
このページのスレッド一覧(全524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2025年9月20日 20:02 |
![]() |
40 | 7 | 2025年9月19日 18:11 |
![]() |
71 | 12 | 2025年9月28日 21:41 |
![]() |
15 | 7 | 2025年9月19日 09:53 |
![]() |
26 | 6 | 2025年9月27日 09:40 |
![]() |
102 | 17 | 2025年9月18日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
AVアンプをHDMI2にeARCで、HDMI1にPS5をつないでいます。音声詳細設定でHDMI1だけビットストリーム、それ以外はオートにしたいのですが、できません。これは、こういう仕様なのでしょうか。設定画面に「放送/再生用」とか「HDMI1用」とか出るので、できると思っていました。
0点

機能操作ガイドの341頁
デジタル音声出力
光デジタル音声出力端子またはHDMI入力2(eARC/ARC端子)から出力する音声信号の設定
・PCM
・オート
・Dolby Audio変換
・デジタルスルー
選択肢があって選べるのはHDMI入力2です
書込番号:26294423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません。ビットストリームではなくてデジタルスルーでした。お詫びをし、訂正します。
はい。HDMI入力2端子から出力する信号を入力ごとに変えられると思っていたのですが、無理なのでしょうか。
書込番号:26294526
0点

選択肢があるのはHDMI入力2だけです
目的の結果を得られるように選択肢ごとに試して、良い結果を得られた設定で使えば良いと思います
書込番号:26294776 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じっこうさん
>こういう仕様なのでしょうか。設定画面に「放送/再生用」とか「HDMI1用」とか出るので、できると思っていました。
入力ごとに設定できる項目とできない項目(共通設定)があってデジタル音声出力については共通の設定になるからHDMI1はPCM、HDMI3はビットストリームのような設定はできないと思います
書込番号:26294874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>じっこうさん
こんにちは
>>HDMI入力2端子から出力する信号を入力ごとに変えられると思っていたのですが、無理なのでしょうか。
HDMI2にアンプを繋いだ場合、ARC/eARCで音声が出力されますが、その際のフォーマットはAVアンプが理解できる形式の中でユーザーが意図する形式にテレビ側で設定して出すわけです。
つまりテレビとアンプの関係性だけで決まることなので入力信号(他のHDMI)は関係ありません。テレビ側で入力信号ごとに変える意味がありません。
出力機器でも出力音声フォーマットは指定できるはずですので、出力機器ごとに変えたければ出す側で指定するのが筋だと思いますよ。
書込番号:26294909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですか。無理なのですね。残念です。
PS5からマルチチャンネルPCMで出力しても、何故かZ875Rが2chPCMに変えてAVアンプに送ってしまうので、これを解決するためにデジタルスルーにするのですが、そうすると多重音声のとき主副音声両方とも鳴ってしまいます。
諦めて、PS5からはドルビーとかで音声を送ることします。
書込番号:26295328
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U8N [75インチ]
PCで4k 120hz/144hzを選びたいのですが60hzまでしか選べない状態です。
windows11でグラボはAMD Radeon RX 7900XTを使用しています。
ケーブルはHDMI2.1を購入し、グラボのHDMIポート(2.1)からテレビのHDMI1に接続、
テレビ側の映像メニューはゲームを選択しています。
VRRも選べないですし、謎です。
なにか見落としがあるかとは思います。
ご教示いただけたら幸いです。
0点

>mitei0さん
こんにちは
下記マニュアルの100ページをみて、PCを繋いだHDMI端子を高速信号モードに設定してください。そうすればVRRも使えるようになりますよ。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
書込番号:26294229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitei0さん
「U8N 機能操作ガイド」の96ページ以降がテレビ側の設定項目の解説になります。
メニューの階層はちょっと分かりにくいかもしれませんが、
・[設定]を押し、上下と[決定]で、「省エネ・その他の設定」>「外部入力・HDMI連動設定」>「外部入力設定」
の順に進み設定します。
書込番号:26294269
9点

>すずあきーさん
>緑茶猫さん
>プローヴァさん
皆様ありがとうございます。
・自動ゲーム機器設定をオフ
・HDMI端子を高速信号モード
教えていただいた通りの設定を行い、おかげさまで120hzが選べるようになりました。
大変助かりました。
しかし、気になる点として144hzは選べない状態です。
使用しているケーブルは
エレコム ECDH-HD21ES20BKです。
HDMI2.1ではありますが、120hzが限界だったりそもそもケーブルの品質が影響している、といったこともあるんですかね。
ケーブルのamazonの紹介文には4K(120hz)とありますが、
HDMI2.1の規格を調べると240hzまで対応となっていて混乱しています。
書込番号:26294382
0点

>mitei0さん
「U8N 仕様」によると、
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/d6.php
「ゲームモード時144Hz VRRに対応」とあります。映像メニューは「ゲーム」となっているでしょうか。念のため。
ケーブルの方は、HDMI 2.1認証品で、伝送速度48Gbps。電線なので、120Hzと144Hzを区別するものではありません。ケーブルは問題ないと思います。
「U8N 機能操作ガイド」の267ページ、「テレビをリセットする」をやってみます?
あとは、グラボのドライバを最新に、程度かなあ。
書込番号:26294432
10点

>mitei0さん
以下をご参考にしてください
https://hotondo.work/archives/tcl-qm8b-gaming-tv-monitor-review.html#144hz
書込番号:26294455
8点

ありがとうございます。
AMDのドライバーも最新でAMD software設定もいじっていましたが、
緑茶猫さんの提示してくださった画面でも数値をいれるとエラーになっておりました。
ソフトの調子が悪いようでしたのでAMD softwareの設定初期化を行ったところ144hzが表示されるようになりました。
ご迷惑おかけしました。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:26294458
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
質問・書き込みは初めてです。
ジョーシン電機にて、阪神優勝セールにて、9月8日に
168,000円の10,000円ポイント還元だったので、即買いしました。
外付けHDD録画についてなのですが、
以前のテレビで使用していた
『バッファロー(Buffalo) 東芝製Canvio USB 3.2(Gen 1)対応外付HDD HD-TDA6U3-B』
をつないで、番組を録画したところ、
最初の10分とか30秒とかしか録画できません。
もちろん、以前利用していたHDDは、テレビにつないだ際に初期化して容量もたっぷりあります。
何回もチャレンジしても、同じように10分や30秒とかしか録画できません。
ホームページや取説をみても、このようなエラーについては書かれていません。
これは、初期不良ということになるのでしょうか。
もし、だれかわかるようでしたら、教えてください。
0点

https://kakaku.com/item/K0000404700/
テレビのハード・リセットから
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビを起動
番組を録画して結果はどうかを見る
外付け固定ディスクはセルフ・パワータイプですか
バス・バワーのとき、、テレビのUSB端子から供給される電源が不足しているかもしれません
セルフ・パワーの外付け固定ディスクがあれば試す
交流100VにつなぐUSBハブを用意してつないで試す
書込番号:26293904 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今時、USBハードディスクを1台しか持っていないのですかね?
最低、もう一台ないと、テレビが原因か?ハードディスクの原因か?
誰も、わかりません。
書込番号:26293959
14点

もしもUSBハブを介してテレビと外付け固定ディスクをつないでいるのならば、それ故に正しく動作しないのかもしれません
USBハブを介して複数の外付け固定ディスクをつないで使えるテレビはレグザだけです(最大4台)
テレビと外付け固定ディスク2台をUSBハブを介してつないでいるのならば、接続する外付け固定ディスクは1台に減らしてテレビと外付け固定ディスクは直接つなぐ
以前のテレビのメーカ名と機種名、バッファローの外付け固定ディスクの騎手名と東芝の外付け固定ディスクの機種名、およびテレビと外付け固定ディスクの接続構成が明らかになれば、以前のテレビでは動作したのに本機では動作しない理由は分かるかもしれません
箇条書きが分かり易いと思います
書ける範囲で機器の詳細や機器構成などは最初に明らかにすると解決するにしろ、しないにしろ、進捗はスムーズです
書込番号:26293982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カビゴン3150さん
こんにちは
Androidのブラビアなので、テレビのOS起因の動作不具合の可能性があります。
下記順にやってみてください。一つ試すごとに直っているかご確認を。
@リモコン電源ボタン長押しで再起動させてみる
Aコンセントを抜いて10分放置してから再度挿してみる。
Bメニューからストレージのリセットを実行(初期設定やり直しになります)
書込番号:26294257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・こちらのHDDは、セルフパワータイプのものです。
今度、うまくいかないときに試してみます。
・こちらのHDDは、この名称であって、HDDが二つある意味ではありません。
確かに、バッファローなのに、東芝製とはなぜ?ですね。
・以前は、レグザ(55Z700X)を使用していて、ハブと通して、二つのHDDを使用していたのですが、
ソニーは、一つしか使用できないのは知りませんでした。
・もう一つのHDDは、SEAGATE SGD-NZ040UBKです。今は、つないでいません。
>bl5bgtspbさん
HDDは、以前のテレビで使用したものをもう一台持っています。
今度、異常が出たら、こちらを使用してみようと思います。
>プローヴァさん
今度、不具合が出たら、やってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
みなさんに返信を返させていただきましたが、よくわからないうちに解決したようで、
昨日の夜と、今日の日中に録画したものは、時間通りに録画できていました。
ちなみに、やったことは、
HDDをACアダプタともにテレビから取り外し、パソコンにACアダプタをともに一度つないで、フォーマットしたくらいです。
この作業がよかったでしょうか。
いまいち、よくわかっていません。
テレビにつないだ状態でのフォーマットは、何度か繰り返していますが、エラーは治りませんでした。
とりあえずは、解決しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
ただ、気になるのは、何が原因かわかっていないことです。
書込番号:26294648
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/k-75xr50/articles/con/SH000157640
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14772.html
外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化は短い時間で簡単に終わったか、あるいはそれなりに時間を要したかどうか
ブラビアとレグザのフォーマット形式は何れもexFATで同じですが、もしも外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化が短い時間で終わったならば、
同じexFATだからと、ブラビア用に必要な何かが施されずに、ブラビアの初期化はなされず直ぐに終了していたのかもしれません
録画が30秒や10分と(時間の差は大きいけれど)短時間で終わるのは、ファイルの書き込みで使えるファイルのサイズの本来の上限までを使えずに、上限に達したからかもしれません
その外付け固定ディスクを次に別のテレビにつないで使うときは、テレビにつなぐ前にバッファローの添付するDisk Formatterを実行するのが良いかもしれません
書込番号:26294750 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
結局、また、録画が最初の10秒や1分とかしか録画できないに戻っちゃいました。
ソニーサポートに連絡してみたら、
コンセントリセット操作をしてみてください。と言われるし、
う〜んという感じです。
とりあえず、バッファローのサポートに連絡してみます。
あとは、HDDがもう一つあるので、そちらで試してみようと思います。
試してみるHDDは、
【SEAGATE 外付けHDD SGD-NZ040UBK】
となります。
書込番号:26295713
0点

>カビゴン3150さん
WindowsPCをお持ちなら
当該HDDをUSB接続してみて
一度ディスクの管理で当該HDDのボリュームを全て削除してみては?
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management.html
不可視の領域に録画スペースが取られて極小HDDとしてしかTVに認識されていないのかも、
書込番号:26295726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カビゴン3150さん
まず当方のアドバイス通り3種のリセット操作をお勧めします。
ユーザーでできる対処はこれに決まってます。サービスを呼んでもまずはここからです。
話はそれからですね。
書込番号:26295956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
今は、SEAGATEの方で、録画できるか試しています。
それが終わり次第、バッファローの方を再度試します。
もし、録画できないようであれば、バッファローのHDDが壊れたということになるので。
SEAGATEのHDD録画は、今夜試しますので、
明日、バッファローの再度録画を試します。
>よこchinさん
新しい情報ありがとうございます。
とりあえず、この情報は、バッファローのHDDにやってみました。
これで、明日の夜に録画してみたら、どうなるかですね。
>プローヴァさん
とりあえず、@とBを試してみましたが、相変わらずでした。
Aのことは、すっかり忘れていましたので、
明日の夜に、試してみます。
本日は、
まず、バッファローのサポートへチャット相談してみましたが、
あんまり、そういう症状はないような感じでした。
次に、購入店舗の担当店員さんのところへ行って、症状を話してみたところ、
その情報だけだと、どちらの故障がわからないけど、
ソニーの方に確認していただけることになりました。
初期不良で交換してみてもいいけど、また、同じような症状が起きたら、交換の意味がないということなので。
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
本当に助かります。
書込番号:26296509
2点

バッファロー(東芝)で録画がやはり駄目なとき、
シーゲートに交換して録画を試してみるとして、
バッファロー(東芝)にしろシーゲートにしろ以下
・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
NTFSで初期化する
Crystal Disk Infoを実行して検査結果を見る
予約録画で後で結果を見るのではなく、
視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
書込番号:26296614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えていただいたことをいろいろと試してみたんですけど、
結局、バッファローの方は、どうやっても録画エラーになりました。
そして、シーゲートの方は、録画は問題なくできました。
なので、バッファローの方は、壊れてしまったのかな?と思うことにしました。
まあ、この最初の10秒や1分しか録画できない事象については、原因不明なままですが。。。
>・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
>・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
> NTFSで初期化する
>・予約録画で後で結果を見るのではなく、
> 視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
>・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
>・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
こちらはすべてやってみましたが、どうにもなりませんでした。
バッファローのHDDについては、特に何をしていたわけでもないので、
テレビを設置する際のHDDの抜き差しの問題か、相性の問題かなと思うことにします。
ちなみに、電機屋の店員がソニーに訪ねていただいたのですが、
初期不良で交換してもいいが、その症状が改善する補償はできないということなので、
今まで、この症状がでることはなかったようです。
バッファローは、担当者チャットでしたが、対応は、形式対応のみでした。
過去にこの症状はでたことはないから、対応できないのではないかと思っています。
納得のできる解決ではないですが、
シーゲートのHDDでの録画は、問題ないので、このまま使用する予定でいます。
今まで、ありがとうございました。
書込番号:26302736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50M550M [50インチ]

>ににらさん
>HDMI入力の音声を5.1chで出力できるんでしょうか。
HDMI入力って何? ただの出力端子だから
接続先によって変わるよ
書込番号:26293914
6点

>ににらさん
HDMIの入力音声ということはテレビに繋いだレコーダーなどの機器を光端子でサウンドバーやアンプに繋いで5.1chになるかということですよね?
それだったら大丈夫です
書込番号:26293926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HDMIで入力するのは、JCOM LINKというJCOMの受信チューナーです。
そのあたりがサポートで確認しきれなかったようです。
>マヨポンくんさん
大丈夫そうですね、ありがとうございます。
書込番号:26293990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ににらさん
こんにちは
チューナーを本機にHDMIで入力し、チューナーの5.1ch音声信号を本機の光デジタルから出せるか?ということですと、出せます。
ただし、光デジタルはドルビーデジタルプラスを伝送できないので、チューナーにネット動画アプリが搭載されていて、アプリがドルビーアトモス音声などを出した場合、テレビにはHDMIで繋がっているのでテレビにはアトモスは伝わりますが、テレビの光デジタルからアトモス信号は出せません。
書込番号:26294016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ドルビーアトモスは非対応なんですね。
音声を出力するのが、SONYのHT-SS380っていう2011年くらいのものなんですが、
そもそもドルビーアトモスって対応してないんですかね。
書込番号:26294081
0点

>ににらさん
そうですね。
HT-SS380はそもそもアトモス以前の機種ですので非対応です。
光デジタルは規格的にDD+ベースのアトモスを通せませんが、HDMI ARCは通せますので、テレビとサウンド機器をHDMI ARCで繋いで伝送するのが近年では一般的です。
書込番号:26294099
1点

>プローヴァさん
そうなんですね、、
普通にブルーレイをアトモス設定にして見てましたが、対応した出力はされてなかったってことですね 笑
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:26294108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
先日某大手家電量販店で65型を購入し、設置もそのお店にして頂きました。
映像はとてもきれいですが、画面の角度を調整しようとしたところ、結構グラグラするではありませんか。。
尚、裏面のボルトはしっかりと締まっているようです。また購入店の方に確認したところ「地震対策もあって敢えてそのようになっています」との回答で、店舗の展示品も確かにグラグラ?している気がしなくもなかったのですが、皆様は実際グラグラめだったりしないでしょうか。。
書込番号:26293444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BKK16610lvさん
この機種に限らずグラグラしているものですよ
お店の人がいうように地震なんかで揺れてもグラグラすることでバランス取って倒れにくくなっていてこのグラグラがないといきなりバタンと倒れるケースが多くなりますね
テレビが大きくなればなるほど揺れも大きくなるから昔の32-42インチとかに比べでグラグラも大きくなっているんでしょうね
書込番号:26293458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BKK16610lvさん
こんにちは。
メーカーに関わらずそんなものですよ。
本機の場合、27Kgの本体部分を5.9kgのスタンド部で支えていますので、スタンド部の剛性は限定的で、重量配分的には頭でっかちになります。
本体をもって回転させるとある程度ぐらつく感じはしますよ。
心配なら量販店の売り場で同じことをやられてみてください。
書込番号:26293460
0点

足の材質は樹脂だと思うけれど、
足の材質が金属としても本体の樹脂と接合する訳で
一本足で30kg超の本体を支えるのは心配です
震度5弱の地震では縦揺れ横揺れあるけれど、
耐えられないかもしれません
倒れるときは前側に倒れたときを考えるとき、
ガラスが割れて飛散するのを抑制するために、
テレビの前には何も置かないことぐらいはするかも
テレビが前に倒れて何かにぶつかれば、
ガラスは四方八方に飛び散るのではないかと思います
書込番号:26293529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BKK16610lvさん
重い本体部を支えるわけですし、回転部がありますから、スタンド外観は樹脂でも中身は金属ですよ。平板部の裏には金属製のおもりが入っていると思います。
メーカーでは付属のスタンドで、付属の耐震ベルトを使った状態で耐震試験はやっているはずですので、震度5に耐えられないとかいったことはありませんし、耐震ベルトをテレビボードにつないでおけば前に倒れてくることもありません。またテレビ画面の最表面は樹脂フィルムですから、割れてもガラスが四方八方に飛び散ることは通常ありません。
他社品の耐震試験になりますが、こんな感じに揺れます。
https://youtu.be/NyxwS7TPuDI?si=E9nv2xZCwgVNddla
書込番号:26293556
0点

現実の大震災では、試験の様な短い時間で揺れは収まりません
建物の立地する地盤や基礎など、および建物の構造に依っても揺れの大きさも揺れの長さも変わるでしょう
鉄筋の建物でも大きく重い家具は飛び跳ねて倒れます
テレビの背面をバンドで台か壁に固定すれば拘束されて移動は制限されるとしても容易に倒れます
自然の強大な力の前に抗う術はありません
書込番号:26293773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様
返信が遅くなり大変恐縮ですが、ご丁寧にどうもありがとうございます!皆様のコメント、大変参考になりました!
お陰様で(テレビ台というより)私の心のグラグラも収まりました。。
書込番号:26301284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三菱のLCD-40BHR400を室内アンテナに繋ぎ、説明書を見ながら初期設定を経たものの、「電波を受信しません」と出ます。場所は道路を挟んで向かいが大阪市内です。アンテナは<https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMKKWP6Z?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title>です。差し込みについては、画像を添付いたします。アンテナ部分は1階掃き出し窓に貼っております。宜しくお願い申し上げます。
0点

>はしょらんさん
テレビ用のアンテナでしょうか。
アンテナレベルを確認してください。
リモコンの「メニュー」→「視聴オプション」→「アンテナレベル」
書込番号:26292291
10点

放送局と自分の家との方角を確認して下さい
https://tv-area.jp/#/
取り付けた窓は、放送局の方角と合っていますか?
また、その方角を遮る建物が近くに無いですか?
書込番号:26292303 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はしょらんさん
こんにちは
テレビには地デジと書いてある方のアンテナ端子にケーブルを接続しましたか?
それでダメなら、一旦アンテナを窓の外に出して仮設置し、向きを90度変えて設定をやり直してみてください。
それでもダメなら2階に上がって同じことをやってみるとか。
現在1Fとの事ですし、窓の向きが悪いと室内アンテナでのUHF受信は無理があると思います。
書込番号:26292309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真ではアンテナの線の先端が、テレビの地デジのアンテナ入力端子に斜めに挿さっている様に見えますが…真っ直ぐに挿さっているなら、ごめんなさい
取扱説明書の153頁
「受信設定をする」
アンテナレベルが22以上になる様にアンテナを移動したり向きを変えたりと試みる
テレビは窓際に置いてアンテナレベルを探れる範囲を広く取れた方が良いでしょう
アッテネータがオンならオフに切り替える
アンテナレベルは向上する様に思います
念のためにアッテネータがオフならオンでも試す
「らくらく設定」を行うとアッテネータが切り替わることがあります(脚注)。もしもアッテネータの切り替えで受信できる様に変わった後に「らくらく設定」を行うときは、再びアッテネータのオンとオフの確認は必要でしょう
書込番号:26292313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先ずAmazonのアンテナが正常品でしょうか?
又、十分な機能を有していますか?
不良品や粗悪品も視野に入れましょう。
接続が問題が無いとして…でも再度確認ね。
周辺でアンテナを上げているのが見えますか?
それを参考に方角を設置して下さい。
テレビで自動受信設定させてみる。
一局でも受信出来ればそのチャンネルでアンテナ方向を受信強度を見ながら方角を変える。
自動受信出来ないなら手動で探して見る。
ブロック混じりでも引っ掛かればそれを見ながら方角を調整しましょう。
割と方角にルーズな形式のアンテナですがまともな商品であればの話です。
書込番号:26292314 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画像のコード類がかなり細い。
短いから問題がないのか?
アンテナの方向とTV局のアンテナの向きの確認。
TV局のアンテナじゃなく、TV局の中継局の場合も同様。
書込番号:26292332
9点

早速のご回答、ありがとうございます!
>あさとちんさん
ご指南ともとに試してみたところ、なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
>mokochinさん
高いものはないのですが、住宅街ゆえ、同じような二階建てが四方八方にあります。
画像は現況です。一枚目は映りがいいほうで、すぐ二枚目のようになります。
設定では住んでいる場所(大阪府・郵便番号・市外局番)を入力しています。
書込番号:26292333
2点

>はしょらんさん
>>なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
電波はかろうじて来ているみたいですね。
他の局が入らないのは、おそらくアンテナの向きが電波塔の方向に向いてなく、1Fの高さだから、周波数によっては入らないってことかと思います。
アンテナ設置場所が今の位置しか事実上ダメなのであれば、アンテナを窓の上の方に上げて見るとか、窓の別の場所に移動して見るくらいしか対応策はないですね。
テストとして一時的にアンテナを窓の外に出してみたり、2Fにテレビとアンテナを上げて受信状態を確認してみれば、電波状況が問題であることの確認ができますが、それでは対策にはなりませんよね。
試行錯誤してダメな場合は原理的なものですので、覚悟してUHFアンテナを屋根に上げるか、フレッツテレビなどネット重畳のテレビシステム(有料)を検討するかしてみてください。
書込番号:26292379
1点

>はしょらんさん
アンテナが壊れていない接続が間違っていないのであれば方角でしょうね
大阪のテレビ電波は生駒にあるからアンテナを生駒の方に向けて映るようになるか確認ですね
書込番号:26292383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要領を得ない質問にも関わらず、たくさんのご回答、心から感謝しております。
結論として賢人のご案内通り、アンテナの位置と角度の問題であろうことが判ってきました。
アンテナを外に出し、近隣の設置状況や地図を頼りに場所を変えると、ショップチャンネルと株式の番組がクリアに映りました。あとは二階で試行錯誤して結果を見るほかないと思われます。
本当に助かりました。まとめてのリプライとなりますが、お許し願います。
書込番号:26292396
1点

>はしょらんさん
>ご指南ともとに試してみたところ、なぜか隣県のN・総合のみが反映しました。
どこに住んでいてどの局が映っているのかわからないけど
神戸局が映っている>アンテナが神戸を向いている
和歌山局が映っている>アンテナが和歌山市を向いている
京都局が映っている>アンテナが琵琶湖の方を向いている
奈良局は生駒の向こうにあるから大阪市の位置から奈良局が映って大阪局が映らないというのはない
書込番号:26292398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電波が受信できるなら、ブースターで改善する可能性もあります。
書込番号:26292412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部屋のインテリアが残念になるけど
アンテナの後ろにアルミホイル等を電波を遮るように設置するとアルミホイルで反射した電波がアンテナに届くから、多少受信が良くなるよ
アルミホイルの位置が悪いと逆に電波が届かなくなるから位置の工夫が必要
書込番号:26292417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はしょらんさん
まずは原因が分かったようで良かったです。
おそらく2Fでテストすると全体的に受信局数は増えると思います。
UHFの場合、ビルなどの反射の影響を受けてマルチパスを起こし、それは周波数によって状況が異なりますので、方位だけあっていても周波数(局)によっては受信状態の悪化が起こり得ますね。
書込番号:26292489
0点

写真のアンテナを見て思ったのですがアンテナ受信性能が低いと思う。
TVの映り具合からしてアンテナレベルが足りてないと思いますし。
もしブースターを使わないならアンテナ本体をもう少し良い物に
買い替えた方が早いと思う。
後付けブースター単体だと種類が結構ありますし、価格も数千円前半から
数千円後半とか高いのだと1万以上の商品もあるので(苦笑)
DXアンテナでの室内アンテナで
ブースター有り無しタイプだと
下記の商品とかありますよ。
室内TVアンテナブースターなし
https://shop.dxantenna.co.jp/shopdetail/000000000246/ct72/page1/order/
室内TVアンテナブースターあり
https://shop.dxantenna.co.jp/shopdetail/000000000248/ct72/page1/order/
あと海外製品だといい事を記載してますが微妙なのが結構ありますし(苦笑)
書込番号:26292966
6点

>はしょらんさん
こちらのアンテナVHF,UHF専用なのにCNNや4K見れるのかな?
最大600Km受信可で大阪で東京の放送局が受信出来るのかな?
アンテナ線がかなり細く見えるけど・・・
>近隣の設置状況や地図を頼りに場所を変えると、ショップチャンネルと株式の番組がクリアに映りました。
朝のショップチャンネルってテレビ大阪の分ですか、サンテレビの分ですか
朝で株式の番組なら兵庫のサンテレビが映っているんじゃないですか
もしそうなら180度近く反対に向けないと大阪の放送局は受信出来ないのでは無いでしょうか
書込番号:26292977
7点

場所をとる八木アンテナより平面アンテナもあります。(縦長のケース)
書込番号:26293633
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





