
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
187 | 27 | 2025年8月30日 12:18 |
![]() |
33 | 4 | 2025年8月23日 00:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月21日 05:56 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月19日 14:18 |
![]() |
36 | 3 | 2025年8月18日 08:38 |
![]() |
29 | 5 | 2025年8月27日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870M [55インチ]
Z870Mを持っています。LANケーブルはつなげてあって元から入っているYouTubeのボタンなどを押してTVでYouTubeを見ることはできますが、登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
そういうことは可能なのでしょうか?また可能であればやり方、必要なものを教えてください
0点

https://www.regza.com/support/software-info/2023-tv-history#z870m
このテレビに登録されていない動画配信サイトが視聴できる様になるアップデートは配信されていません
パソコンに保存されている動画はパソコンで再生してHDMIで出力すれば、出力をテレビのHDMI入力につないでテレビを外部入力に切り替えれば、パソコンで再生する動画をテレビで視聴できます
スマートフォンとの連携は、再生する動画をミラーリング、Air Play 2でテレビに飛ばせば視聴できます
Air Play 2の利用にあたっては、テレビはアップデートを実行していることが前提です
Amazon fire tv stickを購入してテレビのHDMI入力に挿して、stickでいろいろな動画配信サービスを視聴するのも普通です。セールが買えば3、4千円くらいからです
セールは年に3、4回あります
正価で購入するなら7千円くらいから
差額は小さいから早く楽しみたいのであればセールを待たずに買うのもあると思います
4K対応のstickは約1万円です
4K対応のstickを買うならセールを待って安く買うというのもあるでしょう
書込番号:26269004 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>S萌花さん
この機種を実際使った事は無いのですが、
動画配信サイトについては過去スレッドに情報ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001527570/SortID=25792016/#tab
どの配信サイトを見たいのかにもよりますが、
Amazon Fire TV Stickを購入されれば、だいたい解決するのではないでしょうか。
PCからテレビへの出力については、どういうPCを使われているかによりますが、
PCの出力でHDMI端子が余っているようでしたら、テレビのHDMI入力へ接続するのが簡単だと思います。
書込番号:26269012
15点

>toinimaniさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
迅速な回答ありがとうございます
エアープレイ2の早速やってみたらできました。ありがとうございました。
スマホから入って飛ばせば登録されてないサイトのライブもTVで音声付で見れました。
後はパソコンに保存されてる動画を音声付きでTVで流せたら願いが叶います。
HDMIのコードをどことどこにつなげればいいのか…端子はTV側もPC側も余ってます
TV側のHDMIは1がゲーム推奨の端子だそうでswitch2とつながってます
HDMIの2はサウンドバーやレコーダー推奨だそうで余ってます
HDMIの3は使ってません。HDMIの4は通常録画用のHDDとつながってます
もう2つのHDMIはタイムマシン用なのでタイムマシン用のHDDとつなげてます
なのでHDMIの2と3が余ってます。PC側も2個余ってます。
ここの間をHDMIのコードでつなげればいいのでしょうか?それだけでいいのですか?
あと、追加で聞きたいのがエアープレイとHOMEKITの設定というのがエアープレイを選択すると出てくるのですが
これは何に使うのかわかりますか?そこを押すと数字が出てきます。
書込番号:26269032
1点

エアープレイ2で他ライブ配信サイトをみるよりファイアースティックというのを買う方が画質がいいのでしょうか
それの購入を検討します。ありがとうございました。
>toinimaniさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書込番号:26269035
1点

>S萌花さん
>>後はパソコンに保存されてる動画を音声付きでTVで流せたら願いが叶います。
非公開でYouTubeにアップロードしては、どうですか?
書込番号:26269050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>S萌花さん
PCからテレビへの出力についてですが、
1. PCの余っているHDMI出力から、テレビのHDMI入力2か3へケーブルを接続
2. PCで、マルチディスプレイの設定をする。
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/win11/
(リンク先はWindows 11の場合の設定)
3. テレビで外部入力を2か3に切り替える
で可能かと思います。
HDMIケーブルが余っていれば試してみてください。
書込番号:26269057
15点

>S萌花さん
>後はパソコンに保存されてる動画を音声付きでTVで流せたら願いが叶います。
パソコンがWindows10/11だったらワイヤレスで繋げられますよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001616670/SortID=26163472/
ワイヤレスは反応が遅れるからPCモニタ的に使うのは無理があるけど、PCの動画を大画面テレビで見る用途なら普通に使えます
書込番号:26269093 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>HDMIのコードをどことどこにつなげればいいのか…端子はTV側もPC側も余ってます
テレビのHDMIは最大4つで、サウンドバーが使えるHDMIは1つしかないです(どのHDMIかはメーカーによるけど今のレグザは2番)
他にHDMI4つのうち2つが性能がいいHDMIで残りの2つが普通のHDMIでレグザは1番と2番がこれになります
性能のいいHDMIはPS5とか高性能のゲーム機などを使うのに最適になってて普通は1か2に接続するけど3,4でも普通に使えます(サウンドバーは2番じゃないと音が出ない)
自分の持ってる機器の種類や数でどれを優先するかと言う話でどこに繋いでも特に問題はないです
書込番号:26269098 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>S萌花さん
こんにちは。
>>登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
レグザは独自OSを採用しており、ソニーやシャープ、パナソニックのような汎用のOSであるandroid OSやfire TV OSを採用しておりません。
なので、後付けでマイナー配信サイトの配信アプリ等をマーケットから探してインストールする仕組みがありません。
>>またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
PC動画を見るならPCのHDMI出力からTVの空きHDMIにHDMIケーブルでつなげばよいです。HDMI2でもHDMI3でも空いている端子でOKです。
>>airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
airplayはうまく行ったとのことですが、お手軽な反面、無線で映像を伝送すると圧縮されるので画質は多少劣化します。fire TV stickでも同じです。まあ大元の配信されている動画の画質もそこそこですから大して気にはならないかも知れませんね。
書込番号:26269140
0点

パソコンに保存した動画は、このテレビだけで視聴できます
機能操作ガイドの202頁から
203頁の「動画を再生する」から
メディア・プレーヤを使います
パソコンの動画ファイル、あるいはフォルダは公開する
メディアプレーヤで再生機器にパソコンを選んでファイルを選択する
再生できるファイルは382頁に明らかにされています
書込番号:26269162 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TVとHDMIをつなげたのですが入力切替を押してもパソコンのデスクトップ画面(壁紙しか映りませんでした)
マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
PCの方からは音が出ます
みなさんの回答がどれも違うのでどれが正しいのでしょうか。難しいですね
書込番号:26269208
0点

メディアプレイヤーを押してみたのですが「ネットワークメディアデバイスが見つかりません」
1ネットワークメディアデバイスとテレビがホームネットワーク内で接続されていて、コンテンツが見られるようになっているか確認してください
2ファイル共有を可能にするためにネットワークメディアデバイスのネットワークと共有の設定を正しく行ってください
3携帯画面をミラーリングしたい場合、アプリボタンを押してスクリーンミラーリングアプリを選択、起動してくださいと出ます
一応PCとテレビをアドバイス通りにHDMIケーブルでつなげてはいます
書込番号:26269212
0点

>S萌花さん
PCはWINDOWS11ですかね?
タスクバーの日付の横のボタンを押して貰うと
音量の横に出力先を選ぶボタンがあります。
そこからテレビの型番がありませんか?
エアープレイ2とファイアースティックですが、どちらでも良いと思います。
私はテレビで動画を見ているときに、スマホで別のことをしたいので
ファイアスティック派です。
書込番号:26269228
14点

>マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
>PCの方からは音が出ます
パソコンで2台目のモニタを使う場合は設定をしないとダメだから壁紙しか出ない、マルチモニター設定で映るで合ってます
音をどこから出すか設定で決めないとだめなのでパソコンのスピーカーのところをから内蔵スピーカーをレグザに切り替えれば出るようになります
書込番号:26269229 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>toinimaniさん
画像付きでありがとうございました。できました。音が出ました。ありがとうございました。
書込番号:26269248
1点

>マヨポンくんさん
>toinimaniさん
>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。解決したとおもいます。
書込番号:26269250
2点

>S萌花さん
解決したようで良かったです。
PCからテレビに接続する方法についていろんな方法があります。
他の方が言われるように無線でも接続出来るかもしれませんが、
難易度はちょっと高いかもしれません。
現状の有線での接続に不満が出たら、その時に調べてみると良いかもしれません。
書込番号:26269263
13点

メディアプレーヤで視聴するときの通信経路は、家庭内のネットワークです。HDMIケーブルでテレビとパソコンを直線つなぐのとは別の通信経路です
テレビとパソコンはルータを介して有線接続でも無線接続でもどちらでも良く、HDMIケーブルでつなぐことに比べての優位はレイアウト・フリーでしょう
パソコンで動画を視聴することも不要です
パソコンが必要と言うよりも、パソコンの内蔵固定ディスク、あるいは外付け固定ディスクに保存した動画ファイルをテレビで参照できれば良いだけです
テレビに直線つながる録画用の外付け固定ディスクと同様の装置(それは今回はパソコンです)がネットワークの何処かにあって、参照できると考えたら良いと思います
テレビからパソコンの内蔵固定ディスク/外付け固定ディスクを参照できるために、公開してテレビで参照できる設定が必要です
パソコンは電源が入っていて待機していれば良く、
動画の視聴に関わる操作はすべてテレビのリモコンでできるので簡単に済むのもメリットでしょう
HDMI接続視聴で課題が無ければ、今のままで良いと思います
書込番号:26269303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>S萌花さん
>1から手順を教えてもらえませんか?
HDMIで繋ぐやり方は今やっている方法でいいんだけど、ワイヤレスで繋ぐ場合は
1.レグザの入力切り替えからスクリーンミラーリングに切り替える
2.説明が書いている画面になる(この画面がPCやスマホを待っている準備中の状態です)
3.PCの右下、スピーカーのところをクリックするといろいろとアイコンが出てくるのでそこから画面の設定を選ぶ(toinimaniさんの画像の“ワイヤードディスプレイ”と書いてあるやつてす)
4.使っているREGZA55Z870Mが出てくるので選ぶ
5.しばらく待つとPCの画面がテレビに映る
実際にやることはテレビをスクリーンミラーリングに切り替えてPCの画面の箇所を選ぶだけだし、HDMIケーブルを抜き差しする必要もないから一番簡単ですよ
メディアプレーヤーはPCのデータを自由に見ることができるわけじゃないから今回は使わないです
使うのは動画を入れたUSBメモリをテレビに直接繋いだときくらいだと思います
書込番号:26269426 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「デバイスがMiracastをサポートしていないため、外部画面をケーブルで接続する必要があります。」
と出てREGZAが出てきませんでした
書込番号:26272437
0点

>S萌花さん
ミラキャストは使っているPC(搭載されているグラフィック部品の構成)によって対応可能かどうかがありますので、
全てのPCが使えるわけではないです
現行のノートPCやアンドロイド端末は対応している事が多いようです
後付けアダプターや部品交換で対応出来ない事は無いようですが、
費用的にも動作安定や求められる知識的にもあまりお勧めできないです
使われているPCがミラキャストに対応していないようでしたら、
メディアプレイヤーで視聴する方法の方がまだ敷居は低いですが、
こちらも有る程度調べて設定出来るくらいの知識は必要になると思います
いままでのやり取りの経緯からHDMI接続をお勧めします
書込番号:26272829
7点

>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
書込番号:26276952
0点

>toinimaniさん
>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
名前間違えましたすみません
書込番号:26276959
0点

パソコンのファイルかフォルダかを選択して右クリックすると表示される選択肢で
共有、あるいはプロパティから共有を選んでテレビから閲覧できる様に設定すれば
メディア・プレーヤから再生、視聴できます
書込番号:26276980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にお尋ねしたいのですが、TVとパソコンは現在、HDMIケーブル1本でしかつながっていません。
(これはパソコン内の動画を外部入力切替とパソコンのマルチモニターの複製をするためにつなげているものです。このサイトでやり方を教えてもらいました)
ネットにはつながっています
これだけでTVのメディアプレイヤーからネットワークデバイスの動画を共有できるのでしょうか?
それでもできるのでしょうか?
教えてもらったとおりにパソコンの動画が入るフォルダで右クリック→プロパティ→共有を選んでもTVは出てきませんでした
書込番号:26277111
0点

テレビとパソコンが同じルータに接続されていれば、テレビとパソコンは通信できます
iPhoneの画面をレグザのAir Play 2でレグザの画面に映しているのと同じ様な通信経路です(キャストでは最初にルータは介在するけれど、動画の転送はスマートフォンから装置(テレビ)に直接の送信)
テレビとパソコンは有線のケーブルで直接つながっていなくても、ルータを介して有線か無線かの何れかで通信はできます
書込番号:26277152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z570L [55インチ]
ps5を繋いでゲームをしている方々にご質問いたします。
55Z570Lを購入しPS5PROでゲームをプレイしていた所、購入した当初はなかったのですが、そのうちゲームの起動画面で毎回HDMI接続が切れて画面が真っ暗になる、接続して画面が映るを繰り返すようになりました。
そしてゲームによっては画面がチラつくような二重になるような感じになってしまいます。
一度修理をお願いし、診ていただいたのですが高速信号モードを通常モードにするとこの症状は落ち着きました。
基盤ではなく中のプログラムの問題、相性問題なので修理はせずこのまま通常モードでお使いくださいと言われたのですが、私としてはゲームを画質やフレームレートを落としてやるのはいかがなものかと思います。
皆さんも同じような症状は出ていますでしょうか?
ちなみに初期型PS5でもPS5PROでも同じ症状が出ます。
接続はHDMI1に『エレコム HDMI ケーブル 2m ウルトラハイスピード 4K(120Hz) 8K(60Hz) 』を使用しています。
途中に何も経由させずに直接繋いでいます。
私のがハズレ個体なのか、それともこれが通常なのか知りたいです。
ps5でゲームをしている方々はどうでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26268822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの機能でゲームに対応とあっても実態は「ゲームに対応してます。なんちゃって」だったりはします
要求仕様通りの動作を求めるなら、専用のディスプレイを検討すると良いと思います
テレビ放送も動画配信サービスも視聴できるし、ゲームにはそれなりに対応するで、このサイズでこの価格だと思います
妥協は必要だと思います
書込番号:26268850 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ENLさん
こんにちは
テレビの問題のようですね。ユーザー側でフレームレートを落として我慢して使う意味がありません。
ケーブルもエレコムの認証品のようですし、本機には直結、また本機は4K120Pに対応する仕様になっていますので、そのような症状になるのは十中八九テレビ側の問題です。
サービスを呼んで点検修理ですね。
毎回症状が再現するなら、サービスマンが訪問した際症状は再現するでしょうが、心配なら事前に症状をスマホで動画に撮っておいて、サービスマンに見せれば修理してもらえると思います。
サービスが修理しても直らないようなら、購入店に相談して返品返金をお願いするのが良いかと。通販ショップなら難しいですが。
うまく返品できたら、他社の製品に乗り換えましょう。
書込番号:26269114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENLさん
・ゲームをプレイしていた所、購入した当初はなかったのですが
当初は問題なかったのなら、一度リセットしてからでも修理依頼を
しても遅くはないです。
1.テレビのHDMI入力につながる全機器(テレビ含め)のコンセントを抜く
2.10分間放置する
3.コンセントを復旧
また、PS5についてくるHDMIケーブルに交換してみるのもいいです。
うちでは、早い動きのゲームはしませんが、PS5はちゃんと動き、映って
います。
書込番号:26269728
15点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
なんちゃってなんてあるんですね。
確かに価格的にもお手頃でいいとは思いますが、一つの売りとしてゲームの事を記載しているのでそこを妥協するっていうのは受け入れ難いです。
また購入者として仕様通りの事を求めることは一般的だと思うのです。
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、まだ120Hzに対応するゲームソフトが少ないので今はいいですがこの先を考えると受け入れ難いです。
一度サービスを呼んで症状を確認して頂いた後に、通常モードで使用してくださいとの対応でした。
購入したのが半年以上前なので返品は厳しいと思いますがもう一度問い合わせてみようと思います。
>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
テレビ自体も初期化を行っています。
ご提案頂いた事も試してみたのですが駄目でした。
PS5はちゃんと動いているんですね。
それが聞けて良かったです。
もう一度修理依頼をしてみようと思います。
書込番号:26270402
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
【困っているポイント】
@入力切替をするとレコーダーの電源が入るのが困ってます。
設定で変更できますか?
A画面の隅に時間を表示したいです。
位置や表示形式などの設定はありますか?
書込番号:26268621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)テレビの入力切り替えでレコーダの電源が入る
レコーダのHDMI連携(動作)の設を解除する
2)テレビに時計を表示させる。位置と書式を変更
リモコンの画面表示のボタンを押せば、時計は表示されると思います
ハイセンスのテレビでリモコンに[時計]のボタンあるときは、そのボタンを押せば表示されます
書込番号:26268689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちわれ^_^さん
自動でオフにしない設定はあるけど自動でオンにしない設定はないですね
HDMI連動設定をオフすれば電源が入らないようにはできるけど連動機能をオフにすると使い勝手が悪くなるから普通はオフにしないです
書込番号:26268741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 32A4N [32インチ]
【質問内容、その他コメント】
ホームネットワーク機能
DTCP-IP
どちらかの機能でテレビで録画した番組をスマホのアプリで再生できますか?
あればアプリ名も教えてください。
できれば無料のものがよいです。
書込番号:26267409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちわれ^_^さん
テレビで録画した番組をスマホで見るにはアプリを使えばなんですけどA4Nはクライアント機能(子機として他の機器の録画を見る機能)のみで、サーバー機能(親機として他の機器に録画を見せる機能)が付いてないので無理ですよ
書込番号:26267416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
REGZA 40V35Nならできますか?
書込番号:26267428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテレビは録画番組を配信できないにしても、
ハイセンスのテレビが配信する録画番組を視聴できる、スマートフォンで動作するアプリケーションがあったかどうか
スマトーフォンはAndroidかiOSか
以下はあります
パナソニックのレコーダには、どこでもディーガ
東芝/TVS REGZAのレコーダには、スマホでレdeグザ
レコーダだけとされているけれど、レグザのテレビでも動作するとの書き込みはありました
パナソニックのテレビのディーガ、および各社のレコーダにはDiXiM Play Uがあります。買い切りで2,200円、または2,400円(購入経路による)
ハイセンスのテレビに対応するアプリケーションは知りません。僅かに望みを託すなら、ハイセンス・レグザつながりでスマホdeレグザを試してみる
使えなくてもだし、使えても評判は良くないです
書込番号:26267431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAの40V35Nも録画番組の配信はできません
録画番組の配信ができるテレビは、もう少し上の価格帯の製品です
例外的にハイセンスのテレビは、国内メーカよりも低い価格帯でサーバ機能を搭載するけれど、スマートフォンで視聴するアプリケーションがありません
導入コストを抑えたいのであればレコーダがあります
パナソニックのディーガは4万円くらいから
バッファローのnasneやアイ・オー・データ機器のREC-ON等
書込番号:26267442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本機のHDMI3にSwitch2を接続して使用しています。
連動設定をしているのですが、本機の電源ONの状態でSwitch2の電源ONだと入力がHDMI3に切り替わりますが、本機が電源OFFの状態でSwitch2の電源ONにすると、本機の電源はONになるものの、(電源OFF時がテレビ入力であれば)テレビ入力のまま、待てど暮らせどHDMI3には切り替わりません。
これは仕様でしょうか。
ちなみにHDMI4に接続しているPlayStation5は本機の電源がONでもOFFでもちゃんとHDMI4で立ち上がります。
Switch2接続で問題のない方いらっしゃいますか?
書込番号:26265558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI入力の3と4、そしてスイッチとプレイステーションを入れ替えて試す
結果を受けて考える
あるいは
テレビ、スイッチとプレイステーションは電源オフ
それぞれ電源プラグはコンセントから抜き10分放置
テレビの電源プラグをコンセントに挿して電源投入
テレビの起動完了を待つ
スイッチの電源プラグをコンセントに挿す
スイッチの電源を入れる
テレビは外部入力のスイッチに切り替わるか
プレイステーションはスイッチと同様に
次にすべての機器は電源を落とす
スイッチの電源を入れたらテレビは起動して、外部入力はスイッチに変わるかどうか
書込番号:26265586 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sea-bassさん
まずは下記設定を開き、HDMI機器制御の状態を確認しましょう。
・クイック設定>設定>放送と外部入力>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器一覧
ここにSwitch2が表示されて無いと電源連動しません。
一旦、Switch2以外のHDMIケーブルを外し、電源ボタン5秒長押しでテレビを再起動してみて下さい。
これでSwitch2が連動するようなら、他機器との競合が原因だと思います。
再度全ての機器を接続して連動する可能性もありますが、再発する確率が高いと思います。
対策としては、連動しなくても支障の無い機器の設定で連動をOFFにする事かと。
根本的な解決は難しいと思います。
我が家では、レコーダー2台、Fire TV Stick 1台つないでますが、Fire TV Stickのみ連動をOFFにしてます。
全てONにしてると、必ず一部の連動が切れてしまうので。
書込番号:26265703
18点

>sea-bassさん
こんにちは。
HDMIリンク不具合の可能性があります。以下HDMIリセット手順をお試しください。
1.テレビのHDMI入力につながる全機器(テレビ含め)のコンセントを抜く
2.10分間放置する
3.コンセントを復旧
これで直らなければ仕様です。
ネットを見る限り電源オン連動はするようですが、入力切替はテレビのメーカーによって相性がありそうです。
書込番号:26266382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 50U8R [50インチ]
【困っているポイント】
switchをテレビ画面でプレイできない
【質問内容、その他コメント】
前テレビのREGZAではHDMIに繋ぐと問題なく映ったが今日届いた50U8RのHDMI3、4に繋いで入力切換してもHDMI端子にswitch2と表示されるが映像が出ません。HDMI1にはDVDプレーヤーを繋いでいるが問題なく写ります。switch2の設定でテレビとの電源連動もONにしているのでドックにswitchを挿すと自動的にHDMIに切換になりますが映像は出ません。何故映らないか何か設定があるのかも分かりません。どなたかswitchを繋いでいる方が居ればどうすれば良いか教えて頂けませんか?
2点

テレビにつながるすべての機器の電源を落とす
テレビは電源プラグをコンセントから抜き10分放置
DVDプレイヤと任天堂スイッチ2、およびテレビのHDMI入力2につながる機器があれば、それも出来るならば電源プラグを抜き10分放置する
しかしテレビにつながる、これらの機器の電源プラグを抜くまではしなくても良いし、後で同じことをする機会はあるし、むしろ電源を落とすまでに留める方が無用のトラブルは招かないだろうから、最初はテレビにつながる機器の電源プラグをコンセントから抜くまではしない
テレビの電源プラグをコンセントに挿し電源を投入
テレビの起動完了を待つ
DVDプレイヤ、テレビのHDMI入力2につながる機器があればその機器の、そして任天堂スイッチ2の電源を入れる
テレビのHDMI入力を切り替えて、接続する機器の映像と音声が得られるかどうか
駄目なら2回目
テレビとテレビにつながる機器すべて電源を落とす
テレビと他機器は電源プラグをコンセントから抜く
10分待つ
テレビの電源プラグをコンセントに挿し電源投入
テレビの起動完了を待つ
DVDプレイヤの電源をコンセントに挿して電源投入
テレビの外部入力はHDMI入力1に切り替える
DVDプレイヤの映像と音声は得られるかを確認する
HDMI入力2、入力3と任天堂スイッチ2も同様に
HDMIでテレビと接続する機器の認識、連携が失敗していると思います
テレビのHDMI入力1か2かに任天堂スイッチ2をつなぐとか、HDMI連携の設定はすべて解除して改めて設定するとかはあるけれど、それをやると任天堂スイッチ2は良くても、今まで使えていた他の機器が今まで通りに使えなくなったりはあるから、既存の動作の維持を優先するなら
HDMIは駄目なときは何をしてもサッパリですが、唐突に希望通りに連携して動作することもあるし
利便性は悪いけれど連携動作は設定せずに、テレビとテレビにつながる機器は、それぞれのリモコンで操作するもあるでしょう
記述が最後になったけれど最初に以下を試してみて
・HDMIケーブルの端子での抜き差し後に動作確認
・HDMIケーブルを交換して動作確認
書込番号:26264627 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KILLINGさん
こんにちは
switch2はHDR/120P対応ですので、これを活かすには、本機のHDMI入力1,2に接続する必要があります。3,4はダメです。
その上で下記取説ガイド108ページを参照して、HDMIモード設定を高速信号モードに切り替えてください。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8r/assets/pdf/manual.pdf#page108
書込番号:26264849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半信半疑ながらHDMIケーブルをウルトラハイスピードに変えたら映りました。
皆さんお騒がせしました。ゴメェ━━━。゚゚(*´□`*。)°゚。━━━ン!!!!!
書込番号:26265253
1点

横から失礼します。
私も同症状で困っております。
TVの型番は少し違う55E7Nですが…
HDMI入力1に直接swich2純正のHDMIケーブルを差し込んでおり、高速通信モードにもしていますが、映像が表示されません。
何か対策をお分かりの方がいましたら御教授くださいませ。
書込番号:26273618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホルモン3世さん
こんにちは。
映らないのはおかしいですね。
下記は確認しましたか?
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/38742/session/L2F2LzEvdGltZS8xNzU2MjUxMDc5L2dlbi8xNzU2MjUxMDc5L3NpZC9mVUl5TUhQc2c5JTdFbEFfNmtnTUVDbW9jc3pacEZDSDJtdFJJRUxyU0p4Z2x1MzIxelVXMjB5aUhFMXdzN1RvdjZVYnFWRm1TcGlTOU1sT1ZGeVFlN3FTTUlGWklaVHdEYzQ4QzRxVnlIJTdFZnZlWkZqWnpoejJNZHRnJTIxJTIx
書込番号:26274228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





