
このページのスレッド一覧(全519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年2月20日 08:08 |
![]() |
24 | 5 | 2024年12月14日 23:10 |
![]() |
44 | 6 | 2024年12月21日 11:36 |
![]() |
45 | 4 | 2024年12月11日 07:35 |
![]() |
231 | 22 | 2025年1月6日 05:19 |
![]() |
92 | 11 | 2024年12月12日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
本製品には[スマートスピーカー連携]アプリが搭載されています。ブラビア スキルで対応します。
ブラビア スキルは古く操作機能も少ないので、後続のブラビア- Basicで連携していましたが
プライムビデオの問題でAlexaアプリのアカウントを変更しました。
そのあと、ブラビア スキルでないと連携できない問題が発生してしまいました。
Alexaアプリの「ブラビア-Basicスキル」で「スマートスピーカー連携」アプリで連携している方がおられましたら
情報をください。
0点

私も昨日Alexaとの連携設定を行いました。
最初ブラビア-Basicスキルで連携をしようと思ったのですが、googleアカウントやAmazonアカウントの入力となり、SONYアカウントの入力ができませんでした。
一方でスマートスピーカー連携アプリはSONYアカウントでのリンクを求めており、先に進めず設定完了することが出来ませんでした。
その後、ブラビアスキルに変更してセットアップをしたら普通にSONYアカウントの入力、リンクとなり、Alexaからブラビアを操作できるようになりました。
この結果より、ブラビアスキルのみ使用できると理解し、ブラビアスキルで連携させています。
書込番号:26081925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
こんにちは。
大変良い画質で、満足して使っています。
youtubeもamazon primeも特に不満なく使用しており、最近ではNETFLIXに加えDisney+も契約しました。
そこで新たな問題にぶち当たりました。
Disney+は高画質の契約を行いましたが、REGZAのみSD画質しか映らない事が多い事に気づきました。
もちろん、再生するコンテンツが4Kである事を確認しております。
色々と原因を探ってみましたが、最終的に行き着いた原因「REGZAの通信速度のみ遅い」ここにたどり着きました。
我が家のネットはPCでも携帯でもタブレットでも、200〜500Mbpsが出ていますが、REGZAのみ、有線でも無線でも50Mbps程度にしかなりません。確認方法は、REGZAでwebサイトを閲覧し、スピードテスト(各社サイト)を行った結果です。IPv6のon-offも関係ありませんでした。
youtubeやアマプラは大丈夫なのですが、Disney+だけは通信速度にややシビアなので、稀にしか4K HDRが映らないのでは、と考えています。過去のスレッドを参照しましたが、どうもこの『REGZAのみLANが遅い』これに起因するのではないかと思います。
皆さまの環境ではいかがでしょうか。
1点

BRAVIAなら有線LAN 90Mbps以下
Wi-Fi 700Mbps前後ですね
PPPoE IPv6よりも、PPPoE IPv4 の方がやや早い
書込番号:25998946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>あっつんつんさん
こんばんは。
テレビについているブラウザはおまけ程度の実装ですから、実行速度を測るならyoutubeのオプション-統計情報で測った方が良いですよ。
これで70-80Mbps出てればネット動画視聴に問題ないと思います。
書込番号:25999366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の同機種もDisney +だけSD画質でHDR表示ができません。
11月初旬に購入し最初は4K HDR再生が可能でしたが、12月に入り480P画質になってしまいました。他の動画アプリは4K再生できています。Disney 側に問い合わせたらネット環境が悪いのではと言われ、これ以上対応できないと言われました。TOSHIBA側に連絡し、対応を待っているところです。PS5ソフト経由だと4KHDR再生できるのですが、PS5だとドルビービジョンにたいおうしてないし、消費電力も無駄になるのでテレビアプリにこだわりたいのです。
ソフトなどテレビ画の問題だと思います。
書込番号:25999690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z95Aさん
ありがとうございます。
2台ともにブラビアですか?
通信速度が半端ないのは、テレビのLANアダプターの性能ももちろん、ネット環境そのものが良いからでしょうね!
書込番号:25999710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
AZNのブラックセール対抗なのか、大手量販ECサイトで安かったので3年ぶりに買い替えしてしまいましたw
CBを差し引くと12万円・・・
ところで、テレビの電源にをONにするとサウンドバーも勝手にONになります。
OFFにしてもなにかのアクションでONにってしまいます。
これを手動にしたいのですが、設定を一通り見たのですが、よくわかりません。
これは無理なのでしょうかね?
普段のニュース番組などはテレビのスピーカーで、映画やドラマはサウンドバーにしたいのです。
0点

>おもちゃの国さん
サウンドバーの機種やいつ買われたものなのかわかりませんが、TV本体とサウンドバーともに再起動する(TVは本体の電源長押し、サウンドバーはメーカー指定の方法で)
HDMI連動設定の中の電源連動をオフ、有線スピーカー設定をTVに変更して動作確認、それでも思うようにならない場合はHDMI連動そのものをオフで使用するしかないかもしれないですね
書込番号:25997497
20点

>おもちゃの国さん
こんにちは。
都度切り替える際はサブメニュー - スピーカー出力切り替えで設定してください。
電源オン時にデフォルトで使いたいスピーカーは、メニューのHDMI連動設定-電源オン時優先スピーカーで設定してください。
以上取説ガイドに載っています。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8n/assets/pdf/manual.pdf
それでもダメな場合は、サウンドバーとテレビのコンセントを抜いて、10分程度そのまま放置したのちに再度コンセントを挿してみてください。
書込番号:25997558
1点

>おもちゃの国さん
電源をオンにした上でTVのスピーカーから音を出すかサウンドバーから音を出すかを決めるのが電源オン時優先スピーカー設定になるのですがHDMI連動を使わないにしない限りサウンドバーの電源を自動で入れないというのは無理のような気がしますね
その上で連動を使わないのか連動させるのか、連動させた場合どちらを優先にしておくのがいいかというのは人それぞれだとは思いますが、連動でサウンドバー優先にしておき不要であればサウンドバーの電源を切る、TV視聴中にサウンドバーが必要になれば改めてサウンドバーの電源を入れるというのが操作的に一番シンプルだと思います
書込番号:25997596
20点

>おもちゃの国さん
電源オン時にサウンドバーの電源を入れたくなければ、電源オン時優先スピーカーを内蔵スピーカーに設定しておけば良いだけです。
その後上に述べたメニューから外部オーディオ等に切り替えれば、サウンドバーの電源が入って音がサウンドバーから出るようになります。
書込番号:25997624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源オン時優先スピーカーを内蔵スピーカーにしていてもサウンドバーの電源がオンになるので詳しい方にお聞きした次第です。
また HDMI 連動設定をオフにしてしまうと、サウンドバー のみならず レコーダー機器の連動もなくなってしまうので それも困ってしまいます。
連動関係は HDMI 個別ではないので
書込番号:25999014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日の天気は曇りですさんの言うとおり 仕様の可能性が大きいですね。
もうひとりの方の回答は全て嘘でした。
書込番号:26007670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS XLED 4T-C43GP2 [43インチ]
4T-C43GP2と4T-C42GQ2のどちらかで悩んでいますが、音質にこだわるならばどちらの方が良いのでしょうか?
●4T-C43GP2
ツィーター×2個
ミッドレンジ×2個
サブウーハー×1個
●4T-C42GQ2
ツィーター×2個
フルレンジ×2個
ハイトツィーター×2個
12点

2機種とも小さな筐体
筐体内の空間は狭い、あるいはほとんど空間はない
スピーカ・ユニットは幾つかあったとしても、
おそらくは何れも小口径
大差ない
音は気にするほど2機種に差があると思い難いです
パネルの違いが画質に与える影響の方が大きいかも
・C43GP2 液晶 大手家電量販店で20万円台後半
・C42GQ2 有機EL 大手家電量販店18万円台後半
パネルの品位は有機ELが液晶に勝るとされています
それでいて2機種では有機ELのGQ2の方が安いです
液晶のシャープで売り方の差別化だけなのかどうか
有機ELで42は一般消費者向けテレビでは見ません
数は出ていないと思います
GQ2は懐疑的に見ても良いのかもしれません
音は判断基準とはしないで良いと思います
おそらくは有意な差は無いと思います
不満があればサウンドバーで補強する等
2機種は画質で判断を優先した方が良いと思います
書込番号:25994499 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スコークスさん
AQUOSの商品構成については詳しくないですが、一般的にグレードが高い商品の方がスピーカーに関しても上になるわけですが、
「GQ1」「GQ2」ライン:「WOLED」パネルのスタンダード有機EL
「GP1」「GP2」ライン:Mini LEDバックライト搭載 液晶のフラッグシップ「AQUOS XLED」
有機ELのスタンダードモデルと液晶のフラッグシップモデルの立ち位置っていうのはどんな感じなんでしょうね?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20857&lid=exp_iv_144585_K0001625994
https://jp.sharp/aquos/products/gp1/spec/
https://jp.sharp/aquos/products/gq1/spec/
パネルの値段など違うでしょうから一概に言えないとは思いますが、65、55インチは同価格、50/48、43/42は上下が入れ替わっていますが同じくらいの価格ですし似たようなものと見ていいのかもしれませんね
仕様を見比べてみると65/55など大型モデルはスピーカーの構成が全く同(出力はGPシリーズが少し高い)、小型モデルはスピーカー構成が違っていますがこれはスペースの都合上で特に差を付けるために変えているわけではないとは思います
書込番号:25994514
13点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
お答えいただきありがとうございます。
どうやらこの大きさのTVではあまり音質は変わらなそうですね。
パネル性能でGQにしようと思います。
書込番号:25994672
5点

>スコークスさん
こんにちは
GP2とGQ2でサブウーファーの有無がありますが、これは言うほど効きません。
ユニットが小型ラジオくらいの口径ですし、43型では内容積もありませんので低音には限界があります。
GQ2にはハイトツイーターがありますので少し音の高さを画面内に上げる効果はありますが、アトモスイネーブルスピーカーではないので積極的に上下の音像を作り出すものではありません。
薄型テレビを音質で選ぶのは正直甲斐がないと言うかナンセンスですので、画質重視でGQ1を買った後で音に不満を感じたらサウンドバー等を追加で買われるのが得策です。3万円くらいからありますがこれでも内蔵スピーカーよりは幾分マシです。
書込番号:25994687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]
イヤホン端子に赤外線の手元スピーカーを繋いでいたのですが、サウンドバーを追加してHDMI2に接続したところ、イヤホン端子を抜かないとサウンドバーから音が出ません。
両方を共存させる方法はないものでしょうか
書込番号:25994014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

共存方法は無さそうです、私も6月に購入し最初はいろいろ試してみました
私の場合は「手元スピーカー」では無く「アクティブサブウーファー」ですが、
イヤホン端子に何かを接続するとそれが最優先になりますね
W90Aはイヤホンジャックに何かを差し込んでいる限り、それが「手元スピーカー」でも「サブウーファー」でも
HDMI-ARCの音声出力は無効になるみたいですね(電源の管理はCECで出来てるみたいですが)
TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、
5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方が
SONY BRAVIAでは出来ていたのにW90Aでは出来なくなりました
この点は私も非常に残念で、沢山あるW90Aのガッカリした中で最もガッカリした部分の一つです
諦めてサブウーファーは外してしまいました
書込番号:25994103
20点

>1234566さん
こんばんは
まず、HDMIの規約による制約で、内蔵スピーカーとHDMI ARCを使った外部オーディオの両方から同時出音はできません。
イヤホン端子はイヤホンを接続してもサブウーファー端子として利用しても、内蔵スピーカーに準ずる端子ですので、これらと外部オーディオであるサウンドバーを両立することはできません。あくまでどちらか一つだけ選択する形の排他使用になりますね。
因みに勘違いしてる人がいる様ですが、
>>TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方が
こちらは排他使用なのでもちろん可能です。スレ主さんのケースとは違う話ですね。
これはパナソニックの旧OSモデルでもソニー等の他社モデルでも同じHDMI制約の仕様なのでどうしようもできないですね。
でも、手元スピーカーを両立したいなら方法はありますよ。送信機の音声を光デジタル端子から取取るのです。光端子はHDMIとは無関係かつ垂れ流しですので、サウンドバーと両立は可能です。
赤外線イヤホンとなると独自規格かと思います。送信機が光デジタル入力ができれば良いですが、できない場合は手元スピーカーの買い替えが必要になるかも知れません。
書込番号:25994201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>ichikorokoroさん
お二方ありがとうございます
仕様なら仕方ないですね。
少々面倒ですが、使用頻度が少ないサウンドバーを光デジタル接続にしてみます。
画質には満足していますが、先日まで使っていた古いビエラにはディーガの操作ボタンがあって便利でした。
ディーガのチャンネル録画などにアクセスする最短の操作方法などもご存じでしたら教えてほしいです
今はリモコンの中央にある⚙️ボタンから数回クリックして操作しています
書込番号:25994230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>まず、HDMIの規約による制約で、内蔵スピーカーとHDMI ARCを使った外部オーディオの両方から同時出音はできません。
スレ主さんの書き込みに同時に出力したい、書いてありますか?
外部オーディオとHDMIの切り替えの話でしょう、私はそう読みましたがね
>こちらは排他使用なのでもちろん可能です。スレ主さんのケースとは違う話ですね。
BRAVIAでは当たり前で出来ていたことがW90Aでは出来ないという話ですが
>1234566さん
>少々面倒ですが、使用頻度が少ないサウンドバーを光デジタル接続にしてみます。
サウンドバーが「eARC」なら光にするのは少々もったいない気がしますね
リモコンはW90Aはメンドクサイですね
書込番号:25994289
24点

追記です 飛ばしました
>共存
同時に出力では無くて
どちらも接続したままにしておきたいという話でしょう、そして切り替えて使いたいという
日本語は難しいと思うので私の理解違いなら謝ります
書込番号:25994298
22点

現状、サウンドバーを使いたいときはイヤホン端子をイチイチ抜いてます。
共存というのはこの作業がなくなればいいという意味で、同時出力ではないですね。
サウンドバーはデノンのs217なのでearc対応ですが、期待したほどの音ではなかったので、そこにこだわらなくても良いかもしれません。
USB端子から音声出力なんて取れないですよね?
書込番号:25994318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そこかいー?確かに日本語は難しい
書込番号:25994323 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>USB端子から音声出力なんて取れないですよね?
TVでは無理でしょうね、USBから電源供給するだけかと思います、音声は結局はミニジャックでしょうね
>サウンドバーはデノンのs217なのでearc対応ですが、期待したほどの音ではなかったので
売れまくった機種ですよね、私も一時買おうかと思いました
書込番号:25994399
17点

色々回答いただきありがとうございました
良い音で映像を見たい私と、耳に近いモノラルスピーカーで人の声が聞き取りやすいかどうかだけを重視する家内との主権争いで、手元スピーカーを重視せざるを得ないようです(笑)
書込番号:25994447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1234566さん
イヤホンジャックを使うとサウンドバーが使えなくなる、メニューから切り替えることも不可ということであればサウンドバーか手元スピーカーのどちらかを光出力で使うのが抜き差しせず切り替える唯一の方法だと思いますが、書かれている内容からすると手元スピーカーがイヤホンジャックタイプのようなので機器の買い替えなどをしない方法でいくとサウンドバーを光端子で使うということになるのでしょうね
ただし、サウンドバーを光端子で使うと音量操作などが手間ですし、耳元スピーカーを光端子のタイプ(SRS-LSR200など)に買い替えるというのがいいとは思うのですが、費用が懸かってしまうので難しいところですね
書込番号:25994491
16点

手元スピーカーで光デジタル接続出来るものがあるんですね、そこで調べたら光デジタルとミニプラグの変換ケープルを見つけました、ダメ元でこれを買ってみようと思います。
情報ありがとうございます
書込番号:25994528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1234566さん
>そこで調べたら光デジタルとミニプラグの変換ケープルを見つけました、ダメ元でこれを買ってみようと思います。
大半の耳元スピーカーがスピーカー本体で音量調整が出来るはずですから問題ないとは思いますが、光出力はTV側でボリュームの変更が出来ないので音量調整が出来ないスピーカーですと音量を変更できないというのはありますね
書込番号:25994572
17点

>ichikorokoroさん
出鱈目を書いてはいけません。
>>TV放送はサブウーファーを繋いだTV本体のスピーカーから視聴し、5.1CHムービー物等は、HDMI-ARCでAVアンプからという使い方がSONY BRAVIAでは出来ていたのにW90Aでは出来なくなりました
同時出音はできませんが排他使用はできます。これがあなたの認識違いです。
>1234566さん
手元スピーカーはほとんどの場合内蔵スピーカーから音を出しつつ離れた場所で手元でも音を鳴らす同時使用が基本ですので、それをやるなら光デジタルで、とアドバイス差し上げました。光デジタルから変換でもOKです。
イヤホン端子に手元スピーカー送信機を繋いでしまうと内蔵スピーカーは鳴らなくなるので、手元スピーカーだけの出音になってしまいます。
そう言う状態と、サウンドバー出音を切り替えたいだけならメニューから音声出力を切り替えれば可能です。
書込番号:25994693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーム - 歯車 - ディスプレイとサウンド - 音声を切り替える
で、シアターにすればサウンドバー、テレビにすればテレビ内蔵スピーカーや手元スピーカーとなります。
書込番号:25994696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それもやってみましたがイヤホン端子に刺さった状態ではサウンドバーから音が出ません
イヤホンと本体スピーカーの同時出音という使い方はしませんが、本体設定で出来ますね
書込番号:25994714 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>1234566さん
だとしたらそれは仕様ではなくバグでしょう。
本機のガイドに書かれているのと違う動作になりますからね。
面倒でもパナソニック客相に連絡されることをお勧めします。
まあ年内のバージョンアップで直る可能性もないではないですが。
書込番号:25994806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグなら返品するのが良いでしょう
録画HDDを付けずに録画リストが出ないとかで
返品する人も居ますから
書込番号:25995016 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

機能設定にあるシアターはパナソニックの製品のとだと思いますよ
書込番号:25995065 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>1234566さん
>>機能設定にあるシアターはパナソニックの製品のとだと思いますよ
違いますよ。
HDMI接続の外部オーディオを指します。
書込番号:25995275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビエラリンク対応のものがシアターです。
書込番号:25995321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まずは11月1日付の日本経済新聞のパナインダストリーの記事を読むことをお勧めします
5200品番の自動車や家電に使われる電子材料の品質不正の記事が載ってます
さらに
2024年12月20日
国際規格「ISO9001認証」の一時停止について
これではアップデートでバグフィックスなど期待薄ですかな
書込番号:26010334
7点

FireOSは失敗でしょ
書込番号:26026300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870M [55インチ]
地上波がデジタルに変わってから、各局で採用される様になったみたいです
不正コピー対策のために
不正コピーは大きくは減らないのだろうけれど、動画が不正コピーかどうか(放送番組を録画して転用か)の判断はできます
無くならないと思います
商用で無断転用と分かれば請求訴訟につながります
書込番号:25993566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

放送の取り決めだと思います。
書込番号:25993572
9点

無理ですね消すのは。
無いのはCMの時だけです。
放送がデジタルになって、右上に局のマークは入るようになりました。
局によっては薄いマークもあります。
地デジ・BS・CSも入ります。
気になるなら、バネルの右上に黒い紙を貼ればいいのでは。
書込番号:25993574
12点

画面サイズを変えると4辺が少し無くなり消えますよ。
他のテロップも欠けますが…
慣れるしかないですね。
しかしこれが表示されてから何十年ですけどね。
書込番号:25993575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

其処ばかり見ている訳じゃないし、別に目障りじゃないけど・・・
書込番号:25993593
12点

なるほどです
取扱説明書の39頁の「画面サイズを切り換える」
ズームなら四隅の付近は(左右は?)見えないかも
表示領域減るからテロップ緊急情報は見えないかも
人間は見たいものしか見ないから…繊細なのかも
書込番号:25993614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>画面サイズを変えると4辺が少し無くなり消えますよ。
>他のテロップも欠けますが…
ワイド切り替えで画面をズームさせれば消すことは可能ですが最近のREGZAは4:3の番組か入力映像しか切り替え出来なかったのではないでしょうか?
入力映像では可能なはずですのでレコーダーやSTB(CATV)で視聴している番組であれば可能だと思います
書込番号:25993747
9点

>マイコン親父さん
消せません仕様です
書込番号:25993771
9点

>マイコン親父さん
こんばんは
放送局が送信時にコンテンツの各フレームに埋め込んでいるウォーターマークなので、テレビ側で消すことはできません。
書込番号:25994204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダー等の外部からの信号なら画面サイズでズームが押せると思うから、ウォーターマークは消えるよ
書込番号:25996410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





