:25158991
4点

>むーみん20さん
そうですね。
液晶テレビで最も壊れやすいのは液晶モジュール(液晶セルにバックライト含めてモジュールになってます)なんですよ。
付加価値が集中する(コスト比率が高い)、画素の一つ一つがトランジスタ数個で構成される大規模集積回路なので、周辺回路含めてここは単純に確率的にも壊れやすいです。
また、液晶モジュールはほとんど海外メーカー製なので品質管理もイマイチなのかも知れません。まあテレビも今やとても安く買えるので、パネルのコストも限界まで下がっており、お金かけてまで、綿密な品質管理してる余裕がないと言うのもありそうです。
書込番号:25159019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラビアもビエラもすぐ壊れますからね...
書込番号:25159027 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


新しい機種はそんなに早く壊れるとは。
12年前のRE1は、4台いまだに現役です。部品の質が良いのかもしれません。画質はそれなりですが。
真東芝時代とはかなり違うんですね。
書込番号:25159302
15点

機種違いのREGZAですが同じ様な18年型です。
1日少なくとも10時間は観てる。
休日なら16時間は超えてるかな?
年間4000時間超…
四年半?2万時間超えているかもね。
そんな事を思えば当たり外れと物作りのチープ化ですね。
書込番号:25159309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夏のひかりさん
望みをかけて早速、初期化してみましたがダメでした・・・。
ありがとうございます。
>まきたろうさん
>さつたさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私はアラフィフですので家電は10年のイメージだったのですが、最近の家電はすぐ壊れるのかもしれませんね。
私も2年ほど前、電子レンジが1年程でダメになり買い換えました・・・。
長期保証は必須ですね。
>麻呂犬さん
>プローヴァさん
いくら製造は外国だからとはいえ、当たり外れがこんなに大きいとは。
日本のメーカーだから選ぶって基準はなくなりましたね。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:25159429
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>まだ5年使用していません。今のテレビはこんなもんなのでしょうか?
まぁ、冷蔵庫とテレビで延長保証の年数に違いが有る事で察して下さいm(_ _)m
年数を決めている理由を考えれば自ずと答えも出てくるかと...(^_^;
>色々見てますが、やはりREGZAが一番手が届く価格です。
どういう基準か分かりませんが、「50C350X」と同等の製品なら、主要メーカーで探すと
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c24128%2c744%2c75%2c3790%2c65%2c446%2c55%2c80%2c33&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=50&Monitor=&BS4K_TunerCount=1&Digital_TunerCount=2&
の様に他にも安い製品は有りますm(_ _)m
「43C310X」と同等の製品だと、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c24128%2c744%2c75%2c3790%2c65%2c446%2c55%2c80%2c33&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=43&Monitor=&BS4K_TunerCount=1&Digital_TunerCount=3&
になりますm(_ _)m
<「50C350X」とは、「W録」が出来る/出来ないの違いが有るので注意して下さいm(_ _)m
「LG」は、日本の各メーカーへのパネルの供給元だったりします。なので自社製造の部品を使う事で安くなり価格もお手頃に...
「ハイセンス」は、「TVS REGZA」の資本元になります。レグザの技術が反映されているため、開発コストを抑える事が出来てお手頃に...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>HDに録画したものを見たかったので東芝も候補にいれてましたが、
「録画した番組」は、「録画したテレビ」でしか再生出来ません。
その辺は取扱説明書にも明記されていますm(_ _)m
書込番号:25159671
4点

ご参考?までに、拙宅のREGZA(42Z9000 )は09年製で今も健在です。ごく普通に使ってましたが、今まで壊れたことがありません。友人に見せたら自宅のより奇麗だと言ってました。古い型の方がつくりがしっかりしてるんでしょうか。コストダウンタイプは要注意です。その意味で高めのZシリーズを選んで結果正解でした。
書込番号:25159777
5点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
LGとハイセンスを電気屋へ実物見に行ってきたところです。
LGは口コミのとおりリモコンというか番組表がイマイチでしたのでハイセンスかなぁ〜。
HDは録画したテレビでしか見れないのですね。取説見ていませんでした。
ありがとうございます。
>無給休暇さん
書き込みありがとうございます。
エアコンは妥協せずに上位機種を選んだので壊れないことを祈っています。
物価高の時代、余裕がないのでテレビは妥協します。。。。
書込番号:25159934
4点

”ブラビアもビエラもすぐ壊れますからね...”
信憑性の無い書き込み。
書込番号:25161081
5点

>むーみん20さん
>>やはり壊れたメーカーのものを再度購入するのは抵抗あるので別メーカーで検討しようと思います。
東芝もハイセンスグループ傘下になってはや数年ですから、別メーカーとは言えないんですよね。
東芝ブランドは東芝だったころから品質はそれなり感がありましたが、ハイセンスグループになってからもっと合理化が進んで緩やかに品質劣化している感があります。裏付けデーターなどはなく口コミなどから受ける印象に過ぎませんが。
しかし、C350Xくらいの価格帯で探すと、東芝以外だとハイセンスかLGって感じですね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,75,76,80,232,3790,24128&pdf_Spec301=50&pdf_so=p1
パナソニックやソニーだと倍近くしちゃいますね。
書込番号:25161215
2点

一昨年8月にー某家電量販店系アウトレット店にてーリファービッシュを表示価格5万円未満をー\33,000特別クーポンー購入しました。
新製品並みの1年保証適用。 家電店長期保証は辞退しました。
全く問題無く視聴しています。 尤もその前のハイビジョン32インチ パナソニックーマレーシア製造品ー 比較すると。
4K 8K の高画質は求めていないので これで10年近くもってくれれば!
3月になれば! 各メーカー 家電製品店 イベント、キャンペーン盛り沢山になると!しかも決算対策販促策も併せて。
引っ越しシーズン「進学、就職、転勤等」引っ越しシーズン迎えるので 期待しても良いのでは?
毎週末各イベント、キャンペーン情報収集して ー予算内で収まるー買い物を実現出来ると。
書込番号:25162029
1点

あまり高額なテレビは買わないほうが賢明なのかもしれないと思いました。
壊れたら買い替える程度ができる範囲内での予算の物を購入したほうが賢明という気がします。
そこそこのテレビを二台おいたほうが同時に二局の番組が楽しめますけどね。
書込番号:26079674
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-50X75WL [50インチ]
添付写真のサウンドバーと当機をバー付属のHDMIケーブルで接続しましたが音は鳴りません。テレビ設定も色々試しましたが、ダメでした。一応外部スピーカーとして認識はされてる表示はでましたが…
光やラインでは音は鳴ります。
ARC接続は諦めるしかないでしょうか?
書込番号:26024150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RAMOS15−04さん
こんにちは
一応ARC対応とあるのだから音は出てもいいはずですけどね。
テレビのメニューから音声出力を外部オーディオに切り替えてみましたか?
そうしないと外部HDMIスピーカーから音は出ません。
繋いだだけで勝手に外部スピーカーが鳴るとは限りません。
書込番号:26024325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、設定は色々変えて試してみましたが、全く音は鳴らずでした。サウンドバー側も繋がってる状態の表示でしたが、ダメでした。
しかし両者ともにarcであるのに繋がらないっていうのは、そもそも規格ってなんぞやという話ですよね。アナログではこんな事はまずなかったのに…
書込番号:26024738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAMOS15−04さん
こんばんは。
HDMIケーブルですが、テレビ側に複数あるHDMI入力端子のうち、eARC対応の「HDMI 3」に接続されていますか。
取扱説明書に「サウンドバーの接続方法」が案内されているかと思われます。
今一度お確かめなさることをお勧めします。
書込番号:26024874
7点

>RAMOS15−04さん
相性や検証不足、設計不良あたりが原因ですかね。
大手メーカーの商品でしたらその様なことはありませんので、次回はちゃんとしたメーカーの商品を買われることをお勧めします。
書込番号:26025360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M0085さん
はい、ARC表記のあるHDMIに接続しております
画面表示では外部スピーカーと表示されますので認識はしているものだと思われます
>プローヴァさん
予備知識なしでまあつながるだろうと思って購入したのが間違いでした
ソニー以外でもヤマハとはデノンとかBOSEとか有名メーカーならARC大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26025521
0点

>RAMOS15−04さん
こんにちは
テレビ側 e−ARCはオフ?
書込番号:26025524
5点

>RAMOS15−04さん
>>ソニー以外でもヤマハとはデノンとかBOSEとか有名メーカーならARC大丈夫なのでしょうか?
はい。大丈夫です。
今回はサウンドバーの問題と断定していますが、テレビ側の問題ということも可能性としてはなくはないです。
念のため可能なら、サウンドバー買い替えの前に、他のARC付きのテレビにサウンドバーを接続して、出音するか確認された方が良いと思います。一応問題の原因の切り分けをしておいた方が良いですね。
書込番号:26025529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
はい、元々eARCはオフでしたのでONにしても確認した次第です
>プローヴァさん
ありがとうございます
今さらですが、ARC機器の動作不具合についての書き込みが価格コムでも散見されますね
有名メーカー品でも音は出ても電源連動で不具合あったりとか・・・
自分の場合、音質は以前のテレビ並み(10年以上前のアクオスでちゃんと正面にスピーカーがあったもの)であればよく、
そもそもオプティカルでつないでるスピーカーは所持しており、何が欲しいと言えばテレビ電源連動の1万以下の安価なスピーカーが欲しいのです。
あと置き場所も70cm以下の幅のものじゃないとテレビ脚が邪魔をして真下に置けないので。という条件で探しておりますがなかなか条件を満たすものが見つかりません。
書込番号:26026358
0点

結局パナソニックSC-HTB200の中古をほぼ同価格で購入した所、接続全く問題ありませんでした。
音質は昔のテレビが基準だったので、基準並みとなり満足できました。
書込番号:26079008
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7H [43インチ]
43U7Hを使用しています。
テレビのUSBに外付けHDDを繋いで番組を録画しています。
録画した番組を43U7Hではなく、Androidのスマホで視聴する方法があるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26078109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
https://www.hisense.co.jp/tv/u7h/d5.php
スマート機能のAnyviewホームサーバ機能が搭載されていれば、テレビで録画した番組を有線か無線で機外の端末に配信できますが
このテレビには機能が搭載されていません
このテレビではご希望の視聴、動作はできません
残念ですが
書込番号:26078134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.録画した番組を家庭内LAN内で、サーバ公開して、スマホアプリで再生
2.持ち出し用の映像を、家庭内LAN経由で、スマホアプリへダビングして再生
3.録画した映像を、家庭内LAN経由で、レコーダ等へダビング/ムーブして再生
この種の機能が、一切ありません。
自機内で録画して再生するだけです。
じゃんじゃん録画して、後で何か考えよう。という事が、一切できません。
テレビが壊れた時に、録画した番組は、見られなくなっておしまいです。
一時的な録画にしか向いてませんので、念の為。
書込番号:26078481
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>bl5bgtspbさん
お2人回答ありがとうございました。
書込番号:26078599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





