
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 19 | 2024年12月6日 12:46 |
![]() |
25 | 3 | 2024年12月5日 17:58 |
![]() |
26 | 6 | 2024年12月7日 22:53 |
![]() ![]() |
44 | 8 | 2024年12月15日 22:11 |
![]() |
24 | 2 | 2025年1月15日 10:38 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2024年12月4日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お詳しいみなさま、どうかよろしくお願いします。無線イヤホンもBluetoothで設定して使えて、パソコンモニター兼用としても使えて、YouTubeなどのVODも対応していて、24インチ以下のテレビを教えてくださいますか?よろしくお願いします。
2点

>ヴィンセントベガさん
こんにちは。
24型以下ですと、解像度がFHDのものがありませんので、PCモニター兼用となると該当商品はありません。
解像度が1366x768でよければ下記がヒットしますがPCモニター使用は厳しいかと。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_Spec039=1&pdf_Spec046=1&pdf_Spec059=1&pdf_Spec301=-20,24
書込番号:25986728
2点

>プローヴァさん
本当に迅速丁寧にありがとうございます!
24インチ以下に拘らなければどうでしょう?
またどのように検索すれば私の質問の回答が出せるのかも知りたいです。
ありがとうございます
書込番号:25986736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
上に示したリンク先で、絞り込み条件を追加すればいいんです。32型だとフルHDは7台ありますよ。下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_Spec039=1&pdf_Spec046=1&pdf_Spec059=1&pdf_Spec209=2073600&pdf_Spec301=-20,32
なお、これらはBluetooth対応で引っ掛けてますが、BTがイヤホンなどのオーディオデバイスに対応しているかは別途取説等で調べる必要があります。
書込番号:25986740
2点

>プローヴァさん
本当にありがとうございます
ハイセンスにしようかと思いますがかなり大きいですかね、いま22インチのテレビのみ使用してまして、
パソコンモニターとして使用可能かどうかはどうすればわかるんですか?
書込番号:25986747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
こんにちは。
>どのように検索すれば私の質問の回答が出せるのかも知りたいです。
ここ↓を開いてください。数あるテレビをご希望の条件で絞り込めます。
●価格.com - 液晶テレビ・有機ELテレビ スペック検索・性能比較
https://kakaku.com/specsearch/2041/
なお、もしスマホのWebブラウザをお使いなら、上記へアクセスしたらそのWebブラウザの設定で「PC版サイト」に表示を切り替えてください。上記スクショのごとくに指定した条件が一括で俯瞰できて、使いやすいです。
#反面で文字が小さくて都度拡大/縮小しないと見にくいのが難点ですが。
>パソコンモニターとして使用可能かどうか
今どきのパソコンのモニターとして実用になる量の情報を(ボケず潰れずくっきり読める文字数・行数で一画面内に)表示するには、
画面パネルには最低でもフルハイビジョン(FHD、1920x1080ピクセル)以上の解像度が要るでしょう。
よって、上記の検索条件にて「パネル性能」の欄の「□フルハイビジョン 」「□4K」にチェックをいれて「検索」しましょう。
当然ですが「接続端子」項目の「HDMI入力:1つ以上」も必須です。まぁ今どきは漏れなく付いてると思われますが。
「ネットワーク」項目でBluetoothの有無とかも指定できます
あとは、ご希望の「画面サイズ」を
「(下限なし)〜24インチ」で該当品があるかどうか、更に「同〜32」や「同〜40」ではどうか、でリストにしてみれば、候補があるか無いか判るかと。
お試しを。
書込番号:25986802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヴィンセントベガさん
>>パソコンモニターとして使用可能かどうかはどうすればわかるんですか?
私の示したリンク先のように、「画素数:フルHD」にチェック入れればいいです。
4Kでもいいんですが4Kは40型以上しかありませんので。
書込番号:25986807
2点

>プローヴァさん
本当にご親切にありがとうございます!
となると、テレビとパソコンをHDMIで繋いでる時は、当然テレビは見れずパソコンモニターとして使用できるわけですね!
24以下があればよかったのですが、本当に助かりました!ありがとうございました!!
書込番号:25986825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご親切に、ご丁寧に本当にありがとうございました!!
24インチ以下がないのが、残念です・・・
書込番号:25986827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィンセントベガさん
>パソコンモニターとして使用可能かどうかはどうすればわかるんですか?
どのTVでもPCモニタとして使用できますよ
TV、モニタには解像度(TVの大きさではなく解像度でどれだけの量を表示できるかが決まる)というのがあって使える使えないではなく快適に使えるかそうでないかが違ってきます
今他のTVをPCモニタに使っている、今はTV無しでPCモニタを使っているなどで新しくTVを買う、買い替えるとした場合、今使わているTV、PCモニタの解像度が分かれば今と変わらず使えるか今より快適で無くなるかがわかりますね
同じような質問がありこちらを読んでもらえればなんとなくイメージ出来るかと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001614551/SortID=25975731/#25976113
書込番号:25986903
12点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>みーくん5963さん
みなさま、お世話になっております
改めてご相談です!
いま使ってるパソコンを、エレコム HDMI ケーブル 1m ウルトラハイスピード 4K(120Hz) 8K(60Hz) で、今あるテレビ、シャープのLC-22K45に繋いだところ、普通に綺麗に映りました!!これはどういうことなのでしょう?
綺麗に見れないという話もありましたが、使いたいのはメールやチャットがメインです。
パソコンは、パナソニックのCF-SVというモデルです!
ご教示のほど、よろしくお願いします!!
書込番号:25987964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
>シャープのLC-22K45に繋いだところ、普通に綺麗に映りました!!これはどういうことなのでしょう?
HDMI端子が付いているTVであれば普通(綺麗)に映りますし、PCモニタとして使えますよ
綺麗に見えないではなく解像度によっては快適に使えないというのが正しい表現になりますね
LC-22K45を見てみたところ解像度がフルHD(920×1080)ですので、今売られている24インチTVの解像度1366×768に買えると画面の大きさは同じ〜少し大きくなっても画面に表示できる量はかなり減ってしまうので今より使いにくくなるでしょうね
TVに繋いだ状態で右クリック>ディスプレイ設定を開き、解像度を1366×768に変更してみてください
アイコンや文字などが大きくなり、ネットの画面も狭くなるのが確認できると思います
文字に滲みが出て読みにくくなるかと思いますが滲みに関しては無視してサイズ感だけ確認すれば大丈夫です
メール、チャットであればそれほど問題にならないような気もしますが表示できる量が少なくなることを理解した上で購入してください
書込番号:25988010
8点

>今日の天気は曇りですさん
早速ありがとうございます!!
素人考えで恐縮ですが、
画素数で言うと、1366のパターンのほうが合計は多いのですが、それでも920のパターンより見えずらくなる?と言うのが分かりません
しかしこんな2画面で快適だとは・・・
画素数のけんはこのあと試してまたご報告します!
>プローヴァさん
>みーくん5963さん
書込番号:25988025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィンセントベガさん
>>普通に綺麗に映りました!!これはどういうことなのでしょう?
LC-22K45はフルHDパネル(1920x1080)を搭載したPCモニタ兼テレビと言う珍しい商品でした。
フルHDパネルなので綺麗に見れて当然ですし、画面もノートPC画面程度の広さになります。
残念ながら後継機は出ていません。
従って、今買える24型以下の機種は、シャープも含めてパネルの解像度がWXGA(1366x768)となり、アイコンもウィンドウもデカく粗くなって画面は手狭になりますので、excelやパワポ、ワードなどのPC作業用には使い物にはなりません。
大丈夫と示唆している人もいるようですが、当方としてはWXGAの使用経験から全くお勧めできませんね。
書込番号:25988033
2点

>今日の天気は曇りですさん
早速試しました!
が、パソコン画面は見づらくなりましたが、モニターとして使用しているテレビ画面の見た目は全く変わりませんでした!
書込番号:25988034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます!!
もしかして、お宝的なテレビなのでしょうか!?
売ろうとも考えていたので教えていただきほんとよかったです!!!
ただVODなど見れないのはたまにきずですが・・・
書込番号:25988059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
>しかしこんな2画面で快適だとは・・・
>が、パソコン画面は見づらくなりましたが、モニターとして使用しているテレビ画面の見た目は全く変わりませんでした!
ノートPCとTVでデュアルモニタで使用しているかと思うのですが、同じものを表示(複製、ミラーリング)にして解像度を1920×1080から1366×768に変更してください
1920×1080のときに比べて表示できる量が少なくなるのが確認できると思いますが、今売られているTVに買い替えるとこの表示量になります
デュアルモニタで使う場合、PCは1920×1080で使えるので
今見ている画面 PC1920×1080+TV1920×1080
TVを買い替えると PC1920×1080+TV1366×768
になります
書込番号:25988078
9点

>ヴィンセントベガさん
今はない商品ですからお宝ですよね。
VODはfire TV stickをHDMIにつなげば見れますよ。
Amazonブラックフライデーで安いのは今日までです。
書込番号:25988086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴィンセントベガさん
いまお持ちのLC-22K45でパソコンモニター用途に叶う映りをしているなら、わざわざ買い換えないでもそのまま使うのが賢明な気がしますね。
VOD/ネット動画配信対応な機能は非内蔵といっても、それって amazon Fire TV stick とか Chromecast with Google TVとかを外付けすればいいことですし。
出費は¥4〜5000くらいかと。
余談ながら。
LC-22K45みたくの「パソコンモニターにも使える手頃な大きさのテレビ=フルHDパネルを積んだ22インチクラスのテレビ」って、2022年頃まではシャープも作ってたんですよね。
今はもう作ってないですが。
シャープの該当する過去機種の新旧順一覧です↓
●価格.com - 画素数:フルHD (1920x1080) シャープ(SHARP)の液晶テレビ・有機ELテレビ すべての製品 登録日の新しい順 (画面サイズ:〜25V型(インチ)未満)
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=75&pdf_Spec209=2073600&pdf_Spec301=-25&pdf_so=e2&pdf_ob=0
もし今の LC-22K45 同等でより新しいものを買いたい、となるとシャープで最終型の 2T-C22DE を中古で探す?くらいしかないですが、
但しそれでもVOD/ネット動画配信対応は非内蔵:Fire TV stickとかChromecast with Google TVとかの外付けで対応するしかないのは何ら違わず、です。残念ながら。
ともあれ、結果的に「いま買い換えを急ぐ必要なし」と判って良かったですね(笑)。
書込番号:25988104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
>みーくん5963さん
>今日の天気は曇りですさん
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25988138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8550G [55インチ]

直す必要性を感じないですが
マジックで書けばよくなるかもしれませんが、試しにメーカーにいくらかかるから聞いてみてくださいよ。
書込番号:25986561 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>かき揚げ1965さん
こんにちは
只のシールなので、サービスに修理扱いでお願いすれば交換して貼り直してもらえますよ。もちろん有償です。
書込番号:25986586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
テレビ電源ON後サウンドバーから音声出力されるまで10秒ほどかかります。
これが通常なのか、設定の問題なのか、サウンドバーを買い換えれば改善する可能性があるのか参考にさせていただきたくご相談させてください。
サウンドバーはBOSEのTV SPEAKERでHDMI(ARC)に接続しています。
具体的にはテレビONから1~2秒でサウンドバーの電源も入りますが、5~8秒ほどテレビのスピーカーから音声が出力された後サウンドバー出力に切り替わります。
試したこと
ビエラリンク設定 スタンダード/エキスパート切り替え(変わらず)
デジタルオーディオ形式PCM/Dolby/オート切り替え(PCMだと少し早い印象でした)
そんなもんでしょ、という場合は納得します。
もし他のスピーカーをお使いの方で、もっと早く音声が切り替わるという場合はメーカーや機種を教えて頂けますと幸いです。
3点

そんなもんだろうね
書込番号:25986378 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>遊蕩人さん
こんにちは。
外部オーディオはTVとの相性次第ではそのくらいかかることはありますよ。
BOSEの場合、ソニー等に比べるとそもそも遅めですね。
出音を早くしたい場合、テレビの設定でeARCをオフにすれば早くなる場合が多いですが、BOSE TV SPEAKERはそもそもeARC非対応だったかもなので、こちらはあまり関係ないかも知れません。一応TV側の設定を確認してみてください。
ソニーなど国内メーカーのサウンドバーだとeARCでも多少早くなる期待がありますが、TVとの相性もありますのでこればかりは実際にテレビと組み合わせてみないとわからないですね。
平日昼間の量販店等で実験させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25986388
2点

ご回答ありがとうございます!
>プローヴァさん
eARC オフにしてみましたが変わりませんでした...。
賭けですがヤマハの安価なサウンドバーを購入してみて、変わらなければ納得することとします。
ありがとうございました。
書込番号:25987482
3点

追記
サウンドバーをBOSE TV SPEAKERからヤマハSR-B30Aに変更したところ、サウンドバーから音が出るまでの時間は3、4秒ほど短縮しました。
ラグについては満足しましたが、最初にテレビのスピーカーから一瞬音が流れるのが気になったので、音声切り替え>テレビの音声を0に設定してサウンドバーからのみ音声が出力されるようにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25989857
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ラグについては満足しましたが、最初にテレビのスピーカーから一瞬音が流れるのが気になったので、音声切り替え>テレビの音声を0に設定してサウンドバーからのみ音声が出力されるようにしました。
これって「ビエラリンク」の設定をちゃんとしていますか?
<特に「シアター」に音声出力する設定が重要。
買い換えた場合、「サウンドバー」との「HDMI CEC」が美味く連携出来なくなっている倍も有ります。
その場合は「電源リセット」をする事で「HDMI CECのやり直し」をしてくれる場合も有ります。
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
もし、これでもダメな場合は全ての機器の「HDMI連動機能」を「連動しない」にして「電源リセット」をしてから、改めて「連動する」に設定することで上手く行くと思いますm(_ _)m
書込番号:25990107
2点

ご存じでしたら無視してください
FireOS搭載のTVではディスプレイとサウンド内のビエラリンク(HDMI-CEC)とは別に
機器のコントロールというアイコンのところで「機器を追加」という項目があり、
そこでサウンドバーを追加して音量など合わせます
スレ主さんの希望の動作になるかわかりませんが
登録は削除出来るのでまだやってないのでしたら一度やってみる価値はあると思います
書込番号:25990451
3点



【使いたい環境や用途】
地デジ、アマプラ、スポーツをよく観ます。
映画の時は電気をつけないですが、普段は電気がついてます。
【重視するポイント】
画質のきれいさ、動きなど自然な感じ。
【予算】
25万円。でも出来れば20万円ぐらい。
【比較している製品型番やサービス】
z90a、x9900n など 55型。
【質問内容、その他コメント】
ランクの違いがあるのは認識してますが、予算の関係で、z90aとx9000nはどうかと悩んでおります。
自然な感じの画が好みですが、この2つではどのくらい差があるでしょうか。
有機elテレビは使った事がありませんので、
これ以外でも液晶テレビで何かありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25986161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

並べて見ないと違いはわからないだろうと思いますよ、なかなか2台が並んで展示してある店もなくはないでしょうが、まあ大差はないかと思いますよ、パネルメーカーは同じかもしれないですし。有機ELの問題は焼き付きが怒ることです、何も考えずに見たいならオススメしませんが、あまり気にしなくてもいいようにもなってきていますからねぇ。画質なら有機ELですが、安心感なら液晶ですね。
書込番号:25986171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624181_K0001634627_K0001624179&pd_ctg=2041
予算金額、パネルの種類と購入時期は決めないと、機種は決められないと思います
アマゾン・プライムで有機ELの長所を活かせるタイトルをどれくらい見るか、あるいはたまにしか見なくても画質優先なのか
そこで譲れるなら・地デジが主なら液晶でも良いし
購入を急がないのであれば、来年の春から初夏くらいの新機種発売直後に値下がりを始めるであろう、Z95Aを購入するということもあるだろうし
市場から無くなるのは早いだろうから、価格交渉はあまり考えずに即決を予定された方が良いと思います
年末商戦でX9900NがZ90Aよりも1、2万円くらい高いくらいで買えるのであれば、X9900Nと決断できるのではないかと思います
X9900Nの価格が30万円前後くらいで高いという気持ちが大きいならZ90A
少しくらい高くても品位優先と考えるならX9900N
で良いのではないかと思います
書込番号:25986324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>airikushinさん
こんにちは。
有機ELでお探しですね。画質を考えると賢明な選択かと思います。
有機ELのパネルはMLA付きとMLAなしがあり、MLAありの方が1.5倍程度明るくなっています。取り出し効率をアップさせて実現しているので消費電力は基本変わりません。
MLAありパネルを搭載するのは、パナソニックZ95A(33万)、レグザX9900N(24.7万)になります。
MLAなしパネルを搭載するのは、パナソニックZ90A(25.9万)、レグザX8900N(17万)、ソニーXR80(30万)になります。
予算内では候補はX9900N、Z90A、X8900Nになりますね。
>>自然な感じの画が好みですが、この2つではどのくらい差があるでしょうか。
ナチュラル画質ではパナソニックですね。映画を製作する北米最大のポストプロダクションでコンシューマーモニターの選定を受けていますので、原信号忠実で余計な飾りのない画質が売りです。
レグザはパナソニックに比べると、というか東芝時代から伝統的に、色が濃い目、ノイズ少なめ、精細度低め、という画作りです。
もちろんMLA付きパネルの方が明るさからくるわかりやすい画質の差別化はあるのですが、テレビとして見た時に、MLAパネル無しでも十分有機ELの良さは享受できますのでそこはご安心ください。MLAなしだと輝度不足と言うことにはなりません。
有機ELではパナソニックが鉄板で画質に定評がありますので、パナソニックがハイエンドのZ95Aを安く売る理由がありません。なので値段は高いですね。X9900Nは同じパネルを使っているとは思えない程価格が安いですが、中国ハイセンスグループ傘下であることが一番の理由でしょう。
AVWatchのテストではMLAパネル付きの割には輝度低めという評価でしたが、あそこの信憑性はそこそこかと思います。
パナソニックの場合現実的なのはZ90Aですね。MLAなしの中では高価ですが、こちらはグレアパネルを使っているので見えが非常に良いです。X8900NやXR80はハーフグレアなので明るい部屋ではちょっと白っぽく見えてしまいます。
ソニーは全般的にブランド認知度を活かした高価格戦略をとっていますので、内容に比して値段は高くコスパは良くないです。
予算内で画質優先で考えると、お勧め順は、X9900N > Z90A > X8900Nですね。
機能面で言うと、録画機能はレグザもパナソニックも基本機能は網羅しているので普段使いで困ることはありません。
でも細かい違いはあり、パナソニックは無料の専用アプリで外出先から番組表からリモート録画予約ができ、リモート視聴もできます。レグザはLineを使ったリモート録画予約で、リモート視聴はできません。
X9900Nにはタイムシフトマシンという全録機能があります。DR録画なので大容量のHDDが必要になり、地デジのみの対応ですが。
書込番号:25986381
3点

おそらくは以下ではないかと思います
・パネルは有機ELが希望
・価格は20万円前後が好ましい。25万円まで
・画質優先でタイムシフトマシンかはどちらでも
20万円では難しいので25万円を想定すると
価格は大手家電量販店では以下です
・X9900N 30万円台
・X8900N 23万円台
・Z90A 26万円台
レグザは年末商戦でどれくらい価格が下落するか
首都圏であれば競合・交渉で価格は更に下がるかもしれないし、下がらないかもしれないし
ビエラは少し前に価格は下がっています
しばらくは価格は変わらないと思います
26、27万円台になればX9900Nと決断できるでしょう
それくらいの価格を目標に探したり、交渉したりすれば良いのではないでしょうか
書込番号:25986599 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>airikushinさん
初めまして!
1週間前の質問に失礼致します。
質問者様と全く同じ悩みで有機elテレビを購入しましたので、ご参考になればと思います。
詳しい内容は御三方が回答されてますので、
どちらかと言うと使い勝手視点で回答致します。
まずは有機elパネルの話ですが、
基本的にMLAの有無は有ります。それは間違い無いです。
明るさがMLAなしとでは明らかに違います。
但し"比較をすると"という話になります。
私は悩んでZ90Aの方を買いましたが、
実際家に届いて一日しっかり見ましたが、MLAだったらなぁとは今のところなりません。て言うかZ90Aですら綺麗過ぎて普通に2年前のフラッグシップ級で綺麗です。普通に感動しました。結局使う人次第にはなると思いますが、個人的に感じたことは
「今まで有機elディスプレイやテレビを使ってきてもう一段階綺麗な(上質な)映像を楽しみたい所謂お金より綺麗さ重視」な人向けと言うのが感想です。結局ここは(量子ドットもそうですが)その良さに5万プラスで払えるか出すので比較された方が良いかと思います。
続いてなぜPanasonicにした理由ですが、
一言で言うと画質の好みさと使い勝手を意識してというのが理由になります。
まずREGZA(X8900N)ですが
・タイムシフトマシンが便利(要対応外付けHDD)
・テレビのままでも(サウンドバー無しでも)迫力有り
・画質・映像については綺麗ですが精細というよりは大雑把でダイナミックな感じ
・独自OS搭載でアプリ起動が早い(お店なので体感重視ですが、YouTubeが大体6、7秒くらい?)
・量販店のセール次第ですが、Z90Aに比べて2〜3万円は安い(65v型だとキャッシュバックやってます)
です。
次にPanasonicの良いところですが
・圧倒的な映像美(高精細)でした
・fire OSによるネットワーク機能(アプリの拡張性)の強化
・延長保証が有ります(最大3年間)
・ゲームモードが良い(REGZAは120Hz、パナは144Hz)
特徴としてはこんなところで、自分にとってRegzaが魅力的に感じたのはタイムシフトマシン・アプリの起動速度、値段でした。ですが画質映像のきめ細やかさがZ90Aと比べるとやはり粗さが気になりましたし、独自OSで今後見たいアプリが変わった時アプリを増やせないのはすごく気になりました。逆に独自OSが気にならなければ、多少の妥協はありますが、それで数万安いのでREGZAにしてたと思います。
長くなりましたが比較してみて結果的にはZ90Aにしましたが、X8900でも視聴されてみて良ければX8900でも問題ないと思いますよ。(因みに実際比較視聴しなければREGZAにしてました。)
書込番号:25999639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.regza.com/cpn/24bscr
レグザは大手家電量販店の販売価格は30万円を切り始めました。キャッシュバックは2万円、くじに当たれば4万円。レグザを買うならキャッシュバックのキャンペーン期間中がお得です
Z90Aとの価格差は小さくなりました
後日にレグザのレコーダ購入予定があるのであれば
レグザのレコーダの製造を受託する船井電機の倒産で、レグザのレコーダの今後は不透明です。市中のレグザのレコーダは品薄、欠品です
テレビとの連携にこだわらなければ他社のレコーダでも良いから気にすることはありません
ビエラは年内のソフトウェアのアップデートが未完です。アップデートは1回ありました。2回目待ち
当初の案内通りに年内に完了するでしょうが、今の時期ならアップデート完了を待って購入が安全寄り
アプリケーション追加はAmazon fire TV Stickで可能
セールで購入なら安く買えます
書込番号:25999891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
確かにキャッシュバックと値引き交渉合わせると、
MLA付きパネルでZ90A+2万円ぐらいで買えるようになったかなと思います。
そう考えると今はX9900がお買い得ですね。
あとは映像の方向性が好みに合うかってところですね。
こればかりは実際足を運んで見てみないことには分からないので行ってみてみるべきですね。(REGZAの紹介とPanasonicな紹介は見ましたが、実際行ってみたら印象変わりますし)
逆に非MLA(QD-OLED)の有機elならパナソニックですね。値段と映像が見合ってるとは思います。
(ソニーファンに怒られそうですけど、ソニーは綺麗だけど、比較以前に旧型パネルで価格も1.5倍くらいするため論外)
書込番号:26000169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634627/SortID=26000884/
レグザは他機種でも書き込みがあります
他社でもそうかもしれないし、違うかもしれないし
レグザを買うなら今がチャンスなのかもしれません
パナソニックも検討中なら、この限りではありません
書込番号:26001053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ3 [55インチ]
4T-C55ES1を購入しようと考えていましたが、GQ3が同価格で店頭販売されていました。(それぞれ\187,000)
ES1とGQ3の違いは、パネル、スピーカー等、調べてES1の方が上位機種であることは理解していますが、
現行モデルの下位機種と型落ちの上位機種とで迷っています。
画質と、音質を比べましたが、それぞれ別の店のため正直はっきりとはわかりませんでした。
ご意見いただけると幸いです。
18点

私は福袋でこちらの55GQ3を購入しました。配達はまだされてません。福袋だったので他の機種と比較する時間ありませんでした。WEBカタログから4T-C55ES1と比較して違いは
@エンジンが違う、 発売が二年違うので先のものは部品などが早くなくなる。
A消費電力が違う、4T-C55ES1が電力食うがそれだけ音に迫力があると思う。電気代の差は一年で800円程度です。
BGQ3はGoogleアシスタントが使える。
C重さはGQ3が軽い。
※4T-C55ES1は金賞とっているからね、間違いない機種だと思う。こちらのGQ3はこれからみんなの評価が出てくるでしょう。
僕は今日お店行ってGQ3テストして来ました。時間に余裕があればお店でチェックして買うのが一番だと思いました。
書込番号:26037086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスタリフトさん
こんにちは。
難しい選択です。
ES1はサムスン22年(初代)パネル使用、GQ3はLG製24年パネル使用です。
サムスン製OLEDは22年からの参入で、LG製OLEDに比べてイメージリテンションが早期に起こる点や寿命劣化がLGに比べて大きい点が海外含め指摘されています。実測データもあります。
特に初代パネルは注意が必要です。
画質に関してはRGBパネルであるES1の方が素直な描写ではありますが、LGパネル使用のGQ3も決して悪くはありません。シャープは液晶に比べて有機の方が癖が少ない描写なのです。
実際にお店で横並びで比べてES1の方が良いと思えたならES1にも価値がありますが、そうでもないならLGパネルのGQ3の方が長期使用には安心感はありますよ。LGパネルにはMLA使用の上位パネルがありますが、これはパナソニック、LG、レグザのテレビに採用されています。
書込番号:26037806
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670N [43インチ]
【困っているポイント】
電源を入れて10分程経つと上部のスピーカーからHDDのキュルキュル音というかヤカンが沸騰した時のピー音がして気になってしょうがないです。
【使用期間】
二週間前に楽天で購入
【利用環境や状況】
6畳間で三メートル離れて番組を見ています、Fire TVとPS5だけ繋いで地上波はケーブルが届くのが来週のためまだ見れないです。
【質問内容、その他コメント】
三メートル離れて番組を見ながらでも気が付くのは動作音としては大きすぎるため初期不良ではないかと思うのですが、所持している方がいれば鳴っているかか教えてもらいたいです。
もし初期不良ならメーカーの無償修理を受けたいのですが納品書は印刷しなくてもいいのでしょうか?
音は個体差個人差がかなりあるので無償修理が認められるか気になり質問させてもらいました、よろしくお願いします。
0点

>高コスパさん
>>音は個体差個人差がかなりあるので無償修理が認められるか気になり
TVを無音声にして手前50cmぐらいでボイスレコーダー(スマホ)で録音して聞けるなら
不良品じゃ無いですかね。
※証拠にも成ります
先にメーカーより販売店に相談してみて下さい。
書込番号:25985244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>高コスパさん
こんにちは。
3m離れていてピー音が聞こえるならそれは初期不良ですよ。
楽天購入なら初期不良交換の期日など条件を確認してください。
初期不良交換ができない規約ならメーカーのサービスを呼んで修理するしかないですね。
本機は発売してから1年経ってないので問答無用に保証範囲内なので提示は不要かと思いますが、念のため納品書は見せられる状態にしておけばよいかと思います。
確かに音の聞こえは個人差があるのでサービスマン次第ですが、もしお年寄りが来て聞こえないとか言っても強く主張するしかないですね。
書込番号:25985248
4点

>高コスパさん
TVを見ていて上のスピーカーの音(音声)が大きいような気がするということでしたらそういうものなのかもしれませんが、キュルキュルやピーという音は本来聴こえてくる音声とは全く別でしょうし、購入店に相談して点検修理などお願いするべきでしょうね
>もし初期不良ならメーカーの無償修理を受けたいのですが納品書は印刷しなくてもいいのでしょうか?
点検修理の流れですが販売店がメーカーに連絡、その後メーカーから詳細確認や訪問日調整の連絡が来る形になります
販売店>メーカーの段階で保証期間内での対応という判断になっているので通常であれば訪問時に保証書や納品書の確認はされることは無いと思います
念の為に印刷しておくと確実ですがプリンタが無いなどでしたらPDFをダウンロードしておいて見せることが出来るようにしておけばいいのではないでしょうか?
書込番号:25985559
7点

>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
>よこchinさん
皆さん素早い返答ありがとうございます、残念ながらスマホの録音では音は拾えませんでした。
販売店のディーショップワンにメールしたのですが
メーカー様にご連絡頂きたく存じます。
メーカー様のサポートでも状態が改善されない場合には恐れ入りますが、
ご担当者様のお名前を頂戴したく存じます。
その後、当店より在庫の有無によって交換対応もしくはご返金対応とさせて頂きます。
上記を行って頂けない場合には規約にも記載の事項となりますのでいかなる場合もご対応できかねます。
と返答が来たのでメーカーに電話かけるしかないみたいです。
音の強弱が有るので不安ですが。
書込番号:25985681
2点

>高コスパさん
通販で最安店などで購入されている場合は量販店での購入に比べ手間が発生するのは仕方ないでしょうね
中には一切対応しない(メーカーと客で解決するしかない)販売店も多い中、交換や返金対応もあり得るとのことですので良心的な方だとは思いますよ
メーカーと直接やり取りになるので納品書、領収書など購入証明出来るもの、あと今回やり取りしたメールも見せることが出来る様にしておくといいように思います
スマホで録音出来ないとのことですが、最初の書き込みのとおりですと時々、ピーという音が鳴るではなく離れていても聴こえる異音が必ず鳴るように読めるのですがそのとおりであれば特に心配しなくてもいいのではないでしょうか?
保護フィルムが貼り付いたままになっていないか、貼り付いたままですとそれが異音の原因になっている可能性も考えられるので剥がしてみる
トップスピーカー、サイドスピーカーなど個別にオフ出来るので原因の切り分けのためオフにして様子をみる
エージングではありませんが暫く鳴らし続けてていると異音がしなくなるというともゼロではないと思うので数日様子をみる
このあたりは確認してみてもlいいかと思います
書込番号:25985927
7点

>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
購入証明ができるもの、店とのメールをすぐ見れるよう準備しときます。
一応10p以内なら録音できますが意味なさそう、音は強弱有って常に鳴ってますが高音のせいか70近い親には聞こえませんでした、まぁそんな高齢な作業員が来るわけないですが。
テレビの設定も変えて点けっぱなしで放置しときます、4時間ほど見続けたら部屋から出てもピー音の幻聴がしたので結構影響が大きいかもしれません。
書込番号:25986021
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





