このページのスレッド一覧(全30639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 7 | 2025年10月11日 00:10 | |
| 58 | 8 | 2025年10月10日 22:32 | |
| 84 | 7 | 2025年10月7日 19:12 | |
| 17 | 5 | 2025年10月4日 17:23 | |
| 286 | 40 | 2025年10月4日 01:30 | |
| 207 | 22 | 2025年10月3日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在kj-55x9300dを長らく使用していますが
高額なディスクトップpcを買ったことと、もうすぐ10年選手になるため
新しい55型テレビを買いたいと思っています
そこで画質優先の現在の完全上位互換で4k120fpsまで出せる安めの日本メーカーのテレビを教えてもらえませんか?
PCは現像や動画編集、シミュレーションゲーム用なのでFPSゲーム等はしない感じです
出来ることなら慣れているためにブラビアでお願いします
書込番号:26312377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
@ブラビア、A55型、B4Kを条件にすると、
現時点では、KJ-55X75WLが1番安いようです。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=55&pdf_so=p1
書込番号:26312385
11点
>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
>>画質優先の現在の完全上位互換で4k120fpsまで出せる安めの日本メーカーのテレビ
でできればソニーということですね。
まず、画質優先で安めというのが矛盾しております。画質の良さを求めると安くはなりません。
画質優先なら本来なら有機ELをお勧めしたいところですが、ソニーは有機ELに力を入れておりません。
なので、ソニーが力を入れているminiLEDのXR90をお勧めしたいのですが、あいにくこちらは65型以上の展開です。
なので55があるのはその一つ下のXR70となりますが、こちらは一つ難点があり、画面の正反射が大きく、映り込みが激しく、あまり見えに高級感がありません。こちらを買うなら店頭で実機を確認してみてください。XR90との差に驚くはずです。
という事で55型でソニーの高級機を選ぶとなると、なかなか良い商品がないですね。ちなみにX75WLは4K120P非対応ですね。
他メーカーでも良ければ、画質優先で要件を満たす国内メーカーの55型テレビとなると、パナソニックの有機ELであるZ95Bが一押しになります。こちらは国内で売られているすべてのテレビの中で間違いなく最高レベルの画質です。値段も高いですが。そこまで出せないならZ90Bですね。こちらも有機です。
ご参考まで。
書込番号:26312392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec076=1&pdf_Spec301=55
予算が不明です
K-55XR70は大手家電量販店で約34万円くらいから
現有のテレビは10年くらい使用されているから、今度も10年くらいは使う予定だと思います
地上波がアナログからデジタルに変わる頃の前後から、テレビの状況は変わりました
・限界を超えると簡単に壊れる(様に見える)
・故障で修理は費用は高額。買い替えが良いくらい
購入はディスカウントも修理は希望小売価格基準
・大手家電量販店購入で延長保証加入(でも5年)
パネルの特性からは以下です
・液晶 安い
・有機EL 高画質。高い。発熱量大。焼付きの懸念
・液晶Mini LED 高画質でリーズナブルな価格
ソニーは液晶Mini LEDに注力。有機ELもあります
パナソニックは有機EL推し。液晶はあるが…くらい
TVS REGZA/レグザは録画充実。安い。液晶も有機も
大手家電量販店でソニーを中心に各社のテレビを比較、概観されてから検討は如何でしょう。そこで持たれた不明や疑問等を改めて具体的に質問されたら
画質優先なら高額になるから「安目の」は、予算範囲で画質の優れる製品を検討されるのだと思います
大手家電量販店の店頭で各社のテレビを眺めれば、品質と価格帯の関係は概ね理解できると思います
書込番号:26312448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>プローヴァさん
>RISARISAさん
皆様ありがとうございます
それと色々と説明不足でした
予算は20万円前後までにしています
これを一番に伝えるべきでした
現在のkj-55x9300dは寝室でゲーム用として
それとBRAVIA KJ-55X85Jも所有しており、そちらはリビングにてくつろぐ際に使用しています
今回購入予定のテレビはゲームや編集用として使用するため、メインの85J程良いテレビは必要ないかなと思いながらも画質は妥協したくなく........
また壁掛けのため65型以上は重量的にヤバいため55型を継続したいです
ところでプローヴァさんの提案して下さったminiLEDシリーズは有機ELと比べてどんな感じでしょうか?
正反射は暗い部屋なら
色々と質問申し訳ない
書込番号:26312573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルクネコのお父さんさん
>>正反射は暗い部屋なら
北米のレビューサイトRTINGSのブラビア7のレビューで、まさにその点について述べられていますね。以下。
「(ブラビア7は)視野角が狭く、反射処理が期待外れなため、あらゆる部屋のセットアップに適しているわけではなく、汎用性が限られています。主に暗い部屋で視聴し、これらの点が問題にならない場合は、素晴らしい選択です。」
とのことです。反射処理を除けば、悪くない製品でしょう。
上記については、下記RTINGS ソニー ブラビア7 レビュー(Google翻訳)「人気テレビの比較」の項目を参照ください。
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-7-qled?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
有機ELとの比較については、同レビューの「人気テレビの比較」の項目下がって、「もっと見る」をクリックすれば、LG C4やブラビア8との比較が見れます。
有機ELの利点として、ほぼ無限のコントラスト比、深みのある黒、広い視野角などが取り上げられています。
書込番号:26312637
![]()
8点
>シルクネコのお父さんさん
はい。
正反射は暗い部屋ならあまり問題になりません。ただ暗い部屋でも後ろにスポットライト等が光っててそれが画面に入っているとかなりの邪魔になります。
XR70の正反射の強さは、ミドルレンジ機種並みか以下くらいの性能ですから、暗い部屋なら良い選択肢というのは誤解を招く表現に思えますね。
一方で拡散反射がさほど強くないのは、明るい部屋での黒浮きが少ない点では良いですね。
書込番号:26312733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>RISARISAさん
皆様ありがとうございました
寝室利用のためブラビア7を購入しようと思います
本当に助かりました
書込番号:26313119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z870M [65インチ]
コストコで購入しようと思っていましたが、配送などが不安だったので、先日Amazonで購入しました。
価格は本体178,000円、設置回収費1,650円、リサイクル料2,970円でした。
回収、スタンド組み立て、設置、チャンネル設定、梱包材持ち帰り、を2人で来てきちんと手早くやってくれました。
Amazonで注文すると、翌日配送可能で時間も細かく指定でき、すごいと思いました。
当日も配送車の位置がAmazonのHPから確認でき、電話連絡もしてくれました。
ところで、タイムシフトマシン用と一般録画用にはみなさんそれぞれどのようなHDDを使っているのか教えていただけませんでしょうか。
あまり情報が見つけられないということは、使用すべき機材はどこかに書かれていて大体決まっているのでしょうか。
バスパワーのHDDも使用可能でしょうか。
その他何かアドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。
0点
>価格おっさんさん
こんにちは。
>>ところで、タイムシフトマシン用と一般録画用にはみなさんそれぞれどのようなHDDを使っているのか教えていただけませんでしょうか。
パソコンにHDDをつなぐのと違ってTVにHDDを繋ぐ際は少なからず相性も存在しますので、外付けHDDを売っている周辺機器メーカーでは各メーカーの各機種に対して互換性検証をやって結果を公開しています。
なので、本機に対して互換性検証されているHDDから選ぶのがお勧めです。
例えばバッファローでZ870Mに対する互換性は下記になります。最初にSSDが出てきますが最後の方にHDDが書いてあります。右端に通常録画とタイムシフトマシンに対応している、などと記載があるものを選びます。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z870M%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
この中で実売価格の安いものを選べばよいでしょう。TV録画の場合3倍モードなどがなく全て等倍記録になるため、HDDは大きめが良いと思います。4TB〜6TBあたりが標準的ですかね。
>>バスパワーのHDDも使用可能でしょうか。
不安定要因になるのでお勧めしません。コスパの良い、3.5inchタイプのAVアダプタ付きがよろしいでしょう。
書込番号:26310996
![]()
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26291899/
少し前に同じ様な課題で質疑応答がなされています
レグザのテレビとレコーダで使えない外付け固定ディスクは稀でしょう
タイムシフトマシンと通常録画用でどの様に判断するかに依ると思います
タイムシフトマシンは大容量であるほどに快適です
価格優先で大容量を優先して外付け固定ディスクの機種を選んでも良いと思います。壊れたら買い足して交換する
通常録画用で安全依りを選ぶならばサード・パーティ、アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローやロジテック等の動作確認済みを検討する
テレビが故障したら安全寄りに用意した外付け固定ディスクでも、外付け固定ディスクに問題が無くても録画番組を再生できないことは起きるから
期限を定めずに繰り返し視聴する番組はレコーダで録るや、録画番組のダビングに対応するNASで補う、バックアップを作成するべきでしょう
これはまた別の話しですが
書込番号:26311006 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
質問に対する回答ではありません。
もし、AmazonでHDDを購入する予定なら再考を。
Amazonは緩衝材がよくありません。
衝撃に弱いHDDは心配です。
HDDのようなものは輸送の梱包の良い店舗、不良になった場合の保証がキチンとした店舗での購入を。
配送時問題がなくとも、短期間で壊れることもHDDでは起きます。
書込番号:26311009
14点
>価格おっさんさん
HDDもずいぶん高くなりましたね
予算があれば8TBでいいと思うけど、容量と使い勝手に値段も考えると通常録画4TB、タイムシフトマシン6TBというのがベストかなと思います
通常録画用
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
タイムシフトマシン用6TB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPNK96T/
でいいと思います(おそらく一番売れている録画用HDD)
書込番号:26311020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
皆さま、返信ありがとうございます。
大変良く分かりました。
ご意見を参考に購入したいと思います。
書込番号:26311082
0点
>価格おっさんさん
・「ケーブル1本で繋がり、スッキリ」という宣伝への憧れか?
・2.5インチの動作音に期待してか?
まず、バスパワーで、と考えてしまうパターンかもしれませんけど、、
別途電源を使うセルフパワータイプの方が、
安定動作、耐久性、コスパ 良いです。
・録画HDDは、テレビに繋ぎっぱなしになるものです。
・テレビが巨大ですから、床に直置きしませんよね。
USBケーブルが長めになっても、安定して動きますから、
3.5インチ別途電源を使い、テレビラックの中に、見えないように工夫すれば良いだけですよ。
書込番号:26311583
9点
>bl5bgtspbさん
アドバイスありがとうございます。
セルフパワータイプにしようと思います。
バスパワーの方がテレビの電源に連動し、消費電力も少なくなるのではないかと思いました。
書込番号:26313006
0点
3.5インチの方が、電源は、多少食うでしょうけど、確実な動きの方が良いです。
> バスパワーの方がテレビの電源に連動し、消費電力も少なく
3.5インチのケースは、データのアクセスが無いと、休眠状態になる機能が、当たり前ですよ。
それを知らずに、バスパワーを。と考える人も、結構いるのかもしれません。
書込番号:26313061
3点
鹿騒動に自民党員名簿流出とか、総裁選はきな臭かったんだ
メディアの総裁選挙介入なら停波案件じゃないのか?
何でテレビ局は何年も前から奈良の鹿と観光客がトラブルになっていることを報道してたのに、そんなこと聞いたことないという一般人を探して総裁選挙にぶつけるよう報道したの?
これは中国の故事の鹿を馬だと言った話に被せた報道なの?
高市氏が総務大臣してた時に因縁でも出来たの?
それから自民党員に電話インタビューして支持率出してたけど、個人情報保護法はどうなったの?
どうしてメディアは紳士協定で疑惑を報じないの?
てか、元YouTuber議員も怪しいから徹底的に鹿騒動を解明してほしいんだ
奈良にとって鹿は神の使いでも、本当は手に負えない乱暴な鹿や増えすぎた鹿はこっそり処分しているわけで、ダブスタなんだ
鹿は服を破いたりマダニがいたりするから、近づき過ぎれば追っ払われても仕方ない側面もあるんだ
神の使いか害獣なのか、はたまた客寄せパンダのようなサムシングなのか難しい問題なんだ
報道だけでもクリーンでいて欲しいけど、人間がクリーンじゃないから無理なのか?
書込番号:26309172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なにがいいたいのかわからん。
まあ短命でしょうねぇ、アメリカからノーと言われてすぐ辞任した総理もいました。
トランプ来日も中止になるかも。
書込番号:26309189
![]()
14点
鹿は意外と暮らしている地域の近くに棲んでいたりします
成獣は大きいし角があるから危険です
毒にも薬にもならない様な個体よりは良いかもしれません
書込番号:26309204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
数字が取れりゃいいからじゃないですか?
書込番号:26309364
![]()
1点
オオタニモロヘイヤさんは大喜びしてますけど?
書込番号:26309642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
日本だから
書込番号:26309704 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
小泉信じろうだと((((゜д゜;))))ガタガタ
書込番号:26310436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
この機種、REGZA 65Z875Rを購入して1週間使っている者です。画質や機能に概ね満足していますが、AVアンプとのHDMI連動(ARC)がうまくいかず、識者の皆様に助言をいただきたいと思っています。
【症状】
・TV電源ON時に、HDMI連動(ARC)を設定しているAVアンプ経由でスピーカーから音が出ない
・TV電源ONでAVアンプも電源ONにはなるが、ARCがうまく機能せず無音状態(TVからもAVアンプ経由スピーカーからも音が出ない)
・前のTV(REGZA 55Z8 2013製)では電源ON時に問題なくAVアンプ自動電源ONしてスピーカーから音が出ていました
・リモコンで「HDMI連動機能をON→OFF→ON、オーディオシステム音質連動をスピーカー連動→連動しない→スピーカー連動」と設定すると、AVアンプ経由でスピーカーから音が出るようになる(一度音声が出るようになると、TVの電源OFFまでは安定的に利用できる)
・TV電源OFFするとAVアンプもOFFとなる
・再度TV電源ONすると、AVアンプも電源ONにはなるが、再びARCがうまく機能せず無音状態(TVからもAVアンプ経由スピーカーからも音が出ない)
・このような状態を繰り返しています
【機材】
・AVアンプ STRーDN1050 (12年前のソニー製)
・HDMIケーブル RP-CHEX100-K(12年前のパナ製:自宅新築時に壁の中の配管に10mのHDMIケーブルを敷設している状態なので、できれば触りたくありません・・・)
自分の見立てでは、一度AVアンプ経由で音が出るようになると安定しているので、AVアンプとHDMIケーブルは古いものでですが機材の問題ではなく、TVの設定次第でうまく機能するようにできるのではないか??と考えていますが、皆様どうぞ知恵を貸していただけると幸いです・・・。よろしくお願いします。
0点
>ブライアン117さん
テレビを買い替えて、リンクがうまく動いていない話は、見かけます。
思いつくこととして、
HDMIコントロールの親となるテレビが交換されている訳だから、
AVアンプ側のHDMIリンク制御も、一旦OFFにしてONにして、再認識させてみる。
https://helpguide.sony.net/ha/strdn10585/v1/ja/contents/TP0000391908.html
書込番号:26307188
![]()
3点
>ブライアン117さん
・テレビ、アンプともに再起動/初期化して最初から設定をやり直す
・eARCをオフにする、HDMIのモードを高速モードから通常モードに切り替える
・HDMIケーブルを変える
このあたりでしょうね
HDMIケーブルは埋め込みにしているから変えたくないというのはわかるけどさすがに12年前のものだと規格が古いと思います
書込番号:26307249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
eARCとARCの切り替え と HDMIのhighレートを
Lowに下げてみて
アンプから音を出すだけなら、
古いARCと 低いレートの方が不具合は無いでしょう
書込番号:26307285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>bl5bgtspbさん
>マヨポンくんさん
>石の壁紙はダサいさん
早速のアドバイスありがとうございました!!
確認したところ、
eARC・・・設定オフ
HDMIモード・・・通常モード
となっていました。
ただ、ご指摘のようにAVアンプ側の設定はまだ弄っておりませんでしたので、試行錯誤の結果、以下の通り実施したら改善しました!!
・AVアンプのソフトウェアのバージョンアップデート
・AVアンプの初期設定やり直し
・HDMIモード・・・高速モードに設定(なぜか通常モードより高速モードのほうが安定してます)
自分だけではなかなか解決に至らなかったので、こちらに相談させていただいて本当に助かりました!
これで快適なテレビライフが送れそうです!!
ありがとうございました!!
書込番号:26307352
4点
高速モードでエラー補正でも入るのかな?
何か違うのでしょう、良く知らんけど
書込番号:26307530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
現在日立の15年以上のテレビにパソコンから映像を流してテレビで試合中継を見ています。今までは2階で母親と一緒に見ていたのですが病気のために2回に来れなくなり視聴できなくなりました。最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。テレビは東芝の32v35nを1回に置き2階は今年発売した43Z670Rを購入したいと思います。ダビングやムーブの希望はありません。可能でしょうか。色々な意見をお願いします。ちなみに視聴するのは新日本ライブ中継です。色々と教えてください。お願いします。
0点
視聴する動画配信サービスと機器の関係が不明です
視聴するのは「新日本(プロレス)」の生中継?
動画配信サービスはAmazon PrimeのNJPW World?
視聴できるのはパソコンだけでしょうか?
パソコンのHDMI出力を日立のTVの入力につなぐ?
DTCP-IPはDLNAと合せて録画番組視聴で利用します
43Z670Rはサーバとクライアントとして動作します
32V35Nはクライアントとしてのみ動作します
43Z670Rの録画番組は32V35Nで視聴できます
32V35Nの録画番組は43Z670Rでは視聴できません
通信は有線でも無線でも、どちらでも
動画配信サービスはDLNA応用アプリで視聴します
43Z670Rと32V35Nの何れもAmazon Primeは視聴可
日立のテレビのHDMI入力に約7千円で購入するAmazon fire TV stickを挿せば、パソコンが無くとも日立のテレビでAmazon Prime VideoやNetflix等の動画配信サービスは視聴できます
stickはインターネットにつながる必要はあります
stickは年に何回か有るセールで3、4千円で買えます
パソコンのプラウザで、新日本プロレスの動画配信を視聴するのでしょうか
「新日本ライブ中継」は何か、およびパソコンと日立のテレビの関係が明らかになればら目的とするところの実現方法は決まると思います
DTCP-IPは有線でも無線でも何れも動作するけれど、
課題の解決には関係は無さそうにも見えます
書込番号:26303644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
返信ありがとうございます。新日本プロレスの視聴方法はブラウザーで視聴しています。パソコンと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ています。そこに今度考えているのは32型のテレビを購入して無線で家の1階と2階で動画を見たいと思っています。見る動画は新日本のライブ観戦です。動画に保存などは考えていません。当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが自分の使用目的とは合っているでしょうか。1万円くらいなら選択肢に入りますがどうでしょうね。また日立のP42-XP05も相当古いので新しい視聴方法に合わないのなら東芝のレグザ43型の11万くらいのモデルもいっそのこと購入しようかなと思っています。解らないことだらけですがアドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:26303715
2点
>ペンペン1109さん
こんにちは
>>最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています
DTCP-IPのサーバー機能がついているテレビなら、テレビで録画したコンテンツを、他のDTCP-IPクライアント機能の付いたテレビに送って視聴することはできます。
ですが、サーバー機能のあるテレビでも、内蔵アプリで再生したネット動画を他のテレビに送ることはできません。
ネット動画を複数のテレビで見たいなら、ネット動画配信に対応したテレビをそれぞれ買ってそれぞれのテレビで配信をアプリで見れば良いです。要は見たいテレビがスマートテレビであれば良いわけで、DTCP-IPはこの件に関係ないです。
スマートテレビの代わりにfire TV stick等を非スマートテレビに繋いでも同じ事でOKですよ。
書込番号:26303729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・新日本プロレスは(PCの)ブラウザで見ている
・PCと日立のP42-XP05を有線でつなげて見ている
↓
2階でパソコンのプラウザで新日本プロレスの動画配信サービスを視聴しながら、パソコンのHDMI出力をテレビのHDMI入力にHDMIケーブルでつないで見ていると理解します
・動画に保存などは考えていません
↓
動画配信サービスは保存は困難、保存はできません
パソコンであればまだしもテレビでは保存は不可能
DTCP-IPと録画(動画の保存)は忘れてください
話しが混乱するでしょう
・1階と2階の2台のTVで新日本プロレスを見る
↓
無線LANルータは2階に設置されているのかどうか
1階でテレビが無線LANルータにつながるかどうか
1階でスマートフォンで無線LANにつなぎ新日本プロレス観戦ができるかどうかで確認できるでしょう
有線接続で視聴の方が良いけれど屋内配線次第です
新日本プロレス観戦は同時に2つのTVで視聴可能?
視聴はNJPW Worldか、あるいは他のサービスか
契約に依れば視聴は同時にひとつかもしれません
同時に複数視聴は契約の変更が必要かもしれません
1階と2階で何の装置で新日本プロレスを観戦するのかは予算次第でしょう
現在のままパソコンとテレビで見ても良いし、
日立のテレビにfire TV stickを挿しても見られるし、
1階と2階に新しくテレビを買って見ても良いし
日立のテレビにAmazon fire TV stickを挿して見るとき、操作するのはstickのリモコンです。日立のテレビは映像を映して音声を鳴らすだけです。新しい視聴方法に合わないということはないでしょう
書込番号:26303759 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
素朴な疑問。
そのテレビを見る時は、お二人で見るのですか?
親が一人で見るのですか?
一人の場合、何を使うにしても、テレビの操作以外のリモコン操作を、親が操作できるのですか?
この種の話題でよくある誤解、アンテナの信号を転送する訳ではなく、
テレビのチューナを一切、使わないわけです。
FireTvにしても、パソコンを接続するにしても、同様
書込番号:26303791
18点
https://www.regza.com/tv/lineup/z670r/features/net
https://www.regza.com/tv/lineup/v35n/features/net
https://www.njpwworld.com/
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp
新日のライブ配信を何のアプリケーションで見るかに依るでしょう
テレビで視聴するために用意された専用のアプリケーションで見るならば、テレビの基本ソフトはAndroid TVのテレビです。シャープとソニーのテレビが該当します。シャープとソニーでも画面のサイズが小さいテレビはAndroid TVではないので非該当です
新日本プロレスをAmazon Prime Videoで見るならば、検討されているレグザの2つのテレビでも簡単に視聴できます
今まで2階でパソコンとテレビの組み合わせで新日本プロレスの動画配信を見ていて、母ひとりでも操作できていたならば、1階に設置するテレビでも母は視聴の操作は直ぐに慣れて使いこなせるでしょう
そうでなければ質問者が母の代わりに視聴の操作を代行すれば良いと思います
残念にもライブ配信を見られないときがあるとしても地デジ、CSで見られるし,TVerで見逃し配信もあります
NJPW Worldでは見逃し配信、アーカイブで見ることもできます。視聴する機会は多くあるでしょう
書込番号:26303818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
キャストやミラーリングは無理でしょうかね?
テレビ内蔵アプリでも見れるけど、YouTubeなどキャスト出来るし、アメバとかもPCブラウザの画面音声をミラーリングキャストで見れたりしますよ、音声もデジタル出力に切り替えればいける Windows11 24H2 Chromeです
無料プランだけど
まあ、Wi-Fiや同一ネットワーク等ありますが
書込番号:26303950
16点
>ペンペン1109さん
> 最近のテレビにはDTCP-IP と言う無線がついていて他のテレビに映像を送ることが可能と聞いています。
> この機構を使って有料動画の配信を他のテレビで見れませんか。
「他のテレビに映像を転送」って、誤解していませんか?
サーバとなるTVが受信する、地デジ、BS、CSを、別室にあるテレビでも見られる仕組みです。
現在、パソコンで表示し、TVの外部入力で表示している映像は、転送できませんので、機能を正確に理解した方が良いです。
43Z670Rを、買おうというのは、無駄に終わるかもしれない。
新日本(プロレス)」の生中継
これを、パソコンで見ているというなら、他の手段の理解が先決だと思います。
親の部屋にあるTVに、FireTVを接続して、FireTVのリモコン1個を持ち
「ホームボタン」一発で切り替えができるので、そのプロレスを見る為のアプリを選んでもらう。と、
いずれにせよ、
今パソコンで表示しているという新日本(プロレス)」の生中継?
それを、自分がどういう仕組みで見ているのか?
FireTVに、その配信を見るアプリが入れられるのか?
年配の親に、そのテレビのDLNAプレーヤを呼び出せ!というのは、無理でしょうし。
今回の様子を見ると、DLNAで転送できない映像と思われる。
せめてFireTVのリモコン1個の操作に慣れてもらう。
という事が必要じゃないかと思います。
書込番号:26303981
16点
>ペンペン1109さん
まずシンプルに
どこの動画サービスをブラウザで?例えばAmazonとかYouTubeとかDAZNとか
見てるサイトのURLでもいいです
それ次第ではネットに繋ぐくらいでいけるかもですし
書込番号:26304192
13点
>ペンペン1109さん
> 当日のライブ観戦を2台のテレビで見れれば良いと思っています。
> Amazonのファイヤーテレビが簡単そうに見えたのですが
今、パソコンで見ているというのは、これらですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/subscription/njpwworldjp/
明確にしてください。
1階、2階ともに、Amazon Primeを見る環境を作るという、非常に単純な話ではないのですか?
書込番号:26304249
12点
視聴環境は新日本プロレスのホームページからnewjapanworldに飛んで1298円のwedブラウザーから購入して見ています。なのでAmazonからの購入ではありません。パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。それなら現在の有料配信に払うだけで2台の視聴が出来ると考えたのです。間違っていたらごめんなさい。日立のテレビはそんな便利な機能も装備も無かったので色々と解らないのです。ホントにごめんなさい。
書込番号:26304275
3点
>ペンペン1109さん
https://www.njpwworld.com/
見る手段の解説を見ると、
● ウェブブラウザ(PCなどからのアクセス)
Google Chrome|最新と1つ前のバージョン
Safari|最新と1つ前のバージョン
Firefox|最新と1つ前のバージョン
※Windows10未満は非対応です。
● iOSアプリ|iOS 13以降
● iPadOSアプリ|iPadOS 13以降
● Android OSアプリ|Android 6.0以降
● tvOS(Apple TV)アプリ|tvOS 12以降
● Rokuアプリ|Roku OS 11以降
● Android TVアプリ|Android 6.0以降
このFireTVを使う方法です。
● Amazon Fire TVアプリ(Fireタブレット対象外)|Fire OS 6.3 以降
1.FireTVを買う。テレビに接続、家のWi-Fiに繋ぐ
2.NJPWアプリを探して、インストールする。
3.パソコンで購入した時のユーザID・パスワードを入れて
4.FireTVの操作でテレビを見る。
親に、FireTVのリモコン操作を慣れてもらう。
それだけではないですか?
-------------------------------------------------------------------------------
> 今のテレビには無線機が搭載されていると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと。
できません。
そういう機能では、ありません。
FireTVは、頻繁にセールが行われていますよ。
質問のタイトルに書かれている、
DTCP-TP DLNAプレーヤ機能は、関係ありません。
また、おそらく、サーバとなるTV⇒見るだけのTVへ、Wi-Fiで、直接映像を転送するものと、誤解しているのでしょうけど、それも違いますよ。
書込番号:26304302
11点
誤記訂正
DTCP-IP DLNAプレーヤ機能
書込番号:26304305
10点
文字で手順を書いても、わからないと思われるので、
FireTVで、アプリを起動した後の、ログイン手順です。
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25027523411097-Apple-TV-Android-TV-Fire-TV-%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304326
9点
>ペンペン1109さん
二台同時は実験してないけど
基本、ミラーリングやキャストで行けるような
片方は可能ならスマホからキャスト
端末ごとに使用料かかるなら、二階はPCで見るか二台分料金か
まあ、有線から無線のミラーリングという事なら可能ですよ
実際本機でPCからもスマホandroidからも自分は出来てます、40型のですが
https://help.njpwworld.com/hc/ja/articles/25073557672857-Chromecast%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26304336
6点
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6RZ3AA6NQMCKYEM
1階に母親用に32V35Nを買えば良いだけと思います
Amazon fire TV stickは有っても無くてもどちらでも
レグザのTV単独で新日本プロレスは視聴できます
32V35NのリモコンのAmazon Primeボ Videoのボタンを押すだけです。Amazon Prime Videoが実行されたら新日本プロレスを選べば良いだけです
無線LANルータが何処にあるかが分かりませんが、1階の母親用に用意するテレビでWiFiがつながるかどうかの確認からでしょう
スマートフォンでWiFiがつながるかで確認します
WiWiFiがつながらないなら、つながる方法を考える
WiFiか有線接続かで通信手段が用意できるまでは、機器の購入は早計です。通信が出来なければ、新日本プロレスの試合は観戦はできません
Amazonプライム無料体験は30日間無料で使えます
スマートフォンでAmazon Prime Videoで新日本プロレスの試合を観戦したら良いでしょう。使い勝手が分かると思います
Amazon Prime Videoは年会費5,980円です
毎月の支払いなら600円。1年で7,200円
計画では、2階のパソコンを操作して2階のテレビで新日本プロレスを見ながらも、1階のテレビに2階のテレビから配信して1階で視聴する、でした
そうであるならば母親が操作できなくても質問者が視聴の準備をすれば良いだけだと思います
母親がひとりで操作できるなら、それはそれで良いと思います
1階でスマートフォンで、Amazonプライム無料体験で新日本プロレスの試合の観戦から試した方が安全寄りでしょう
書込番号:26304450 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ペンペン1109さん
・パソコンのhdmi端子からテレビのhdmi端子に繋いでwin11のモニターの
複製を使って見ています。なので今のテレビには無線機が搭載されてい
ると聞いたのでパソコンから複製を使ってテレビ1に映像を映してその映
像をテレビ2に同時に映すと言う事が出来るのかと
案です
1.PCのHDMI出力が、2個あれば、日立テレビにつないでないほうにHDMI
ワイヤレス機器をつけて、1階のテレビにとばすようなこともできるようです。
追加機器は、HDMI送信機受信機が必要ですが、機器がピン切りなので
どこの機器を買うか難しいですね。
https://www.ratocsystems.com/topics/useful/wirelesshdmi/
動画配信時は、1階に声をかける必要もありますし。
2.アマゾン プライムで見るなら日立テレビは、Fire Tv stick
35Nは内臓アプリで同時に見れると思います。
(同一アカウントで、無料動画を2台同時に見れました)
アマゾン プライムだとプライムの費用と契約変更
(webからプライム ビデオ)が必要です。
1階のテレビは、今使っているルーターに無線接続が
必要です。
3.PCのミラーキャストで見れるかもですが、古いPCだと
ミラーキャストできないと思います。
書込番号:26304642
16点
>ペンペン1109さん
V35NもV670Rもスクリーンミラーリングに対応しているからPCでネット動画を再生して無線でテレビに映すことは可能ですよ(PC側も対応している必要がありあまり古いPCだと使えない)
無線でPCの画面を映すと少しタイムラグが出るのでメインのPCモニタとして使うとかだと難ありだけど大画面のテレビで動画を見たいという話なら問題ないです
著作権などの関係で外部出力できない(させない)というのがあるんだけどTverやPrimeビデオあたりも普通に再生できるので問題ないかな?とは思うけど新日本プロレスのオンデマンド配信がどうなっているかの確認は必要ありますね
書込番号:26304781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ペンペン1109さん
ちなみにパソコンのOSや型番とかも情報をお願いします
>bl5bgtspbさん
パソコンが二階だろうし、デスクトップだとお母様が二階に上がれないという基礎問題が
スティック買うより先に本機のみとPCやスマホでいけるかまずは解決と思いますよ、スマートテレビでもありますし
書込番号:26305423
1点
>京都単車男さん
私もそう思いますよ。
スレ主さんが、一日以上、無反応になっています。
スレ主以外のレスが、8個も続いているし。
どこまで理解できているか?返す番だと思います。
自分は、どうしよと思うのか?
>ペンペン1109さん
なるべく文章少なく、簡潔に書きますが、
・DTCP-IP DLNA 画面の転送を気にしたようですが、今回の話題には使えないものです。
・(テレビ内蔵アプリorFireTVにせよ)Amazon Prime経由で、見るというなら、
1契約で、2台での再生も可能となるでしょう。
・FireTVなどに、NJPW Worldのアプリを入れて見る方法、わかりますか?(amazon prime経由との違い、わかりますか?)
書込番号:26305439
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
先日U8Nを購入し配送待ち状態の物です。
18年振りのテレビの買い替えで勉強して知ったのですが、外付けHDDに録画している番組はテレビが変わると再生できないのですね。
そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
バッファローのLinkStationやIODATAのRECBOX等を検討していますが動作確認済み機器一覧にハイセンスが入っていなくて利用可能かわからず、どなたか利用経験者がいれば教えていただければ幸いです。
また上記以外のNASHDDで利用できオススメがあれば教えていただければ幸いです。
目的としては今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
ちなみにBluRayレコーダーは既にパナソニックdmrBRZ1020を持っていますが引っ越し機能がなくてここに入っている番組はディスクやSD等に書き込もうと考えています。
書込番号:26304817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
こんにちは。
>>そこで、対策を調べるとNASHDDなら可能と知りました。
ハイセンス機はLANダビングに非対応ですので不可能です。ハイセンス傘下のレグザ機なら可能です。
書込番号:26304837
2点
>>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
なんと、非対応なのですね。。。家電量販店の方にきいたのですが私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
TVSREGZAシリーズなら対応との情報もありがとうございます。まだ注文がキャンセルできそうであればそちらも検討してみます。
ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
書込番号:26304865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やちきさん
>>テレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?
当たり前と思って、いつHDDやTVが壊れても良いと思っています。
残したい録画はレコーダーの方で管理しますし、レコーダーも本体や外付けHDDが壊れると紐付けされているので
どうしても残したいなら、Blu-rayディスク最低2枚に書き出しています。
書込番号:26304876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
DTCP-IP対応のNASは他にありません。他メーカーのNASは2018年モデルを最後に販売を終了しています。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=1796,4907,7486&pdf_Spec009=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
現状でも販売とサポートを続けているのはアイオーぐらいです。
ソニーもレコーダー関連のサービスを終了しているし、レコーダーの将来性にも不安があります。
書込番号:26304883
14点
>やちきさん
>>ちなみに皆さんってテレビ買い替えの度に録画番組は消されるのが当たり前という認識なのですか?それともレコーダーで引越しダビング作業を次道にされているのでしょうか?
録って消しの録画にはやはりテレビ外付けHDDが便利です。なので普段はテレビ録画にしておいて、残したい番組のみ後日レコーダーにダビングして残します。LANダビングできないソニーやLG、ハイセンス、シャープなどのメーカーは選べません。選べるのはパナソニック、レグザあたりですね。
ちなみにLANダビングは基本同一メーカーのテレビとレコーダー同士でしかできません。他にIODATAのRECBOXなどを使うことができますが使い勝手はあまりよくはないです。
またBS4K番組は各社LANダビングできません。
レグザはレグザのレコーダーにLANダビングできますが、同社レコーダーのOEM先であるフナイ電機が倒産したため、レグザのレコーダーは市場に殆ど在庫が残っていません。実質LANダビング不可ですね。
唯一あるのはレグザ製の4K機ですが、圧縮記録もできず、バグも多く、内容が他社に劣る機種なので売れていません。
>>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
パナソニックのテレビとレコーダーで何の問題もありませんよ。
ちなみに、NAS HDDだとどれでも行けるわけでありません。DTCP-IP対応である必要があります。
>>今後録画していく番組を次のテレビ交換時でもダビング等の手間なく残していくことです。
残すのがわかっている番組は最初からレコーダーで録るのが一番です。
書込番号:26304887
0点
>やちきさん
二重に間違えてますね。
NASに録画ではなく、テレビに接続したUSBハードディスクに録画したものを
NASにダビングした後に、家の中のネットワーク内で公開
再生機能を持つテレビなどからネットワーク越しに再生する使い方です
そしてハイセンスのテレビは、USBハードディスクに録画したものを
NASに送り出す機能がありません
よって残せません
テレビを選ぶ時点で、確定している事です
書込番号:26304894
14点
>やちきさん
REGZAとかNASにダビングできるメーカー、機種はあるけどNASに録画できるテレビはないですね
ダビングもどんなNASでもいいわけじゃないしそんなに便利なものでもないですよ
ダビングできる機種は増えるどころか縮小傾向だから需要がないんでしょうね
ダビングとは関係ないけど古いテレビとの違いだとU8NでHDDに録画した番組を他の部屋のテレビやレコーダーで見ることもできるようになってます
DIGAを持っているとのことでDIGAとU8Nが別の部屋にある場合でもDIGAの録画をU8Nで見ることもできます
今のテレビは大半の配信サービスに対応してるし新たに出来るようになったこと、活用すれば便利になることを組み合わせて上手く使えばいいと思いますよ
書込番号:26304895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>やちきさん
・NAS HDDで録画番組させれている方いらっしゃいますか?
今売っているテレビでは、テレビから直接NAS HDDに録画できるものは
ないようです。
JCOMのチューナーからLinkStationやIODATAのRECBOX等に直接録画できますが、
コピーワンスになるので、直接録画はお勧めしません。(4K録画は無理)
従って、テレビに外付けしたHDDに一旦録画してから、NAS HDDやレコーダーに
ダビングすることになります。
レコーダーがあるなら、残したいものはレコーダー、見て消しならテレビ録画ですよね。
・LinkStationやIODATAのRECBOX等
RECBOXなら録画番組用にフォルダを作って分類分けできますがLinkStationは無理です
LinkStationで、2台のHDD搭載機であれば、HDD交換は簡単ですが、RECBOXは難しい
ようです。
双方のいい点をとるならIODATAの「AA」のついた型式がいいですが、廃盤のようです。
もし、テレビの地デジ/BSの録画番組を一度に複数(52番組)NAS HDDにダビング
するなら、レグザのテレビしかないです。
たまにダビングする程度ならビエラでもできますが、1番組づつでテレビ電源を切ってからダ
ビング開始されるので、実用的でないです。
販売状況から、録画はDIGAレコーダー、長期保存はNAS HDDが無難です。
4K番組のダビングをしたいなら、DIGAしかないですが、4K録画はNAS HDDにはダビング
できないです。
・皆さんどんな対策をとられているのでしょうか。
基本、テレビは見て消し、後から一気に見るのはレコーダー、映画など予備保存はNAS HDDに
してます。
書込番号:26304900
14点
アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationは2年前くらいまでは、1万円台の前半から購入できました
ここではREC-BOXの利用者が多いので、どちらかを迷うならRECBOXが良いでしょう。質問の回答は得られやすいと思います
LinkStationはREC-BOXよりは少し安く買えます
予算優先ならLinkStationだと思います
テレビで録画した番組のNASへのダビングが週に数本や月に数本であれば良いけれど、数が多いと時間はかかります
テレビがパナソニックのビエラのときはダビングはひとつずつの操作で直ぐにダビングは億劫になり、何れやらなくなるかもしれません。都度ダビングする性格であれば良いと思います
テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。ダビングの操作をして実行を開始すればダビングの終了を待つだけです
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせるならレグザがお勧めです
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組はレコーダで残すのが良いでしょう。パナソニックのディーガであれば4万円台からです。以前は録画番組のダビングに対応するNASとレコーダの価格の差が大きかったけれど、今は録画番組のダビングに対応するNASが高くなったので価格の差は小さくなりました
NASの予算に少し足しレコーダを買う方が便利です
レコーダがパナソニックならテレビもパナソニックにメリットはあります
レコーダは終わります
予想より早く終わりそうな気配はあります
シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
レグザは在庫限り。生産再開は…無いかもしれません
レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
ソニーは利益が出ていても止める企業に見えます
・予算優先で様子を見ながらならレグザのTVとNAS
・予算が取れるならパナソニックのTVとレコーダ
長く残す録画番組の数、録画番組の増えるペースと作業性を勘案して、どちらかだと思います
書込番号:26304907 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
× テレビがレグザであればダビングは一度に16番組か32番組です。
今9900Lで確認したら64番組に増えてました。
書込番号:26304911
14点
ナイス
とは言え、今後はダビング先のレグザのレコーダは入手は困難が痛いです
書込番号:26304920 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>>レコーダ市場でトップのパナソニックは業績不振
>>テレビとレコーダの事業は年度末まで方向を決める
25年5月の段階で撤退はやめることにした、と決まっています。
>>シャープはパナソニックのOEMで撤退済み
常識ですが、パナソニックのOEMでビジネスを続けているうちは撤退とは言いません。
レグザのレコーダーは長らくフナイのOEMでしたがそれを称して撤退とは言われませんでしたね。
書込番号:26304939
0点
レコーダで録り溜めた録画番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、旧くなった機種や不調で故障、動作不能が近そうなとき等にダビング先の同じメーカのレコーダの現行機種が必要です
2010年前後くらいのテレビとレコーダを除いて、ダビングは同一メーカの機器同士に制限されています
SeeQVaultでも同じくです
DiXiM SeeQVault Serverも既にありません
シャープのレコーダは中身はパナソニックなので、旧来のシャープのレコーダからネットワーク経由でダビングはできません。シャープのレコーダの録画番組も、延命先は録画番組のダビングに対応するNASだけです
レグザは生産停止か生産終了で生産再開は未定です
シャープと同じです
レコーダで残るはソニーとパナソニックのみです
少し前までなら、他社が撤退しても、最後の一社になっても販売を続ける「始めたら止められない」パナソニックは消費者の頼りになるメーカでした
テレビとレコーダの事業は果たして
既存のユーザの期待に応えられたら良いでしょう
何も決めず明らかにせずに、3月まで先送りのスピード感の無さでした。4月まで待てるならですが…
ソニーはテレビとレコーダの収益は今や小さそう
Nasneは売却
録画再生応用アプリケーションも終了の始まりかも
ゲームや映画等の出力先でテレビは残りそうですが
レコーダはどうでしょうかと思います
テレビはキャンセルできずハイセンスで納品ならば
録画番組のダビングに対応するNASは棚上げ
レコーダはソニーかパナソニックかの検討でしょう
レコーダのバックアップにNAS先行もあるでしょう
書込番号:26304996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
シャープはパイオニアにドライブの製造を譲り、パイオニアから供給を受けることでBDレコーダーの販売を続けていました。そのパイオニアが撤退を宣言した時点で終了は決まったようなものです。
書込番号:26305023
12点
>やちきさん
>NASHDDの事を知り残していく上ではバックアップやその他ファイル等も様々な端末から出し入れできてこれが1番便利だと感じたのですが。
NASやレコーダーにダビングできるとすごく便利に思うかもしれないけどいろいろと制限はあるし時間も掛かるので思っているほど便利じゃないですよ
レコーダーを持っているのであればレコーダーの録画とテレビの録画を使い分けてダビングしなくてもいい使い方をする持っているレコーダーだけじゃ足りないようならレコーダーをもう一台買ってレコーダー2台とテレビの録画を使い分ける方がむしろ楽、便利でしょうね
書込番号:26305152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>よこchinさん
最終的には2重にディスク保存ということになるのですね。参考になりますありがとうございました!
>>ありりん00615さん
NASにせよレコーダーにせよダビング機能の未来はあまり明るくないのですね。。。必要としている私の感覚がマイノリティということがよくわかりました。また、変遷も教えていただきありがとうございました!
>>プローヴァさん
ご丁寧な説明ありがとうございます!また、4KBSがNASでは対応していない事も知らず大変勉強になりました。というのもBSプレミアム終了に伴い今回4Kチューナーテレビ購入に至った経緯があり、保存したい番組の大半は4KBSだったのでこの情報は私にとってタイムリーでした。感謝申し上げます。
レコーダーで録画がテレビに関わらず間違いないのでしょうが、今後のレコーダーの生存競争等に不安を感じていた次第でした。
とても参考になりました!ありがとうございます。
>>bl5bgtspbさん
ご指摘の通りそもそものNASの使い方を誤って認識しておりました。1度外付けHDDに録画の上、NASにダビング出力できるかどうかがテレビの性能により異なるということなのですね。勉強になりました!ありがとうございます!
>>マヨポンくんさん
仰る通りストリーミング配信の時代にダビング需要は少ないんでしょうね。他の機能の説明もしていただきありがとうございます!
>>balloonartさん
詳しい解説ありがとうございます!NASが4K非対応と知り私の目的が不可能であることを理解しました。balloonart仰る通りの使い方がbetterだと感じました!ご丁寧にありがとうございました!
>>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
NASがいいなぁと思っていたのですが、4K放送が利用不可ということで断念します。
テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。やはりダビング需要がないのでしょうね。
詳しいご解説ありがとうございました!
書込番号:26305230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やちきさん
>>保存したい番組の大半は4KBSだったので
ということですとLANダビング不可なので最初から4Kレコーダーで録画するしかありません。
4Kレコーダーで録画したものはBD-Rに焼いて保存も可能ですのでご心配なく。
書込番号:26305356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やちきさん
> テレビもパナソニックにしてもダビングは相当手間みたいですね。。。
> REGZAならだいぶ楽そうですがレコーダーがほぼないということで。。
ダビングが、パナが相当面倒で、レグザが楽って、どんな部分ですか?
変な、誤解をしていませんか?。
テレビとレコーダを、家のネットワークに接続しておき、
テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
書込番号:26305365
12点
>やちきさん
>bl5bgtspbさんの補足
・テレビの録画番組一覧から、番組を指定して、レコーダに対して送り出す操作だけですよ。
レグザ(テレビ/レコーダー)なら複数もを勝手にしてくれるが、ビエラは1番組だけテレビの
電源を切ってダビング開始です。
DIGAなら複数の同時ダビングが可能です。
将来4K番組のダビングをして次の機器に移したいなら今のDIGAを買っとけば仕様が変わら
ない限りできそうです。(DIGA→DIGA)
DIGAなら、2K配信になってしまいますが、4K番組もDLNA再生もできます。
今のDIGAなら8TBのUSB-HDDも1台のみ接続できるとのことで、当面保存には困らない
はずす。(規定上、上限以上のHDDはDIGAは認識しないの注意)
レコーダーのほうがチュウナー数の多い機種も多いので、トリプル録画なども便利です(4K除く)
そして大事なものだけレコーダー故障に備えてBD化しておく。レコーダーが壊れたら、BDから
ムーブバックすれば、BDの劣化にも備えられるでしょう。
BD化がめんおうなら2台運用をすれば保存にも備えられます。
自分の4X1002は、NHK専用(4K101、BS101・102、地デジ11・21の全録)なってしまっています。
書込番号:26305380
13点
返信8件目の後半の1文で、ビエラからディーガへのダビングの使いづらさが端的に示されています
ビエラとディーガの所有者でダビングの経験者は知っていることなのでしょう。2年前くらいまでの書き込みしか知りませんが、過去にその情報はありませんでした、少し前に、そういうことが書き込まれたので知りましたが…
複数のダビングを実行するならば手間は相当だと思います
書込番号:26305387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








