
このページのスレッド一覧(全30572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2025年2月2日 09:14 |
![]() |
4 | 2 | 2025年2月2日 07:58 |
![]() |
128 | 10 | 2025年2月1日 08:09 |
![]() ![]() |
66 | 11 | 2025年2月1日 00:22 |
![]() |
49 | 13 | 2025年1月30日 20:12 |
![]() |
17 | 7 | 2025年1月29日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > YAMAZEN > キュリオム QRK-40TL2K [40インチ ブラック]
既にチューナー付きテレビは持っておりNHK契約しています。
BS4Kも受信可能です。
今回サブモニターとしてこのテレビを購入し別の部屋で民放とNHKを視聴したいです。
TVer、NHK+に対応しているといいのですがどうでしょうか?
2点

https://kakaku.com/item/K0001638992/
https://yamazenbizcom.jp/item/R8Q45.html
価格コムの用意するスペック・仕様(表形式)では
・NHKプラス 対応の情報は無し
・TVer 対応する(○の表記あり)
取扱説明書に視聴可能の動画配信サービス記述無し
取扱説明書にはミラーリング/キャストの記述はありません。スマートフォンの動画を本機に渡すこともできないと思います
Amazon fire TV stickを用意してテレビに挿して見る
今日まで?セール中?4,880円から
面倒ですがパソコンのブラウザで見る画面をHDMI接続でテレビを見ることはできます
基本ソフトはGoogle TVだからアプリケーションをインストールできるかもしれませんが、正常に動作しないかもしれないし、テレビの不具合動作につながるかもしれません
アプリケーションはインストールしないが安全寄り
チャレンジはあるでしょう
書込番号:26027845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マグドリ00さん
こんにちは
価格コムのスペック表は誤謬が多いので有名ですから、信憑性は高くありません。
まずはメーカーのHPで確認が必要です。
HPには、
>>インターネットサービス:NETFLIX、YouTube、Prime Video、YouTube Music等
の記載があるだけで詳細不明です。
ですが、本機は基本的にgoogleTVですので、アプリをマーケットからダウンロードすれば見れる可能性はある事はあります。
例えばNHK+には下記の様な案内があります。TVerも同様でしょう。
https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-4/#download
ただし、実際にアプリが動作するかどうかは実際にやってみるまでわかりません。
google TV OS機としてどこまでポーティングと検証できているかがポイントになります。
本機は中華EMSのOEM機でしょうからその辺りはあまり期待できないかと。
どこかに展示機等あれば事前確認もできますが、ない場合はギャンブルになってしまいますね。
書込番号:26027857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございました。
本商品をAmazonにて発注しました。
本件、完了とします。
書込番号:26027866
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
メインのテレビはAQUOS OLED 4T-C55EQ1で実はNHK+がプリインストールされてませんがダウンロードし正常に視聴出来てます。
このモデルも同様の手順でやれば可能性は高いですね。
先ほどAmazonにて発注したので届き次第結果をご報告いたします。
書込番号:26027868
5点

昨日到着し設定は終わりました。
TVerは入りましたがNHK+は一覧に出てこないので昨日の作業では断念しました。
しかしメインTVのAQUOSでも同様の状態でしたのでその時の作業を思い出して今晩やってみます。
書込番号:26029754
0点

失礼いたしました。
すっかり失念してましたが今朝、たまたま本機の電源を投入したところ何とホーム画面にNHK+のアイコンが出ているではありませんか!!
いや、1/9晩の時点で見つからず諦めていて自分でインストールした覚えはないのに出るはずがない???
寝ぼけてて見間違いかもしれず、今晩会社から帰宅後に再確認してみます。
書込番号:26043595
0点

遅くなり申し訳ございません。
すっかり失念してました(^^;
今確認したら何と他のデバイスのマイアプリにNHK+が出現したではありませんか!!
(「他のデバイス」はメインテレビのAQUOS OLED 4T-C55EQ1と思われる)
早速インストールし画面の指示に従ってNHK+ログイン済のPCで認証完了しNHK+が使えるようになりました。
これでTVer、NHK+とも解決です!!
ありがとうございました。
書込番号:26059065
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビ録画時間の変更出来ますか?
>例えば6時00分開始6時30分終了の番組を、6時03分開始6時27分終了みたいに。
なぜ、そういう録画をしたいのでしょうか?
他に方法が有るかも知れませんが...
「見たい番組の初めが切れてしまうので、その前の録画を早めに止めたい」って事?
実際には3秒前から録画していて、再生時に3秒後から再生していると、番組開始1秒程度がスキップされて再生される可能性も...
<「|<」や「<<」で始めに戻せば初めから再生される可能性も...
書込番号:26058992
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55E6K [55インチ]
標題の件、ハイセンスは、レグザを子会社化しているので、基本
同じ会社のテレビと考えても良いのでしょうか?
商品のブランドがレグザかハイセンスで違うだけで、実態は同じ会社なのせ
性能も同じ感じでしょうか?
レグザは、性能良いイメージあるのと、今まで何台か買って不具合1度もなしです
なので、本製品もそうかなぁーと考えています
8点

どう言えば良いのか…
例えば自動車ですね同じメーカーで高級車と大衆車が同じ性能だとは言わないですよね。
書込番号:26056411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

REGZAはフナイ製が多かったので全くの別物では?
フナイは完全消滅する様で多くのオリジナル製品を販売したヤマダ電機がとばっちりを受けています。
https://www.yamada-holdings.jp/
今後のREGZAも心配ですね。
書込番号:26056412
7点

>REGZAはフナイ製が多かったので全くの別物では?
え?そうなん?!
と思って少しだけググってみましたが、Googleの回答は、
-----
いいえ、REGZAはフナイ製ではなく、東芝製です。
REGZAのレコーダー製品である「レグザブルーレイ」は、船井電機がOEM元として製造しています。
-----
だそうです。
価格のスレもヒットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165662/SortID=22893167/
SNSの書き込みはホント鵜呑みにできませんね。(^0^;)
書込番号:26056482
11点

>れい77777さん
TVS REGZA株式会社は、開発と販売を独自に行っているそうな。
調達と製造はハイセンスの力を借りているらしい。
書込番号:26056507
8点

>れい77777さん
>ハイセンスはレグザと同じ性能がありますか
レグザは本社も日本にあり、日本向けの設計をしていると思われます。
製造などは、ハイセンスみたいですが別物では。
書込番号:26056562
7点

>れい77777さん
こんにちは。
レグザ社はハイセンスの子会社なので、間違いなく同じ会社のテレビです。
設計部隊は旧東芝のチームがあるとのことですが、調達や製造はハイセンスインフラですから、使用部品や品質信頼性はハイセンスレベルでしょう。経営判断や商品ラインナップは最終的にハイセンス承認でしょうね。
>>商品のブランドがレグザかハイセンスで違うだけで、実態は同じ会社なのせ性能も同じ感じでしょうか?
チップは同じなのでデジタル信号処理などの性能面は似たようなものでしょうが、画作り等はレグザとは違うとハイセンスの中の人が発表会でコメントしています。
実際に店頭で見ても色味や階調表現に違いが見受けられます。性能差と言うよりお化粧がだいぶ違う感じですね。日本人受けと言う意味ではレグザの方がベターと思います。
>>レグザは、性能良いイメージあるのと、今まで何台か買って不具合1度もなしですなので、本製品もそうかなぁーと考えています
性能は価格ランクに依存します。本機は等速パネル使用の廉価モデルですので、性能はそれなりです。
故障に関してはある意味運なのでなんとも言えません。
レグザ同等のものが安く買えると考えない方がいいと思います。
書込番号:26056589
19点

REGZAはハイセンスのテレビにもう少し便利な機能を足して値段もハイセンスより少し高めな感じで三年保証が無い、みたいな感じだと思う。
テレビ見るだけならハイセンスで十分だろうけど、録画番組をよく見るなら30秒早送りとかついてるREGZAの方が楽
REGZAはわりと壊れやすいメーカーだと思う
ハイセンスに買収されてからは、少しマシになった
書込番号:26056852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REGZAはフナイ製が多かったので
こういうソースも出せないようなデマは本当にやめてもらいたいですね。
書込番号:26057031
24点

>調達や製造はハイセンスインフラですから、使用部品や品質>信頼性はハイセンスレベルでしょう。
部外者が適当なことを想像で言わないようにw
ちなみに映像エンジンは数十億かけて開発したとTVS REGZAが公式に言っておりました。
書込番号:26057226 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>>部外者が適当なことを
同じく部外者である自分の考えも特にないが、他人の考えはどうせ適当に違いない。認知バイアスの権化、ご立派。
書込番号:26057627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90K [50インチ]
【使いたい環境や用途】
視聴距離1〰️2mで、地上波はあまり観ません。ネット視聴や映画鑑賞、PS5でのゲーム(アクション、FPS、RPGなど)が中心です。
【重視するポイント】
壊れるまで、10年前後は使いたいと考えていますが、画質や使いやすさを重視します。
【予算】
15万前後で、20万は超えて欲しくないと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
BRAVIA X90KかX85K、REGZA Z670N
【質問内容、その他コメント】
2014年式、SONYのBRAVIA32型を10年使い続けましたが、そろそろ交換を考えています。次もBRAVIAを購入予定でしたが、2022年式と少し古く、家電販売店の店員さんに比較的最新の2024年式のREGZAもおすすめと進められ、悩み始めました。店頭で画質を見比べましたが、私の目ではそこまでの違いが無かったです。今年の早いうちには購入予定ですが、どうかよろしくお願いします
書込番号:26046811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シューマイゴゼさん
こんにちは。
ハイエンドクラスのお高いテレビだと、1年違いで結構中身が変わる場合も多いですが、X85K/90K/X670Nはミドルの下の方くらいの位置づけですので、ぶっちゃけ同メーカーの22年モデルと24年モデルで大きな画質差や機能差はありません。
ただメーカーが違うと結構細かい差はあるので注意してください。
とりわけ、昔のソニーに比べて最近のソニーは機能削減が進んでいますのでご注意を。
2014年32型ブラビアの仕様はわかりませんが、今のソニーは、録画してもオートチャプターが付きませんからCM飛ばしが面倒ですし、録画物のレコーダーへのLANダビングもできません。まあ録画しないなら関係ないですが。
レグザはどちらも普通にできます。
かわりにandroid TVというスマートテレビのプラットフォームのおかげで、ソニーはネット動画配信等への対応は万全です。バグや不安定がもれなくついてきますが。。。独自プラットフォームに比べてandroidでバグが増えるのは良いことではありませんが致し方ない面もあるかも知れません。
レグザは独自プラットフォームですが、独自PFのメリットを語れるほどの安定度のある出来ではありませんし、盤石な独自PFを作り上げていたパナソニックも今やfire TV OSに鞍替えしました。まあ流れと言えば流れです。
上記の録画機能が気にならないなら、画質や音質で決めればよいのですが、音質については薄型テレビ自体内容積が小さすぎて低音が出ないなど音質は語れませんし、サウンドバーなどで補強もできるので気にすることないかと。
画質については暗めの店頭展示を行っている店で実機をじっくり御覧になってみてください。
ソニーはシャープネス強調気味でノイズも多め、色はナチュラル、レグザはSN重視でノイズ少なめ、シャープネスは控えめ、色濃いめな感じです。
じっくり見ると結構両者は違います。どっちがベターというわけではないので、好みの方を選べばよいかと。
画質差も感じないなら、ピンと来た方でいいいんじゃないですか?
書込番号:26047433
1点

10年以上前くらいと近年ではテレビの状況は変わっています
重視するポイントで「10年前後は使いたい」とのことですが…
近年のテレビと10年くらい前のテレビを比べたときに、故障する数が有意に増えていれば問題ですが、それは分かりませんし、顕著に増えていることもないと思うけれど
限界を超えると簡単に壊れる様になったとは思います
そして修理費用は驚くほどに高額です
部品の性能は設計者が指定するものであるとして、以前と比べると余裕は持たせないでギリギリとか
それで良いのだけれど…
元より狭い筐体内に詰め込んでいて温度は上昇
夏季は故障の書き込みは多くあった様に見えました
大手家電量販店の延長保証に加入も保証は5年まで
使用する期間は5年で考えても良いかもしれません
6年目以降も使えることは少なくなくあるでしょう
長く使えるのであれば使い続ければ良いだけです
画質と機能は概ね価格に比例すると思うけれど
早期に壊れることを考えてテレビを選ぶのはつまらないけれど、画質や機能等に過度な期待をせずに普及価格帯の製品を買って、壊れたら買い替えるという人達は少ない様ですが居ます
テレビは早期に壊れることはあるし修理は高額です
高額の製品でも耐久性が高いわけでもありません
10年以上前の感覚とは大きく違うところでしょう
家電量販店ごとに内容の異なる延長保証は理解して
機種の選定や推薦等は詳しい方から返信があります
書込番号:26047466 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シューマイゴゼさん
REGZAが他社と比べて録画機能が多機能というところかと思うのですが、TV番組を殆ど見ないということであればどちらでもあまり変わらないかもしれませんね
REGZAの機能にパックというジャンルの概念があって以前は自動録画にしか使われていなかったのが今は各種配信サービスとも連携出来たり、TV番組のランキングから直接TVerで視聴したりというのが出来るようになっているので人によっては便利に使えるかもしれませんね
https://www.regza.com/charm/mirucolle
REGZAは実際に使用しているのである程度のアドバイスは出来ますが、他のメーカーのTVは使用していないためどの点が優れてどの点が劣っているかというのはよく分かりません、中には使用せずこのメーカーはいい、悪いという人もいるようですが使用していない人のいい悪いというのがどこまで参考になるのか?というのはありますね
書込番号:26048002
12点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001448864_K0001448866_K0001616678&pd_ctg=2041
3機種は販売価格に違いがあります
大手家電量販店で延長保証に加入して購入であれば
・ブラビア X90K 220,000円から ケーズも同値
・ブラビア X85K 187,000円から ケーズも同値
・レグザ Z670N 158,400円から ケーズ 168,300円
ケーズは販売経路はWEBですが延長保証は同じです
3機種の視聴で有意な差が無いと思うのであればレグザが良いのかもしれません。安いから
ソニーが安心ならブラビアの2機種の何れかから
2機種の販売価格の差異は大きいです
X90Kは20万円を超えます
大手家電量販店の各社で価格交渉をするとして、加入料は無料の延長保証の内容に優れるケーズデンキの販売価格と他の大手家電量販店の販売価格を比べて、購入先を判断すれば良いと思います
年度末にセール価格になれば安くなるかもですが
ブラビアは3年目。後継機種発売の情報があれば…
レグザは既に価格は下がり切っている様に見えます
年度末は安くなるかもしれないし、それは分かりませんが、年度末セールを待たずに買っても良いのではないかと思います
書込番号:26048202 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
10年目になった我が家のテレビは、中身を調べて見たら「32w700b」でした。レコーダーを繋げていますが、ネット配信やYouTube視聴が中心になってからは、殆ど使ってない状態ですが、今どきのSONYは、オートーチャプターが付かないのは知らなかったです。
録画機能は、今は4歳で使えないですが、数年後に子供が使っていくかもしれないので、REGZAの方が便利そうではありますね
画質は、安価なハイセンスやTCLなどを観ても「綺麗だなあ」と感じていますし、音質と同じ感想になると思います。でもスクロールするデモ画像では、BRAVIAが一番、次にREGZAが綺麗だと感じました。
SONY製品が好きで、次もBRAVIAをと考えてはいましたが、価格面も考えて、REGZAに傾きかけています
Android TVや、REGZAの独自プラットフォームなど、恐らく使っていったら慣れるとは思いますが、本当に最新のテレビは昔とは色々と変わってきているのですね。10年振りに感じる流れを感じるのを楽しみに、もう少し悩んでみたいと思います
書込番号:26049164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
壊れるまで、可能なら10年前後と考えていましたが、その事を店員さんに伝えると、現在は長くて7、8年くらいが寿命で、買い換えることが増えていますとの事でした。5年で考えるとなると、殆ど違いを感じないのなら、少しでも価格が安いREGZAを選びたくなりますね
X90Kが店頭価格で税込19万程で、ケーズなど、とりあえず2社で簡単に相見積をしましたが、1割引はしてくれるようで17万ほどとの事(ここから延長保証などで、いくらか上乗せになるのかな。聞きそびれました)
X85KとREGZA Z670Nは殆ど価格差はなく、両機種16万ほどで、こちらも1割引弱の値引きは可能…と少し歯切れは悪かったですが言ってくれていました。
価格が殆ど変わらないのであれば、X85Kのほうが良いのだろうかとも思いましたが、悩みどころではあります。録画機能は、将来子供が使うかもで、REGZAも魅力的ではあります。
今年の早いうちには買い替えたいと思いますが、BRAVIAもREGZAも、新機種の発表や発売、年末まで待てばもう少し安くなるのかもなら…本当に悩みますね。
書込番号:26049184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今日の天気は曇りですさん
返信ありがとうございます
店頭で、X90Kは値引きを考えても17、18万程はするようです。X85KとZ670Nは、ケーズなどの販売店で価格を調べてみたら、両方とも値引きも含めて15万前後で、殆ど違いがないようでした。
それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
画質はX90Kが、若干ですが綺麗に見える(思い込みかもしれません)のですが、価格を考えたらX85KとZ670Nで悩みますね。
今年の前半には買いたいと考えていますが、新機種が発表や発売された時の価格差で決めるかもしれません
書込番号:26049202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シューマイゴゼさん
>それならX85Kを考えましたが、録画機能は将来的に子供が使ったり、あったらあったらで私も使い始めるかもで、多機能なREGZAは魅力的ではあります。
録画機能自体はほぼ全てのTVに付いていますが、BRAVIAはCMの区切りがつかないのでCMを飛ばして見るというのが出来ないですね
REGZA、VIERA、AQUOSにはこの機能があるので録画して後から見るという場合はBRAVIAは使いにくいと思います
これはREGZAだけの機能かと思いますがCMを区切るチャプターの他にシーンという概念があり、一番わかりやすいところでいうと歌番組を録画するとどのアーティストがどのタイミングでどの歌を歌うかが分かるので紅白やMステライブのような長時間の録画でも見たい部分だけをサクッと再生出来るので便利ですね
他にはCMもなんのCMで誰が出ているかというのが出て、1つのCM枠の中にある数本のCMの中から特定のCMだけを再生するということも可能だったりします
このあたりは若い人向けの機能かな?とは思いますが、録画機能を使うのであればREGZAはオススメですね
書込番号:26050478
6点

録画の再生でCMを飛ばす機能が、そしてその正確さが必要なのでしょうか
・子供が将来で使うかも
・あったらあったで自分も使い始めるかも
(ということは自身は録画再生は利用していない?
録画と再生、CMスキップは選択要素で重要かどうか
それらの優先度は画質優先と比べたらどのくらいか
レコーダは終わったコンテンツに見えるし、
だからテレビに録画再生は要らないとならないが、
お子様が録画再生をまだ使いこなさないであれば、
早ければ5年後以降の見直しでも良いのでは
番組はオン・タイムで視聴が良いと思われるなら、
オン・タイムで見られないものは録画するにしろ、
オン・タイムで見られないなら諦めもある様な…
今の人は録画再生は無くても良さそうだし、
これから情報は更に増えて取捨選択機会は少なく、
テレビ番組を録画して見る時間がどれだけ取れるか
ブラビアでも録画再生はできるのであるし、
CMスキップに拘ることもないのではと思います
パナソニックのレコーダは最安で4万円くらいから
ソニーかレグザのレコーダ希望ならお早目にですが
そうでなければ、おそらく最後の一社になってもパナソニックはレコーダを販売するだろうから、
快適な録画再生がどうしてもならそのときで
書込番号:26052540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シューマイゴゼさん
使いやすさ重視とのことですし、オートチャプターなしはきついと思います。
CMスキップの正確さ云々ではなく機能の有無、使い勝手の話ですからね。
レコーダーと違ってTV録画は日常的に使える便利な機能です。レコーダーと違って電源オンオフと入力切替、それに伴う待ち時間がなくシームレスに使えるからです。
電源連動や入力は自動で切り替わってもレコーダーは瞬時には起動しませんので。
テレビ録画はそれこそちょっと手を放すとき、トイレに行くとき、等々頻繁に使える機能です。番組表を表示してワンタッチで待ち時間なく視聴中の番組を予約掛けられますからね。
頻繁に使う機能なので、オートチャプターなど最低限の使い勝手は備えておくべきと思います。
書込番号:26052936
0点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます
ネット配信やYouTube視聴、PS5でのゲーム、たまにテレビつけっぱなしで地デジを見る程度で、レコーダーを使っての録画視聴は、年に数回レベルです。
地上波で、どうしても気になる番組は、壊れるまでは、使用しているレコーダー(ちなみにソニー製)を使い録画しようと思いますので、REGZAのテレビ録画機能は、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの仰る通り、あったとしても現状は殆ど使わないだろうとの結論に至りました。
値段次第では、X85KかREGZAのZ670Nに土壇場でなるかもですが、画質を優先して、1番綺麗だと感じたソニーのX90kを家電量販店の決算セールで購入しようと考えています。
16万前後まで価格が落ちてくれたら嬉しいですが…
皆様本当にありがとうございました
書込番号:26057491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90A [65インチ]
6年ちょっとでPanasonicの液晶テレビがチカチカし始めました。運が悪いとしか言えません…
65インチの本品の購入を検討しています。
ケーズデンキでリサイクル料金込み158000円を提示されました。
価格コムの最安値より安いですが、まだ交渉の余地はありそうですか?
初売りだともっと安かったのかも…とモヤモヤしてます。
書込番号:26039614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜くるまさん
PanasonicはFireOS元年で、あまり使い熟せている感じがしません。
今すぐなら2〜3年様子を見て使い捨てる気持ちで、安い機種を選択してはどうですか?
書込番号:26039757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>野菜くるまさん
こんにちは
現状のパナの操作性を 体感した方がいいと思います。
書込番号:26039872
8点

FireOSはそんなに操作性が悪いのでしょうか?
それなりの性能で、一番安くできそうなのがこの機種だと言われています。
書込番号:26039909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>野菜くるまさん
こんにちは
都市部の量販店で他店競合させながら落とし込めば、15万切る位まではいけるかもしれません。
経験的に、価格コム最安値の7%引きくらいを交渉ターゲットにできます。
fire OSの操作性は特に問題ありません。アンチが多いのでご注意を。
AndroidOSが出た頃は店頭でよくブラビアがフリーズしてましたが、その様なこともありませんし。
fire TV stickの使用経験があれば、ホームやアプリの使い勝手は同じです。
書込番号:26039921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入を迷うのが価格であるならば買えば良いと思います
年末年始の頃から価格の値下がりは鈍化・停滞している様に見えます。卸値の変化に敏感に反応するであろうネット通販の価格は暫く前から下げ止まっています
年度末セールが始まるのはいつか?2月のどこかからか?まで待てるのであれば、待てば少しは安く買えるのかもしれません
操作性はあるのかもしれませんが、それよりも、パナソニック向けFire TVのできばえがどうであるかによると思います
ここで誰かの意見を聞くのであれば、レビューとクチコミは読んだら良いと思います。レビューは礼賛です。クチコミは良いとも、悪いとも、そうでないとも
パナソニックのテレビを検討するのであれば次の機種からでしょうか。この機種は発売当初も今も未完成品です。アップデートは当初の案内時期から遅れています
アップデート前に録画した番組は配信とダビングはできないが当初の案内です。それは知っていて買ったとしても年末年始の番組からは…と考えていた購入者はいたでしょう
そうであるならば1月以降の録画は(そして時期は購入時まで遡及するけれど)配信とダビングはできても良いと思います。アップデートの前後の録画番組を扱えるプログラムを用意するのか。あるいはそれが難しいのであれば、アップデート前の録画番組はアップデート後の録画番組と同じ書式に書き換える変換プログラムを用意するのは簡単でしょう
それらのいっさいをパナソニックがどの様に処理するかは見たい…と思うのであれば次の機種からが適当だろうし、買い換えが急がれて、そうは言ってもパナソニックだから、と思えるのであれば買えば良いと思います
書込番号:26039925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、ありがとうございます。
店頭で操作性を確認して、価格はリサイクル込みで15万円以下を目指してみます。
書込番号:26039962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

途中経過です。
リサイクル込み15万円まではとりあえず下がりました。決めても良いのか悩みますね。
書込番号:26041409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜くるまさん
15万未満になった様でよかったです。
OSを気にされてるんですかね。
パナソニックはここ数年かけてfire OS移行への準備を重ねてきていたとの事です。
レグザ社の様に1年だけAndroidを入れて翌年には元に戻す様なことをする可能性はありません。
そうは言っても外資系OSですから、細かいバグへの対応は内製OSの様には緻密にはおそらくいきません。ここはAndroidと似た感じかと。
ただ平気でフリーズしまくっていた初期のAndroidよりは初号機ですら桁違いにできは良いです。
ちなみにアップデート待ちになっていること自体を否定しようとするアンチもいますが、アップデート待ちになっている機能はAndroidでは実装されておらず、実装予定すら無いものになります。
過去ソニーのAndroidなども、発売以降計画的にアップデートで機能実装した際は過去何度かありましたので、何を様子見する必要があるのか理解に苦しみますね。
書込番号:26041685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
なんとリサイクル込みで132000円になりました。
もちろん配送設置無料、5年保証付きです。
私自身もびっくりしています。
書込番号:26041801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜くるまさん
それは良い買い物でしたね!
おめでとう御座います。
書込番号:26041870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜くるまさん
出遅れました。私はこれから交渉していくのですが、差し支えなければどちらで購入されたか教えて頂けませんか?
書込番号:26056116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

札幌市のケーズです。
交渉頑張ってください!
書込番号:26056160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜くるまさん
早速の回答ありがとうございました!
頑張ります
書込番号:26056169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
スペック表を見ると、録画機能とありますが、録画するには従来のレコーダーか外付けのハードディスクなどに接続する必要がありますか?
このTV単体で録画・再生は出来ませんよね?
よろしくお願いします。
書込番号:26053440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。
HDDかレコーダーが必要です。
書込番号:26053444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソラ526さん
こんばんは。
はじめまして。
解決済みですがあえてご回答させていただきます。回答というかちゃちゃ入れにしかならないと思いますが。
このテレビに限らず現行のテレビで録画をするにはほとんどの機種が外付けハードディスク必須になります。(レコーダーも録画機能の部類に入りますがテレビとは直接関係ありません。レコーダーは自身のチューナーで録画するのでテレビのチューナーは使用しません。)
数年前はハードディスクを内蔵したテレビが各社からよく発売されていましたが色々とデメリットがあるようで徐々に薄れ昨今は外付けハードディスクでの録画が主流になりました。
ですので録画機能を活用する際は別売りの外付けハードディスクをお求めくださいませ。
今のハードディスクは大容量にもかかわらず価格が安いのでレコーダーよりかなりお手頃です。
ご参考になるかわかりませんが述べさせて頂きました。
書込番号:26053854
3点

>かめなかずしくんさん
最近の録画トレンドを知らなかったので、ハードディスクに入れるのが主流というのはとても驚きました!家でも7年位は使ってるテレビでレコーダーに入れまてます。
なぜ、ブルーレイなどのレコーダーで録画からハードディスクに入れるのが主流になってるんでしょうか?容量に対する安さとかでしょうか?
ちなみに別売りハードディスクを接続しないと全く録画出来ませんか?(つまりテレビ側に容量0)
書込番号:26053866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソラ526さん
>家でも7年位は使ってるテレビでレコーダーに入れまてます。
根本的に誤解をされているかと思います。
レコーダーに録画をするのにテレビは必要ありません、というか関係ありません。
例えば、レコーダーがアンテナやインターネットに接続されていれば、テレビが無くともパソコンやスマホのアプリで録画が可能です。
では何故テレビが必要かといえば、言うまでもありませんが(初期設定等にも必要ですが)、無ければ録画された番組を観ることが出来ないからです。
そして、ここが重要なのですが、テレビとレコーダーは殆ど同じ機器です。
非常に大雑把にいうと、
テレビ=モニター+チューナー
レコーダー=ハードディスク+チューナー
という違いで、テレビに録画機能を付けようと思ったらハードディスクを追加する必要があり、
レコーダー録画番組を再生するにはモニター(テレビである必要はなくパソコンのモニターでもスマホでも構わない)を追加する必要がある。
ただ、それだけの差です。
とはいうものの、レコーダーの多くにはBDなどの光学ディスクへダビングする機能があり、最近のテレビには様々なサブスクを視聴出来るなどの特性もある。
書込番号:26053924
3点

最近テレビは、記録出来るストレージ(HDDなど)が付いていません。
TVはパネルとチューナーと録画ソフトと電源基板の箱です。
チューナーレステレビだと、上の構成部品からチューナーがありません。
レコーダーはチューナーとHDDとBDドライブ。
HDDレコーダーはチューナーとHDD。
書込番号:26053925
3点

>ソラ526さん
お返事が遅れました。
解決済みにも関わらずご回答いただきありがとうございます。
最近のテレビはほぼ外付けハードディスク録画がメインで、現行機種でハードディスク内蔵なのはパナソニックの一部機種だけです。
しかも贅沢にもブルーレイレコーダーをまるごと内蔵したモデルで機種が43インチのTH-43MR770と50インチのTH-50MR770
予算が許されればこのモデルを検討することも間違いではありませんがどちらも大きさの割に安くもなく50インチの価格に至っては65インチの4K液晶テレビが買える値段です。そもそも内蔵型はいろいろとリスクを抱えがちなのであまりおすすめはできません。
そのため各社とも内蔵型をやめ外付けハードディスクへの大容量録画にシフトしたのです。
おっしゃる通り録画には外付けハードディスクが必須となりますが、最近だとそれよりも手軽なSSDというメモリーもあります。(出た手で中々高価ですが)
結論から申し上げますと外付けハードディスクが低予算でたっぷり録画ができるということです。
長々と失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:26055011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





